このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
先の質問ではお世話になりました。
お陰様で換装HDD4TBの容量を反映させることができ、添付写真のように、ひとまず設定しました。
学んだこと(間違いがあれば訂正してください)
・ボリュームタイプには3通りある
・静的ボリュームはストレージと直接やり取りするため、ファイルアクセスのレスポンスが良い
ただし静的ボリュームで運用して来た場合には、単純にHDDを換装しただけでは容量が反映されない
->あらたに初期化・RAIDの構築が必要(外部ストレージにデータ退避が必要)
・シック(プロビジョニング)ボリュームは、ストレージにあらかじめ任意の容量の箱を用意し、
その箱を通してストレージとやり取りするため、「静的」に比べると若干パフォーマンスが劣るが、HDD換装
での容量増は初期化も不要で容易
・シン(プロビジョニング)ボリュームは、シックボリュームの「箱」の容量がリアルタイムに可変、ストレージ容量を
無駄なく使える反面、その都度容量計算するため、レスポンスが上記2つに比して劣る。容量変更は
シックに準ずる
でしょうか。
結局、当方は「シック」を選び、「警告」が出ないように閾値を設定、添付写真のようにしました。
「シック」と「シン」は相互に変換可能なので、使いながらどちらかに固定しようと思います。
また外した3TBのHDDはUSB接続の外付けストレージとして、このNASのバックアップ用につなげています。
1点
実際に実験したわけではないんすけど、おそらくはシンボリュームとかにしたときのパフォーマンス低下よりも、ギガLANのボトルネック影響のほーが大きいと思うんで、あんまし気にするひつよーはないのではないのかなぁと。
なので、対応の幅が大きいシンボリュームとかのほーが、いろいろできることが増えて面白いのかなぁと思うっす。
書込番号:22239109
0点
>また外した3TBのHDDはUSB接続の外付けストレージとして、このNASのバックアップ用につなげています。
んで、これは大正解と思うっす。(^^)/
RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ってして、やがて大惨事って方がいっぱいいらっしゃるんでね。
書込番号:22239116
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







