Core i7 6700 BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.0GHz、TDPは65W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を搭載。最大解像度は4096×2304で、4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2016年2月28日 20:55 |
![]() |
25 | 24 | 2016年2月19日 12:48 |
![]() |
19 | 9 | 2015年12月10日 10:56 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2015年12月8日 02:31 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2015年10月24日 12:48 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2015年10月11日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
Q1.BIOS弄ったら、6700Tぐらいの性能(2.8 GHz/TB3.6 GHz)にして
ある程度TDPを抑えること出来るでしょうか?
(私、BIOSで電圧やクロック数を弄った事無く、そこら辺の知識がありません)
Q2.安いマザーボードでも可能でしょうか?
(具体的にASRock H110M-HDV を検討してます。)
Q3.安定動作を重視するなら、結局6700Tを買った方が良いでしょうか?
//詳細//
TDPを下げたいのは、CPUファンの回転数を抑え、静穏にするからです。
クーラーはNINJAにしてファンをLow回転モードで使用と考えています。
(クーラーの件も、他にお勧め安が有れば、教えて下さい。)
Max時65Wじゃ不安。もう少し抑えれればと考えています。
1点

A3. 6700T BOX品はいま売ってるところ無いようです。 高いバルク品のみのようです。http://kakaku.com/item/K0000808344/
A2. KなしSkylake CPUで、その上にHマザー BIOSでクロックは触れません。
A1. 6700Kを Zマザーで弄るならできますが。。
間違ってたらごめんなさいです。
書込番号:19636871
0点

お手軽に行うならWindows上の電源管理から
最高プロセッサーのパーセンテージを下げてみてはいかがでしょうか?
クロックが下がれば消費電力もある程度下がります。
さらに処理能力に余裕が有ると感じていて静かにしたいのであれば、
冷却のプロセスをパッシブにするのも有りかもしれません。
H97でも最高倍率を下げることは可能でしたので、
BIOS(UEFI)で倍率を下げる分には出来るような気もしますが…
マザー次第かもしれません。
意図と違いましたらスルー願います。
書込番号:19637059
1点

>BIOSイジったら、6700Tもどきに出来ますか?
なりません。
無インのクロック数を制限して、Tと同様にした時どうなるかを過去にやってる人もいましたが、同じようにはならないという結果でした。(Skylakeではありませんが)
少し消費電力も発熱も高かったかと。
で、単に抑えたいだけであれば、OSの電源管理でCPU稼働率を下げれば良いだけですy
用途がわかりませんが、ネットして動画をみてくらいならi3にするだけで、解決します
i7にするのに、抑えても満足できる用途なのでしょうか?
書込番号:19637105
1点

結論から言いますと、そこまで性能落としてもよいのでしたら、別にi7は必要ないんじゃないですか?
i5とかi3でクロックが低いものはいくらでもありますよ?
無理やり6700Tもどきにしようなんて考えずに、素直にi5とかi3にしたらどうです?
書込番号:19639225
0点

電圧を下げてもTDPは下がりません。
下がるのは発熱と消費電力です。
TDPは消費電力ではありません。
CPUクーラー等冷却の設計の目安です。
定格でも一時的ならTDPを越える消費電力になることもありますし、大雑把な分類なのでTDP以下の消費電力しかないこともあります。
書込番号:19640726
4点

皆様、ご意見有難う御座いました。
設定イジって無理繰りするのはイマイチと感じ、6700Tに決めました。
ある作業する時、2390T(2core4thread+Turbo)で使用率が常に100%になるので、
次は4core8thread+Turboのスペックで欲しいと思ってました。
書込番号:19641012
1点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
現在i7 2600とELZAの998GTSの組み合わせで写真画像の現像に使っています。決して速くは有りませんが特に不満も感じない程度の使い勝手です。
今回6700で組もうと考えていますが内蔵GPUと998GTSではどちらの処理能力が高いのでしょうか?
ただ6700がデュアルモニターで表示出来ない場合は当面998GTSを使うことになるのですがご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:19548434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全般的にIntel HD Graphics 530よりも9800GTの方が高速なので、ビデオボード利用で問題はないと思います。
書込番号:19548563
0点

