


自作PCとモニタをHDMI接続で使っておりましたが、
先日、モニタに「ビデオ入力なし」と表示され、画面が映らなくなりました。
皆さまのお知恵を拝借させてください。
状況としては下記の通りとなります。
● 画面に映らない接続
・自作PCとモニタを「HDMI接続」した場合(BIOSすら映らない。)
● 画面に映る接続
・自作PCとモニタを「VGA接続」した場合
・ノートPCやゲーム機(PS3)とモニタを「HDMI接続」した場合
・自作PCとTVを「HDMI接続」した場合
※DVI接続はケーブルが手元にない為、未確認
● 下記は変化なし
・モニタ本体の入力設定でHDMIを直接指定。
・他のHDMIケーブルに交換。
● 自作PC/モニタの構成
CPU : Intel Core i5 6500
MEM : Crucial CT2K16G4DFD8213
M/B : ASUS H170-PRO
電源 : ANTEC NE550C
グラボ : なし(オンボードを利用)
モニタ : Philips 234E5EDSB/11 (シングルモニタ)
この症状は、PC自作してから3週間弱経過後に突然発生しており、
原因不明のままDVI接続やグラボ増設といった対策は取りたくないので
何故発生したか原因を特定したいです。
何か良いヒントや情報、アドバイスをお待ちしております。
書込番号:20111337
2点

最小構成で起動やCMOSクリアは試されましたか?
書込番号:20111368
3点

>>この症状は、PC自作してから3週間弱経過後に突然発生しており、
他のASUSのマザーボードでHDMI端子から出力されないというクチコミを何件が見た記憶があります。
マザーボードのHDMI端子の基盤側の不良の可能性もあります。
書込番号:20111393
1点

コンセントを抜いてコイン電池を抜いて完全放電させてみましょう。
だいたい20分くらいで日付までリセットされるかと。
DVIケーブル、DVI-HDMI変換ケーブル、アダプタ等を用意しておくと
良いですよ。
書込番号:20111417
5点

線が切れたのかもしれません。 新しいので試してみてはどうですか?
書込番号:20111674
2点

Intel HD & Iris Graphics Drivers Version 15.40.26.64.4474 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=2312&lang=fr
ドライバもどうぞ〜!
書込番号:20111964
2点

コネクターがマザーボード側の奥まで刺さっていないだけということもあると思います。
最初の内はバネが利いて接触していたものが、バネが弱くなって接触しなくなったのではないでしょうか。
ケースから出すかI/Oシールドを取り付けないで挿すと確かめられると思います。
HDMIコネクターで金属の部分が少し長いものもあるので、そういったものを使うと改善する可能性もあります。
書込番号:20112048
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>まぼっちさん
試してみましたが、残念ながら効果は無いようです。
>野良猫のシッポ。さん
コイン電池の完全放電の方を試しましたが残念ながら効果は無いようです。
ドライバは、BIOSが映らない時点で効果は薄そうですので、ちょっと後回しです。
いまは時間が取れないので、後ほど確認してみます。
>kokonoe_hさん
>からうりさん
>uPD70116さん
自作PCの接続先を、モニタとTVで交互に切り替えると
モニタでは映らず、TVでは表示されます。
なので、ケーブルの断線やHDMI端子のコネクタ接触不良という線も薄そうです。
謎が深まりますね。。
いまは時間がないので後ほどになりますが、
ASUSのサポートに後ほど問い合わせてみます。
書込番号:20112338
2点

それは画面の設定だと思います。 1番とか2番とか
書込番号:20112699
1点

パソコンから出されるHDMIの励起信号が少し弱いのが原因です。かモニタの感度が悪いとダブルパンチです。
パソコンもモニタもいじれないので、可能な対応としては損失の少ないケーブルを探すか、リピータで 増幅する方法があります。効果はわかりません。
書込番号:20113223
3点

HDMIケーブルの相性問題ってあるみたいです。
書込番号:20113436
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
仕舞い込んでいた DVI - HDMI変換アダプタ が出てきたので試してみました。
● 画面に映らない
[自作PC(DVI)]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[HDMIケーブル]−[モニタ(HDMI)]
● 画面に映る
[PC(HDMI)]−[HDMIケーブル]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[モニタ(DVI)]
状況から推測すると、自作PCから出力されるDVI/HDMI信号の電圧レベルがやや低い、
又は信号品質が悪い。
かつ、モニタのHDMI端子側の信号出力の許容範囲が狭いといった感じでしょうか...
>野良猫のシッポ。さん
ドライバは、バージョンは「20.19.15.4463」で既にWHQLの最新ドライバが
使用されているようです。
>からうりさん
HDMIを接続してもモニタの認識自体がされないので、PCとモニタにVGAとHDMIの両方を
繋げてもモニタは1台しか認識されず、選ぶことすら出来ない状況です。
>ファンタスティック・ナイトさん
状況的に、HDMIケーブルの交換で改善するのかもしれません。
ただ、最初は問題なく表示されていて、3週間弱経過後に全く表示出来なくなって
いるので、相性という一言だけで片付けたくなかったりします。
>ヘタリンさん
DVI-HDMI変換アダプタの結果を考えると、ご推察の通りの気がします。
しかも、ダブルパンチの方っぽいです。
そうなると、おっしゃる通り、ケーブル交換もリピータも効果は未知数ですね。
となると、基板上に微細な半田不良等があって、3週間弱の通電と夏の暑さが相まって
HDMI信号が劣化した(、若しくは劣化進行中)というところでしょうか...
・・・一応、筋は通っている気がします。
書込番号:20113744
0点

