Core i7 6700 バルク
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.0GHz、TDPは65W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を内蔵している。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応。
- 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年10月17日 08:31 |
![]() |
8 | 2 | 2016年9月19日 15:36 |
![]() |
11 | 6 | 2016年9月15日 17:37 |
![]() |
6 | 3 | 2016年9月12日 15:04 |
![]() |
23 | 23 | 2016年8月27日 20:34 |
![]() |
1 | 5 | 2016年7月22日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
VRに対応できるスペックのパソコンを新規で組もうとしているのですが、VRを使用するに当たりCPUの性能はどの程度重要なのでしょうか。スペック的にはi5 6600でも大丈夫なようですが、情報が少ないため今後の展望を考えると決め切れません。アドバイスをお願い致します。グラフィックボードはGTX1080の物を入れる予定です。
2点

正確なことは誰も知りません。
タイトルによって違うでしょうし、プログラマーに訊けばCPUパワーはあればあるだけ欲しいと言うでしょう。
ただ性能に関してこれを上回るものは少ないです。
待てるなら次が近々発売されるでしょうから、その方が若干ではありますが性能は上がるでしょう。
VRみたいな新しいソフトでCPUパワーが欲しければマルチコアが威力を発揮する可能性はありますが、コアが多いとクロックが下がる傾向にあるので外れると大損します。
バランスを考えれば4〜8コアまで、それ以上はあっても無駄だと思います。
6コアが一般向けに降りてくるのは数年先という噂なので、今はこれかKaby Lakeで組んで様子を見るしかないでしょう。
書込番号:20303358
1点

おはようございます。
ゲーム用途でしたらクロックが高いほうがいいので6700でしたら6700Kの方がいいと思います。
OCしないのであれば6600も6600Kも変わりありませんが、i7はK付きと無印ではクロックに差がありますので。
ただ、待てるなら数カ月先に出るKabyLakeを待ったほうがいいです。
i7 7700Kもi5 7600Kも現行のSkyLakeよりクロックがあがりますしIPCも結構上がるみたいですから。
もし今組むなら6700Kが一番いいと思います。
書込番号:20303705
0点

そりゃ性能で考えれば6700Kに越したことは無いです。6700と6700Kでは、素のクロック数にけっこうな差がありますので、6700が買えるのなら、差額を考えても6700Kにしてしまった方がよろしいかと。
ただ。6500でぜんぜんだめだったのに、6700Kで解消するというほど、性能差がある物でもありません。もっとも、現行のコアCPUで追いつかないVRソフトがあるのなら、そちらの方に問題があると思います。設定で回避しましょう。
重要なのはビデオカードの方かと思います。1080が買えるのなら、それでよろしいかと。
書込番号:20303732
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
別段特価という訳ではないですが3万円を切ってきました。
※ただ、こちらはAmazonプライム会員限定です。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0136JONG8/ref=sr_1_1_olp?s=computers&ie=UTF8&qid=1474251811&sr=1-1&keywords=i7+6700&condition=new
通常価格はまだ下がりそうですね
4点

こんにちワン!
KabyLakeの足音が近ずいてきましたかね。あなた
書込番号:20216129
2点

>オリエントブルーさん
こんにちわです(*´ω`*)
おっしゃるように、KabyLake発売に向けての在庫処分といったところでしょうか
あとは、円高の還元もあるのかな?
今後の動向にもちょっと期待ですね!
書込番号:20216390
2点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
そろそろ底値?というスレも出てますが、そろそろ終息?という気もしてきました。
「在庫あり」でなく「在庫限り」という表示のショップもあったりします。
実はいろいろ事情がありまして、
普段使いの自作機のM/B(Z170)が故障で保証期間中に修理に出し、
仕事用なのでマシンが使えるようにやむなく同じM/B買いました。
まだ修理(どうせ新品交換)から戻ってきてませんが、戻れば同じ型番のM/B2枚になります。
となると、価格の半分以下の値で買い取りに出すか、実家のマシン(今はZ77の世代)に流用するか、となり、
流用して有効活用ならCPU・RAMを買わねばなりません。
実家に次に帰省できるのは年末年始。その頃まで納得いく価格で品自体まだあるかどうか。
次期版のKabylakeがLGA1151で問題のM/Bに使えるとしても、発売が間に合わなさそうだし、
クロックアップとかより十分な性能と低めのTDPを求めるので6700Kより6700のほうがいい、とかと思ってるのですが、
今買えば使うところのないままその分保証期間は縮まるし、特に初期不良交換は期待できなくなります。
さりとて帰省直前だともう品がないかも、なんて悩んでます。
2点