ELZAの998GTSのGPUをGeForce 9800 GTとすると726、Core i7 6700の内蔵GPU Intel HD 530は1033。
Core i7 6700の内蔵GPUの方がベンチの数値が高いです。
ベンチマークのURL
http://www.videocardbenchmark.net/compare.php?cmp[]=60&cmp[]=3281
書込番号:19548573
1点

一応念のため。
Core i7 2600と6700では、処理内容にもよりますが、せいぜい25%UPという程度の性能差しかありません。
CPU+マザー+メモリ、これらの費用に値する買い換えでしょうか?
あと。
画像処理というと、nVIDIA系GPU内のCUDAの利用ということが考えられますが。オンボードグラフィックにはCUDAはありません。とかいえ、9800GTXのCUDA能力も、現行の1万円クラスのビデオカードの数割もありません。
お使いの画像処理ソフトが、CUDAを必要とするのなら、オンボードグラフィックは考えなくても良いですし。性能差を気にするほどCUDAに依存するようなソフトなら、CPUの買い換えよりはビデオカードの買い換えの方が効果があるかもしれません。
CPUの買い換えにどの程度の効果を期待しているのか。ビデオカードのどの程度処理を依存しているのか。この辺をはっきりさせてからの購入検討をお薦めします。
書込番号:19548634
3点

2K解像度を超えるモニタを利用するなら、6700の内蔵GPUが有効です。
RAW現像における6700の性能は下記記事が参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/hires/20151001_721051.html
SSDを搭載しているので連続処理を行う場合はこちらの効用が大きいですが。
書込番号:19548667
1点

RAW現像に使用しているソフトは何だろうか。
Photoshop Lightroom CC/6では、一応GPU支援があるものの、その実際の効果は微妙らしい。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq04221634.html
http://photo-studio9.com/lightroom6-review-2/
GPU支援があるソフトは、Lightroom以外にないのでは。
書込番号:19548714
0点

コア数スレッド数の高いCPU、メモリー数、Quadroのカード? Quadroは支援が受けられるのならのお話し。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20150903_718469.html
http://www.elsa-jp.co.jp/cat-products/quadro/
書込番号:19549534
0点

皆様お返事ありがとうございます。
ありりん00615さん
モニターは21インチの液晶ですので、あまり大きな物では有りません。
キハ65さん
ベンチマークのサイト覗いてみましたが、内蔵GPUの方が数字が高そうですね。
ただこの数字の差がどれだけ体感できるかはよくわかりませんが。
KAZU0002さん
パーツ類はすでに購入済みです。
いくらかの性能アップも期待はしていますが、i7 2600マシンの調子が少し不安定なためOSを再インストールしたいのですが、その間パソコンが使えないのも困るのでもう一台組んで徐々に移行して行こうと思っているのです。
性能差が25% それだけあるなら結構大きいと思うのですが。2分かかる処理が1分半で終わるという感じですか? 実際にはそこまではないでしょうね。
DHMOさん
現像ソフトはNikonのNX-Dです。慣れたソフトですが、立ち上がりが結構重いのでそこはなんと中ならいかと考えていました。
ViewNX-iは処理の割りに重すぎで、あまり使う気にならなかったです。
Lightroom は体験版を使ってみましたが、とても軽いソフトですので現行の2600でも十分に使えると感じましたが、ちょっと難しいですね。
RAW現像に関してはCPUの処理能力がどれ位上がっているか次第という事ですね。
通常の表示に関してはベンチマークでは内蔵GPUの方が良さそうですが試してみます。
書込番号:19550763
0点

