このページのスレッド一覧(全171スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2023年4月15日 17:05 | |
| 5 | 13 | 2022年1月23日 15:31 | |
| 0 | 1 | 2022年1月22日 11:57 | |
| 8 | 17 | 2021年9月27日 20:04 | |
| 47 | 15 | 2022年1月25日 22:12 | |
| 0 | 18 | 2021年3月4日 20:30 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
バイオス画面途中で落ちて再起動してもバイオスが表示されなくなりました。
色々試しましたが解決できずuedaxさんのユーチューブチャンネルを確認しヒントを得ました。
uedaxさんの各動画や同じ動画を何回か見せて頂き解決できました。
結局マザーボードのコイン電池が電池切れで、モニターも出ていた様ですがスイッチを押して表示されてから気付いたがたったこれだけですが12時間ぐらいかかってしまいましたがパソコン修理へもっていくよりずいぶん早く修理ができました。 
症状としてはバイオス画面が一時出たのに途中で消えた点が気になっておりましたが、今後は5年以上は経っているマザーのコイン電池の電圧もチェック項目の一つにします。
uedaxさんに感謝
2点
バイオス画面途中で落ちて再起動してもバイオスが表示されないが一次直りましたがまたダメになりました。
今度はケーブルでした。
ケースを壁に押し付けて曲がって断線していた様です。
新たなケーブルを買ってきてもまた ビープ音 ピー!  ピピピ となり モニターの接続 NO2に差し込んでいたのでNO1につけて完成。
電源ケーブルも同じことがいえると思いますので皆様お気をつけて...
書込番号:25222793
0点
BIOSでストレージ設定?をRAIDに間違えて変更してしまった後この現象が起きています。 
CMOSクリアで電池を取り外しジャンパーキャップ使用そしてジャンパーキャップ起動前に取り外し済み 
自分で他にもやってみましたが治りませんでした。 
グラボに電源を繋げずに起動するのを何十か試すと何回か一度に画面が現れ英語で「グラボに電源接続し再起動してください。」と表示されますが、それ以外に変化はありません。
追記:起動はしましたが、画像のように修復できませんと表示されなにもできません。
起動時構成
グラボ取り外し済み
ストレージ取り付け済み
メモリー8gb一枚
hdmlマザーボードに接続
書込番号:24556651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらも解決したの?
書込番号:24556657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、解決してないです。。。
先程の投稿時にBIOSが起動したので先の質問は取り下げましたが別問題で上げ直しました。
書込番号:24556666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細オプションで続行を選択しwindowsの起動を続行すると
1:ASUSロゴとPress DEL or F2  to enter UEFI BIOSの表示
2:自動修復中
3:PCを診断中
4:先程投稿した写真の画面になります
5: 詳細オプションで続行を選択しwindowsの起動を続行
6:1に戻る
これの繰り返しになります。
書込番号:24556675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、1が出ると言う事はBIOSが初期化されてるので一度、BIOSには言って保存してください。
エラーに関しては単純にOSが修復不可能なほど壊れたのか、SSDが異常なのかは分かりませんが、出来るなら再セットアップが望ましいです。
書込番号:24556697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再セットアップとは初期化のことですよね?
このPCを初期状態に戻すをしたところ
PCを初期状態に戻す時に問題が発生しました。変更は行われませんでした。
と表示され初期化できませんでした。
書込番号:24556737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、BIOSで「Secure Boot」を無効にしてみて下さい。
このBIOSは「Boot」の「Secure Boot」で「Other OS」を選択する事で、Secure Bootが無効になるかと思います。
もし、既に無効の場合はそのままで問題ありません。
書込番号:24556750
0点
OSタイプを非UEFIモードにし保存、再起動後確認したところセキュアブートの状態が有効のままで変わりませんでした。
セキュアの状態とプラットフォームキーは選択できない状態です。
書込番号:24556815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変更できないとの事なので、セキュアブートの件は一先ずスルーして下さい。
揚げないかつパンさんのいう「再セットアップ」はクリーンインストール(OSの再インストール)の事です。
Windows10の場合、下記からインストールメディアを作成してOSを再インストールします。
・Windows10のダウンロード(「ツールを今すぐダウンロード」からインストールメディアを作成)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
作成したインストールメディア(USBメモリまたはDVD)にてOSを再インストールできます。
復旧が不可能と判断した場合、上記方法にてクリーンインストールを行って下さい。
SSDに必要なデータが入っている場合は、クリーンインストールする前に別PCにSSDを接続して可能な限りデータを抽出する事を推奨します。
書込番号:24556821
0点
なるほど、手持ちUSBメモリがないので購入後インストールしてみます。
また後日状況報告します。
書込番号:24556823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハル太郎さん
ちなみにセキュアブートキー管理メニューにセキュアブートキーの初期化がBIOSで選択できるのですが、これはやらなくて問題ないですか。
書込番号:24556825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>栗ご飯カメハメ波さん
「セキュアブートキーの初期化」を行う必要は御座いません。
(初期化しても修復には関係ありません)
書込番号:24556847
![]()
1点
そうですね。クリーンインストールの事です。何回かそう言う画面を出した事は有りますが、修復が完全に出来ない場合もあるのでその方が早いかもと言う話です。
書込番号:24556866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>ハル太郎さん
無事クリーンインストールが完了しPCが復活しました!
