TS-231+ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ TS-231+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-231+の価格比較
  • TS-231+のスペック・仕様
  • TS-231+のレビュー
  • TS-231+のクチコミ
  • TS-231+の画像・動画
  • TS-231+のピックアップリスト
  • TS-231+のオークション

TS-231+QNAP

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月上旬

  • TS-231+の価格比較
  • TS-231+のスペック・仕様
  • TS-231+のレビュー
  • TS-231+のクチコミ
  • TS-231+の画像・動画
  • TS-231+のピックアップリスト
  • TS-231+のオークション

TS-231+ のクチコミ掲示板

(147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-231+」のクチコミ掲示板に
TS-231+を新規書き込みTS-231+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

QNAPは信用出来ない

2022/01/31 08:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:115件

DTCP-IPが付属していると云う事でこの機種を選びました。ところがファームウェアをアップデートすると使えなくなりました。買う時の値段にはDTCP-IPの価値も含まれていた筈です。まるでだまされたような気分です。

書込番号:24572452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:50件 TS-231+のオーナーTS-231+の満足度1

2025/01/14 13:55(10ヶ月以上前)

 QNAPのPhoto Stationを使いましたが、不安定で取りこぼしがあります。サポートに連絡しても、的確なサポートがなされない為に、現在NASは、ヤフオクに売却して、今は使ってません。
 日本のメーカーの様な、誠意の有るサポートは無理です。
 普通の省エネのWindowsPCで、ファイルを共有するほうが、何かと、トラブル時にも安全です。
 処理スピードもWindowsPCの方が快適です。

 大規模で企業で使うNASで専門家が保守する体制なら、NASPは有りかと思います。

書込番号:26036688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1の容量拡張について

2018/11/06 10:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:374件

お世話になります。
この度、HDDを1台入れ替え容量をアップしました。

(Before)    (After)
ベイ1:3TB ->4TB
ベイ2:4TB ->変更なし

RAID1の再構築も終わり、今安定した状態になっていますが、
最大容量が3TB(正確には2.67TB)のままで、4TBの環境が反映されていません。
よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:22234101

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/06 22:05(1年以上前)

結果画面だけでは、いかにしてそこまで行ったのかがわかんないっす。
ふむふむ3さんが、実際にどう操作しているのかが、ワタクシに伝わらないっす。

「ここの画面で、こう選択して、このボタンを押して、ここのスライドでこれを選んで・・・」
ってゆーふうに、実際に行ってることを「省略しないで」「詳しく」書いてみてください。

2番目の画像が出るとしても、いきなりそこにはいかないっすよね。

ボリュームを選択してから、「管理」プルダウンを選ぶって操作はやってますぅ?

書込番号:22235502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 06:39(1年以上前)

コメントありがとうございます。

当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。
コメントいただいたお二人のQTSのバージョンはいくつでしょうか?

QTS Ver.4.3.5での操作(方法)がどこかにあるはずなんですが、見つけられません(T_T)
ちなみに先の画面はQTS Ver.4.3.5で
「ControlPanel」->「システム」->「ストレージ&スナップショト」->「ストレージ/スナップショト」->「管理」-.>「拡張」
ですね。

>ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?
最終的にはこれしかないと思っています。まだそれほどファイルを入れてないので、気持ちを萎えさせることなく(笑)
頑張れそうです!

書込番号:22236040

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28168件Goodアンサー獲得:2469件

2018/11/07 08:12(1年以上前)

RAID1は一個のHDDのが破損しても,データーへのアクセスを中断せずに利用できる機能です。
データーのバックアップではありません。
例えば外部HDD(QNAPのUSBで)を利用したバックアップ等を用意しておきましょう

書込番号:22236182

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/07 08:18(1年以上前)

『当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。』

[ バージョン:4.3.5.0728 ]は、リリース後まもないので、確かに情報は少ないようです。
マニュアルなどの更新が間に合っていないのかな...?

次のダウンロード アイテム TS-231+
バージョン:4.3.5.0728
build:20181013
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231%2B&category=firmware

余り活発では無いようですが、以下のフォーラムに参加しては如何でしょうか?