i7-6700の内蔵GPUで、3画面までサポートされてますy
書込番号:19550766
1点

NX-Dの場合、GPUは関係ないのでは。
あと、NX-Dでi7というのは、無駄が多い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18948450/
せっかくの4コアが活用されないので、i3-6320でも小差の処理時間だろう。
KAZU0002さんが既に指摘しているが、i7-2600と比較して、買い替えの効果が体感できるのか、微妙だと思われる。
自分なら、その金を他(カメラ・レンズなどの機材、液晶ディスプレイ、プリンターなど)に回す。
価格.com掲示板を眺めていると、わざわざRAW現像の手間をかけ、その処理時間短縮には金を惜しまない人が、ディスプレイやプリンターには金をかけないという事例をよく見かける。
gotengoさんがお使いのディスプレイも、21インチということから推測すると、あまり良いディスプレイではないはず。
きちんと調整されていないディスプレイでは、ディスプレイの機種差、個体差、経年変化などにより、同じ写真データが様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この中のある1台の映りを頼りにして、写真データをgotengoさんの理想の色調になるようにRAW現像したとしても、他のディスプレイでは違った色調の表示になるのだから、RAW現像の手間暇が無駄となりかねない。
写真鑑賞の感動には、ディスプレイやプリンターこそ重要だと、自分は思う。
低性能なディスプレイやプリンターのまま写真データを頑張って調整しても、鑑賞できる表示の品質はディスプレイやプリンターの性能の範囲内でしかない。
書込番号:19551158
2点

PCはそのままで多コア対応のソフトを買った方が良さそうです。
またGeForceの方が性能が多少良かったとしても、消費電力を考えたら馬鹿馬鹿しいので使わない方がいいでしょう。
書込番号:19554390
1点

>uPD70116さん
RAW現像ソフトは、ソフトごとに現像結果が違うし、使い勝手も違う。
現像結果が自分の好みではないとか、仕上げにくいということだと、わざわざRAW記録し、手間をかける意味がなくなる。
多コアを活かせればよいというものではない。
書込番号:19554416
1点

付属のソフトなのですから、それしか使っていないという推測の基に上記の発言をしています。
ある程度試して「これだ」というのならまだしも、お仕着せのソフトしか使っていないなら、他のソフトを試してみるのは悪くないと思います。
この手のソフトは大抵無償で試用出来るバージョンがあるので、それを動作させ画質や速度を確認するというのは必須でしょう。
それにPCを買い換える予算があるなら結構高いソフトでも買えるでしょうし....
書込番号:19554997
0点

GPU支援が無くてもLightRoomを導入することで高速化にはなるようです。しかし、アクティブD-ライティングのような独自機能には対応していないので、好みの問題もあるかと思います。
http://ganref.jp/m/ma-kun/reviews_and_diaries/diary/10485
書込番号:19555265
0点

>uPD70116さん
2016/02/04 02:12 [19554390]の文章から、uPD70116さんは処理速度のことしか考慮していないのかと思った。
御指摘のとおり、未知のソフトを試してみることで、NX-Dより好みに合うソフトが見つかる可能性はあるだろう。
>ありりん00615さん
gotengoさんは、2016/02/03 00:06 [19550763]で、「Lightroom は体験版を使ってみましたが、とても軽いソフトですので現行の2600でも十分に使えると感じましたが、ちょっと難しいですね。」と述べている。
書込番号:19555418
1点

「難しい」のが扱いなら使いこなせるように努力すればいいだけです。
画質なら流石に無理してでも使えなんて言えませんが...
それに全機能使おうなんて考えは捨てた方がいいです。
どんな高性能ソフトでも全機能使いこなしている人なんて殆どいません。
他のソフトも試して、NX-Dしかないとなったらそれに合わせたPCを用意する方がいいと思います。
NX-Dなら2コアの高クロック品がいいのではないでしょうか。
尤も今のPCから最新のCPUに変えても性能向上は限界がありますし、基本はソフトで対処するしかないと思います。
Core i7 2600KからならIPC向上と4GHz近いクロックで単コアの性能は5割近く上がるでしょうが、今のCPUで4コア使い切れれば倍以上の性能向上になります。
書込番号:19555659
0点

uPD70116さんは、御自分の理想の色を出すために、RAW現像ソフトを使い比べたことがあるのだろうか。
書込番号:19555687
1点

皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
今回の尋ねたかったことは、i7 6700 で組んだときに内蔵GPUと手持ちの998GT(GeForce 9800GT)とではどちらが良いかと云うことでして、2600と比べてどれだけ性能が上がるかという事やその乗り換えの意義についての意見を尋ねたかった訳ではありません。
>DHMOさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
RAW現像にも使っていると書きましたのでそれに関するいろいろな意見も聞かせて頂く事も出来ましたので、それはそれで参考になりました。
RAWの現像にはGPUは余り関係ないという事なので、単純に使ってメリットのある方はどちらで有るかという話になります。
6700への期待については考え直してみましたが現状で現像処理(調整とjpg書き出し)自体は先にも書いた様にそれほど不満がある訳では無いのでその点で性能アップを求めていた訳ではありません。
自分のする現像処理は感動の写真や展示写真を作る為ではなく資料写真の選択や加工に必要な画像を得るためですので、極力短い時間で済ませたい、そのためのPCという使い方をしています。
そのため大量にある資料の画像データから読み込みとサムネイルの表示やソート等の処理の遅さがストレスだったので、性能アップを求めるとするとその辺りの地味な足回り部分でした。
結果的に昨日から早速組んでみましたが、予想以上に早くなりました。
まだほとんどソフトが入っていない状態でなので軽いのは当たり前なのかもしれませんが、これまでと比べてレスポンスはとても良いです。
ただキハ65さんのベンチマークのページを参考にして内蔵GPUで使う方向に行ったのですが、OSがWindows7でして、残念ながらこのOSだと内蔵GPUは正常に使えませんでした。
コントロールパネルのシステムを開くとエクスプローラーが異常終了してしまうという不具合がありました。エクスペリエンスインデックスも計測エラーが発生します。998GTでは正常に使うことが出来ますのでドライバーがちゃんと対応していないのではないかと思います。
(試しにWindows10も入れてみましたがこのOSだと内蔵GPUも998GTも正常に使えます。ただ、使っているプリンタードライバーの問題もあって、Windows7に戻す予定です)
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。一応三画面まで対応している筈なのですね。
Windows7で使いたいので内蔵GPUはドライバーが安定してからと云う事に為りますが、マイクロソフトはWindows10を押しつけてきますので正常なドライバーが出てくるとはおもえません。
内蔵GPUでも問題なく使えるレベルの性能でしたので、もったいないというか残念です。
という事で998GTをさして使うことにします。
みなさまありがとうございました。
書込番号:19557847
3点

マイクロソフトは止めを刺しに来ました。
Windows 10未満でのSkylakeサポートを打ち切る方針です。
後結構古いドライバーでも動くものは多いですよ。
以外と何もしないでWindows 10を動作するものに加えたドライバーも多かったですし、私自身Windows Vista用のドライバーで動いているハードウェアもあります。
本当に動かないか試してみてから戻してはいかがでしょうか。
書込番号:19559283
1点

単純にベンチスコアでいうと内蔵GPUの方が上です。
下記PassMarkの結果からスコアは
6700のHD530→約1000 9800GT→800
単純にスコアだけ見ると内蔵グラフィックが高い事が分かります。
「PassMark G3D Mark」
http://www.videocardbenchmark.net/high_end_gpus.html
http://www.videocardbenchmark.net/mid_range_gpus.html
HD530は新しい世代という事もあってハードウェアの支援機能も充実しているので、常用するのであれば電気代節約できる観点からグラボの必要性は低いと思います。
一方で、9800GTを積む意味として、メモリバンド幅が高いという利点があるかと思います。内蔵グラフィックの場合CPUとGPUの帯域は一緒なのでグラボと違いGPU専用の帯域を確保出来ないのが難点です。
公式のスペックでは9800GTのバンド幅は57.6GBらしいです。バンド幅を重要視するソフトであれば痛手かもしれません。
画像処理でバンド幅が重要視されるかは分かりませんが、3Dゲームではバンド幅は重要視されます。
9800GTを積むデメリット
・電気代が余計にかかる
・グラフィック用のメモリが少ない
・ベンチ結果が低い(処理能力が低い)
メモリバンド幅が重要でなければ内蔵GPU使うのが賢明です。
もちろん、予算に余裕があるのであればグラボを新調したほうが良いでしょう。
内蔵GPUは使い物にならない代物ではないので、内蔵GPUで「重い」と感じたら新しいグラボを買うと良いでしょう。
高いに越した事はないですが、新しいグラボは1万円半ば以上
ミドルレンジ以上であれば十分な性能の違いを実感できるかと思います。
書込番号:19582915
1点

>uPD70116さん
Windows10未満はサポート外とはごり押しもいいところですね。
マザーボードはGA-H170-D3HPで組んでみたのですが、電源周りがどうしても不安定でずっと手間取っていました。
結局初期不良ということで店で交換してもらいようやく安定して動くようになりました。サポートがあるにしても無いにしてもWindows7では内蔵GPUはエラーが出てしまいますので、Windows10にアップグレードして使用するしかありません。。
(GPUのエラーに関してはメモリーの相性の可能性も否定はできませんが)
使用したいプリンターはAlpsのMD-5500なので32bitのドライバーしかありません。
そのためWindows7のXPモードが使いたかったのですが、どちらもサポート外ということですのでWindows10に仮想マシンでWindows7 32bitをインストールしてみます。
書込番号:19594747
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
先日3年半ほど使用したZ77とi7 3770KのPCが故障し、Z77のマザーボードが新品はもう簡単には手に入らないということで、新しいマザーボードとCPU(とメモリ)を購入することにしました。
しかし、単純に6700KにするにはメモリもDDR4に買い換えることを考えると高くつきすぎるなと思うのですが、その半面、4790Kではこの先長く使うことを考えると多少安くつくとはいえもったいないような気もします。
皆さんならこの年末年始に購入するとしたら、どちらを選ばれますでしょうか?
もしよろしければおすすめのマザーボード等も合わせて教えて頂けると大変助かります。
電源は80Plus Silver 750Wで、グラフィックボードは将来的にはSLIも考えています。
規格はATXのものを使用していました。
主な用途は動画編集やグラフィックソフトの使用とゲームです。
2012年に組んで以来、最近の事情には疎いので、皆様のお知恵をお借りできればと思います。
1点

私もCore i7 3770を使ってますが、ヘソクリを少し使ってCore i7 6700で1台作ろうかと企んでおりました。
書込番号:19382783
4点

僕なら最初にLGA1150で検討して、予算的にまだいけるならLGA1151デビュー。
一世代差とは言え、Haswellが発売された頃にi7-3770Kを買った身としてはHaswell-CPUがたまらなく欲しくなり…散財したのが今でも後を引いています。最初から「最新」で攻めるのもアリだと思います。
ビデオカードはセオリー通りGTX750TiかGTX970が鉄板でしょう。
毎年、正月を開けてから旧正月までは価格が上昇する[かもしれない]ので、決断は年越しまでが期限でしょうか。
書込番号:19382905
0点

中古のマザーでも探しては?
ベンチ上では確かに5割ほどアップしているスコアもありますが、体感だとどうでしょう?わからないことがほとんどじゃないですかね?
http://www.anandtech.com/bench/product/551?vs=1543
用途的にはCPUは3770kでもまだまだいけますので、中古マザーで浮いた予算でグラボをGTX980以上にされてはどうですかね?
もちろん電源も1000W級に換えておくといいでしょう。グラボを将来的にSLIってのはだいたいみんなしません。グラボの性能アップはCPUのそれと比べて速いからですね。SLIするならいますぐです。いますぐしないなら先々高性能のシングルカード買ったほうがいいです。SLIで2倍の性能になるわけじゃないですしね。
SLIにしないなら電源は今のままでいいです。グラボは3.5GB問題があるのでGTX980以上のほうが望ましいです。
全面的な買い替えはまだ先で良いと思いますよ。
書込番号:19383096
1点

皆さんご回答いただきありがとうございます。
単純にSkylakeが欲しいという気持ちもなくはないので、悩みます…
>キモノ・ステレオさん
中古のマザーボードはまたいつ壊れるかわからないという不安と、中古のわりにあまり安くなっていないことなどからあまり考えていなかったのですが、実際の所どうなのでしょうか?
仰るとおりCPUの性能に特別不満があったわけではないので、3770Kをそのまま使えれば嬉しいです。
グラボは時代遅れのGTX670を使っていたのですが、まずはPCを組み直して動かすことなので、しばらくは我慢できます…
書込番号:19383114
0点

OCなしで定格なら、新品ありますよ。
これでガマンして、Core i7-6700/6700K貯金すれば。Kabylake出てくるまで待つとか。
ASUS P8B75-M
http://kakaku.com/item/K0000360494/
GIGABYTE GA-B75M-D3H/A
http://kakaku.com/item/K0000481240/
書込番号:19383228
1点

KabyLakeまで待ったところで、KabyLakeを買おうかなという所で次のモデルがどうの、という噂が出てしまうので
素直にSkyLake買うのが良いと思います。
グラボを積んでいるという事から内臓グラフィックには期待はしていないかと思います。
重点を置くべきはCPU内蔵GPUよりCPU単体の性能だと思います。
KabyLakeまで待ったとして、CPUそのものの性能がどれほど上がるか・・・
SkyLakeでアーキテクチャが新しくなり、CPU単体の性能は前世代より上がっています(昔ほど大幅ではありませんが確実に…!?
アーキテクチャが刷新されて間もなく、次のモデルでは大幅な性能向上は考えにくいです。Sandy→Ivyのような微妙に性能が上がる感じに
また、DDR4を採用しており、今後は確実にメモリもDDR4に移行すると思います。
DDR4も最近は手に入れやすい値段にまで下がってきました
先ほどのアーキ刷新に関係しますが、少なくとも次のモデルまでは一緒だと思います。2年近くはマザボが壊れても入手可能だと思います。
欲しい時に買っておくのが一番です。
あと数か月待つと新アーキのモデルが出るのであればお勧めしませんが、
つい3か月ほど前に新アーキのCPUが出たばかりです。
変な中古品を手にして悔やむより新しい物かって良い気分で年を越した方がいいんじゃないですか?
稀に不良品なるものがあるようですが。
書込番号:19385191
4点

INEEDさんに一票。
PC界では、後から「新しいほうにしとけばよかった」と思うことはあっても、「古い方にしとけばよかった」と後悔することは稀なので。
ただ、DDR3メモリを生かしたいならあえて今回は旧世代にしといて、DDR4が本来狙っている性能レンジ(DDR4-3200あたりと思われる)に達した時に乗り換えって選択も、理性的にはありだと思います。実際の所、HaswellやBroadwellとの性能差はそれほどないので。
…ま、物欲的にはないけどな。
物欲に従うなら「両方買え」だ!
書込番号:19385588
2点

現時点ではもうZ97マザーを選択、というのは個人的には「なし」かなぁ。
検索してみるとわかるけど、Z97の新品マザーって数もだいぶ減ったし、あっても取り扱っている店舗数が1〜2店舗なんてものが多くなってきているし、でどうにも妥協が入っちゃいそうなんで。
せっかく買うんなら完璧にこだわりきれなくてもある程度はこだわったマザーボードの選択をしたいなぁ、なんて思ったりしませんか?
CPUとメモリー以外で見てみると、Z170だとM.2スロットも高速(Z97だとそうはいかない)なので、NVMeのSSDをデータ用ドライブにしてゲームをインストールしてロード時間の短縮、とかそういう利点もあるし。
と、Skylakeの方へスレ主を突き落としてみる(^_^;)
書込番号:19385645
5点

ご回答いただきありがうございます。
今回新しく組むことになった理由もマザーボードの型落ちが原因ですし、SLIやOCもやめて、素直にSkylakeの6700とH170で組もうと思います。
背中を押してくださった方々、ありがとございました。
書込番号:19391756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

下記のサイトで検索して下さい。
https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Core i7-6700 9951
Core i7-4790K 11225
書込番号:19385628
0点

・Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz スコア 11225
・Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz スコア 9951
・Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz スコア 11015
性能的にはCore i7-4790Kの方がいいですね。
CPUの内蔵GPUはCore i7-6700の方がいいですよ。
書込番号:19385647
2点

http://cpuboss.com/cpus/Intel-Core-i7-6700K-vs-Intel-Core-i7-4790K
上記のサイトだと6700kの方がちょっと上だけど、体感上は変わらないと思います。あとQSVのエンコードでH265のコーデックが対応になってますが、この機能を使わなければ、差はほとんどないと思います。
書込番号:19385663
1点

Intel Core i7-4790Kをそのまま定格で使うと4コアがフルで
4.2Ghzまで上がりますが、Core i7-6700では3.7Ghz、Core i7-6700Kでは4.0Ghzなのでスコアが逆転します。
もちろん、Core i7-6700KをOCして4.2Ghzで駆動させればCore i7-4790Kよりも性能が高いです。
ただ、Core i7-6700はOC出来ないのでCore i7-4790Kに劣ります。
・Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz スコア 11225
4コア時 4.2Ghz
・Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz スコア 9951
4コア時 3.7Ghz
・Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz スコア 11015(OCで4.2GHz時は11566くらい)
4コア時 4.0Ghz
書込番号:19385701
3点

皆様教えて頂きありがとうございました。Core i7 4790kの方が性能がいいと言う事がわかったのでそちら方を購入したいと思います。
書込番号:19385755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は
Intel QSVのエンコードですが
同じ動画をQSVでエンコードした時の時間ですが
元File:9.08GBのmpg2
QSVエンコード後のmpg4Fileサイズ:4.65GB
・4770K@4.2GHz・・・・15分39秒 (4790Kではどうなるか試してません)
・6700K@4.6GHz・・・・8分24秒 (6700では試してません)
QSVエンコードもするなら6700の方がストレス溜まらないかも知れません。
使用CPUは異なりますが参考までに。
書込番号:19385901
2点

CPUの性能単体で見れば4790Kのほうが良いのですが、チップセット周りでZ97/H97とZ170/H170では雲泥の差があるのでその点も考慮したほうが良いのではないですか?
チップセット側のPCI Expressレーンがすべて3.0へ変わったため、PCI Express接続のSSDを接続したりする場合など、今後の拡張性を考えたら明らかに100シリーズチップセットを選んだほうが良いかと思います。
90シリーズチップセットは、そのコンポーネントの殆どが枯れたインターフェイスで構成されている事が多く、今後登場するであろう拡張パーツを取り付ける可能性を考えれば多少の性能差はあれどi7-6700にされたほうが良いのではないかと思います。
まぁ、「とにかくCPU性能が良ければいいんだ!!!」って方なら止めはしませんが・・・
書込番号:19386045
4点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
corei7 6700を使用しているのですがcpu温度が低すぎる気がするのですがこれが普通でしょうか?
6700の温度に関する情報がさがしてもなくここで質問させてもらいます。
CINEBENCH、OCCTで100%負荷を続けても55℃程度です。ベンチスコアも問題ありません、アイドルは、室温23℃で27℃です。
openhardwaremonitor、hwmonitorで同じ温度なのでソフトの間違いではないはずです。
今まで使っていたi5 3570が68℃まで上がったので気になっています。
構成はcpuクーラー:Corsair H60 マザー:z170 extreme4です。
2点

6700もですが。3570でも、OCCTで負荷かけて70度超えないって、どれだけ優秀な冷却しているんだろう?な感じです。
Core温度でも、それだけ低いですか?
書込番号:19254966
1点

Core i7 980X 3.3Ghz 6コア12スレッド
Corsair Hydro Series H60 CPU cooler review
http://hexus.net/tech/reviews/cooling/29609-corsair-hydro-series-h60-cpu-cooler-review/?page=4
冷却が好条件?なのでしょうかね。
それとも温度計の精度が少しおかしいのかな・・・
書込番号:19254976
1点

返信ありがとうございます。H60はファンサンドで運用しています。しかしケースはp183v3で後ろの排気口に無理やり
付けていますしグラフィックボードはR9−290xなので決して良好な冷却環境ではなんです。この温度よくわかりませんね
TDP65wだから優秀なんですかね。
書込番号:19255012
2点

サーマルセンサーの吐いてる数字は「温度計」としての数字ではないという前提ですが、定格だとそんなモンじゃないでしょうか。
6700K定格クロックでもOCCTじゃ60℃超えませんし(クーラーは240mmラジの簡易水冷)
発熱量を考えるとラジエーターサイズは120mmでも十分と思われ、それよりも肝心なのはポンプ性能と受熱プレートの設計でしょうから、定評あるシリーズのなるべく新しい製品を選ぶほうがイイです。
SkylakeのTIMはHaswellから引き続きグリスですが、コア配置などの物理設計でHaswellよりも熱を拡散しやすくしてるという解説記事もありました。
ダイ写真を見ても、CPUコアが横並びのHaswellよりも、2×2に並んでいるSkylakeのほうが、隣接するシリコンに(CPU負荷時にはそれほど負荷がかからないGPUと、元々CPUコアほど熱密度が高くないSAでCPUコアが挟まれるよう配置)熱を逃がしやすいはずです。
このような物理的最適化によって、Haswellよりも明らかにコア温度が低くなってます。
発熱量(消費電力)はあまり変わらないけど…
まあ、Skylakeが「爆熱」って話は、Haswellの在庫を処分したかったショップが流したデマじゃないかと勘ぐってます。
毎回毎回の話ですが、次の新コアが出る頃には、新型をdisって旧型を持ち上げる風潮になりますから。その繰り返し。
書込番号:19255153
2点

ありがとうございます。設計の進歩と定格ということもありこれが通常のようですね。どうもありがとうございました。
書込番号:19255167
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので魅力を感じています。仕様によるとメモリーはDDR4とDDR3L-1333/1600になっていますがDDR3-1600は使えるのでしょうか?
低消費電力とは矛盾しますが未使用の16GBメモリが残っているのでi7 6700との組わせで検討中です。
NGならi7 4790にしようかとも考えています。たまに動画編集に使う程度ですが久しぶりにPCをアップグレードしようかと
思案中です。
1点

>i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので魅力を感じています。
TDPは、ピーク電力に対する規定であって。アイドル時の消費電力はどのモデルも大差ないですし。高性能→高消費電力→短処理時間ですので。電力あたりの処理能力で考えた場合のメリットは微妙です。
>仕様によるとメモリーはDDR4とDDR3L-1333/1600になっていますがDDR3-1600は使えるのでしょうか?
DDR3は、低電圧版しか使えませんし。DDR3Lが使えるとしても、対応したマザーのみです。
6700+メモリ新規購入より、4790K+メモリ流用の方が、高クロックな分、高性能で予算節約となるでしょう。
書込番号:19209661
2点


早速のアドバイスありがとうございます。
リスクをおかす必要は全くないのでi7 4790+H97Pro+DDR3-1600+
Win10+SSD(250GB)+3TB HDDという基本構成にしょうかと思います。
DDR3-1600を買ったのはi7-4790でWin8のDeskTop CPを作ろうという意図でしたが
別目的で買ったWin8Note PCが使いずらいと分かり中断してそのままになってしまいました。
Win10もまだ評価が定まっていませんのでもう少し様子を見て決断かな。
書込番号:19209991
0点

>i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので
よく言われているけれど、S/T付きCPUは車に例えるとエンジンの回転数リミッターが無印より低く抑えられたものなので、
無印やK付きでもOSやBIOS設定から回転数(クロック数)を同程度に落とせば、消費電力も同程度。
なお"TDP65W"というのは、「クーラーの排熱性能が65W程度必要」という意味で、ピーク時の消費電力が65Wで済むとは言ってない。
>i7 4790+H97Pro+DDR3-1600+Win10+SSD(250GB)+3TB HDD
オーバークロックしないなら妥当だと思う。
書込番号:19210312
3点

4790Kは、4790に比べて、素のクロックも高いので。OCしないにしても、それなりに価値はあります。
44倍くらいにOCすれば、丸儲け。
書込番号:19210334
0点

>クーラーの排熱性能が65W程度必要
メーカー仕様表のTDPの文字をクリックすると説明のヘルプが出るのですが、
Intelの場合TDPはそのCPUの特定の状態の平均消費電力なので一つ覚えで
TDP≠消費電力と突っ込むのは実は間違いだったりします。
書込番号:19214146
0点

失礼します、解決済みならすみません。
私は ASUS H170M-E D3 というマザーボードを使用しています。
このCPUを使っていて、DDR3Lにしか対応していなくて不安でしたが、いざ挿してみるとマザーボード上は電圧が1.485Vとなっており、特に問題ないように思っています。(Auto時の電圧です。もちろん1.5V以上にも出来ます)
マザーボードのサイトにも、DDR3/DDR3L両対応と書いてありますしね。
またご参考になればと思います。
書込番号:19216876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報・アドバイスを参考にH97pro+i7Kー4790+DDR3-1600の基本構成に決めました。
これから購入先を検討して発注します。ありがとうございました。
書込番号:19217674
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