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:24558842
1点
BIOSでストレージ設定?をRAIDに間違えて変更してしまった後この現象が起きています。
CMOSクリアで電池を取り外しジャンパーキャップ使用そしてジャンパーキャップ起動前に取り外し済み
自分で他にもやってみましたが治りませんでした。
グラボに電源を繋げずに起動するのを何十か試すと何回か一度に画面が現れ英語で「グラボに電源接続し再起動してください。」と表示されますが、それ以外に変化はありません。
書込番号:24556638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年ほど前に購入したBTOパソコンのグラボをGTX970からRTX3060Tiに交換したところ、電源は入るのですが画面に何も映らずNo Signalとなってしまいます。しょうがないので元のグラボに戻したのですが、こちらも全く同じ状況となり困っております。
スペックは下記のとおりです。
【CPU】
Intel Core i7-6700 (1151/3.4/8M/C4/T8)
【メモリ】
4GB×4枚
【HDD】
W.D WD20EZRX (SATA3 2TB IntelliPower 64MB)
【SSD】
SanDisk Z400s SD8SBAT-256G(2.5" SATA3 256GB MLC
【マザーボード】
ASUS H170-PRO(H170 1151 DDR4 ATX)
【電源】
オウルテック AS-700(ATX 700W 80+G)
いろいろ調べて放電やらメモリの抜き差しやら試してみましたが改善されず…
起動時のビープ音はピッと鳴り、ファン類も回ってます。
HDDのアクセスランプが全くつかないので、ここが気になるのですが原因が分かりません。
お分かりになる方がいらっしゃれば幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:24351588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元のグラボGTX970へ戻せば画像出ますか?
まずはそこから再確認を。
書込番号:24351623
![]()
1点
起動時のビープ音はピッと鳴り、ファン類も回ってます。
→ 起動はしてますね。とりあえず、ストレージをすべて外した場合にはBIOS画面は出ますか?もしも、これでBIOS画面が出るのならストレージを増やしてどれで止まるかチェックですかね?
全部外しても、UEFI画面が出ない場合は内蔵グラフィックはチェックしてみましょう。
書込番号:24351629
![]()
1点
 i7-6700内蔵グラフィックでは画面は出ますでしょうか?
それで出るならグラボの接触不足やグラボ用電源ケーブルの接続ミスなどになるのではないかと思いますが。
書込番号:24351632
![]()
0点
>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
もとに戻しても映らないままです…
書込番号:24351645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
ストレージを外すのは試していなかったのでやってみます。
書込番号:24351647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>陸とどさん
コメントありがとうございます。
何回かそれも試してみましたがかわりなしでした…
書込番号:24351651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>alphasophyさん
マザーボードの電池を抜き差しとかでもダメですかね?
書込番号:24351871
1点
>Rai2008jpさん
コメントありがとうございます。
電池は新しいのを買って付けてみましたが変わらずでした…
書込番号:24351890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>alphasophyさん
内蔵グラフィックスの質問で、「何回かそれも試してみましたがかわりなしでした…」とありますが、内蔵グラフィックスでも映像出力が無いと言う事でしょうか?
マザーボード、CPU、メモリ1枚、電源ユニットの最小構成でも映像出力が無いと言う事は電源ユニット若しくはマザーボードが怪しそうですがいかがでしょうか?
書込番号:24352232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シャインレッドさん
コメントありがとうございます。
アドバイス頂いたとおりの最小構成で試してみましたが、やはり出力がないです。
電源の故障を疑ったほうがよさそうでしょうか?
書込番号:24356534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々と試していたら、古いグラボ出力でBIOSを表示できました!
無知でお恥ずかしいですが、新しいグラボに交換した後はどのように設定を触ればよいのでしょうか?
