Core i7 6700 バルク
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.0GHz、TDPは65W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を内蔵している。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応。
- 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
corei7 6700を使用しているのですがcpu温度が低すぎる気がするのですがこれが普通でしょうか?
6700の温度に関する情報がさがしてもなくここで質問させてもらいます。
CINEBENCH、OCCTで100%負荷を続けても55℃程度です。ベンチスコアも問題ありません、アイドルは、室温23℃で27℃です。
openhardwaremonitor、hwmonitorで同じ温度なのでソフトの間違いではないはずです。
今まで使っていたi5 3570が68℃まで上がったので気になっています。
構成はcpuクーラー:Corsair H60 マザー:z170 extreme4です。
2点

6700もですが。3570でも、OCCTで負荷かけて70度超えないって、どれだけ優秀な冷却しているんだろう?な感じです。
Core温度でも、それだけ低いですか?
書込番号:19254966
1点

Core i7 980X 3.3Ghz 6コア12スレッド
Corsair Hydro Series H60 CPU cooler review
http://hexus.net/tech/reviews/cooling/29609-corsair-hydro-series-h60-cpu-cooler-review/?page=4
冷却が好条件?なのでしょうかね。
それとも温度計の精度が少しおかしいのかな・・・
書込番号:19254976
1点

返信ありがとうございます。H60はファンサンドで運用しています。しかしケースはp183v3で後ろの排気口に無理やり
付けていますしグラフィックボードはR9−290xなので決して良好な冷却環境ではなんです。この温度よくわかりませんね
TDP65wだから優秀なんですかね。
書込番号:19255012
2点

サーマルセンサーの吐いてる数字は「温度計」としての数字ではないという前提ですが、定格だとそんなモンじゃないでしょうか。
6700K定格クロックでもOCCTじゃ60℃超えませんし(クーラーは240mmラジの簡易水冷)
発熱量を考えるとラジエーターサイズは120mmでも十分と思われ、それよりも肝心なのはポンプ性能と受熱プレートの設計でしょうから、定評あるシリーズのなるべく新しい製品を選ぶほうがイイです。
SkylakeのTIMはHaswellから引き続きグリスですが、コア配置などの物理設計でHaswellよりも熱を拡散しやすくしてるという解説記事もありました。
ダイ写真を見ても、CPUコアが横並びのHaswellよりも、2×2に並んでいるSkylakeのほうが、隣接するシリコンに(CPU負荷時にはそれほど負荷がかからないGPUと、元々CPUコアほど熱密度が高くないSAでCPUコアが挟まれるよう配置)熱を逃がしやすいはずです。
このような物理的最適化によって、Haswellよりも明らかにコア温度が低くなってます。
発熱量(消費電力)はあまり変わらないけど…
まあ、Skylakeが「爆熱」って話は、Haswellの在庫を処分したかったショップが流したデマじゃないかと勘ぐってます。
毎回毎回の話ですが、次の新コアが出る頃には、新型をdisって旧型を持ち上げる風潮になりますから。その繰り返し。
書込番号:19255153
2点

ありがとうございます。設計の進歩と定格ということもありこれが通常のようですね。どうもありがとうございました。
書込番号:19255167
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので魅力を感じています。仕様によるとメモリーはDDR4とDDR3L-1333/1600になっていますがDDR3-1600は使えるのでしょうか?
低消費電力とは矛盾しますが未使用の16GBメモリが残っているのでi7 6700との組わせで検討中です。
NGならi7 4790にしようかとも考えています。たまに動画編集に使う程度ですが久しぶりにPCをアップグレードしようかと
思案中です。
1点

>i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので魅力を感じています。
TDPは、ピーク電力に対する規定であって。アイドル時の消費電力はどのモデルも大差ないですし。高性能→高消費電力→短処理時間ですので。電力あたりの処理能力で考えた場合のメリットは微妙です。
>仕様によるとメモリーはDDR4とDDR3L-1333/1600になっていますがDDR3-1600は使えるのでしょうか?
DDR3は、低電圧版しか使えませんし。DDR3Lが使えるとしても、対応したマザーのみです。
6700+メモリ新規購入より、4790K+メモリ流用の方が、高クロックな分、高性能で予算節約となるでしょう。
書込番号:19209661
2点


早速のアドバイスありがとうございます。
リスクをおかす必要は全くないのでi7 4790+H97Pro+DDR3-1600+
Win10+SSD(250GB)+3TB HDDという基本構成にしょうかと思います。
DDR3-1600を買ったのはi7-4790でWin8のDeskTop CPを作ろうという意図でしたが
別目的で買ったWin8Note PCが使いずらいと分かり中断してそのままになってしまいました。
Win10もまだ評価が定まっていませんのでもう少し様子を見て決断かな。
書込番号:19209991
0点

>i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので
よく言われているけれど、S/T付きCPUは車に例えるとエンジンの回転数リミッターが無印より低く抑えられたものなので、
無印やK付きでもOSやBIOS設定から回転数(クロック数)を同程度に落とせば、消費電力も同程度。
なお"TDP65W"というのは、「クーラーの排熱性能が65W程度必要」という意味で、ピーク時の消費電力が65Wで済むとは言ってない。
>i7 4790+H97Pro+DDR3-1600+Win10+SSD(250GB)+3TB HDD
オーバークロックしないなら妥当だと思う。
書込番号:19210312
3点

4790Kは、4790に比べて、素のクロックも高いので。OCしないにしても、それなりに価値はあります。
44倍くらいにOCすれば、丸儲け。
書込番号:19210334
0点

>クーラーの排熱性能が65W程度必要
メーカー仕様表のTDPの文字をクリックすると説明のヘルプが出るのですが、
Intelの場合TDPはそのCPUの特定の状態の平均消費電力なので一つ覚えで
TDP≠消費電力と突っ込むのは実は間違いだったりします。
書込番号:19214146
0点

失礼します、解決済みならすみません。
私は ASUS H170M-E D3 というマザーボードを使用しています。
このCPUを使っていて、DDR3Lにしか対応していなくて不安でしたが、いざ挿してみるとマザーボード上は電圧が1.485Vとなっており、特に問題ないように思っています。(Auto時の電圧です。もちろん1.5V以上にも出来ます)
マザーボードのサイトにも、DDR3/DDR3L両対応と書いてありますしね。
またご参考になればと思います。
書込番号:19216876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報・アドバイスを参考にH97pro+i7Kー4790+DDR3-1600の基本構成に決めました。
これから購入先を検討して発注します。ありがとうございました。
書込番号:19217674
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
こんにちは。このCPUは省エネなため、とても魅力的に思っております。
Core i7 6700KはOCができるということはよくわかるのですが、このCore i7 6700はOCはできないという認識でよいのでしょうか。
OCは行う予定はないのですが、数年後の更新時に遊んでみるのも面白いなと思いまして・・・。
またこのCPUを買った方は、Z170でなく、H170のマザーボードを買う方が多いのでしょうか。
私はASUSのZ170−AがPCIもあるし、USB3.1もあるのでいいかなと思うのですが、OCを行わないのならばもったいない気もしています。
皆さんはどう思われますか。
1点

倍率を定格(ターボブーストでいける範囲)以上に設定できないだけで、OCできないわけではありませんよ?
書込番号:19200138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OCは出来ませんが、ターボブーストの範囲なら自動的に最大で1コア時に4GHz、2コア時に3.9Ghz、3コア時に3.8Ghz、4コア時に3.7Ghzまで上昇します。
動画編集やゲームで限界まで速く処理したいとかなければKなしの6700でも良いかと思います。
書込番号:19200222
6点

>数年後の更新時に遊んでみるのも面白いなと思いまして・・・。
何の更新かは ???ですが,Z170にしておくのも有りですよ〜 !
持ってる(使っている)満足感 ???
書込番号:19200468
2点

使用可能なメモリクロックも違いますよ。
H170だと2133Mhzのみです。
書込番号:19200498
1点

K無しはOC出来ないはずです。
で、OC出来る出来ないは関係ないでしょ?
PCIを何に使うのかしりませんけど、OCしないからと言って、PCI無しのマザーを購入するのですか?
他に候補があるのなら、150でも110でも何でも良いのでしょうけど。
書込番号:19201656
2点

6700K 倍率変更が出来る
6700 倍率変更が出来ない(ロックされている)
となりますので倍率変更でのOCは不可となります。
ただし、BCLK(昔のFSBにあたる)側でのOCは可能ですが、BCLK側のOCをすると
メモリ・PCI-Eなども連動してOCされてしまう為、現在では微調整もしくはいじらない
事が主流です。
現在は倍率変更だけをOCと言われる事が主流ですので、倍率変更だけを指して
OC出来ないのか?であれば、出来ないとの回答になります。
倍率変更でのOCも考えているのでしたら、Z170+6700Kを購入される事が最良と
なりますので、購入には良くご検討をされて下さい。
書込番号:19202254
4点

>クールシルバーメタリックさん
ターボブースト内でOCできるなら少し遊べそうですね。
>kokonoe_hさん
ターボブーストはコア数で上限が変化するのですね。勉強になりました。ありがとうこざいます。
>沼さん
更新とは、次の自作機を買った時のことです。サブ機になれば強気にいろいろといじれますので・・・
そうですね。所有欲は確かにそそられます。
>ura03さん
メモリクロックも違うのも知りませんでした・・・。結構勉強したつもりでしたが。ありがとうこざいました。
>カメカメポッポさん
PCIのオーディオボード(SE-200PCI LTD)をまだ使用しているため、使えると便利なのです。
Z170−Aには1つあるので、第一候補です。
皆様、すぐに返信ありがとうございました。
Core i7 6700Kとの価格差が6000円なので、まだ悩んでおりますが、アイドル時の消費電力が低いのは魅力的です。
書込番号:19202310
1点

>AZTAKAさん
詳しい解説ありがとうござました。
最近の状況まで教えていただき、よくわかりました。
私は昔の知識で考えていた部分もあったようです。
現在のOCは随分と扱いやすいようですね。
こうなるとOCも気になってきました。差額6000円ですかー。
4万円で既に予算オーバーですが、次買い替えるのはずっと先だから面白みがあって6700Kもいいですね。
冷却対策や消費電力は上がるので、コスパは6700はいいんでしょうけど・・・。
ありがとうございました。
書込番号:19202355
0点

AZTAKAさん、今晩は。
SkylakeではFIVRが無くなり、BLCKを変えてもPCI-Eは変わりませんよ。
勿論メモリのクロックは上昇します。
書込番号:19202605
2点

おっとうっかりです。
第6世代はマザー側のクロックジェネレーターでBCLKを生成してましたね。
ura03さん
フォロー ありがとうございます。
書込番号:19202748
1点

>PCIのオーディオボード(SE-200PCI LTD)をまだ使用しているため、使えると便利なのです。
蛇足で板違いな気もしますが、このオーディオボードはWindows10でうまく動きません。音は出ますが拡張機能関係でエラーが出てしまいます。ドライバが対応してないようで、メーカーが対応するかも不明です。Windows10を使うというなら要検討なところです。
書込番号:19215535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