QNAP CLUB JAPAN!
https://www.qnapclub.jp/forum/main/

書込番号:22236189

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 12:22(1年以上前)

う〜ん、どっか操作違ってないすかねぇ。
うちんとこでは、画像のよーになるっすよ。

書込番号:22236572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 12:32(1年以上前)

>「ストレージ/スナップショト」->「管理」

これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

書込番号:22236596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:37(1年以上前)

ストレージ・スナップショト

>Excelさん 2018/11/07 12:22 [22236572]

こちらのスクリーンショットを見てわかりました。
ありがとうございます。

違いはボリュームタイプのようです。

当方のは「静的ボリューム」、Excelさんのは「シンボリューム」
ボリュームサイズを変更するにはボリュームタイプが「静的ボリューム」ではダメだということのようです。

さて、そうなるとタイプの変更が必要になりますが、このまま「シンボリューム」に変更可能なのか?
あるいは全部初期化して最初からRAID1を構築する必要があるのか、ですね。調べてみます。

>LsLoverさん
QTSのバージョンは最新で4.3.5.0728 build:20181013 でした。
ありがとうございます。

書込番号:22236965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:47(1年以上前)

(補足)
ボリュームタイプの変更は初期化して〜ということになれば、
今後のサイズアップも考えると、シンボリュームがいいのでしょうね。

2ベイトとも4TBから6TBに変更する際、
一つずつHDDを入れ替えて〜という作業になりますが、
静的ボリュームだとそのままではサイズ変更が出来ないとなれば、
シンボリュームにしておく必要がありますね。

書込番号:22236978

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:00(1年以上前)

まぁ、まさに「静的」なんだと思うっす。

ちなみに、現状でキチンとした「バックアップ」はあるんすよね?
んであれば、レッツゴーなんでは。

書込番号:22236992

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:07(1年以上前)

まぁここはサクッと、フォーマットしなおしのほーが、解決は早いとは思います。

んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。
どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。
どうなんでしょうかねぇ。(-ω-;)ウーン

書込番号:22237000

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:12(1年以上前)

まっ、こんな記事もあるんで、やっぱ「シンプロビジョニングボリューム」がイチバン柔軟なのかしらねぇ・・。

「QNAP製品をプロが解説!「QNAP テクニカルセミナー ストレージマネージャー徹底解説」が開催」
「選べる3種のボリュームの違いを解説」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html

記事中の画像なんかもみてつかぁさい。('◇')ゞ

書込番号:22237005

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:14(1年以上前)

こっちとかもね。

「家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説 (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22237006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 17:30(1年以上前)

>んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。

まさに知りたいのはここです。
「静的」のままで出来れば言うことなしです。
今後の容量アップにも対応できるわけですから。

>どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。

これ(静的なままでに拡張)が分かれば全面解決です(^^)/

書込番号:22237037

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 18:08(1年以上前)

以下の操作は?

>「ストレージ/スナップショト」->「管理」

これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

書込番号:22237117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 19:57(1年以上前)

>これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

そもそも「ストレージプール」がないのでプルダウンメニューが出てこないんだと思うんす。
しかも静的ボリュームでは「ストレージプール」が作れないんだと思うんす。

ということで現状、ボリュームタイプの設定からのやり直ししかないということになるんす〜(T_T)

書込番号:22237315

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 20:28(1年以上前)

うんうん、「静的ボリューム」では、私がやってみた範囲内でも、領域拡張はやっぱできないっすね〜。

書込番号:22237395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 22:51(1年以上前)

そっすか〜、やっぱそっすね〜!(笑)

ということで、保存ファイルをUSB接続のHDDにバックアップし、初期化からやり直しして、
3.5TBを確保できました。

ここまで当方のバタバタにお付き合いいただき、ありがとうございました。
経験値が上がりました(^^)/

書込番号:22237805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/02/18 01:34(1年以上前)

古いスレッドですが、間違った内容が記載され、放置されている様なので修正します。
静的ボリュームの拡張は下記の手順で可能です。
私はこの方法で数回静的ボリューム拡張に成功しています。

https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.4/jp/GUID-F69A1511-E983-4A0E-A99C-0AC13EE183EE.html?utm_source=pocket_mylist

書込番号:24605991

ナイスクチコミ!5


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/11/19 08:24(1年以上前)