書込番号:24356582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっと、BIOS設定とかも無いので、普通はただ、取り替えるだけですが
一応、CSMはDISABLEDの方が良いかもとは思うけど、OSを UEFIモードでセットアップしてるなら
書込番号:24356614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いグラボというのが補助電源を必要としないものなら電源のGPU補助電源系統が怪しいということになるんですが、
でもCPU内蔵グラで出力されないのが解せないんですよね。
内蔵グラのときマザーとモニターはなにで接続してましたか?HDMI?それともDVI?
現在RTX3060TiやGTX970を接続するとまたNo Signalとなるのでしょうか?
接続不良や商品の不良がなければ、画面は映るはずです。
映らない場合は怪しいのはやはり電源かな。
予備がないならパソコン工房などに持ち込んでワンコイン診断のサービスを受けた方がよろしいかと。
パソコン工房 ワンコイン診断概要
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
書込番号:24356627
0点
スロットを壊してしまったとか、CPUソケットへの力が偏って接触不良を起こしたとか、様々なことが考えられます。
通常CPUに直結のスロットに取り付けるので、CPUの取り付け直しというのは効果がある場合もあります。
それからCPUが微妙、Windows 11対象外なので使えないです。
ただその為に7000シリーズへ変更するというのも微妙です。
書込番号:24356744
1点
>陸とどさん
コメントありがとうございます。
数日ぶりに動かしてみたところ、内蔵グラフィックで出力できました。ただグラボ(両方)を刺してみると、起動時にピーピッピッピッというビープ音が鳴り映りません。
調べたところグラフィック機能未検出のエラー音らしいです。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
現状モニタとの接続はHDMIでやってます。
書込番号:24365071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
現状ご報告です。
オンボードで映るようになったので、グラボドライバ再インストールしたところ問題なく認識されるようになりました!
現在はRTX3060Tiで出力できております。
皆様たくさんのアドバイス・ご意見有難うございました。
書込番号:24366489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11も延命するためには「Asus Accessory TPM-M R2.0 TPM Module」が必要になりそうなのですが、今からTPMモジュールをげっとできるのか?
Amazonで探しても売り切れで、再入荷のめども立っていないようです。
1点
>マレ2復活さん
私もチェックアプリで弾かれたのでモジュールを探しましたが海外を含めて見つかりませんでした。
その後の情報ではTPMモジュール無しでもインストールできるようです。
ただしH170-PROに乗っかっているCPUが古くてそちらで弾かれる可能性が高いです。
そしたらWin11いーらね!
という人も多いでしょうから、MSが敷居をさらに下げてくるかもしれません。
いずれにしても急ぐ必要は全く無いと思いますよ。
書込番号:24217951
9点
TPMモジュールはいらないです。
問題は、MicrosoftがCPUの動作環境を緩和するかのかかってます。
ちなみに、SkyLakeとKabyLakeはとりあえず、CPU内にPTTというfTPMとして動作できる機能を内包してるのでTPM2.0と同等の機能を内包しています。
問題はMicroSoftがWindows11で実現したい機能をSkylakeが一部の命令を持っていないということでKabylakeまでが対応CPUなりそうということです。
重ねて申し上げますがTPM2.0モジュールがあっても現在の動作要件ではSkylakeは動作しません。
書込番号:24217970
8点
>揚げないかつパンさん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334310.html
Kaby lake Refreshからでは?