i7は古くなってもなかなか3万円以下にはならないし、品薄になると逆に値段が上がったりします。
今年の年末ならまだ手に入るでしょうが、買う気ならそろそろ買っても良いとは思います。
ただ、MBを活用するだけなら、i5でもi3でも良い気はします。
MBをオークションで売ることも考えたらどうでしょう。
書込番号:20202706
2点

7000番台のCPUの情報が、すでに出てきていて。来年初めには販売と言われていますので、現行の6000番台は収束には向かうでしょうが。それでも今年の間に6700がなくなるってのは、ちょっと考えにくいかと。
新しいCPUにしても、半年買い控えするほどの差でも無いと思います。
>クロックアップとかより十分な性能と低めのTDPを求めるので
6700Kは、オーバークロックしなくても素から高クロックですし。TDPとは、「これだけの熱を処理できるようにしておきなさい」という設計に対する要求であって、TDPの高いCPUが普段から高消費電力と言うわけでもありませんし(アイドル時の消費電力は4コアならどれも同じような物です)。CPU以外の部分の消費電力も考えると、負荷がかかる時間が短い高性能CPUの方が、最終的な消費電力は少なかったりする場合もありますので。一概に6700Kが劣ると言うことではありません。
もちろん値段が違いますので、その辺も理由には成ると思いますが。予算に問題がないのなら6700Kで良いのではと思います。
書込番号:20202733
3点

これの一世代前はi7 4790ですけど、売れ筋ランク14位でロングセラー続けてますよ。
ツクモ・ドスパラ・ソフマップなどの有名店でも取り扱いありますし。
単純に置き換えれば、あと1年半は安泰でしょう。
ちなみに自分なら、今の普段使い(仕事用?)の自作機とは違うCPUにするかな。
その自作機がi7 6700なら今回は4GHzの実力を肌で体感するために6700Kにするとか、逆に、i7の処理能力をフルに使う場面が少ないようなら、今回はi5以下にするとか。
書込番号:20202763
3点

あさとちん様、KAZU0002様、ギミー・シェルター様
早々とレスをありがとうございます。
終息かと思った理由のひとつは、ここにきてツクモ(実店舗)、ドスパラとか一部で
税抜ながら3万割れの数字が出てきてるようなので、
ひょっとして在庫処分フラグか、と感じたというのがあります。年末までもってくれたらそのほうがいいのですが。
M/Bをオクする?> 出品経験がないし、じゃんぱらとかの買取より高く買われる保証もなく、落札者とトラブルになるのもこわいし。ヤフオクを使うとしたらプレミアム会員必須ですが、現時点でなっていないので。
i5 か i3 にする?>帰省先といっても遠距離だし滅多に帰省できないのに高い i7 でなくてもいいのでは、i5 の能力で十分では?というのは私も考えるのですが、帰省先現有が i7 の古いモデルですし、なにに使うかわからないので(ゲームはしませんが) i7 にしておきたい誘惑もあります。あと、i5 なら i7 より年末に在庫がある確率が高いか、それはよくわかりません。
6700Kか6700か?>K付がまだあってKなし品切れなら考えますがそうでなければ後者ですね。お書きのとおりKなしの方が少し安いし。
書込番号:20203010
1点

仕事用ですので、マザーは予備に置いておく。 故障したんですよね?
御実家の方は、必要性が無ければ放置。
6700は在庫限り、特価数量限定で安価なお店から在庫が無くなり、登録も無くなる。 残るのは、価格据え置き?の高い価格の登録店のみだったりして?
そうなると、中古価格を横目に何時買うかを悩む? 資金貯めて、Kabylakeに備えるか?
書込番号:20203208
0点

終息というより買い手がなくなるので、仕入れを抑えているのが実情でしょう。
多分実際の終息は2年くらい後です。
性能としては大差なくても、新しいものが出ると売れ行きが悪くなるので仕入れを少なくしているのです。
以前の様に新型の登場で性能が大幅に落ちて投げ売りする程ではないにしろ、新しいものが同じくらいの価格で出ればそちらに目を向ける様になり、多少なりとも値下げをしないと売れなくなるので、なるべく無駄な在庫を持たない様にしているのでしょう。
書込番号:20203318
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

CPUの価値が下がって安くなったと言うよりは、円高による影響かと思います。
CPUは、新製品が出ても性能当たりの価格には大した変化はありませんし。近年はCPUの性能速度はだいぶ鈍っていますので。将来、もっと性能の良い製品が出るかもとか、安くなるかもと待つ類いのパーツではないと思いますので。今買ってもよろしいかと思います。
ちなみに。6700Kも、クロックと価格で見れば、おお値打ちかと思います。
書込番号:20193995
1点

逆に、値上がりする可能性だって無いとは言えません。
例えば、i7 4790Kは4万くらいで売り出されて、3万5千円くらいまで下がった後、大幅に値上がりしましたから。
「3万5千円の時に買っておけば良かった・・・」と、後悔した人は自分含めてたくさんいたはずです。
i7 4790Kのこの値動きも為替相場の影響が含まれるでしょうけど、その為替相場が安定せず実に読みにくいので、CPUの価格変動も予想が難しいです。
書込番号:20194140
3点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
以下の構成でパソコンを自作しましたが、i7 6700内臓のHD530を使用してパソコン用地デジチューナーで番組を再生するとコーミングノイズ(横縞)が発生します。
特に動きの速い場面とか、アニメで起こります。
なお、地デジのアンテナ受信レベルは良好で、電波障害などは一度もありません。
どなたかこのよこしまを解除できる方法をご教授いただけないでしょうか?
OS:windows7 pro x64
CPU:intel i7 6700
GPU:intel hd 530(1Gをメモリより割り当て)
メモリ:Corsair CMK8GX4M2A2666C16 4枚差し 計16G(うち1GをHD 530で使用)
m/b: MSI B150A GAMING PRO
SSD:SANDISK SDSSDXPS-240G-J25 エクストリーム プロ 240G
電源: Seasonic SS-660XP2S 660W
ケース:Fractal Design define r5 white window
モニタ:東芝 REGZA Z3(テレビをHDMIで接続)
パソコン用地デジチューナ:PIXELA PIX-DT096-PE0
解決するためにやったこと
・OSをwindows7 ultimate x64をクリーンインストール
・メモリを4枚差しから2枚差しにしてみた
・電源を手持ちのエナーマックス GOLD 500Wに変えてみた
・REGZAのHDMI映像入力設定を色々変えてみた
・パソコン用地デジチューナPIXELA PIX-DT096-PE0の映像表示設定をDXVAとかソフトウェアとかに変えてみた
で、上記すべてをやってみたのですが、一向にコーミングノイズは消えず、疲れ果ててどうしようもなくなったところでふと思いついたのが、外付GPUでした。
サファイヤ ULTIMATE HD 4670 GDDR3 512Mをx16に差して地デジチューナで番組を表示させたら、コーミングノイズは消えて、テレビで見るのと同じくらい鮮明な動画が表示されました。
しかしこのULTIMATE HD 4670はエクスペリエンスインデックスのグラフィック・ゲーム用グラフィックともに6.8で、HD 530はグラフィック・ゲーム用グラフィックともに7.0でした。
数字だけみたらHD 530の方が数年前のGPUより優れているはずなのですが、どうしても地デジのコーミングノイズだけが残ってしまいます。
また、このULTIMATE HD 4670は他のパソコンで使用しているので、今後はHD 530を使用しなければなりません。
どなたかどうかintel hd 530でコーミングノイズ解除できる方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

最新のグラフィックドライバーではどうでしょうか?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26078/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-?product=83419
自分はHD4600、Irispro 6200でPIXDT260使用ですが問題ありません。
また、関係ないですがエンコソフト HandBrake使用時は「Decomb」は使ってクシノイズは発生を抑えています。
書込番号:20138231
3点

>>サファイヤ ULTIMATE HD 4670 GDDR3 512Mをx16
インタレ解除に失敗してシマシマが出るのは内蔵GPUのHD530の問題のようです。
GeForceでも動きが激しいとちょっと出るようです。
最新版のStationTVでも直りませんでしょうか?
2011年4月27日
StationTV [Ver.8.9.3412]
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
書込番号:20138247
2点

この件の問題を解決できるのか分からないけど、インテルHDグラフィックスはドライバーを変えるだけでも、ゲームベンチや動画編集ソフト利用時のポテンシャルは変わります。
インテルHDグラフィックスについては、現在配布されている最新Verのドライバーよりも、昨年の古いドライバーを入れた方が良い場合もあります。
まず現在インストールされているドライバーVerを確認し、より理想に近い動作をされるVerに入れ替えるしかないでしょうね。
私の使用環境はHD4600なので、今回の件では参考になるとは思っていませんが、インテルの提供しているドライバーファイル名はwin64_154010.4300です。
このドライバーVerでは、HD4600〜HD530までの動画編集ソフトEDIUS PRO8利用上の動作改善と、HD4600ではドラクエベンチのスコアも良い結果を残しています。
逆に最新のドライバーでは、双方の検証で改善されませんでした。
まずスレ主さんが行うことは、インテルHDグラフィックスのドライバーを入れ替えて、検証される事からでしょうね。
書込番号:20138255
1点

Radeonは確かドライバーがインターレース解除機能を持っていた気がしますが、
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
ここからダウンロード出来るStationTV [Ver.8.9.3412] アップデータの
zipファイルに入っているマニュアルP.136参照してインターレス解除設定に
ないっていないようでしたら、Onにしてみる。
[トップメニュー]▶[設定]▶[テレビ設定]▶[デジタル映像設定]
映像補正設定がオフになっていたらオンに
書込番号:20138313
1点

ソフトに不具合があってそういう画像になっているのではなく、もともとそういう画像が電波で送られてきています。
インターレス解除は、基本的には再生ソフト側の問題。
ビデオカードのドライバ側で、これを検出して補正する機能があるものもありますが、あくまでおまけ機能。軽く検索したところ、このチューナーの再生ソフトと、ビデオカードドライバの解除機能は、相性が悪いようです。
「PIXELA PIX-DT096-PE0 インターレス解除」で検索すると、いくつか記事があるので、参考にされてはいかがでしょうか?
本来は、再生ソフト側で除去する話ではありますが。どうも、そういう再生ソフトの欠陥が残ったままの製品という感じですね。
書込番号:20138318
6点

矢印が文字化けしたので訂正。
[トップメニュー]⇒[設定]⇒[テレビ設定]⇒[デジタル映像設定]
映像補正設定がオフになっていたらオンに
書込番号:20138320
1点

>ガリ狩り君さん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
intelのグラフィックドライバーは最初マザー添付のドライバーをインストールして、それでも駄目だったので最新のドライバーをインストールしたのですが、それでも駄目でした。
そうですか、HD4600 iris pro はPIXDT260でも問題ないのですね。
勉強になりました!
貴重なお返事、ありがとうございました。
>kokonoe_hさん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
最新版のStationTV Ver.8.9.3412で確認しましたが、やはり駄目でした。
初期のStationTV のドライバーとアプリでも駄目でした。
そうなんですね、HD530はインタレ解除失敗が仕様と考えた方がいいのかもしれないですね。
とても勉強になりました!
貴重なお返事、ありがとうございました。
>あずたろうさん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
なるほど!ドライバー入れ替えですか。
確かに外付GPUもドライバーで色々変わりますもんね。
初期のドライバーと最新のドライバーであきらめてはいけないということですね!
おかげであきらめずに問題解決まで、頑張れそうです。
とてもためになるご教授、ありがとうございました!
書込番号:20138335
0点

>為三三三三さん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
映像補正設定ですが、オン、オフどちらもだめでした。
さらにオフにしたらよこしまだらけで見るに堪えないものでした。
なるほど!やはり腐っていても外付GPUは内臓より優秀なのですね!
文字化け訂正までしていただいて、感謝いたします!
貴重なお返事、誠にありがとうございました。
>KAZU0002さん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
そうなんですね、 再生ソフトと、ビデオカードの相性もあるのですね。
このことから推測すると、本来再生ソフトであるSTATION TVでインタレ解除出来ていないと駄目なものを、解除しきれず、外付GPUが補って何とかコーミングノイズが起こらずにすんではいるが、内臓GPUではインタレ解除出来ず、コーミングノイズが表示されているような気がしました。
色々調べていただき、感謝いたします。
貴重なお返事、誠にありがとうございました。
書込番号:20138418
0点

なかなか難しい問題ですね。
StationTVの最新バージョンが2011年4月27日ですから、2008年(HD 4670が出た年)の時代のビデオカードには対応しているのでしょう。
新しいStationTVがまた出ればHD530にも対応するのでしょうけど・・・
書込番号:20138518
1点

>そうなんですね、 再生ソフトと、ビデオカードの相性もあるのですね。
相性と言えば相性ではありますが。先述の通り、本来は再生ソフト側で処理する問題です。
ビデオカードのドライバ側でインターレス解除と言っても。画面の中から動画の部分だけを検出して、そこにインターレス処理をかける…というかなりアクロバティックな事をしています。もともとは、動画の画質補正機能の一つで、再生ソフトとなにかしら有機的なリンクをして実現している技術ではありません(オーバーレイモードがあった時代ならともかく)。規格では無いので、誤動作しても致し方ないところ。
一応、IntelのHD Graphicsにも、インターレス解除の設定はあるようです。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/graphics-drivers/000005979.html
ここのAdvanced Deinterlacingあたりを弄ってみましょう。
書込番号:20138559
1点

>kokonoe_hさん様
遅くまでお返事くださいまして、まことに感謝いたします。
そうですね、難しい問題だと思います。
おっしゃる通り、年代の問題もあると思います。
pixelaもそこまで古い商品には対応しようとしないのかもしれません。
もし解決しなければ最新のPIX-DT460を購入しようと思いますが、pixelaのサポートが劣悪で、購入をためらっています。
しかし他社のカードにしたいのですが、動作の安定性を重視するとpixela一択になってしまう事がとても残念です。
貴重なお返事、感謝いたします。
>KAZU0002さん様
遅くまでお返事くださいまして、まことに感謝いたします。
なるほど、たしかにかなりアクロバティックですね!
そうなるとradeonは動画に関しては優秀なカードなのでしょうか。
IntelのHD Graphicsのインターレス解除アドレス、ありがとうございます!
とりあえずおっしゃる通りすべてのドライババージョンでDeinterlacingの設定を変更してみたのですが、どのバージョンもコーミングノイズが表示されてしまいました。
これだけ色々と皆様にご助力いただいてるのに結果に結び付かないことが、無念でなりません。
なのでm/bのDVIを使用してDVI-HDMI変換器からHDMIをテレビに接続して検証しようと思います。
ただいまamazonで購入しましたので、届き次第、DVIからHDMIに変換してテレビにつないで、すべてのIntel HD Graphics ドライバーをインストールしなおしてもう一度、インターレス解除の設定に挑戦してみたいと思います。
詳細なアドバイス、心よりお礼申し上げます
書込番号:20138741
0点

他のソフトが邪魔しているか。
盲目的に「コレは必要だから入れなきゃ」と、とりあえず入れてしまっている動画再生関連・類似ソフトやプラグインとかないですか?
もし他のソフトがあれば、そっちの設定が裏で邪魔してる可能性も。
メイン以外にインストールされているソフトがあれば、そちらの設定確認を。可能ならアンインストール。
※以下は解決に結びつかないコメントです。すみません※
y.h0209さんの上げた画像は、ASCII.jp様の画像ですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143628/index-2.html
他人の画像や記事には著作権があるので、無断流用は避けましょう。
どうしても必要と思い借用するときは、せめて記事元のリンクを同時に記述するなどで配慮なさったほうがよろしいかと思います。
書込番号:20139443
2点

>φなるさん様
お返事ありがとうございます。
他のソフトですか。。。
OSをクリーンインストールしてそれ以外はなにも入れてないのですが、ひとつ気になることがあります。
それはOS起動時に一瞬ですがWINDOWS AEROのマウスアイコンバックグラウンドで作業中(旧砂時計)の小さい丸が、HD4670だと綺麗な丸なのですが、HD 530だと少し滲んだような表示がされていて、以後大きな丸(待ち状態)は綺麗なのですが、小さい丸だけはずっと滲んだように表示されてしまいます。
この辺が怪しいような気がするのですが、この表示の問題でさえどのように解決すればいいかわかりません。
本題と離れてしまいましたが、DVI-HDMI変換器をつないだり、HDMIケーブルを新しいものに変えてみたりしましたが結局改善には至りませんでした。
この件で費やした時間があまりにも長かったので、さすがにそろそろあきらめて新しいカードを購入しようと思います。
皆様、色々と教えていただき、誠にありがとうございました。
画像の件、お教えくださいましてありがとうございます。
以後注意を払って投稿しようと思います。
書込番号:20140656
0点

スレ主さんは俺が教えたドライバーをインストールしたのかな?
HD4600カラHD530マデタイオウシテイルドライバー('A`)っhttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/25484/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-
最新のドライバーではゲームパフォーマンス向上しても、デコードやQSV利用時にCPU負荷が軽減されない問題が残る場合もあるので、その辺を注意した方がいいね。
書込番号:20143030
1点

>ガリ狩り君さん様
お返事ありがとうございます。
お教えいただいたドライバー含め過去すべての物を試しましたが、すべてコーミングノイズが出ていました。
ネットでintel hd graphics インターレースで調べると、やはり外付に比べて明らかに画質が弱く、映画などのスタッフ紹介の文字だけのゆっくりしたエンドロールでさえコーミングノイズが発生していました。
他の方が仰っていたように、これはhd 530含めた intel hd graphicsの仕様だといまでは確信しています。
物理的な問題かと思いdvi-hdmi変換器やhdmiケーブルも新しくしましたが、一向に改善されず、やはり内臓gpuはあくまで動作確認様と考えを変えて、新たに外付gpuかチューナーの新調を考えています。
皆さんに色々ご指導頂きましたが、結果が出せず申し訳ありません。
その事だけがとても残念です。
書込番号:20143484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にもスレ主さん側から提示されていないことはあるけど、インテルHDグラフィックスによるリフレッシュレート調整を、事前に済ませていること前提の話なのかな?
あまり意味無いかもしれないけど、確認として教えてほしい。
書込番号:20143700
1点

>ガリ狩り君さん様
お返事ありがとうございます。
リフレッシュレートはインストール直後は59Pでしたが、60Pに変更したり、60Iにしたりしてみました。
どこかの口コミか何かで、59から61Pの間でモニターは認識すると書いてあったので、基本的にはすべてのバージョンで60Pでの動作確認を行いました。
また、テレビ側(REGZA Z3)でもプログレッシブ変換やコンテンツモードなども変更させつつ、intel hd 530の設定でインターレースのオンオフなど、画質の設定をすべて行ってみました。
テレビのコーミングノイズですが、テレビの番組によっては、ほとんどコーミングノイズでない番組もあるのですが、サッカーや動きの激しい番組などは、コーミングノイズが出まくりで、見るに見かねてしまう次第です。
でもどうしても私の家庭状況では、パソコンをしながらパソコンでテレビを見るという事をしなければいけない事情がありまして、長い間この問題と付き合ってみました。
素直にULTIMATE HD 4670を差せばいいのですが、なかなかそうもいかないのと、半分意地になっていたので、ここまで色々やってみましたが、もう疲れてきたので、そろそろあきらめ時だと思っています。
ご指導いただきまして、誠に感謝いたしております。
書込番号:20146107
0点

このチューナーではないですが、インタレの縞々を解除しないで消す場合、テレビの画面サイズを1/2にすると丁度よく半分になりシマシマが出なくなります(このチューナーの視聴ソフトでうまく行くかわかりませんが)。
書込番号:20146552
1点

>kokonoe_hさん様
画面の半分ですか。。。
今ウィンドウのサイズを半分に調整してみたのですが・・・
残念なことに、やはりコーミングノイズが出ていました。
REGZAの機能である2画面表示などを行っても駄目でした。
で、結局20.19.15.4360というMSIのダウンロードセンターからダウンロードしたものが一番ましだという結論にたどり着きました。
しかしましだといっても、テレビやULTIMATE HD 4670に比べると、コーミングノイズが出まくりなんですが・・・
そういえばGPUのドライバーインストールの鉄則として、最初にメーカー付属のドライバーディスクからインストールするという記事をどこかで見た気がしますが、マザーボード添付の初期のドライバーインストール直後では、「このディスプレイでは映像を表示できません」とSTATION TVからエラーが出ました。
そもそもこのあたりから、PC用TVチューナーの事など考えずに設計されているような気がしました。
書込番号:20146831
0点

マザーボード付属のドライバは発売当時のままなのでちょっと古いですね。
ダウンロードされた 20.19.15.4360 の方が安定していると思います。
2016/06/24付けのもっと新しいドライバもintelサイドにあります。
[15.40]Windows 10 および Windows7*/Windows8.1* 用インテルグラフィックス・ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26078/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-
書込番号:20146838
1点

>kokonoe_hさん様
早速のお返事、誠にありがとうございます。
またintelのドライバーをお教えくださいまして、感謝いたします。
そうなんですよね、20.19.15.4360は、どのドライバーよりも、安定感がありました。
また、intel最新の15.40.25.4463も試してみたのですが、20.19.15.4360と同程度の画質で、やはりコーミングノイズは消えませんでした。
ここまでかなり意地で頑張ってきましたが、さすがに疲れてきましたので先ほど1060をぽちりました。
お教えいただいた方々、心より感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20146867
0点

GIGABYTE
GV-N210SL-1GI [PCIExp 1GB] \3,879
http://kakaku.com/item/K0000317901/
最悪、1060でもどうしてもダメなら、ちょっと古いGeForce 210(2009年7月9日発表)あたりなら大丈夫かもしれません。
Core i7 6700の内蔵GPUに比べたらクソみたいな性能ですがうまく動作するかも。
書込番号:20146879
1点

>kokonoe_hさん様
お返事ありがとうございます!
1060今日届いて、ばっちりでした!
やっぱり内臓はあくまで内臓でしかないことを、痛感いたしました。
腐っていてもやはり鯛だということだと思います。
お教えいただいた210はまだ試してはいませんが、グラフィックエクスペリエンスも4.9もあるので、おそらくはあくまで推測ですが、こちらも綺麗に映るとおもいます。(過去にRADEON内臓GPUで同じくらいのスコアで映ったので)
これですべてすっきりしました!
貴重なご教授、感謝いたします!
ありがとうございました!
書込番号:20149010
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
http://gizazine.net/?p=3395
こちらの記事によりますとintlのCPUには3年間保証があり、
純正品以外のCPUクーラーを使用していた場合は保証対象外になると記載されてます。
これは本当なのでしょうか?
本当だとしたらCPUファンを別途買うのはリスクが高いような気がします。
0点

こんばんは。
それがホントかどうかはわかりませんが私は全然気にしないですね。
CPUってPCパーツでは最も壊れにくいものだと思ってますから。
私はOCしませんしね。
ただ、例えばショップのBTOとかでクーラーを変えた場合もそうなんでしょうかね。
少なくとも取り付けミスとかがなくてクーラーを変えたことだけが原因でCPUが壊れる
なんて考えられませんから、あまり深く考える必要は無いんじゃないのでしょうか。
書込番号:20058518
0点

どんなファン使ってるかなんか本人以外誰にもわからない
書込番号:20058520
0点

確かに^^;
万一壊れても「クーラーは純正を使ってました」って言えば
それだけのことですね(笑)
書込番号:20058542
1点

AMDのCPUクーラーが付属しているCPUは、付属のCPUクーラーを使用していないと保証の対象外ということになっているらしいけれど、
http://download.intel.com/support/processors/sb/Limited_Warranty_8.5x11_for_Web_Japanese.pdf
インテルの限定保証の書かれたのを見た時に付属品を使えとは書いていない。
互換性のない製品との組み合わせ、という記述があるので低いTDPにしか対応しない小型クーラーを使っている、とかそういう時には保証の対象外になる可能性は否定しないけれど、そうでない場合には一応保証されそうな気はする・・・・・・けど、普通に保証されるような使い方で壊れるものでもないんだけれど。
書込番号:20058544
0点

>クールシルバーメタリックさん
>Quienaさん
>こるでりあさん
回答ありがとうございました。
リンク先もよくみればパチモンサイトでしたので信憑性は低いですね。
気にせずにCPUファンを社外品にしようと思います。
書込番号:20058627
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





