Core i7 6700 BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.0GHz、TDPは65W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を搭載。最大解像度は4096×2304で、4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年9月12日 15:04 |
![]() |
23 | 23 | 2016年8月27日 20:34 |
![]() |
1 | 5 | 2016年7月22日 22:05 |
![]() |
1 | 5 | 2016年7月8日 02:11 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年7月1日 21:40 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2016年6月18日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

CPUの価値が下がって安くなったと言うよりは、円高による影響かと思います。
CPUは、新製品が出ても性能当たりの価格には大した変化はありませんし。近年はCPUの性能速度はだいぶ鈍っていますので。将来、もっと性能の良い製品が出るかもとか、安くなるかもと待つ類いのパーツではないと思いますので。今買ってもよろしいかと思います。
ちなみに。6700Kも、クロックと価格で見れば、おお値打ちかと思います。
書込番号:20193995
1点

逆に、値上がりする可能性だって無いとは言えません。
例えば、i7 4790Kは4万くらいで売り出されて、3万5千円くらいまで下がった後、大幅に値上がりしましたから。
「3万5千円の時に買っておけば良かった・・・」と、後悔した人は自分含めてたくさんいたはずです。
i7 4790Kのこの値動きも為替相場の影響が含まれるでしょうけど、その為替相場が安定せず実に読みにくいので、CPUの価格変動も予想が難しいです。
書込番号:20194140
3点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
以下の構成でパソコンを自作しましたが、i7 6700内臓のHD530を使用してパソコン用地デジチューナーで番組を再生するとコーミングノイズ(横縞)が発生します。
特に動きの速い場面とか、アニメで起こります。
なお、地デジのアンテナ受信レベルは良好で、電波障害などは一度もありません。
どなたかこのよこしまを解除できる方法をご教授いただけないでしょうか?
OS:windows7 pro x64
CPU:intel i7 6700
GPU:intel hd 530(1Gをメモリより割り当て)
メモリ:Corsair CMK8GX4M2A2666C16 4枚差し 計16G(うち1GをHD 530で使用)
m/b: MSI B150A GAMING PRO
SSD:SANDISK SDSSDXPS-240G-J25 エクストリーム プロ 240G
電源: Seasonic SS-660XP2S 660W
ケース:Fractal Design define r5 white window
モニタ:東芝 REGZA Z3(テレビをHDMIで接続)
パソコン用地デジチューナ:PIXELA PIX-DT096-PE0
解決するためにやったこと
・OSをwindows7 ultimate x64をクリーンインストール
・メモリを4枚差しから2枚差しにしてみた
・電源を手持ちのエナーマックス GOLD 500Wに変えてみた
・REGZAのHDMI映像入力設定を色々変えてみた
・パソコン用地デジチューナPIXELA PIX-DT096-PE0の映像表示設定をDXVAとかソフトウェアとかに変えてみた
で、上記すべてをやってみたのですが、一向にコーミングノイズは消えず、疲れ果ててどうしようもなくなったところでふと思いついたのが、外付GPUでした。
サファイヤ ULTIMATE HD 4670 GDDR3 512Mをx16に差して地デジチューナで番組を表示させたら、コーミングノイズは消えて、テレビで見るのと同じくらい鮮明な動画が表示されました。
しかしこのULTIMATE HD 4670はエクスペリエンスインデックスのグラフィック・ゲーム用グラフィックともに6.8で、HD 530はグラフィック・ゲーム用グラフィックともに7.0でした。
数字だけみたらHD 530の方が数年前のGPUより優れているはずなのですが、どうしても地デジのコーミングノイズだけが残ってしまいます。
また、このULTIMATE HD 4670は他のパソコンで使用しているので、今後はHD 530を使用しなければなりません。
どなたかどうかintel hd 530でコーミングノイズ解除できる方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

最新のグラフィックドライバーではどうでしょうか?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26078/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-?product=83419
自分はHD4600、Irispro 6200でPIXDT260使用ですが問題ありません。
また、関係ないですがエンコソフト HandBrake使用時は「Decomb」は使ってクシノイズは発生を抑えています。
書込番号:20138231
3点