書込番号:24218210
3点
お、すいません。第7世代まで下げるんですね。
いったいなんの命令なのか情報が出てこないですけど、下げられるようなもんだから単にサポートするのが嫌だって話でしかない気がするけど。
書込番号:24218215
4点
>ムアディブさん
一応、第8世代CPUの縛りについては、現在のInsider Preview版では第7世代まで緩和されていて、Microsoftはどうも前から言われてるように第7世代とZENに関してはWindows11の対象に入れる方向らしいです。
ただし、TPM2.0の緩和はInsider Preview版では緩和されたが製品版では緩和しない方向らしいです。
書込番号:24218219
2点
>ムアディブさん
自分としてはSkylakeまではサポート下限を下げてもいいとは思う(ZENだって命令サポートに難ありなので)
TPM2.0はどうも譲る気はないみたいですが、だったら、Skylakeくらいまでは下げてもと思うのだけど。。。
AMDに関してはZEN以前は実害がほとんどないし、ブル系の初期はPSPが載ってないみたいなのでサポート対象にはならないだろうと思う、
Windows11の落としどころしてはサポートが嫌だからという理由もあるとは思うし、もしかすると、Windows7をサポートしないCPUがKabyとZENからだから、そのあたりもあるかもとは思う。
※ 根拠としては弱いけど
書込番号:24218225
1点
>@starさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
参考になる情報ありがとうございました。
自作してテレビPC、リビングPCとして6年弱全く問題なく使えているので長く使いたいものです。
書込番号:24218798
1点
TPM非対応のPCにWindows11が新規インストールする手順が公開されてるので、自己責任でそれを使おうかと。Windows11が当たり前になる2025年頃は対応品に買い替えているだろうし。
書込番号:24316170
3点
>Windwows11では、公式にサポートされていないCPUだとしても、インストールをブロックしたりはしません
https://www.windowscentral.com/windows-11-official-iso-media-will-not-block-unsupported-cpu-hardware?utm_source=wc_tw&utm_medium=tw_card&utm_content=87297&utm_campaign=social
>手動アップグレードまたはインストール中にチェックされる唯一の要件は、PCでTPM 1.2が有効になっているかどうか、64 GBの最小ストレージ、4 GBのRAM、およびデュアルコアCPUであるかどうかです。
ただまぁ、まだ余り広まっていない話なので。本当かどうかは要検証。
書込番号:24316186
2点
「サムライ コンピューター」という人のブログで、回避方法が記されています。レジストリエディタに「LabConfig」を追加する方法みたいです。紹介しているサイトでは「Core2duoで2GBメモリでも可能」だそうですよ。とりあえずWindows10で「LabConfig」とキーを追加したので、試してみますが、メインPCは怖いので、CF-R9(レッツノート)でやってみます。
書込番号:24316210
0点
>マレ2復活さん
使用しているCPUにもよりますが、BIOS画面からDiscreteTPM⇒FirmwareTPMに変更選択すればTPM2.0利用できます。
私のCPUは
Intel Core i7 6700 @ 3.40GHz Skylake 14nm Technology
ですが、CPU内蔵のTPM2.0にてFirmwareTPMを有効にできました。
Windows11もインストール済みです。
書込番号:24424748
6点
>ファンタスティック・ナイトさん
私も同じCPUだったので、以下のURLの手順でBIOS画面からDiscreteTPM⇒FirmwareTPMに変更しました。
近いうちに、Windows11を入れてみたいと思います。
 マザーボードのTPM 2.0(Firmware TPM)を有効にする方法(Intel CPU用ASUS製マザーボード)
 https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=343&artlang=ja
書込番号:24426754
3点
半年ほども経っているので見てる人居るかなあ
さすがにディスクリートTPMをいまさら入れてどうするのか、という話であることは承知の上で
純粋に2021年末時点での情報として
ASUS純正品はこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DQQLH74
互換品はこれとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JNN6Q5Y
マニュアルの記載内容をよく見て信号が一致しているものを選んでください。
なお、中国から送ってくるので現在輸送に大変時間がかかっているため品違い(各社用に互換品がおよそ10種類あります)が発生すると大変ですのでその点ご承知ください
ちなみに私はMSI用のMS-4136互換TPMを買ってみました。到着まで通常2週間のところ丸々1か月かかりました。
なお、実際に装着してみたところBIOS、Windowsともに正しく認識しているようです。
書込番号:24535811
![]()
2点
>HuckleberryFinnさん
貴重な情報ありがとうございます。私も互換品を購入して、あっさりとTPM2.0は対応できるようになりました。
> https://www.amazon.co.jp/dp/B09JNN6Q5Y
モジュールを差し込んで、電源ONのみで無事、OSからも認識されるようになりました。
#ポチってから届くまでの長かったこと! 私の場合2週間くらいで届いたので早い方なのかもしれません。
書込番号:24562720
0点
PCをシャットダウンして電源も抜いていたところ
次回立ち上げてでBIOSにも入れなくなってしまいました。
画面下にはPlease enter setup to recover BIOS setting
WhenRAIDconfigurationwasbuilt,などが表示されてますが
意味わかりません😥
どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
とりあえず、ストレージを全部外して起動してみる辺りですかね。
書込番号:23998576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返信ありがとうです
試してみましたが変わりありません。
立ち上がりでの変化に気づきました。asusの文字の
下にマークのような物出てましたが今は出てません
Asusの文字のだけ出てます。
これはBIOSがこわれたのでしょうか?
そうであれば復旧方法はあるのでしょうか?
書込番号:23998619
0点
>さかなのきもちさん
エラーの文字が出ているのでまだ復旧する可能性はあると思いますが、
先ずはCMOSクリアーとマザーボタン電池の交換辺りからして、改めてストレージ類全部外して再トライしてみては?
いつも電源を抜いていたのだとすると、ボタン電池の寿命の可能性もあるかも?
ちなみにRAID運用していたのですか?
書込番号:23998655
0点
ちなみに「色々試した」は何をお試し済みなのかも書きましょう。
繰り返しになって無駄です。
書込番号:23998664
0点
NVMeをつなげてたのかな?とは思ったのですが、それならそれも外してるんですよね?
CMOSクリアーはしたんですよね?
書込番号:23998715
0点
返信ありがとです。
RAIDはやってないです。
試したことは、windowが悪いかと思いリカバリーCD入れて起動。
BIOSリカバリーが出来るかとマザーボードに付いていたCD
を入れて起動。
2つSSDを繋いでいたので1つだけにして起動。
Ctrl,Alt,Deleteで再起動からDelete 長押しでBIOSに入ろうとしてみた。
ぐらいです。
この辺りでパニクってきました。
普段は常時接続でたまに再起動するぐらいで電源を
切ったことはありませんでした。
たまたま、切ったらこうなってしまいました。
書込番号:23998748
0点
さかなのきもち さん
「CMOS」は「シーモス」と読みます。
CMOSクリアはBIOSに保存されているデータを初期値に戻す(実際には保存データを無くす)作業になります。
銀色のボタン電池(CR2032)を外してしばらく放置する事でデータを消す事が出来ます。
放電作業も行えるので一石二鳥です。
書込番号:23998840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
やってみましたが変化無しです。
マザーボードの取説で電池を外してpressF1Run to SETUPと表示されたら
F1を押してUEFIBIOSUtlityを起動し設定を行う、とありますが
F1は反応せず。
pressF1Run to SETUPはさっきから表示されてましたし(-_-;)
書込番号:23998959
0点
キーボードの認識がおかしいのか、USBが反応しないのかは分かりませんが、マザーのUSBがうまく動作してないように見えます。ほかにキーボードなどは無いんですよね?
書込番号:23999261
0点
Ctrl,Alt,Deleteで再起動が出来るのでキーボードは反応していると思います。
USB接続のマウスキーボードですが有線接続が良いとかですかね?
書込番号:23999416
0点
テスト用で使うキーボードは有線のほうが良いです。
BluetoothはBIOSには入れないですし、ケースバイケースですがドライバーがないと動作しないキーボードは認識しないと思った方が良いので。。。
書込番号:23999442
![]()
0点
キーボードは直結なの?
BluetoothとかはOSが起動しないと使えないと思うけど。
書込番号:23999814
![]()
0点
さかなのきもち さん
BIOSはクリアされている様ですね。
ファンクションキーは独立したキーボードですか?
Fnキーを使うタイプではありませんか?
キーボードのメーカーや型番は分かりますか?
キーボードは他に持っていませんか?
あとはUSBコネクタを替えてみるとか。
他のパソコンに繋いでキーボードのファンクションキーが機能するかも確認もしたいところですね。
書込番号:24000079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最後の返信が反映されてなったので再投稿。
ありがとうです。
PCが使えないと不便なので仕事帰りに買って帰りました。
箱を開けると有線キーボードマウスが入ってまして、もしかして?
と、繋いでみるとF1が使えてBIOS に入ることが出来て回復しました(汗
買ったPCはサブとして使いたいと思います(;つД`)
お騒がせ&ありがとうございました。
書込番号:24001762
0点
無線でも構わないのですが、BluetoothはOSが起動しないと使えません。
BluetoothキーボードやマウスはノートPCみたいにキーボードやタッチパッドがあったり画面タッチで操作可能なものに使うものです。
直結のマウスやキーボードがないと認識すら出来ないので、デスクトップPCでは役に立たないことが多いです。
無線キーボードの中でも受信機をUSBポートに接続するものなら、USBケーブルが無線になったものでありUSB接続なので問題ありません。
書込番号:24001771
0点
誤解を受けそうな書き方だったので補足、USB接続でもBluetoothは駄目です。
結局BluetoothはOSが起動しないと使えませんし、認識させるのに別途認識されているマウスやキーボードが必要になってしまいます。
書込番号:24001777
0点
さかなのきもち さん
と言うことは、結局キーボードが原因と言う事でしょうか?
一応、結果は書いておいた方が良いと思います。
書込番号:24002350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