静的ボリュームの拡張で自分も迷いました、本当に不親切すぎる。

結論から言うと静的ボリュームの容量拡張をしたい場合は

「ディスクを一台づつ交換する」を押すと、

交換ディスクの指定画面と同じところに「容量の拡張」が表示されるので

そこで容量の拡張をおせば何事もなく再同期されて、容量が拡張されます。

なんでこんな変な位置にあるんだ…。

書込番号:25966384

ナイスクチコミ!2


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/11/19 20:36(1年以上前)

画像添付し忘れたので再投稿。


静的ボリュームを拡張する場合、 ディスクを一台づつ交換する、ボタンを押すと
添付の画面になるので、 ここで容量拡張が可能です。

書込番号:25967017

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ファームウェア更新できない

2023/04/13 11:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

スレ主 arika2020さん
クチコミ投稿数:4件

職場の部署使用限定でNASが設置されていますが、設置業者の担当者が退職してから誰も管理していませんでした(置き場所すらしらなかった)。
本体を手に取ったらTS-231+。これなら操作できる(TS-453D使ってるので)と思っていじり始めました。
ところがファームウェアが4.2.3とかなり古い。更新試みましたが5.0.1、4.5.4ともに更新30%でストップします。
TS-231Pのスレッドには、古いバージョンのQTSから段階的に更新したらうまくいったという書き込みがあったのですが、QNAPサイトには4.5.4、5.0.1、5.1しか見つかりません。
何か良い方法があったら教えて頂けますでしょうか。古いバージョンのインストーラが置いてある場所なんてあるのでしょうか。

書込番号:25219876

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 arika2020さん
クチコミ投稿数:4件

2023/04/13 16:43(1年以上前)

自己レスです。解決しました。
https://www.qnap.com/en-us/how-to/faq/article/what-to-do-if-ts-x31pts-x31p2ts-x31ts-x31uts-x31xts-x31xuts-x32xqboat-sunny-meets-error-fw004-while-doing-firmware-upgrading
で、旧インストーラーを入手、無事アップデートできました。

書込番号:25220222

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:6件

先日は質問にお答えいただきありがとうございました。
また2つ質問が出てきましたので、質問させていただきます。

・シックプロビジョニングをギリギリまで大きく割当しましたが、実際のデータが入っていないにも関わらず、容量が一杯になった警告の赤ランプがついています。(スナップショットも4回分くらい取っていますが、そちらは大した量ではないようです。)
これを回避する方法はありますでしょうか。

・インターネットへの接続を回避したいのですが、その状況で宅内LANでの接続はできるものでしょうか?
(家の中で有線でWinPC、無線でMacPCとiPhoneからファイルへアクセスしたいです。すべてAterm経由で繋いでおります。)
UPnPのチェックを外して、MyQnapCloudのアカウントは持っていない状況です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24893691

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/26 03:24(1年以上前)

>tanappe03101bさん

>・シックプロビジョニングをギリギリまで大きく割当しましたが、実際のデータが入っていないにも関わらず、容量が一杯になった警告の赤ランプがついています。

ストレージプールの「管理」画面で「アラートの閾値」が有効だったら何%に設定されてますか?
スナップショットは使ってないので忘れてしまいましたが、ストレージプールとボリュームそれぞれで閾値の設定があったかと思います。
実際のデータ(書類や写真とかビデオとか)はボリューム側での管理になります。


>・インターネットへの接続を回避したいのですが、その状況で宅内LANでの接続はできるものでしょうか?

ネットワークのインターフェイス設定でIPv4、IPv6共にゲートウェイのIPアドレスを空にすれば、NASからインターネットへの接続は出来なくなるかと思います。
デフォルトゲートウェイ(システムの既定のゲートウェイ)がなしの状態ですと、ファームウェアやApp Centerなども更新出来なくなるので手動でする必要があります。
IPアドレスが正しく設定されていれば、自宅LAN内に接続されてる端末からのアクセスは基本的には変わらずに可能になります。


>UPnPのチェックを外して、MyQnapCloudのアカウントは持っていない状況です。

UPnPはどちらかと言うとルーター(インターネットとの接点)で無効にするのが良いかと思います。
マルウェアがルータへアクセスしてポート開けたりするので、どちらかと言えば両方ともかな…
UPnPのソフト(機能)自体は残ってるので悪用される可能性は残るので、予防するなら大元のルータかな。

書込番号:24893705

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/26 06:49(1年以上前)

補足です。
シックのみの場合は事前割当てなので、ストレージプールの空き容量が勝手に変動する事も無いでしょうから無効でも良いかな?と思います。
スナップショット用の領域もそれで固定されてしまうのですが、しばらくは様子見ながらかな…
ストレージプールの「アラートの閾値」の設定については下記が参考になるかと思います。

参考(ストレージプールの閾値の外し方): Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/010792.html

書込番号:24893782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/10/07 11:35(1年以上前)

以前にも同じ悩みでQNAPさんに問い合わせた、
シックボリュームでは立ち上がった時点でボリュームサイズ(デフォルト80%)とスナップショットサイズ(デフォルト20%)はディスク領域割り当てされるのでディスク容量しきい値(デフォルト80%)の設定とぶつかったのでしきい値の設定からオフしないと修正出来という状況です。
当時貰った紹介URL:
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0-static%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0thin%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0thick-%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B


書込番号:24954699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID 1を組みたいがうまくいかない

2022/07/16 01:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:6件

お世話になります。2つほど質問があります。

1.
現在3TBのHDD1本で運用しており、割当は1.8TBのみシックボリュームで割り当てております。(データも600G程度しかなく、それほど増える予定もありません。)
新品の2TBのHDDが手に入ったので、RAID1 を組みたいと考えていますが、チェックボックスが非活性になって組むことができません。
どのようにすれば回避できますでしょうか。(HDDは2台とも認識はしています。)

2.
RAID1 が組めない場合、2本目のHDDに定期的にコピーを取るという手法を考えていますが、QNAPのどのアプリを使えばよいでしょうか。
HBS3のRsyncかRTRRの2つを考えていますが、この場合新しくストレージプールを作るか、最初のストレージプールに新規ボリュームを作るかどちらがよろしいでしょうか。

さらなるバックアップはこれ以上HDDを買うと流石に邪魔なのでクラウドで考えています。

よろしくお願い致します。

書込番号:24836173

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28168件Goodアンサー獲得:2469件

2022/07/16 04:04(1年以上前)

基本・・・RAID1は,バックアップではありません!
HDDの一つが壊れても作業を継続することができる・・為の機能です。

書込番号:24836213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/07/16 06:52(1年以上前)

>tanappe03101bさん

>> 新品の2TBのHDDが手に入った
>> HDDは2台とも認識はしています。

入手されたHDDは、CMRのHDDでしょうか?

また、今稼働しているHDDもCMRでしょうか?

書込番号:24836270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/16 14:50(1年以上前)

>2本目のHDDに定期的にコピーを取るという手法を考えていますが

これ、バックアップとしては、「ほぼほぼ、意味なーし!」であるって認識は、大丈夫かい?

クラウドにバックアップがあるんだったらば、シチメンドクサイことしないで、とっととぜーんぶ初期化してくみ直してから再構築したほーがいい。
ネット速度的に、「クラウドから持ってくるのが大変」だったらば、「移行用USBハードディスク」をつかってやるべし。

もっと心配なのが、「クラウドバックアップ」にあるのが、ごく一部でしかないってことはないかい?
ほかのPCにも無くって、「いまのNASの中だけ」にしかないってことはないかい?

んであれば、「移行用」使わないで、NASだけでゴニョゴニョしてるうちに、「ついウッカリ」ぜーんぶ消えてしまっても大丈夫かい?

RAIDの再構築ちゅーのは、そんくらいアブナイことだって認識は、大丈夫かい?

書込番号:24836771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/16 18:39(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

メインの3TBはCMRでした。
2TBの方はst2000dm001-9yn164で、調べると中々出てこないのですがSMRっぽいですね。

書込番号:24837025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/16 21:13(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
RAID1 や同一NAS内にレプリケーションを持つことについて、意味がないと他の方もことについてより詳しく知りたいのですが、「シングルで運用しているよりはだいぶマシだが、完璧ではない」という認識でよいでしょうか。
HDDが片方のみ壊れるパターン(寿命等)のバックアップにはなるが、
・1台目が故障しその交換が終わるまでの間に2台目が壊れる
・NAS自体が火災などで消失する
・NASの操作ミスやRAIDを組む際の不具合で消失
等の場合はバックアップにならないということでよろしいでしょうか。

クラウドバックアップは検討中で、先の予定です。頻繁にアクセスする必要もなさそうなのでAWS Gracierなどを考えていますが、おすすめがあれば教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:24837205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/16 23:33(1年以上前)

>だいぶマシだが、完璧ではない」という認識でよいでしょうか。

いーえっ、「だいぶマシ」どころか、「屁のツッパリにもならない」っす。
バックアップとしては、なーんの期待もしてはイケナイんっす。

NAS本体が壊れるときに、「一蓮托生」で逝ってしまうことが、「ままある」んっす。

「そんなこんなをワカッたうえで、それでも、オレはこれでいくんだぁぁ( `ー´)ノ」
ってことであれば、アカの他人が、「ダイジョブ、ダイジョブ、なーんも心配いらないよ。」なんてことは、ススめられないんっす。

あと、「別バックアップ」なしで、いじくっていると、「ついウッカリ」して泣くことになってしまっても、しらないよー。

書込番号:24837345

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/07/18 10:24(1年以上前)


現在3TBのHDD1本で運用しており、割当は1.8TBのみシックボリュームで割り当てております。(データも600G程度しかなく、それほど増える予定もありません。)
新品の2TBのHDDが手に入ったので、RAID1 を組みたいと考えていますが、チェックボックスが非活性になって組むことができません。


「RAID グループを移行」を選択してRAID1を設定できないのでしょうか?

RAIDグループの移行ができない場合、増設するHDDの容量は、既設HDD同一容量3TBを準備した方が宜しいかと思います。


QNAP NAS: HDD を増設して「RAID」タイプを変更する

すでに NAS は「シングル(RAIDなし)」で稼働していますが、HDD を増設して「RAID」を変更してみます。

RAID の設定を変更する
すでに NAS には HDD が1台入っていて、「シングル(RAIDなし)」の状態で稼働しています。この状態から、「RAID 1(ミラーリング)」に変更(移行)してみます。

RAID の設定を変更しても、変更前から NAS で使っていた HDD の中にあるデータは消えません。そのまま引き継がれます。

D開いたウィンドウで、「管理」ボタン→「RAID グループを移行」と進みます。
ERAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。下部に表示される RAIDタイプ が目的のもの(今回は「RAID 1」)に変更されるか確認したら、右下にある「適用」ボタンをクリック。

https://at.sachi-web.com/nas_qnap_changing-raidtype.html

書込番号:24839172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/07/18 10:46(1年以上前)

>tanappe03101bさん

>> 2TBの方はst2000dm001-9yn164で、調べると中々出てこないのですがSMRっぽいですね。

以下のシーゲートのサイトで確認出来ます。
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/

BarraCudaの3.5inchの2TBですと、「SMR」のようです。

このDISKを外付けUSB HDDなどに回され運用され、
今稼働されている3TBと同量のCMRのHDDを買われることをおすすめします。

書込番号:24839218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/21 00:53(1年以上前)

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
まさに紹介していただいたページを参考にしておりましたが、
RAID の設定を変更する
の6.RAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。
の画像のチェックボックスが非活性になってしまい、そこから先に進めない状況です。
この原因を探りたいところです。

他のご回答者様も有難うございます。

書込番号:24842902

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/07/21 06:15(1年以上前)


RAID の設定を変更する
の6.RAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。
の画像のチェックボックスが非活性になってしまい、そこから先に進めない状況です。


既に投稿させて頂いておりますが、RAIDグループの移行ができない場合、増設するHDDの容量は、既設HDD同一容量3TBを準備した方が宜しいかと思います。

書込番号:24843008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/07/21 06:38(1年以上前)

>tanappe03101bさん

横から失礼しますね。

QTSのバージョンにも依るかもしれませんが、基本的にはLVM(Logical Volume Manager)でボリュームは管理されてます。

他の方々が答えられてるように既存のHDDが3TBの場合はそれ以上の容量のHDDでないとRAID移行は不可能と考えられます。
シックボリューム(LV:Logical Volume)が1.8TBしか使用していなくても、その下位のPV(Phisical Volume)は3TBのHDD分の容量を確保していると思われます。
つまり、2TB以上のパーティションがすでに切られているので無理という事です。

ST2000DM001はQNAPにて互換性の確認がとれてないHDDになりますので、保証は切れてると思いますが自己責任での運用になります。
互換性は下記を参考にしてください。

参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=170&category=1

また、CMRとSMRのHDDを混在させた状況でRAIDを組むのはトラブルの元になる可能性が高いので個人的にお勧めはしません。

QNAPの場合は各アプリの設定をバックアップ出来ないのが多々ありますので、再設定時に困らないようにメモやスクショを取っておくのが無難です。
再設定が手間な場合はRAID1などで冗長化しておくのが無難でしょうね。

データのバックアップについては人によってケースバイケースなので何ともいえません。
過去のデータが必要になるケースを考えるとRAIDだけでは足りませんよね?スナップショットやその時系列でのバックアップが必要になると考えられますよね?
クラウドもデータロストがまったく無いとは言い切れませんので、必要であれば多重にバックアップが必要と思う人もいるでしょう。どのケースに対応させたいかで取るべき手段は変わってくると思いますので、まずはその辺をまとめられるのが良いかと思います。

書込番号:24843016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/07/22 01:27(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。理解しました。
3TBのCMRのHDDを購入し、2TBのものはNASのバックアップにしようかと思います。

ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?

スナップショットは最近スケジューリングして取り始めました。

書込番号:24844251

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/07/22 06:22(1年以上前)

横から失礼します。


ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?


はい、4TB+4TB移行完了後、RAID1容量を3TBから4TBへ拡張可能です。

書込番号:24844332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/07/22 06:42(1年以上前)

>tanappe03101bさん

>ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?

可能です。下記の手順のように故障前に交換する事も出来ますし
片方が故障した際はNASシャットダウン -> HDD交換 -> NASパワーオン -> RAID復旧 という手順のあとに、下記の手順の最後にある「容量を拡張」のみ実施して拡張することも可能です。

「容量を拡張」完了後、ボリュームの拡張は自動的に更新されなかったと思いますので
 ボリューム -> 管理 ->「ボリュームのサイズ変更」(ボタン)
にて調整してください。

参考: ディスクの交換によるストレージプール / 静的ボリュームの拡張方法 (QTS 4.4.3 またはそれ以降) | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%96%B9%E6%B3%95-qts-4-4-3-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D

リビルド(再構築/再同期)の時間を短くしたい場合は、「最小リビルド速度」を下記参考に「再同期優先(高速)」などに事前に設定しておき、NASにあまりアクセスさせないようにしてください。
ただしRAID移行が完了してなく、シングルの場合は設定できません。

参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011990.html

もう新しいHDDを購入してしまってたら遅いのですが、今回は4TBのHDDを購入して3TB+4TBでRAID移行して
暫くして予算の都合がついたら3TBを4TBに予防交換して4TB+4TBにするのも良いのではないかと思います。


>スナップショットは最近スケジューリングして取り始めました。

スナップショットの標準設定では容量が足りない状況では新しいスナップショットを優先して古いスナップショットを削除してしまいます。
ランサムウェアなどが大量のファイルを暗号化してしまった状況下でスナップショットが撮られると暗号化されたデータで埋まってしまい、暗号化前のデータがほぼ消えてしまう事も考えられます。
そういったケースも考慮にいれて、大事なデータだけでもNASから操作されない所にバックアップしておくのも無難かと思います。(手間ですが…)

書込番号:24844336

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

WBのDISKが認識しない

2021/02/25 23:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:5件

大容量のDISKを使用したいので、下記のDISKを購入したのですが認識しません。

WD60EZAZ

同じ型番ではないのですが、QNAPのHPよりWDの6TBは認識しているので大丈夫と思ったのですが認識しません。何か規格が違うのでしょうか。

教えてください。

書込番号:23988605

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/25 23:28(1年以上前)

まずはっすね、スレ主さんのところでは、そのハードディスクは、「PCに接続すること」はできるっすか?
できるとすれば、PCではふつーに使えますか。(・・?

書込番号:23988656

ナイスクチコミ!1


DeForestさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/26 07:50(1年以上前)

TS-231+ ストレージ&スナップショット

投稿現在のファームウェアバージョン(TS-231+ コントロールパネル)

TS-231+にWD80EFZX(RED8TB)を2個入れてRAID1(ミラーリング)で使っています。

購入直後から暫く、ドライブ認識不良(たまに見えなくなる)によるRAID落ちが発生して困っていました。
HDD自体はTS-231+への装着前にデスクトップPCに直結してWestern Digital Dashboardで丸一日かけて消去をかけてから使用しているので問題ないことを予め確認していました。

結局、原因はTS-231+側のコネクタの汚れ(新品時からの部品の不良)でした。

抜き差しだけでは解決しなかったので、スコッチブライトの研磨シートがあったのでコネクタの端子を軽く研磨した後にエアダスター(近所のホームセンターで買ったやつ)で一吹きしてやったところ、安定して運用できるようになりました。

これは一個人が特定の一個体で体験した一事象なので、そちらの症状が必ずしも本事例に該当するとは限りませんが、
もしかすると部品の欠陥が原因かもしれませんので、一度お試しください。

まずは

・キャリアにHDDを取り付ける時になるべく奥に行くように押しながらネジ固定する
 (まあ数分の一ミリで無駄な足掻きですが)

・何度か抜き差しする

といったあたりから試してみるとよいかもしれません。

書込番号:23988996

ナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/26 10:59(1年以上前)

>DeForestさん へ

「消去」では、「正常の確認」にはならないっす。(;^_^A
念のためってことのテストであればっすね、「Extended TEST」をかけないとイケナイっすよ。

でも今、正常に使えているんであれば、ダイジョウブっすよね。(^^)/

書込番号:23989247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/02/26 16:37(1年以上前)

レスありがとうございます。

DISKは新規で購入したものです。
他に接続して確認できる機器がないため、お立ち台を借りてテストしてみます。

コネクタ部の接触ですが、今回、他の3.5インチや2.5インチのDISKを4本ほど接続しましたが全て認識しています。
DISKを土台に付けるときにネジ穴をすらして接続して、本体から5ch程度飛び出す状態で複数回抜き差ししたりDISK側のコネクタを布でふき取りしましたが、現象は変わりませんでした。

また、今回、認識しないDISKを入れるとQNAP本体のDISKランプは緑色が点灯しますが、QNAPの「ストレージ&スナップショット」→「システム」から見るとDISKのランプが付いていません。

書込番号:23989738

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/26 18:22(1年以上前)

おそらくっすけど・・・。

>認識しないDISKを入れるとQNAP本体のDISKランプは緑色が点灯しますが、

このランプは、「ドライブに電源が供給されていれば、トニカク点く」

>QNAPの「ストレージ&スナップショット」→「システム」から見るとDISKのランプが付いていません。

このランプは、「型番、容量」なんかの「ドライブ情報」が見えていると、トニカク点く

ってことなんでないのかしら。(・・?

書込番号:23989883

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2021/02/26 18:32(1年以上前)

ホワイトベースだと思った人っ!

書込番号:23989892

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/26 18:46(1年以上前)

はぁ〜い(^^)/

書込番号:23989911

ナイスクチコミ!0


DeForestさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/26 23:36(1年以上前)

>Excelさん
HDDを買ったらSMARTのExtended TESTは勿論かけています。
オールイレースをかけるのは、出荷時に半端な状態になっている所があれば潰しておく、というのが目的です。
これでC5に転びそうな半端なセクタを減らしておくことができます。
時間がもったいないのでHDD Regeneratorを儀式的にかけておくのはやめました。

書込番号:23990526

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/26 23:45(1年以上前)

>HDDを買ったらSMARTのExtended TESTは勿論かけています。

了解っす。(^^)v

>これでC5に転びそうな半端なセクタを減らしておくことができます。

うーん、ワタクシは、「なんかでたら」あとは使わないっす。(;^_^A
たとえ、「新品!」でもー。

>時間がもったいないのでHDD Regeneratorを儀式的にかけておくのはやめました。

これ、”とてつもなく”時間かかんないっすか?(-.-)

書込番号:23990544

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TS-231+」のクチコミ掲示板に
TS-231+を新規書き込みTS-231+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-231+
QNAP

TS-231+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月上旬

TS-231+をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング