Core i7 6700 BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.0GHz、TDPは65W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を搭載。最大解像度は4096×2304で、4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2016年7月16日 01:05 |
![]() |
1 | 5 | 2016年7月8日 02:11 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年7月1日 21:40 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2016年6月18日 23:37 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年5月29日 13:45 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2016年5月26日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
PCを自作しようと思っており、せっかくなのでi7-6700を入れようと思っています。
トリプルディスプレイ環境を構築するため、手持ちのHD5670とオンボードGPUを併用しようと思っているのですが(マザーボードの対応は確認済です。)、せっかくi7-6700を買うのに、こんな古いビデオカードを使い回すのもな。と思っていた次第です。
少しネットで調べた所、この内蔵GPUよりもHD5670の方が若干性能が良いというようなデータもあったのですが、それは正しいのでしょうか。
さして重い使い方はしないですし、HD5670でも内蔵GPUに劣らないのであれば、そのまま使いまわそうと思っています。
よろしくお願いします。
0点

>少しネットで調べた所、この内蔵GPUよりもHD5670の方が若干性能が良いというようなデータもあったのですが、それは正しいのでしょうか。
私のPCのHD6450でも今更感があるグラボですので5670だとさらに厳しそうですよ。せっかくですのでグラボも奮発しましょう。
書込番号:20005334
0点

やっぱり今更感はありますよね。
下の方のスレッドで出ていたサイトでみてみたところ、
http://www.videocardbenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=3281&cmp%5B%5D=28
一応、内蔵のHD530よりは性能が上。と出たので、そういうことならとりあえず使おうと思ったのですが。
書込番号:20005361
0点

確かに新生FFXIVのベンチマークを走らせると、RADEON HD 5670が7832に対してCore i7 6700(HD530)は6522ですので、RADEON HD 5670の方がゲーム性能は高いです。
ただ、トリプルディスプレイ環境だけならゲームではないので同じようなものでしょう。
書込番号:20006310
0点

OSはどうするのですか?
RADEON HD 5000シリーズはレガシー扱いになっていて、Windows 10用のドライバーは完全ではありません。
もしWindows 10を使われるなら、考え直してもいいと思います。
D-SUBを混ぜればマザーボードだけで3画面も可能ですし...
書込番号:20007343
0点

今後Windows10はサポートされないとのことなので、GTX750Tiを購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:20019986
1点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
下で質問した者ですが、
CPU乗せ換え後、何も問題無く運用中です。
CPUの温度を測ってみましたが、
部屋の温度27.8度で写真のような結果になりました。
部屋の温度より低いってあり得るのでしょうか?
CPUプロの方宜しくお願い致します。
0点

気になるのであればオプションからオフセットを各コア触って適当に数℃嵩上げしとけばよい。
書込番号:20002711
0点

ありますよ。
Tj.max(半導体の作動保証温度)から離れるほど精度が落ちます。
これは微細化が順調に進んでいたCore2の頃から言われており、自分はSandy Bridge(32nmプロセス)の頃から明確に確認してます。
写真は6700Kですが、最低コア温度は室温(28℃)を下回っています。
通電していることを考えると、物理的にはありえませんけどね。
しかし、Tj.max(100℃)に近付くにつれて正確になってゆくものと思われます。
書込番号:20002733
1点

返信ありがとうございます。
前にこちらのCPUに変えた時CPUグリスを塗りすぎたのが
問題だと思ってました。
素人質問にお付き合い頂きありがとうございます。
書込番号:20002852
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
質問です。
友人に飲み代2万貸してて、その代わりこのCPUくれたのですが、
お得なのでしょうか?
自作経験は無いけど今からCPU交換に挑戦したいと思います。
でCPUグリスが必要らしいのでさっきPCDEPOTに行き
店員さんのお勧めのナノダイヤモンドグリスを買ってきました。
PCは友達に作ってもらったのでその友達に聞けば早いのですが、
海外旅行の為連絡しずらいです。
さて私は何をすれば良いのでしょうか?
以上宜しくお願いします。
0点