>>サファイヤ ULTIMATE HD 4670 GDDR3 512Mをx16
インタレ解除に失敗してシマシマが出るのは内蔵GPUのHD530の問題のようです。
GeForceでも動きが激しいとちょっと出るようです。
最新版のStationTVでも直りませんでしょうか?
2011年4月27日
StationTV [Ver.8.9.3412]
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
書込番号:20138247
2点

この件の問題を解決できるのか分からないけど、インテルHDグラフィックスはドライバーを変えるだけでも、ゲームベンチや動画編集ソフト利用時のポテンシャルは変わります。
インテルHDグラフィックスについては、現在配布されている最新Verのドライバーよりも、昨年の古いドライバーを入れた方が良い場合もあります。
まず現在インストールされているドライバーVerを確認し、より理想に近い動作をされるVerに入れ替えるしかないでしょうね。
私の使用環境はHD4600なので、今回の件では参考になるとは思っていませんが、インテルの提供しているドライバーファイル名はwin64_154010.4300です。
このドライバーVerでは、HD4600〜HD530までの動画編集ソフトEDIUS PRO8利用上の動作改善と、HD4600ではドラクエベンチのスコアも良い結果を残しています。
逆に最新のドライバーでは、双方の検証で改善されませんでした。
まずスレ主さんが行うことは、インテルHDグラフィックスのドライバーを入れ替えて、検証される事からでしょうね。
書込番号:20138255
1点

Radeonは確かドライバーがインターレース解除機能を持っていた気がしますが、
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
ここからダウンロード出来るStationTV [Ver.8.9.3412] アップデータの
zipファイルに入っているマニュアルP.136参照してインターレス解除設定に
ないっていないようでしたら、Onにしてみる。
[トップメニュー]▶[設定]▶[テレビ設定]▶[デジタル映像設定]
映像補正設定がオフになっていたらオンに
書込番号:20138313
1点

ソフトに不具合があってそういう画像になっているのではなく、もともとそういう画像が電波で送られてきています。
インターレス解除は、基本的には再生ソフト側の問題。
ビデオカードのドライバ側で、これを検出して補正する機能があるものもありますが、あくまでおまけ機能。軽く検索したところ、このチューナーの再生ソフトと、ビデオカードドライバの解除機能は、相性が悪いようです。
「PIXELA PIX-DT096-PE0 インターレス解除」で検索すると、いくつか記事があるので、参考にされてはいかがでしょうか?
本来は、再生ソフト側で除去する話ではありますが。どうも、そういう再生ソフトの欠陥が残ったままの製品という感じですね。
書込番号:20138318
6点

矢印が文字化けしたので訂正。
[トップメニュー]⇒[設定]⇒[テレビ設定]⇒[デジタル映像設定]
映像補正設定がオフになっていたらオンに
書込番号:20138320
1点

>ガリ狩り君さん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
intelのグラフィックドライバーは最初マザー添付のドライバーをインストールして、それでも駄目だったので最新のドライバーをインストールしたのですが、それでも駄目でした。
そうですか、HD4600 iris pro はPIXDT260でも問題ないのですね。
勉強になりました!
貴重なお返事、ありがとうございました。
>kokonoe_hさん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
最新版のStationTV Ver.8.9.3412で確認しましたが、やはり駄目でした。
初期のStationTV のドライバーとアプリでも駄目でした。
そうなんですね、HD530はインタレ解除失敗が仕様と考えた方がいいのかもしれないですね。
とても勉強になりました!
貴重なお返事、ありがとうございました。
>あずたろうさん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
なるほど!ドライバー入れ替えですか。
確かに外付GPUもドライバーで色々変わりますもんね。
初期のドライバーと最新のドライバーであきらめてはいけないということですね!
おかげであきらめずに問題解決まで、頑張れそうです。
とてもためになるご教授、ありがとうございました!
書込番号:20138335
0点

