Core i7 6700 BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.0GHz、TDPは65W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を搭載。最大解像度は4096×2304で、4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
こんにちは。このCPUは省エネなため、とても魅力的に思っております。
Core i7 6700KはOCができるということはよくわかるのですが、このCore i7 6700はOCはできないという認識でよいのでしょうか。
OCは行う予定はないのですが、数年後の更新時に遊んでみるのも面白いなと思いまして・・・。
またこのCPUを買った方は、Z170でなく、H170のマザーボードを買う方が多いのでしょうか。
私はASUSのZ170−AがPCIもあるし、USB3.1もあるのでいいかなと思うのですが、OCを行わないのならばもったいない気もしています。
皆さんはどう思われますか。
書込番号:19200129
1点

倍率を定格(ターボブーストでいける範囲)以上に設定できないだけで、OCできないわけではありませんよ?
書込番号:19200138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OCは出来ませんが、ターボブーストの範囲なら自動的に最大で1コア時に4GHz、2コア時に3.9Ghz、3コア時に3.8Ghz、4コア時に3.7Ghzまで上昇します。
動画編集やゲームで限界まで速く処理したいとかなければKなしの6700でも良いかと思います。
書込番号:19200222
6点

>数年後の更新時に遊んでみるのも面白いなと思いまして・・・。
何の更新かは ???ですが,Z170にしておくのも有りですよ〜 !
持ってる(使っている)満足感 ???
書込番号:19200468
2点

使用可能なメモリクロックも違いますよ。
H170だと2133Mhzのみです。
書込番号:19200498
1点

K無しはOC出来ないはずです。
で、OC出来る出来ないは関係ないでしょ?
PCIを何に使うのかしりませんけど、OCしないからと言って、PCI無しのマザーを購入するのですか?
他に候補があるのなら、150でも110でも何でも良いのでしょうけど。
書込番号:19201656
2点

6700K 倍率変更が出来る
6700 倍率変更が出来ない(ロックされている)
となりますので倍率変更でのOCは不可となります。
ただし、BCLK(昔のFSBにあたる)側でのOCは可能ですが、BCLK側のOCをすると
メモリ・PCI-Eなども連動してOCされてしまう為、現在では微調整もしくはいじらない
事が主流です。
現在は倍率変更だけをOCと言われる事が主流ですので、倍率変更だけを指して
OC出来ないのか?であれば、出来ないとの回答になります。
倍率変更でのOCも考えているのでしたら、Z170+6700Kを購入される事が最良と
なりますので、購入には良くご検討をされて下さい。
書込番号:19202254
4点

>クールシルバーメタリックさん
ターボブースト内でOCできるなら少し遊べそうですね。
>kokonoe_hさん
ターボブーストはコア数で上限が変化するのですね。勉強になりました。ありがとうこざいます。
>沼さん
更新とは、次の自作機を買った時のことです。サブ機になれば強気にいろいろといじれますので・・・
そうですね。所有欲は確かにそそられます。
>ura03さん
メモリクロックも違うのも知りませんでした・・・。結構勉強したつもりでしたが。ありがとうこざいました。
>カメカメポッポさん
PCIのオーディオボード(SE-200PCI LTD)をまだ使用しているため、使えると便利なのです。
Z170−Aには1つあるので、第一候補です。
皆様、すぐに返信ありがとうございました。
Core i7 6700Kとの価格差が6000円なので、まだ悩んでおりますが、アイドル時の消費電力が低いのは魅力的です。
書込番号:19202310
1点

>AZTAKAさん
詳しい解説ありがとうござました。
最近の状況まで教えていただき、よくわかりました。
私は昔の知識で考えていた部分もあったようです。
現在のOCは随分と扱いやすいようですね。
こうなるとOCも気になってきました。差額6000円ですかー。
4万円で既に予算オーバーですが、次買い替えるのはずっと先だから面白みがあって6700Kもいいですね。
冷却対策や消費電力は上がるので、コスパは6700はいいんでしょうけど・・・。
ありがとうございました。
書込番号:19202355
0点

AZTAKAさん、今晩は。
SkylakeではFIVRが無くなり、BLCKを変えてもPCI-Eは変わりませんよ。
勿論メモリのクロックは上昇します。
書込番号:19202605
2点

おっとうっかりです。
第6世代はマザー側のクロックジェネレーターでBCLKを生成してましたね。
ura03さん
フォロー ありがとうございます。
書込番号:19202748
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