CPUソケットの端子は非常にデリケートで。ちょっとしたことで簡単に曲がってしまい、復旧は困難です。
試しに、「CPUソケット 曲げた」で検索してみましょう。
CPU交換が無経験で、何やったら分からないというのなら、自分ですることはお薦めしません。そのままオークションで売るのがよろしいかと思いますが。
「PCを壊してしまうかもしれない」という覚悟はありますか?
書込番号:19967052
3点

>KAZU0002さん
興味がありますが、覚悟ですか・・・
やってみます。5〜6年前壊れたと思った
BTOパソコンを分解して掃除したら治った経験があります。
書込番号:19967085
1点

★SK8★さん こんばんは。 自作してもらったパソコンの メーカー名と型番 マザーボードの名前は 何ですか?
そのCPUが載せられると 良いけどね。
Core i7 6700 BOX 最安価格(税込):\34,598 発売日:2015年 9月 2日
http://kakaku.com/item/K0000808337/X
書込番号:19967098
0点

>PCは友達に作ってもらったのでその友達に聞けば早いのですが、
海外旅行の為連絡しずらいです。
さて私は何をすれば良いのでしょうか?
PCを組んでくれた友人が帰ってくるまで弄らず、かえって来たら飯でもごちそうして載せ換えを頼むに1票
性能不足で切羽詰まっているわけでもなさそうですし。
書込番号:19967174
3点

Core iの6000番シリーズはCPU自体の基板が薄く成っているらしい。
その為に、マザーボードに取り付けた状態でCPUの基板が折れるなどの事態も発生しているらしい。
巨大なCPUクーラが付いたパソコンの場合に乱暴に扱うとCPUクーラの重さとバランスが崩れてCPUを壊す恐れがあるらしい。
ネジの締め付け具合なのかCPUクーラ自体の重さのせいか?謎だけど。
『 Skylakeは曲がる 』という認識で注意してCPU交換に取り組めば・・・。
私は、Core i7 6700Kを簡易水冷CPUクーラで冷やしてるから気に成らなかったけど、
スレ主さんの写真のCPUクーラのを見るとヤバイかも。
書込番号:19967191
1点

>アテゴン乗りさん
そうなのですが、時間合わすのが大変で
会っても飲みになってしまいそうなのでw
その上私のやる気スイッチが入ってしまいました。
書込番号:19967196
0点

>星屑とこんぺいとうさん
参考になります。
このクーラーは、危険?CPUに付属してる奴の方が安全そうですね。
でもこのクーラーは少し良いやつみたいです。
現在「CPU交換」でググって調べてますが、取り付け以外でBIOSの設定が必要なのでしょうか?
OSはWIN10 64ビットです。
書込番号:19967221
2点

BIOSに関しては。6500が動いているのなら、6700でも問題は無いと思います。OSも時に何もする必要はありません。
手順としては、ケーブル類を全部抜いて、マザーボードを取り外して、CPUクーラーを外して、CPUを交換して、グリスを塗って、CPUクーラーを取り付けて、マザーボードを戻して、配線し直して…ですが。
「慣れた人」なら、マザーボードを外さなくてもCPU交換は出来ますが。CPUクーラーを固定するピンがきちんと刺さってているかどうかは、裏を見るのが確実なので。未経験者なら、急がば回れをお薦めします。
当然ながら、バラした部分を戻せないと、元に戻りません。一度PCケースを開けてみて、マザーボードを取り外す/元に戻すが出来るか、考えてみましょう。
書込番号:19967265
2点

こんばんわ。
基本的にはCPUの載せかえだけでBIOS等をいじる必要はないと思いますけど、CPUクーラーの型番を調べてそのクーラーのマニュアルが手に入れば、取り付け手順と逆の順番で取り外して付け替えられそうですね。
ソケットへのCPUの取り付け取り外し方法はネットでいくらでも画像つきで解説しているサイトがあると思いますよ。
私もそういったサイトを見ながら自作しましたから(笑)
書込番号:19967271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはそうと、Win 8からかシャットダウンが2種類存在するらしい。
普通にシャットダウンすると高速起動の為に本物のシャットダウンとは異なるらしい。
で、『 完全シャットダウン 』とかいうシフトキーを押しながら『再起動』をクリックして完全シャットダウンへの手順を進行だね。
Win 10でも『 完全シャットダウン 』が存在する。
詳しくはWeb検索してください。
セキュア?セキュリティ関係でUEFI-BIOSとOS(Win 10)もあるらしいから、
普通にシャットダウンを選択しては駄目なんだろうね。
さて、CPUクーラと『 Skylakeは曲がる 』は怖がっても仕方がないだろうから、
パソコンを垂直から水平にするとか水平から垂直にするとか、CPUクーラのネジを締め過ぎない様に細心の注意で、
ネジの締め具合に注意するとか。
まっ、CPUとCPUクーラの間にはCPUグリスを塗っているのだから締め過ぎる必要はないハズなんだけどね。
外れない様に固定しているだけ思うのだけど、
下手にCPUクーラが揺れて暴れると困るけど地震でも来ない限り激しい揺れは適切に締めていればとは思うけどね。
そもそもCPUソケット側の金属の面とCPUの面はどれ程の段差が有るんだろうね?。
マザーボードに付属品にCPU取り付け関係のパーツがあれば使い方を確認した方が良いハズだね。
CMOSクリアだったか、CPU交換時にした方が良いのかもと思うけど、
UEFI-BIOSの設定項目で何か変更箇所が有れば予め確認するべきですね。
書込番号:19967296
1点

>KAZU0002さん
>Quinaさん
返信ありがとうございます。
BIOSやOSの設定まではしなくて良さそうですね。
ダメ元で後はやってみるのみですね。
どうやらクーラーはENERMAX ETS-T40F-W
という奴でそこのページに取り付け方の動画まで乗ってました。
バックプレートで固定されてるようです。
動画見るとファンを外してネジ2本で取り外しが出来るみたいなので
チャレンジしてみます。
書込番号:19967311
0点

皆様ありがとうございました。
無事置換できました。(たぶん)
今のところ動いてます。
CPUグリスどれくらい塗って良いのか迷いましたが、
1グラム全部塗ってしまいました・・
なんか自作PC勉強したくなりました。
書込番号:19967636
1点

どのような(どのくらいの量の)グリスを買われたのかわかりませんが…
グリスまるまる1本使われたのでしたら塗りすぎだと思います(笑)
面からはみ出して基盤?の方まで垂れたりするショート?するとかなんとか…
こんなサイトが参考になると思います。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a.html
塗り過ぎでなかったらいいんですけどね…
書込番号:19967669
0点

CPUグリス多過ぎず少な過ぎずが曖昧で難しいですね。
CPUクーラを設置して固定してCPUグリスがハミ出さない程度かも。
私の場合はCPUの側に薄くグリスを塗り残しがない様にヘラで広げてますが。
CPUクーラ側の設置面にヒートパイプが剥き出しなら段差を埋める様にCPUグリスを塗っても良いと思うのだけど。
CPUの中心というか縦に楕円?か適量CPUグリスを置いてCPUクーラで押し広げるという手もあるらしい。
まっ、CPUのヒートスプレッダーがCPUダイの熱を蓄えてCPUクーラに放熱させるんだろうから、
多少の いい加減は誤差の範囲かも知れないね。
書込番号:19967726
0点


>星屑とこんぺいとうさん
自分は何処に塗って良いか解らず
全体に塗っていたら全部使ってました。
書込番号:19967744
0点

今後の参考に…
グリスを塗る目的って、
本来CPUとクーラーは金属同士接するので熱伝導はいいんですけど
CPUやクーラーの接地面の目に見えない微細な金属の凹凸による隙間(溝)ができて熱伝導が悪くなるので、
その隙間(溝)を埋めるためにグリスを塗ると聞いたことがあります。
なので、グリスは超薄く塗り伸ばすのがいいんですって(笑)
ちなみに、もし塗り直すときは元に塗ってあったグリスは綺麗に拭きとってから「新たに」塗りなおしてください。
CPUとクーラーを剥がした時に気泡ができてしまうので。
書込番号:19967776
1点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
最近こちらのCPUを購入しました。
以前使用していたPCに積んでいた9600GTを所持していて、GTX1070が出次第そちらに変えようと思い、つなぎという形で積んでみてはいるのですが、「World of Tanks」「World of Warships」「War Thunder」「minecraft」といったゲームを、画質を落として40〜60fpsでプレイしようとする場合、内臓GPUと9600GTどちらを使用した方がfpsが出るのでしょうか?
構成は、
【マザボ】H170-PRO
【CPU】core i7-6700
【グラボ】GeForce9600GT
【メモリ】16GB
【電源】650W
【ディスプレイ】1920*1080
です。
0点

http://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GeForce-9600-GT-vs-Intel-HD-530-Desktop-Skylake/m7677vsm33102
たぶん、Core i7 6700内蔵のIntel HD Graphics 530の方が良いスコアが出そうにも思えます。
ただ、ゲームをするには性能が低いのでどんぐりの背比べカモ。
書込番号:19912321
0点