>為三三三三さん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
映像補正設定ですが、オン、オフどちらもだめでした。
さらにオフにしたらよこしまだらけで見るに堪えないものでした。
なるほど!やはり腐っていても外付GPUは内臓より優秀なのですね!
文字化け訂正までしていただいて、感謝いたします!
貴重なお返事、誠にありがとうございました。
>KAZU0002さん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
そうなんですね、 再生ソフトと、ビデオカードの相性もあるのですね。
このことから推測すると、本来再生ソフトであるSTATION TVでインタレ解除出来ていないと駄目なものを、解除しきれず、外付GPUが補って何とかコーミングノイズが起こらずにすんではいるが、内臓GPUではインタレ解除出来ず、コーミングノイズが表示されているような気がしました。
色々調べていただき、感謝いたします。
貴重なお返事、誠にありがとうございました。
書込番号:20138418
0点

なかなか難しい問題ですね。
StationTVの最新バージョンが2011年4月27日ですから、2008年(HD 4670が出た年)の時代のビデオカードには対応しているのでしょう。
新しいStationTVがまた出ればHD530にも対応するのでしょうけど・・・
書込番号:20138518
1点

>そうなんですね、 再生ソフトと、ビデオカードの相性もあるのですね。
相性と言えば相性ではありますが。先述の通り、本来は再生ソフト側で処理する問題です。
ビデオカードのドライバ側でインターレス解除と言っても。画面の中から動画の部分だけを検出して、そこにインターレス処理をかける…というかなりアクロバティックな事をしています。もともとは、動画の画質補正機能の一つで、再生ソフトとなにかしら有機的なリンクをして実現している技術ではありません(オーバーレイモードがあった時代ならともかく)。規格では無いので、誤動作しても致し方ないところ。
一応、IntelのHD Graphicsにも、インターレス解除の設定はあるようです。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/graphics-drivers/000005979.html
ここのAdvanced Deinterlacingあたりを弄ってみましょう。
書込番号:20138559
1点

>kokonoe_hさん様
遅くまでお返事くださいまして、まことに感謝いたします。
そうですね、難しい問題だと思います。
おっしゃる通り、年代の問題もあると思います。
pixelaもそこまで古い商品には対応しようとしないのかもしれません。
もし解決しなければ最新のPIX-DT460を購入しようと思いますが、pixelaのサポートが劣悪で、購入をためらっています。
しかし他社のカードにしたいのですが、動作の安定性を重視するとpixela一択になってしまう事がとても残念です。
貴重なお返事、感謝いたします。
>KAZU0002さん様
遅くまでお返事くださいまして、まことに感謝いたします。
なるほど、たしかにかなりアクロバティックですね!
そうなるとradeonは動画に関しては優秀なカードなのでしょうか。
IntelのHD Graphicsのインターレス解除アドレス、ありがとうございます!
とりあえずおっしゃる通りすべてのドライババージョンでDeinterlacingの設定を変更してみたのですが、どのバージョンもコーミングノイズが表示されてしまいました。
これだけ色々と皆様にご助力いただいてるのに結果に結び付かないことが、無念でなりません。
なのでm/bのDVIを使用してDVI-HDMI変換器からHDMIをテレビに接続して検証しようと思います。
ただいまamazonで購入しましたので、届き次第、DVIからHDMIに変換してテレビにつないで、すべてのIntel HD Graphics ドライバーをインストールしなおしてもう一度、インターレス解除の設定に挑戦してみたいと思います。
詳細なアドバイス、心よりお礼申し上げます
書込番号:20138741
0点

他のソフトが邪魔しているか。
盲目的に「コレは必要だから入れなきゃ」と、とりあえず入れてしまっている動画再生関連・類似ソフトやプラグインとかないですか?
もし他のソフトがあれば、そっちの設定が裏で邪魔してる可能性も。
メイン以外にインストールされているソフトがあれば、そちらの設定確認を。可能ならアンインストール。
※以下は解決に結びつかないコメントです。すみません※
y.h0209さんの上げた画像は、ASCII.jp様の画像ですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143628/index-2.html
他人の画像や記事には著作権があるので、無断流用は避けましょう。
どうしても必要と思い借用するときは、せめて記事元のリンクを同時に記述するなどで配慮なさったほうがよろしいかと思います。
書込番号:20139443
2点

>φなるさん様
お返事ありがとうございます。
他のソフトですか。。。
OSをクリーンインストールしてそれ以外はなにも入れてないのですが、ひとつ気になることがあります。
それはOS起動時に一瞬ですがWINDOWS AEROのマウスアイコンバックグラウンドで作業中(旧砂時計)の小さい丸が、HD4670だと綺麗な丸なのですが、HD 530だと少し滲んだような表示がされていて、以後大きな丸(待ち状態)は綺麗なのですが、小さい丸だけはずっと滲んだように表示されてしまいます。
この辺が怪しいような気がするのですが、この表示の問題でさえどのように解決すればいいかわかりません。
本題と離れてしまいましたが、DVI-HDMI変換器をつないだり、HDMIケーブルを新しいものに変えてみたりしましたが結局改善には至りませんでした。
この件で費やした時間があまりにも長かったので、さすがにそろそろあきらめて新しいカードを購入しようと思います。
皆様、色々と教えていただき、誠にありがとうございました。
画像の件、お教えくださいましてありがとうございます。
以後注意を払って投稿しようと思います。
書込番号:20140656
0点

スレ主さんは俺が教えたドライバーをインストールしたのかな?
HD4600カラHD530マデタイオウシテイルドライバー('A`)っhttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/25484/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-
最新のドライバーではゲームパフォーマンス向上しても、デコードやQSV利用時にCPU負荷が軽減されない問題が残る場合もあるので、その辺を注意した方がいいね。
書込番号:20143030
1点

>ガリ狩り君さん様
お返事ありがとうございます。
お教えいただいたドライバー含め過去すべての物を試しましたが、すべてコーミングノイズが出ていました。
ネットでintel hd graphics インターレースで調べると、やはり外付に比べて明らかに画質が弱く、映画などのスタッフ紹介の文字だけのゆっくりしたエンドロールでさえコーミングノイズが発生していました。
他の方が仰っていたように、これはhd 530含めた intel hd graphicsの仕様だといまでは確信しています。
物理的な問題かと思いdvi-hdmi変換器やhdmiケーブルも新しくしましたが、一向に改善されず、やはり内臓gpuはあくまで動作確認様と考えを変えて、新たに外付gpuかチューナーの新調を考えています。
皆さんに色々ご指導頂きましたが、結果が出せず申し訳ありません。
その事だけがとても残念です。
書込番号:20143484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にもスレ主さん側から提示されていないことはあるけど、インテルHDグラフィックスによるリフレッシュレート調整を、事前に済ませていること前提の話なのかな?
あまり意味無いかもしれないけど、確認として教えてほしい。
書込番号:20143700
1点

>ガリ狩り君さん様
お返事ありがとうございます。
リフレッシュレートはインストール直後は59Pでしたが、60Pに変更したり、60Iにしたりしてみました。
どこかの口コミか何かで、59から61Pの間でモニターは認識すると書いてあったので、基本的にはすべてのバージョンで60Pでの動作確認を行いました。
また、テレビ側(REGZA Z3)でもプログレッシブ変換やコンテンツモードなども変更させつつ、intel hd 530の設定でインターレースのオンオフなど、画質の設定をすべて行ってみました。
テレビのコーミングノイズですが、テレビの番組によっては、ほとんどコーミングノイズでない番組もあるのですが、サッカーや動きの激しい番組などは、コーミングノイズが出まくりで、見るに見かねてしまう次第です。
でもどうしても私の家庭状況では、パソコンをしながらパソコンでテレビを見るという事をしなければいけない事情がありまして、長い間この問題と付き合ってみました。
素直にULTIMATE HD 4670を差せばいいのですが、なかなかそうもいかないのと、半分意地になっていたので、ここまで色々やってみましたが、もう疲れてきたので、そろそろあきらめ時だと思っています。
ご指導いただきまして、誠に感謝いたしております。
書込番号:20146107
0点

このチューナーではないですが、インタレの縞々を解除しないで消す場合、テレビの画面サイズを1/2にすると丁度よく半分になりシマシマが出なくなります(このチューナーの視聴ソフトでうまく行くかわかりませんが)。
書込番号:20146552
1点

>kokonoe_hさん様
画面の半分ですか。。。
今ウィンドウのサイズを半分に調整してみたのですが・・・
残念なことに、やはりコーミングノイズが出ていました。
REGZAの機能である2画面表示などを行っても駄目でした。
で、結局20.19.15.4360というMSIのダウンロードセンターからダウンロードしたものが一番ましだという結論にたどり着きました。
しかしましだといっても、テレビやULTIMATE HD 4670に比べると、コーミングノイズが出まくりなんですが・・・
そういえばGPUのドライバーインストールの鉄則として、最初にメーカー付属のドライバーディスクからインストールするという記事をどこかで見た気がしますが、マザーボード添付の初期のドライバーインストール直後では、「このディスプレイでは映像を表示できません」とSTATION TVからエラーが出ました。
そもそもこのあたりから、PC用TVチューナーの事など考えずに設計されているような気がしました。
書込番号:20146831
0点

マザーボード付属のドライバは発売当時のままなのでちょっと古いですね。
ダウンロードされた 20.19.15.4360 の方が安定していると思います。
2016/06/24付けのもっと新しいドライバもintelサイドにあります。
[15.40]Windows 10 および Windows7*/Windows8.1* 用インテルグラフィックス・ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26078/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-
書込番号:20146838
1点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
http://gizazine.net/?p=3395
こちらの記事によりますとintlのCPUには3年間保証があり、
純正品以外のCPUクーラーを使用していた場合は保証対象外になると記載されてます。
これは本当なのでしょうか?
本当だとしたらCPUファンを別途買うのはリスクが高いような気がします。
0点

こんばんは。
それがホントかどうかはわかりませんが私は全然気にしないですね。
CPUってPCパーツでは最も壊れにくいものだと思ってますから。
私はOCしませんしね。
ただ、例えばショップのBTOとかでクーラーを変えた場合もそうなんでしょうかね。
少なくとも取り付けミスとかがなくてクーラーを変えたことだけが原因でCPUが壊れる
なんて考えられませんから、あまり深く考える必要は無いんじゃないのでしょうか。
書込番号:20058518
0点

どんなファン使ってるかなんか本人以外誰にもわからない
書込番号:20058520
0点

確かに^^;
万一壊れても「クーラーは純正を使ってました」って言えば
それだけのことですね(笑)
書込番号:20058542
1点

AMDのCPUクーラーが付属しているCPUは、付属のCPUクーラーを使用していないと保証の対象外ということになっているらしいけれど、
http://download.intel.com/support/processors/sb/Limited_Warranty_8.5x11_for_Web_Japanese.pdf
インテルの限定保証の書かれたのを見た時に付属品を使えとは書いていない。
互換性のない製品との組み合わせ、という記述があるので低いTDPにしか対応しない小型クーラーを使っている、とかそういう時には保証の対象外になる可能性は否定しないけれど、そうでない場合には一応保証されそうな気はする・・・・・・けど、普通に保証されるような使い方で壊れるものでもないんだけれど。
書込番号:20058544
0点

>クールシルバーメタリックさん
>Quienaさん
>こるでりあさん
回答ありがとうございました。
リンク先もよくみればパチモンサイトでしたので信憑性は低いですね。
気にせずにCPUファンを社外品にしようと思います。
書込番号:20058627
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
PCを自作しようと思っており、せっかくなのでi7-6700を入れようと思っています。
トリプルディスプレイ環境を構築するため、手持ちのHD5670とオンボードGPUを併用しようと思っているのですが(マザーボードの対応は確認済です。)、せっかくi7-6700を買うのに、こんな古いビデオカードを使い回すのもな。と思っていた次第です。
少しネットで調べた所、この内蔵GPUよりもHD5670の方が若干性能が良いというようなデータもあったのですが、それは正しいのでしょうか。
さして重い使い方はしないですし、HD5670でも内蔵GPUに劣らないのであれば、そのまま使いまわそうと思っています。
よろしくお願いします。
0点

>少しネットで調べた所、この内蔵GPUよりもHD5670の方が若干性能が良いというようなデータもあったのですが、それは正しいのでしょうか。
私のPCのHD6450でも今更感があるグラボですので5670だとさらに厳しそうですよ。せっかくですのでグラボも奮発しましょう。
書込番号:20005334
0点

やっぱり今更感はありますよね。
下の方のスレッドで出ていたサイトでみてみたところ、
http://www.videocardbenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=3281&cmp%5B%5D=28
一応、内蔵のHD530よりは性能が上。と出たので、そういうことならとりあえず使おうと思ったのですが。
書込番号:20005361
0点

確かに新生FFXIVのベンチマークを走らせると、RADEON HD 5670が7832に対してCore i7 6700(HD530)は6522ですので、RADEON HD 5670の方がゲーム性能は高いです。
ただ、トリプルディスプレイ環境だけならゲームではないので同じようなものでしょう。
書込番号:20006310
0点

OSはどうするのですか?
RADEON HD 5000シリーズはレガシー扱いになっていて、Windows 10用のドライバーは完全ではありません。
もしWindows 10を使われるなら、考え直してもいいと思います。
D-SUBを混ぜればマザーボードだけで3画面も可能ですし...
書込番号:20007343
0点

今後Windows10はサポートされないとのことなので、GTX750Tiを購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:20019986
1点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
下で質問した者ですが、
CPU乗せ換え後、何も問題無く運用中です。
CPUの温度を測ってみましたが、
部屋の温度27.8度で写真のような結果になりました。
部屋の温度より低いってあり得るのでしょうか?
CPUプロの方宜しくお願い致します。
0点

気になるのであればオプションからオフセットを各コア触って適当に数℃嵩上げしとけばよい。
書込番号:20002711
0点

ありますよ。
Tj.max(半導体の作動保証温度)から離れるほど精度が落ちます。
これは微細化が順調に進んでいたCore2の頃から言われており、自分はSandy Bridge(32nmプロセス)の頃から明確に確認してます。
写真は6700Kですが、最低コア温度は室温(28℃)を下回っています。
通電していることを考えると、物理的にはありえませんけどね。
しかし、Tj.max(100℃)に近付くにつれて正確になってゆくものと思われます。
書込番号:20002733
1点

返信ありがとうございます。
前にこちらのCPUに変えた時CPUグリスを塗りすぎたのが
問題だと思ってました。
素人質問にお付き合い頂きありがとうございます。
書込番号:20002852
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
質問です。
友人に飲み代2万貸してて、その代わりこのCPUくれたのですが、
お得なのでしょうか?
自作経験は無いけど今からCPU交換に挑戦したいと思います。
でCPUグリスが必要らしいのでさっきPCDEPOTに行き
店員さんのお勧めのナノダイヤモンドグリスを買ってきました。
PCは友達に作ってもらったのでその友達に聞けば早いのですが、
海外旅行の為連絡しずらいです。
さて私は何をすれば良いのでしょうか?
以上宜しくお願いします。
0点

CPUソケットの端子は非常にデリケートで。ちょっとしたことで簡単に曲がってしまい、復旧は困難です。
試しに、「CPUソケット 曲げた」で検索してみましょう。
CPU交換が無経験で、何やったら分からないというのなら、自分ですることはお薦めしません。そのままオークションで売るのがよろしいかと思いますが。
「PCを壊してしまうかもしれない」という覚悟はありますか?
書込番号:19967052
3点

>KAZU0002さん
興味がありますが、覚悟ですか・・・
やってみます。5〜6年前壊れたと思った
BTOパソコンを分解して掃除したら治った経験があります。
書込番号:19967085
1点

★SK8★さん こんばんは。 自作してもらったパソコンの メーカー名と型番 マザーボードの名前は 何ですか?
そのCPUが載せられると 良いけどね。
Core i7 6700 BOX 最安価格(税込):\34,598 発売日:2015年 9月 2日
http://kakaku.com/item/K0000808337/X
書込番号:19967098
0点

>PCは友達に作ってもらったのでその友達に聞けば早いのですが、
海外旅行の為連絡しずらいです。
さて私は何をすれば良いのでしょうか?
PCを組んでくれた友人が帰ってくるまで弄らず、かえって来たら飯でもごちそうして載せ換えを頼むに1票
性能不足で切羽詰まっているわけでもなさそうですし。
書込番号:19967174
3点

Core iの6000番シリーズはCPU自体の基板が薄く成っているらしい。
その為に、マザーボードに取り付けた状態でCPUの基板が折れるなどの事態も発生しているらしい。
巨大なCPUクーラが付いたパソコンの場合に乱暴に扱うとCPUクーラの重さとバランスが崩れてCPUを壊す恐れがあるらしい。
ネジの締め付け具合なのかCPUクーラ自体の重さのせいか?謎だけど。
『 Skylakeは曲がる 』という認識で注意してCPU交換に取り組めば・・・。
私は、Core i7 6700Kを簡易水冷CPUクーラで冷やしてるから気に成らなかったけど、
スレ主さんの写真のCPUクーラのを見るとヤバイかも。
書込番号:19967191
1点

>アテゴン乗りさん
そうなのですが、時間合わすのが大変で
会っても飲みになってしまいそうなのでw
その上私のやる気スイッチが入ってしまいました。
書込番号:19967196
0点

>星屑とこんぺいとうさん
参考になります。
このクーラーは、危険?CPUに付属してる奴の方が安全そうですね。
でもこのクーラーは少し良いやつみたいです。
現在「CPU交換」でググって調べてますが、取り付け以外でBIOSの設定が必要なのでしょうか?
OSはWIN10 64ビットです。
書込番号:19967221
2点

BIOSに関しては。6500が動いているのなら、6700でも問題は無いと思います。OSも時に何もする必要はありません。
手順としては、ケーブル類を全部抜いて、マザーボードを取り外して、CPUクーラーを外して、CPUを交換して、グリスを塗って、CPUクーラーを取り付けて、マザーボードを戻して、配線し直して…ですが。
「慣れた人」なら、マザーボードを外さなくてもCPU交換は出来ますが。CPUクーラーを固定するピンがきちんと刺さってているかどうかは、裏を見るのが確実なので。未経験者なら、急がば回れをお薦めします。
当然ながら、バラした部分を戻せないと、元に戻りません。一度PCケースを開けてみて、マザーボードを取り外す/元に戻すが出来るか、考えてみましょう。
書込番号:19967265
2点

こんばんわ。
基本的にはCPUの載せかえだけでBIOS等をいじる必要はないと思いますけど、CPUクーラーの型番を調べてそのクーラーのマニュアルが手に入れば、取り付け手順と逆の順番で取り外して付け替えられそうですね。
ソケットへのCPUの取り付け取り外し方法はネットでいくらでも画像つきで解説しているサイトがあると思いますよ。
私もそういったサイトを見ながら自作しましたから(笑)
書込番号:19967271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはそうと、Win 8からかシャットダウンが2種類存在するらしい。
普通にシャットダウンすると高速起動の為に本物のシャットダウンとは異なるらしい。
で、『 完全シャットダウン 』とかいうシフトキーを押しながら『再起動』をクリックして完全シャットダウンへの手順を進行だね。
Win 10でも『 完全シャットダウン 』が存在する。
詳しくはWeb検索してください。
セキュア?セキュリティ関係でUEFI-BIOSとOS(Win 10)もあるらしいから、
普通にシャットダウンを選択しては駄目なんだろうね。
さて、CPUクーラと『 Skylakeは曲がる 』は怖がっても仕方がないだろうから、
パソコンを垂直から水平にするとか水平から垂直にするとか、CPUクーラのネジを締め過ぎない様に細心の注意で、
ネジの締め具合に注意するとか。
まっ、CPUとCPUクーラの間にはCPUグリスを塗っているのだから締め過ぎる必要はないハズなんだけどね。
外れない様に固定しているだけ思うのだけど、
下手にCPUクーラが揺れて暴れると困るけど地震でも来ない限り激しい揺れは適切に締めていればとは思うけどね。
そもそもCPUソケット側の金属の面とCPUの面はどれ程の段差が有るんだろうね?。
マザーボードに付属品にCPU取り付け関係のパーツがあれば使い方を確認した方が良いハズだね。
CMOSクリアだったか、CPU交換時にした方が良いのかもと思うけど、
UEFI-BIOSの設定項目で何か変更箇所が有れば予め確認するべきですね。
書込番号:19967296
1点

>KAZU0002さん
>Quinaさん
返信ありがとうございます。
BIOSやOSの設定まではしなくて良さそうですね。
ダメ元で後はやってみるのみですね。
どうやらクーラーはENERMAX ETS-T40F-W
という奴でそこのページに取り付け方の動画まで乗ってました。
バックプレートで固定されてるようです。
動画見るとファンを外してネジ2本で取り外しが出来るみたいなので
チャレンジしてみます。
書込番号:19967311
0点

皆様ありがとうございました。
無事置換できました。(たぶん)
今のところ動いてます。
CPUグリスどれくらい塗って良いのか迷いましたが、
1グラム全部塗ってしまいました・・
なんか自作PC勉強したくなりました。
書込番号:19967636
1点

どのような(どのくらいの量の)グリスを買われたのかわかりませんが…
グリスまるまる1本使われたのでしたら塗りすぎだと思います(笑)
面からはみ出して基盤?の方まで垂れたりするショート?するとかなんとか…
こんなサイトが参考になると思います。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a.html
塗り過ぎでなかったらいいんですけどね…
書込番号:19967669
0点

CPUグリス多過ぎず少な過ぎずが曖昧で難しいですね。
CPUクーラを設置して固定してCPUグリスがハミ出さない程度かも。
私の場合はCPUの側に薄くグリスを塗り残しがない様にヘラで広げてますが。
CPUクーラ側の設置面にヒートパイプが剥き出しなら段差を埋める様にCPUグリスを塗っても良いと思うのだけど。
CPUの中心というか縦に楕円?か適量CPUグリスを置いてCPUクーラで押し広げるという手もあるらしい。
まっ、CPUのヒートスプレッダーがCPUダイの熱を蓄えてCPUクーラに放熱させるんだろうから、
多少の いい加減は誤差の範囲かも知れないね。
書込番号:19967726
0点


>星屑とこんぺいとうさん
自分は何処に塗って良いか解らず
全体に塗っていたら全部使ってました。
書込番号:19967744
0点

今後の参考に…
グリスを塗る目的って、
本来CPUとクーラーは金属同士接するので熱伝導はいいんですけど
CPUやクーラーの接地面の目に見えない微細な金属の凹凸による隙間(溝)ができて熱伝導が悪くなるので、
その隙間(溝)を埋めるためにグリスを塗ると聞いたことがあります。
なので、グリスは超薄く塗り伸ばすのがいいんですって(笑)
ちなみに、もし塗り直すときは元に塗ってあったグリスは綺麗に拭きとってから「新たに」塗りなおしてください。
CPUとクーラーを剥がした時に気泡ができてしまうので。
書込番号:19967776
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





