Core i7 6700 BOX のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

Core i7 6700 BOX

  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.0GHz、TDPは65W。
  • 「インテル HD グラフィックス 530」を搭載。最大解像度は4096×2304で、4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 6700/(Skylake) 世代・シリーズ:第6世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1151 Core i7 6700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 6700 BOXの価格比較
  • Core i7 6700 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 6700 BOXのレビュー
  • Core i7 6700 BOXのクチコミ
  • Core i7 6700 BOXの画像・動画
  • Core i7 6700 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 6700 BOXのオークション

Core i7 6700 BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • Core i7 6700 BOXの価格比較
  • Core i7 6700 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 6700 BOXのレビュー
  • Core i7 6700 BOXのクチコミ
  • Core i7 6700 BOXの画像・動画
  • Core i7 6700 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 6700 BOXのオークション

Core i7 6700 BOX のクチコミ掲示板

(248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 6700 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 6700 BOXを新規書き込みCore i7 6700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

この年末年始に組むならi7 6700か4790か

2015/12/06 23:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

スレ主 makotsuuraさん
クチコミ投稿数:21件

先日3年半ほど使用したZ77とi7 3770KのPCが故障し、Z77のマザーボードが新品はもう簡単には手に入らないということで、新しいマザーボードとCPU(とメモリ)を購入することにしました。
しかし、単純に6700KにするにはメモリもDDR4に買い換えることを考えると高くつきすぎるなと思うのですが、その半面、4790Kではこの先長く使うことを考えると多少安くつくとはいえもったいないような気もします。
皆さんならこの年末年始に購入するとしたら、どちらを選ばれますでしょうか?

もしよろしければおすすめのマザーボード等も合わせて教えて頂けると大変助かります。
電源は80Plus Silver 750Wで、グラフィックボードは将来的にはSLIも考えています。
規格はATXのものを使用していました。

主な用途は動画編集やグラフィックソフトの使用とゲームです。

2012年に組んで以来、最近の事情には疎いので、皆様のお知恵をお借りできればと思います。

書込番号:19382696

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/06 23:45(1年以上前)

私もCore i7 3770を使ってますが、ヘソクリを少し使ってCore i7 6700で1台作ろうかと企んでおりました。

書込番号:19382783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/12/07 00:19(1年以上前)

僕なら最初にLGA1150で検討して、予算的にまだいけるならLGA1151デビュー。

一世代差とは言え、Haswellが発売された頃にi7-3770Kを買った身としてはHaswell-CPUがたまらなく欲しくなり…散財したのが今でも後を引いています。最初から「最新」で攻めるのもアリだと思います。

ビデオカードはセオリー通りGTX750TiかGTX970が鉄板でしょう。
毎年、正月を開けてから旧正月までは価格が上昇する[かもしれない]ので、決断は年越しまでが期限でしょうか。

書込番号:19382905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/07 03:01(1年以上前)

中古のマザーでも探しては?

ベンチ上では確かに5割ほどアップしているスコアもありますが、体感だとどうでしょう?わからないことがほとんどじゃないですかね?
http://www.anandtech.com/bench/product/551?vs=1543

用途的にはCPUは3770kでもまだまだいけますので、中古マザーで浮いた予算でグラボをGTX980以上にされてはどうですかね?
もちろん電源も1000W級に換えておくといいでしょう。グラボを将来的にSLIってのはだいたいみんなしません。グラボの性能アップはCPUのそれと比べて速いからですね。SLIするならいますぐです。いますぐしないなら先々高性能のシングルカード買ったほうがいいです。SLIで2倍の性能になるわけじゃないですしね。

SLIにしないなら電源は今のままでいいです。グラボは3.5GB問題があるのでGTX980以上のほうが望ましいです。

全面的な買い替えはまだ先で良いと思いますよ。

書込番号:19383096

ナイスクチコミ!1


スレ主 makotsuuraさん
クチコミ投稿数:21件

2015/12/07 03:33(1年以上前)

皆さんご回答いただきありがとうございます。

単純にSkylakeが欲しいという気持ちもなくはないので、悩みます…

>キモノ・ステレオさん
中古のマザーボードはまたいつ壊れるかわからないという不安と、中古のわりにあまり安くなっていないことなどからあまり考えていなかったのですが、実際の所どうなのでしょうか?
仰るとおりCPUの性能に特別不満があったわけではないので、3770Kをそのまま使えれば嬉しいです。