PassMarkもIntel HD 530の方がいい数値が出ています。
http://www.videocardbenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=3281&cmp%5B%5D=95
書込番号:19912346
0点

GeForce GTX 1070は6月10日に発売予定なのでしばらく我慢して下さい。
書込番号:19912369
1点

intelHD530:441GFlops
9600GT:208GFlops
i7-6700内蔵GPUで、マインクラフトの参考に
http://review.kakaku.com/review/K0000808337/ReviewCD=873226/#ReviewRevision-2
書込番号:19913480
1点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
ゲーミングpcを自作しようと思っていますが、cpuをi7-6700 かi5-6600で迷ってます。
スペック上では0.1ghzしか違いませんが、値段がそこそこ違うのでどちらにするべきか悩んでいます。
実際使っていて差は感じるものなのでしょうか?
みなさまの知恵をお貸しください。
0点

CPUのベンチマークをどう評価するか。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2594&cmp%5B%5D=2598
書込番号:19902290
4点

それを見る限り、i5のメリットはないですね。
書込番号:19902326
1点

Hyper-Threading TechnologyがオンのCore i7は同じ周波数でも20%くらい性能アップします。
Core i7 6700の方が4コア時に0.1Ghz高く、20%性能が良くなるので、1.23倍くらい最大で性能が良いです。
もちろん、そのゲームが4コア8スレッドをフルに使う場合に限りますが・・・
・Core i7-6700
3.7GHz 4コア時
3.8GHz 3コア時
3.9GHz 2コア時
4.0GHz 1コア時
・Core i5-6600
3.6GHz 4コア時
3.7GHz 3コア時
3.8GHz 2コア時
3.9GHz 1コア時
書込番号:19902398
1点

やりたいゲーム名を書いてはどうですか?
HTが有効かどうかでも選択肢は変わると思いますy
書込番号:19902417
3点

エンコードなどと違って、処理能力が過剰に余っても特別快適になるわけではありません。
(シムシティーやマイクラ等の進行につれてCPUの処理が増加傾向のゲームは影響は大きいと思いますが。)
なのでゲームタイトル次第だと思います。
3Dゲームならグラボは多少過剰でも画質や解像度を上げる傾向にできますが…
グラボに振る予算等との兼ね合いなども考えてもいいと思います。
(Corei7を無理して買って下手にグラボをグレードダウンとかは勿体ないので。)
書込番号:19902909
3点

ベンチマークでは結構が差が出るのですね。
グラボは出来たら1070を買おうと思っています。
ゲームはcivやhoi,BFなども遊ぼうと考えていますが、メインはマイクラです。
影modや村mod、工業化等たくさんのmodを入れたいです。
予算は6700と1070ギリギリくらいです笑。
皆様のクチコミ見る限り6700の方がよさそうですね、、、
書込番号:19904718
1点

マイクラなら4コア4スレッドのCore i5でも良いでしょう。
modを入れるならGeForce GTX 950以上を積んでください。
プレイ画像を録画でもするのなら、4コア8スレッドのCore i7の方が余裕があります。
書込番号:19904760
1点

i7-6700かi5-6600か悩んでるようでしたら当然上を買ったほうが良いですよ
また、組み合わせがGTX 1070の予定でしたら尚更かも
噂では現行のTitan Xに迫る性能らしいのでこの性能を生かすには自動的にi7一択と言っても過言ではないです
i7とi5は実行スレッドの違いが大きすぎるので他にやれることの幅という観点でもi7の方が価格差以上に有利な点もありますね
Sandy以降のi7同様に8スレッドのCPUは今後もゲーム環境で長く使えると思います
書込番号:19905726
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