Intel HD & Iris Graphics Drivers Version 21.20.16.4481 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=download&id=2336&chk=b6af8bf958791ca72467301fbe5a5128&no_html=1&lang=fr
というのもありますので、試してみるのも良いでしょう。
書込番号:20113758
1点

どうもモニタ側の不具合が濃厚ですが、別の対処法を思いつきました。
HDMI接続とD-Sub15ピン(VGA)接続で、パソコンとモニタを同時に2系統つなぐ方法です。これでパソコンを起動させるとモニタがD-Sub15ピンの信号で画面出力します。これで入力を選択できる状況になります。
この後、手動でHDMIに入力を切り替えれば普通に使えます。ひと手間増えますが。これはD-Sub15ピンの代わりにDVIでも同じです。
書込番号:20113841
0点

>> [PC(HDMI)]−[HDMIケーブル]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[モニタ(DVI)]
テレビでは問題ないようなので、たぶん、PC側ではなくモニター側の反応が良くないと思われます。
ただ、モニターの修理となると厄介ですね。
フィリップス サポートセンター
http://www.philips.co.jp/content/B2C/ja_JP/support-contact-page.html
書込番号:20113864
0点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
試してみましたが効果はなさそうです。
>ヘタリンさん
試してみましたが、下記のようになります。
VGAで起動 → HDMI選択 → 「ビデオ入力なし」 → 一定時間経過後、VGAに自動切替。
このモニタではその手は使えないようです。
>kokonoe_hさん
モニターの修理となった場合、一時的に手元にモニタがなくなる以外に、
厄介なことがあるのでしょうか...
書込番号:20115589
1点

サブのモニターがあれば良いですが、普通の方は複数のモニターをお持ちではないので、一時的にテレビに繋げてみるのも目が疲れるかな?と思った次第です。
PHILIPSの液晶モニターの修理は7〜10日のようです。
土日休みと運送を入れて早くて10〜15日くらいかな。
PHILIPSのサポートにも電話してみると良いでしょう。
https://nttxstore.jp/_RH_2918
書込番号:20115612
5点

ヘタリンさんが書かれてますが、有効に思えます。
知人でフィリップスの4Kを購入したけど、特定のPC/グラボでDPがうまく表示が出来ず、HDMIで出力、後にDPへと面倒な手順を踏んでいるようです。
後に、DPケーブルを買い替えで問題は無くなったと聞いてはいますけど。
ケーブルを買い替えてますけど、買い替え前のDPケーブル+他のPCでは正常に反応すると言う、不可解な事象だったようです。
DPとHDMIで種類は違いますが、不可解な事象は出るようですのの事例です。
書込番号:20115665
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
お気遣いありがとうございます。
HDMIがついていない約10年前のLCDモニタがありますで、
仮に修理に出すとしてもその辺は一応大丈夫です。
>カメカメポッポさん
情報提供ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
メーカーサポートへの問い合わせの件は、
ASUS側は、原因の断定までは出来ないとのこと。
Philips側は、TEL営業時間外の留守電になっています。
メール問い合わせしていますが、留守電になっていることを考えると、
来週になりそうですね...
Philipsの応答がない状態ではありますが、
皆さまのおかげである程度の推測がついておりますし、
ズルズルといかないうちにスレを閉めさせていただこうと思います。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:20116805
0点

後日談
その後、知人が「H170-PRO」を購入していた為、モニタを持ち込んで検証させて頂きました。
結果、同様の症状が発生し、モニタが黒だということが確定しました。
また、Philipsサポートとの問い合わせの過程で、ノートPCで出力した場合、
解像度がVGA固定となり変更出来ないことも分かりました。
(これは最初に確認したときは、画面を拡張設定で2画面表示していた為、気づきませんでした)
Philipsサポートからも、「モニターの問題」との回答を頂き、かつ、
初期不良交換が可能な期間で、購入店で交換可能との回答を頂きましたので、
現在は、購入店で交換したモニタを利用しています。
今回の件、レアケースかと思いますが、類似症状で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
書込番号:20126911
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