グラボは時代遅れのGTX670を使っていたのですが、まずはPCを組み直して動かすことなので、しばらくは我慢できます…

書込番号:19383114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/12/07 06:47(1年以上前)

OCなしで定格なら、新品ありますよ。
これでガマンして、Core i7-6700/6700K貯金すれば。Kabylake出てくるまで待つとか。

ASUS P8B75-M
http://kakaku.com/item/K0000360494/

GIGABYTE GA-B75M-D3H/A
http://kakaku.com/item/K0000481240/

書込番号:19383228

ナイスクチコミ!1


INEEDさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/07 21:21(1年以上前)

KabyLakeまで待ったところで、KabyLakeを買おうかなという所で次のモデルがどうの、という噂が出てしまうので
素直にSkyLake買うのが良いと思います。
グラボを積んでいるという事から内臓グラフィックには期待はしていないかと思います。
重点を置くべきはCPU内蔵GPUよりCPU単体の性能だと思います。

KabyLakeまで待ったとして、CPUそのものの性能がどれほど上がるか・・・
SkyLakeでアーキテクチャが新しくなり、CPU単体の性能は前世代より上がっています(昔ほど大幅ではありませんが確実に…!?
アーキテクチャが刷新されて間もなく、次のモデルでは大幅な性能向上は考えにくいです。Sandy→Ivyのような微妙に性能が上がる感じに
また、DDR4を採用しており、今後は確実にメモリもDDR4に移行すると思います。
DDR4も最近は手に入れやすい値段にまで下がってきました
先ほどのアーキ刷新に関係しますが、少なくとも次のモデルまでは一緒だと思います。2年近くはマザボが壊れても入手可能だと思います。

欲しい時に買っておくのが一番です。
あと数か月待つと新アーキのモデルが出るのであればお勧めしませんが、
つい3か月ほど前に新アーキのCPUが出たばかりです。
変な中古品を手にして悔やむより新しい物かって良い気分で年を越した方がいいんじゃないですか?
稀に不良品なるものがあるようですが。

書込番号:19385191

Goodアンサーナイスクチコミ!4


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/12/07 23:02(1年以上前)

INEEDさんに一票。

PC界では、後から「新しいほうにしとけばよかった」と思うことはあっても、「古い方にしとけばよかった」と後悔することは稀なので。

ただ、DDR3メモリを生かしたいならあえて今回は旧世代にしといて、DDR4が本来狙っている性能レンジ(DDR4-3200あたりと思われる)に達した時に乗り換えって選択も、理性的にはありだと思います。実際の所、HaswellやBroadwellとの性能差はそれほどないので。

…ま、物欲的にはないけどな。

物欲に従うなら「両方買え」だ!

書込番号:19385588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2015/12/07 23:16(1年以上前)

現時点ではもうZ97マザーを選択、というのは個人的には「なし」かなぁ。
検索してみるとわかるけど、Z97の新品マザーって数もだいぶ減ったし、あっても取り扱っている店舗数が1〜2店舗なんてものが多くなってきているし、でどうにも妥協が入っちゃいそうなんで。
せっかく買うんなら完璧にこだわりきれなくてもある程度はこだわったマザーボードの選択をしたいなぁ、なんて思ったりしませんか?

CPUとメモリー以外で見てみると、Z170だとM.2スロットも高速(Z97だとそうはいかない)なので、NVMeのSSDをデータ用ドライブにしてゲームをインストールしてロード時間の短縮、とかそういう利点もあるし。




と、Skylakeの方へスレ主を突き落としてみる(^_^;)

書込番号:19385645

ナイスクチコミ!5


スレ主 makotsuuraさん
クチコミ投稿数:21件

2015/12/10 10:56(1年以上前)

ご回答いただきありがうございます。
今回新しく組むことになった理由もマザーボードの型落ちが原因ですし、SLIやOCもやめて、素直にSkylakeの6700とH170で組もうと思います。
背中を押してくださった方々、ありがとございました。

書込番号:19391756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの温度

2015/10/24 10:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

スレ主 no@yaさん
クチコミ投稿数:4件

corei7 6700を使用しているのですがcpu温度が低すぎる気がするのですがこれが普通でしょうか?
6700の温度に関する情報がさがしてもなくここで質問させてもらいます。
CINEBENCH、OCCTで100%負荷を続けても55℃程度です。ベンチスコアも問題ありません、アイドルは、室温23℃で27℃です。
openhardwaremonitor、hwmonitorで同じ温度なのでソフトの間違いではないはずです。
今まで使っていたi5 3570が68℃まで上がったので気になっています。
構成はcpuクーラー:Corsair H60 マザー:z170 extreme4です。
   
               

書込番号:19254907

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2015/10/24 11:04(1年以上前)

6700もですが。3570でも、OCCTで負荷かけて70度超えないって、どれだけ優秀な冷却しているんだろう?な感じです。
Core温度でも、それだけ低いですか?

書込番号:19254966

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/24 11:10(1年以上前)

Core i7 980X 3.3Ghz 6コア12スレッド
Corsair Hydro Series H60 CPU cooler review
http://hexus.net/tech/reviews/cooling/29609-corsair-hydro-series-h60-cpu-cooler-review/?page=4

冷却が好条件?なのでしょうかね。
それとも温度計の精度が少しおかしいのかな・・・

書込番号:19254976

ナイスクチコミ!1


スレ主 no@yaさん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/24 11:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。H60はファンサンドで運用しています。しかしケースはp183v3で後ろの排気口に無理やり
付けていますしグラフィックボードはR9−290xなので決して良好な冷却環境ではなんです。この温度よくわかりませんね
TDP65wだから優秀なんですかね。

書込番号:19255012

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/10/24 12:40(1年以上前)

サーマルセンサーの吐いてる数字は「温度計」としての数字ではないという前提ですが、定格だとそんなモンじゃないでしょうか。

6700K定格クロックでもOCCTじゃ60℃超えませんし(クーラーは240mmラジの簡易水冷)
発熱量を考えるとラジエーターサイズは120mmでも十分と思われ、それよりも肝心なのはポンプ性能と受熱プレートの設計でしょうから、定評あるシリーズのなるべく新しい製品を選ぶほうがイイです。

SkylakeのTIMはHaswellから引き続きグリスですが、コア配置などの物理設計でHaswellよりも熱を拡散しやすくしてるという解説記事もありました。
ダイ写真を見ても、CPUコアが横並びのHaswellよりも、2×2に並んでいるSkylakeのほうが、隣接するシリコンに(CPU負荷時にはそれほど負荷がかからないGPUと、元々CPUコアほど熱密度が高くないSAでCPUコアが挟まれるよう配置)熱を逃がしやすいはずです。

このような物理的最適化によって、Haswellよりも明らかにコア温度が低くなってます。
発熱量(消費電力)はあまり変わらないけど…

まあ、Skylakeが「爆熱」って話は、Haswellの在庫を処分したかったショップが流したデマじゃないかと勘ぐってます。
毎回毎回の話ですが、次の新コアが出る頃には、新型をdisって旧型を持ち上げる風潮になりますから。その繰り返し。

書込番号:19255153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 no@yaさん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/24 12:48(1年以上前)

ありがとうございます。設計の進歩と定格ということもありこれが通常のようですね。どうもありがとうございました。

書込番号:19255167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリーの互換性

2015/10/08 16:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

クチコミ投稿数:3件

i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので魅力を感じています。仕様によるとメモリーはDDR4とDDR3L-1333/1600になっていますがDDR3-1600は使えるのでしょうか?
低消費電力とは矛盾しますが未使用の16GBメモリが残っているのでi7 6700との組わせで検討中です。
NGならi7 4790にしようかとも考えています。たまに動画編集に使う程度ですが久しぶりにPCをアップグレードしようかと
思案中です。

書込番号:19209644

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2015/10/08 16:52(1年以上前)

>i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので魅力を感じています。
TDPは、ピーク電力に対する規定であって。アイドル時の消費電力はどのモデルも大差ないですし。高性能→高消費電力→短処理時間ですので。電力あたりの処理能力で考えた場合のメリットは微妙です。

>仕様によるとメモリーはDDR4とDDR3L-1333/1600になっていますがDDR3-1600は使えるのでしょうか?
DDR3は、低電圧版しか使えませんし。DDR3Lが使えるとしても、対応したマザーのみです。

6700+メモリ新規購入より、4790K+メモリ流用の方が、高クロックな分、高性能で予算節約となるでしょう。

書込番号:19209661

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/08 17:15(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19189014/#19191704

こんなお話もありますのでご注意を!

書込番号:19209707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/10/08 19:24(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
リスクをおかす必要は全くないのでi7 4790+H97Pro+DDR3-1600+
Win10+SSD(250GB)+3TB HDDという基本構成にしょうかと思います。
DDR3-1600を買ったのはi7-4790でWin8のDeskTop CPを作ろうという意図でしたが
別目的で買ったWin8Note PCが使いずらいと分かり中断してそのままになってしまいました。
Win10もまだ評価が定まっていませんのでもう少し様子を見て決断かな。

書込番号:19209991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/10/08 21:20(1年以上前)

>i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので
よく言われているけれど、S/T付きCPUは車に例えるとエンジンの回転数リミッターが無印より低く抑えられたものなので、
無印やK付きでもOSやBIOS設定から回転数(クロック数)を同程度に落とせば、消費電力も同程度。

なお"TDP65W"というのは、「クーラーの排熱性能が65W程度必要」という意味で、ピーク時の消費電力が65Wで済むとは言ってない。

>i7 4790+H97Pro+DDR3-1600+Win10+SSD(250GB)+3TB HDD
オーバークロックしないなら妥当だと思う。

書込番号:19210312

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2015/10/08 21:25(1年以上前)

4790Kは、4790に比べて、素のクロックも高いので。OCしないにしても、それなりに価値はあります。
44倍くらいにOCすれば、丸儲け。

書込番号:19210334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/10/10 08:46(1年以上前)

>クーラーの排熱性能が65W程度必要

メーカー仕様表のTDPの文字をクリックすると説明のヘルプが出るのですが、
Intelの場合TDPはそのCPUの特定の状態の平均消費電力なので一つ覚えで
TDP≠消費電力と突っ込むのは実は間違いだったりします。

書込番号:19214146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 6700 BOXのオーナーCore i7 6700 BOXの満足度5 ベルメーゼのブログ 

2015/10/11 07:12(1年以上前)

失礼します、解決済みならすみません。

私は ASUS H170M-E D3 というマザーボードを使用しています。
このCPUを使っていて、DDR3Lにしか対応していなくて不安でしたが、いざ挿してみるとマザーボード上は電圧が1.485Vとなっており、特に問題ないように思っています。(Auto時の電圧です。もちろん1.5V以上にも出来ます)
マザーボードのサイトにも、DDR3/DDR3L両対応と書いてありますしね。

またご参考になればと思います。

書込番号:19216876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/10/11 13:41(1年以上前)

情報・アドバイスを参考にH97pro+i7Kー4790+DDR3-1600の基本構成に決めました。
これから購入先を検討して発注します。ありがとうございました。

書込番号:19217674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

OCについて

2015/10/04 23:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

こんにちは。このCPUは省エネなため、とても魅力的に思っております。

Core i7 6700KはOCができるということはよくわかるのですが、このCore i7 6700はOCはできないという認識でよいのでしょうか。
OCは行う予定はないのですが、数年後の更新時に遊んでみるのも面白いなと思いまして・・・。

またこのCPUを買った方は、Z170でなく、H170のマザーボードを買う方が多いのでしょうか。
私はASUSのZ170−AがPCIもあるし、USB3.1もあるのでいいかなと思うのですが、OCを行わないのならばもったいない気もしています。

皆さんはどう思われますか。

書込番号:19200129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2015/10/04 23:36(1年以上前)

倍率を定格(ターボブーストでいける範囲)以上に設定できないだけで、OCできないわけではありませんよ?

書込番号:19200138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/05 00:05(1年以上前)

OCは出来ませんが、ターボブーストの範囲なら自動的に最大で1コア時に4GHz、2コア時に3.9Ghz、3コア時に3.8Ghz、4コア時に3.7Ghzまで上昇します。

動画編集やゲームで限界まで速く処理したいとかなければKなしの6700でも良いかと思います。

書込番号:19200222

Goodアンサーナイスクチコミ!6


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/05 05:27(1年以上前)

>数年後の更新時に遊んでみるのも面白いなと思いまして・・・。

何の更新かは ???ですが,Z170にしておくのも有りですよ〜 !
持ってる(使っている)満足感 ???

書込番号:19200468

ナイスクチコミ!2


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2015/10/05 06:18(1年以上前)

使用可能なメモリクロックも違いますよ。
H170だと2133Mhzのみです。

書込番号:19200498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/10/05 17:17(1年以上前)

K無しはOC出来ないはずです。

で、OC出来る出来ないは関係ないでしょ?

PCIを何に使うのかしりませんけど、OCしないからと言って、PCI無しのマザーを購入するのですか?

他に候補があるのなら、150でも110でも何でも良いのでしょうけど。

書込番号:19201656

ナイスクチコミ!2


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/05 21:11(1年以上前)

6700K 倍率変更が出来る
6700 倍率変更が出来ない(ロックされている)

となりますので倍率変更でのOCは不可となります。

ただし、BCLK(昔のFSBにあたる)側でのOCは可能ですが、BCLK側のOCをすると
メモリ・PCI-Eなども連動してOCされてしまう為、現在では微調整もしくはいじらない
事が主流です。

現在は倍率変更だけをOCと言われる事が主流ですので、倍率変更だけを指して
OC出来ないのか?であれば、出来ないとの回答になります。

倍率変更でのOCも考えているのでしたら、Z170+6700Kを購入される事が最良と
なりますので、購入には良くご検討をされて下さい。

書込番号:19202254

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件

2015/10/05 21:24(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ターボブースト内でOCできるなら少し遊べそうですね。

>kokonoe_hさん
ターボブーストはコア数で上限が変化するのですね。勉強になりました。ありがとうこざいます。

>沼さん
更新とは、次の自作機を買った時のことです。サブ機になれば強気にいろいろといじれますので・・・
そうですね。所有欲は確かにそそられます。

>ura03さん
メモリクロックも違うのも知りませんでした・・・。結構勉強したつもりでしたが。ありがとうこざいました。

>カメカメポッポさん
PCIのオーディオボード(SE-200PCI LTD)をまだ使用しているため、使えると便利なのです。
Z170−Aには1つあるので、第一候補です。

皆様、すぐに返信ありがとうございました。
Core i7 6700Kとの価格差が6000円なので、まだ悩んでおりますが、アイドル時の消費電力が低いのは魅力的です。

書込番号:19202310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/10/05 21:33(1年以上前)

>AZTAKAさん
詳しい解説ありがとうござました。
最近の状況まで教えていただき、よくわかりました。

私は昔の知識で考えていた部分もあったようです。
現在のOCは随分と扱いやすいようですね。

こうなるとOCも気になってきました。差額6000円ですかー。
4万円で既に予算オーバーですが、次買い替えるのはずっと先だから面白みがあって6700Kもいいですね。
冷却対策や消費電力は上がるので、コスパは6700はいいんでしょうけど・・・。

ありがとうございました。

書込番号:19202355

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2015/10/05 22:32(1年以上前)

AZTAKAさん、今晩は。
SkylakeではFIVRが無くなり、BLCKを変えてもPCI-Eは変わりませんよ。
勿論メモリのクロックは上昇します。

書込番号:19202605

ナイスクチコミ!2


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/05 23:08(1年以上前)

おっとうっかりです。
第6世代はマザー側のクロックジェネレーターでBCLKを生成してましたね。

ura03さん
フォロー ありがとうございます。

書込番号:19202748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/10 19:03(1年以上前)

>PCIのオーディオボード(SE-200PCI LTD)をまだ使用しているため、使えると便利なのです。

蛇足で板違いな気もしますが、このオーディオボードはWindows10でうまく動きません。音は出ますが拡張機能関係でエラーが出てしまいます。ドライバが対応してないようで、メーカーが対応するかも不明です。Windows10を使うというなら要検討なところです。

書込番号:19215535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 6700 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 6700 BOXを新規書き込みCore i7 6700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 6700 BOX
インテル

Core i7 6700 BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

Core i7 6700 BOXをお気に入り製品に追加する <609

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング