TS-231+ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ TS-231+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-231+の価格比較
  • TS-231+のスペック・仕様
  • TS-231+のレビュー
  • TS-231+のクチコミ
  • TS-231+の画像・動画
  • TS-231+のピックアップリスト
  • TS-231+のオークション

TS-231+QNAP

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月上旬

  • TS-231+の価格比較
  • TS-231+のスペック・仕様
  • TS-231+のレビュー
  • TS-231+のクチコミ
  • TS-231+の画像・動画
  • TS-231+のピックアップリスト
  • TS-231+のオークション

TS-231+ のクチコミ掲示板

(98件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-231+」のクチコミ掲示板に
TS-231+を新規書き込みTS-231+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1の容量拡張について

2018/11/06 10:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:374件

お世話になります。
この度、HDDを1台入れ替え容量をアップしました。

(Before)    (After)
ベイ1:3TB ->4TB
ベイ2:4TB ->変更なし

RAID1の再構築も終わり、今安定した状態になっていますが、
最大容量が3TB(正確には2.67TB)のままで、4TBの環境が反映されていません。
よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:22234101

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/06 13:00(1年以上前)

以下は参考になるすか?

「ボリュームの拡張方法」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004315.html

書込番号:22234416

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 14:50(1年以上前)

『よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。』

この辺りの手順は、基本的には変更無いかと思いますが...。

RAID1構成のHDD容量拡張について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/

NASのオンライン容量拡張2週間かかってようやく完了
んで、HDDを全部置き換えてもまだ使える容量は増えてない。「ストレージプール」の「管理」から「容量の拡張」⇒

右下にある「容量の拡張」をおして、「OK」を押すと、
https://ghosthack.net/?p=5626

書込番号:22234608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 15:03(1年以上前)

管理画面

拡張ボタンをクリックした後の画面

度々ありがとうございます。

こちらのサイトの情報は確認しておりましたが、QTS4.3.5とは少し違うようです。

2番目の画面から進めません。
簡単に出来そうでできないので???な状態です。

書込番号:22234630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 15:41(1年以上前)

>LsLoverさん

コメントありがとうございます。

そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。
半分お手上げ状態なので、QNAPサポートにヘルプメールを出しました。
早く返事が来るといいですが、来ないといろんな作業が滞ってしまいます。

書込番号:22234677

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 16:45(1年以上前)

『そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。』

既に、RAID1の再構築は完了している状況かと思います。

P577Ph2mさんの投稿内容で、「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」でも容量拡張を完了できませんか?

YouTubeのビデオの03:30以降の手順を実施されたのでしょうか?

HDDを交換後に、Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。
https://www.youtube.com/watch?v=CrPPPlwONeg
RAID1構成のHDD容量拡張について

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/

ふむふむ3さんの具体的な手順を投稿して頂けませんか?

書込番号:22234766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 21:32(1年以上前)

>LsLoverさん

度々すみません。

「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」

そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。
何かが不足しているようです。

HDDの交換は、どこかのメニューで「HDDを取り外す」で外し、入れ替えたら自動で「再構築」が始まりました。
これで容量も自動で増えるのかと思ったらさにあらず(*_*)
そのためさらに情報収集(ネット検索)、マニュアルの当該部分の確認をし、試行錯誤しながら今に至っている、
という次第です。

QTS4.3.5での手順がどこかに記載されていればいいんですが、見つけらません。

書込番号:22235389

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 21:56(1年以上前)

『そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。』

ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?

システムが正常に稼働後、バックアップデータからユーザデータを回復してください。

書込番号:22235468

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/06 22:05(1年以上前)

結果画面だけでは、いかにしてそこまで行ったのかがわかんないっす。
ふむふむ3さんが、実際にどう操作しているのかが、ワタクシに伝わらないっす。

「ここの画面で、こう選択して、このボタンを押して、ここのスライドでこれを選んで・・・」
ってゆーふうに、実際に行ってることを「省略しないで」「詳しく」書いてみてください。

2番目の画像が出るとしても、いきなりそこにはいかないっすよね。

ボリュームを選択してから、「管理」プルダウンを選ぶって操作はやってますぅ?

書込番号:22235502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 06:39(1年以上前)

コメントありがとうございます。

当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。
コメントいただいたお二人のQTSのバージョンはいくつでしょうか?

QTS Ver.4.3.5での操作(方法)がどこかにあるはずなんですが、見つけられません(T_T)
ちなみに先の画面はQTS Ver.4.3.5で
「ControlPanel」->「システム」->「ストレージ&スナップショト」->「ストレージ/スナップショト」->「管理」-.>「拡張」
ですね。

>ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?
最終的にはこれしかないと思っています。まだそれほどファイルを入れてないので、気持ちを萎えさせることなく(笑)
頑張れそうです!

書込番号:22236040

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28176件Goodアンサー獲得:2470件

2018/11/07 08:12(1年以上前)

RAID1は一個のHDDのが破損しても,データーへのアクセスを中断せずに利用できる機能です。
データーのバックアップではありません。
例えば外部HDD(QNAPのUSBで)を利用したバックアップ等を用意しておきましょう

書込番号:22236182

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/07 08:18(1年以上前)

『当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。』

[ バージョン:4.3.5.0728 ]は、リリース後まもないので、確かに情報は少ないようです。
マニュアルなどの更新が間に合っていないのかな...?

次のダウンロード アイテム TS-231+
バージョン:4.3.5.0728
build:20181013
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231%2B&category=firmware

余り活発では無いようですが、以下のフォーラムに参加しては如何でしょうか?

QNAP CLUB JAPAN!
https://www.qnapclub.jp/forum/main/

書込番号:22236189

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 12:22(1年以上前)

う〜ん、どっか操作違ってないすかねぇ。
うちんとこでは、画像のよーになるっすよ。

書込番号:22236572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 12:32(1年以上前)

>「ストレージ/スナップショト」->「管理」

これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

書込番号:22236596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:37(1年以上前)

ストレージ・スナップショト

>Excelさん 2018/11/07 12:22 [22236572]

こちらのスクリーンショットを見てわかりました。
ありがとうございます。

違いはボリュームタイプのようです。

当方のは「静的ボリューム」、Excelさんのは「シンボリューム」
ボリュームサイズを変更するにはボリュームタイプが「静的ボリューム」ではダメだということのようです。

さて、そうなるとタイプの変更が必要になりますが、このまま「シンボリューム」に変更可能なのか?
あるいは全部初期化して最初からRAID1を構築する必要があるのか、ですね。調べてみます。

>LsLoverさん
QTSのバージョンは最新で4.3.5.0728 build:20181013 でした。
ありがとうございます。

書込番号:22236965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:47(1年以上前)

(補足)
ボリュームタイプの変更は初期化して〜ということになれば、
今後のサイズアップも考えると、シンボリュームがいいのでしょうね。

2ベイトとも4TBから6TBに変更する際、
一つずつHDDを入れ替えて〜という作業になりますが、
静的ボリュームだとそのままではサイズ変更が出来ないとなれば、
シンボリュームにしておく必要がありますね。

書込番号:22236978

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:00(1年以上前)

まぁ、まさに「静的」なんだと思うっす。

ちなみに、現状でキチンとした「バックアップ」はあるんすよね?
んであれば、レッツゴーなんでは。

書込番号:22236992

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:07(1年以上前)

まぁここはサクッと、フォーマットしなおしのほーが、解決は早いとは思います。

んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。
どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。
どうなんでしょうかねぇ。(-ω-;)ウーン

書込番号:22237000

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:12(1年以上前)

まっ、こんな記事もあるんで、やっぱ「シンプロビジョニングボリューム」がイチバン柔軟なのかしらねぇ・・。

「QNAP製品をプロが解説!「QNAP テクニカルセミナー ストレージマネージャー徹底解説」が開催」
「選べる3種のボリュームの違いを解説」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html

記事中の画像なんかもみてつかぁさい。('◇')ゞ

書込番号:22237005

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:14(1年以上前)

こっちとかもね。

「家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説 (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22237006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 17:30(1年以上前)

>んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。

まさに知りたいのはここです。
「静的」のままで出来れば言うことなしです。
今後の容量アップにも対応できるわけですから。

>どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。

これ(静的なままでに拡張)が分かれば全面解決です(^^)/

書込番号:22237037

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID 1を組みたいがうまくいかない

2022/07/16 01:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:6件

お世話になります。2つほど質問があります。

1.
現在3TBのHDD1本で運用しており、割当は1.8TBのみシックボリュームで割り当てております。(データも600G程度しかなく、それほど増える予定もありません。)
新品の2TBのHDDが手に入ったので、RAID1 を組みたいと考えていますが、チェックボックスが非活性になって組むことができません。
どのようにすれば回避できますでしょうか。(HDDは2台とも認識はしています。)

2.
RAID1 が組めない場合、2本目のHDDに定期的にコピーを取るという手法を考えていますが、QNAPのどのアプリを使えばよいでしょうか。
HBS3のRsyncかRTRRの2つを考えていますが、この場合新しくストレージプールを作るか、最初のストレージプールに新規ボリュームを作るかどちらがよろしいでしょうか。

さらなるバックアップはこれ以上HDDを買うと流石に邪魔なのでクラウドで考えています。

よろしくお願い致します。

書込番号:24836173

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28176件Goodアンサー獲得:2470件

2022/07/16 04:04(1年以上前)

基本・・・RAID1は,バックアップではありません!
HDDの一つが壊れても作業を継続することができる・・為の機能です。

書込番号:24836213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2022/07/16 06:52(1年以上前)

>tanappe03101bさん

>> 新品の2TBのHDDが手に入った
>> HDDは2台とも認識はしています。

入手されたHDDは、CMRのHDDでしょうか?

また、今稼働しているHDDもCMRでしょうか?

書込番号:24836270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/16 14:50(1年以上前)

>2本目のHDDに定期的にコピーを取るという手法を考えていますが

これ、バックアップとしては、「ほぼほぼ、意味なーし!」であるって認識は、大丈夫かい?

クラウドにバックアップがあるんだったらば、シチメンドクサイことしないで、とっととぜーんぶ初期化してくみ直してから再構築したほーがいい。
ネット速度的に、「クラウドから持ってくるのが大変」だったらば、「移行用USBハードディスク」をつかってやるべし。

もっと心配なのが、「クラウドバックアップ」にあるのが、ごく一部でしかないってことはないかい?
ほかのPCにも無くって、「いまのNASの中だけ」にしかないってことはないかい?

んであれば、「移行用」使わないで、NASだけでゴニョゴニョしてるうちに、「ついウッカリ」ぜーんぶ消えてしまっても大丈夫かい?

RAIDの再構築ちゅーのは、そんくらいアブナイことだって認識は、大丈夫かい?

書込番号:24836771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/16 18:39(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

メインの3TBはCMRでした。
2TBの方はst2000dm001-9yn164で、調べると中々出てこないのですがSMRっぽいですね。

書込番号:24837025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/16 21:13(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
RAID1 や同一NAS内にレプリケーションを持つことについて、意味がないと他の方もことについてより詳しく知りたいのですが、「シングルで運用しているよりはだいぶマシだが、完璧ではない」という認識でよいでしょうか。
HDDが片方のみ壊れるパターン(寿命等)のバックアップにはなるが、
・1台目が故障しその交換が終わるまでの間に2台目が壊れる
・NAS自体が火災などで消失する
・NASの操作ミスやRAIDを組む際の不具合で消失
等の場合はバックアップにならないということでよろしいでしょうか。

クラウドバックアップは検討中で、先の予定です。頻繁にアクセスする必要もなさそうなのでAWS Gracierなどを考えていますが、おすすめがあれば教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:24837205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/16 23:33(1年以上前)

>だいぶマシだが、完璧ではない」という認識でよいでしょうか。

いーえっ、「だいぶマシ」どころか、「屁のツッパリにもならない」っす。
バックアップとしては、なーんの期待もしてはイケナイんっす。

NAS本体が壊れるときに、「一蓮托生」で逝ってしまうことが、「ままある」んっす。

「そんなこんなをワカッたうえで、それでも、オレはこれでいくんだぁぁ( `ー´)ノ」
ってことであれば、アカの他人が、「ダイジョブ、ダイジョブ、なーんも心配いらないよ。」なんてことは、ススめられないんっす。

あと、「別バックアップ」なしで、いじくっていると、「ついウッカリ」して泣くことになってしまっても、しらないよー。

書込番号:24837345

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/07/18 10:24(1年以上前)


現在3TBのHDD1本で運用しており、割当は1.8TBのみシックボリュームで割り当てております。(データも600G程度しかなく、それほど増える予定もありません。)
新品の2TBのHDDが手に入ったので、RAID1 を組みたいと考えていますが、チェックボックスが非活性になって組むことができません。


「RAID グループを移行」を選択してRAID1を設定できないのでしょうか?

RAIDグループの移行ができない場合、増設するHDDの容量は、既設HDD同一容量3TBを準備した方が宜しいかと思います。


QNAP NAS: HDD を増設して「RAID」タイプを変更する

すでに NAS は「シングル(RAIDなし)」で稼働していますが、HDD を増設して「RAID」を変更してみます。

RAID の設定を変更する
すでに NAS には HDD が1台入っていて、「シングル(RAIDなし)」の状態で稼働しています。この状態から、「RAID 1(ミラーリング)」に変更(移行)してみます。

RAID の設定を変更しても、変更前から NAS で使っていた HDD の中にあるデータは消えません。そのまま引き継がれます。

D開いたウィンドウで、「管理」ボタン→「RAID グループを移行」と進みます。
ERAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。下部に表示される RAIDタイプ が目的のもの(今回は「RAID 1」)に変更されるか確認したら、右下にある「適用」ボタンをクリック。

https://at.sachi-web.com/nas_qnap_changing-raidtype.html

書込番号:24839172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2022/07/18 10:46(1年以上前)

>tanappe03101bさん

>> 2TBの方はst2000dm001-9yn164で、調べると中々出てこないのですがSMRっぽいですね。

以下のシーゲートのサイトで確認出来ます。
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/

BarraCudaの3.5inchの2TBですと、「SMR」のようです。

このDISKを外付けUSB HDDなどに回され運用され、
今稼働されている3TBと同量のCMRのHDDを買われることをおすすめします。

書込番号:24839218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/21 00:53(1年以上前)

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
まさに紹介していただいたページを参考にしておりましたが、
RAID の設定を変更する
の6.RAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。
の画像のチェックボックスが非活性になってしまい、そこから先に進めない状況です。
この原因を探りたいところです。

他のご回答者様も有難うございます。

書込番号:24842902

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/07/21 06:15(1年以上前)


RAID の設定を変更する
の6.RAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。
の画像のチェックボックスが非活性になってしまい、そこから先に進めない状況です。


既に投稿させて頂いておりますが、RAIDグループの移行ができない場合、増設するHDDの容量は、既設HDD同一容量3TBを準備した方が宜しいかと思います。

書込番号:24843008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/07/21 06:38(1年以上前)

>tanappe03101bさん

横から失礼しますね。

QTSのバージョンにも依るかもしれませんが、基本的にはLVM(Logical Volume Manager)でボリュームは管理されてます。

他の方々が答えられてるように既存のHDDが3TBの場合はそれ以上の容量のHDDでないとRAID移行は不可能と考えられます。
シックボリューム(LV:Logical Volume)が1.8TBしか使用していなくても、その下位のPV(Phisical Volume)は3TBのHDD分の容量を確保していると思われます。
つまり、2TB以上のパーティションがすでに切られているので無理という事です。

ST2000DM001はQNAPにて互換性の確認がとれてないHDDになりますので、保証は切れてると思いますが自己責任での運用になります。
互換性は下記を参考にしてください。

参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=170&category=1

また、CMRとSMRのHDDを混在させた状況でRAIDを組むのはトラブルの元になる可能性が高いので個人的にお勧めはしません。

QNAPの場合は各アプリの設定をバックアップ出来ないのが多々ありますので、再設定時に困らないようにメモやスクショを取っておくのが無難です。
再設定が手間な場合はRAID1などで冗長化しておくのが無難でしょうね。

データのバックアップについては人によってケースバイケースなので何ともいえません。
過去のデータが必要になるケースを考えるとRAIDだけでは足りませんよね?スナップショットやその時系列でのバックアップが必要になると考えられますよね?
クラウドもデータロストがまったく無いとは言い切れませんので、必要であれば多重にバックアップが必要と思う人もいるでしょう。どのケースに対応させたいかで取るべき手段は変わってくると思いますので、まずはその辺をまとめられるのが良いかと思います。

書込番号:24843016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/07/22 01:27(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。理解しました。
3TBのCMRのHDDを購入し、2TBのものはNASのバックアップにしようかと思います。

ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?

スナップショットは最近スケジューリングして取り始めました。

書込番号:24844251

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/07/22 06:22(1年以上前)

横から失礼します。


ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?


はい、4TB+4TB移行完了後、RAID1容量を3TBから4TBへ拡張可能です。

書込番号:24844332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/07/22 06:42(1年以上前)

>tanappe03101bさん

>ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?

可能です。下記の手順のように故障前に交換する事も出来ますし
片方が故障した際はNASシャットダウン -> HDD交換 -> NASパワーオン -> RAID復旧 という手順のあとに、下記の手順の最後にある「容量を拡張」のみ実施して拡張することも可能です。

「容量を拡張」完了後、ボリュームの拡張は自動的に更新されなかったと思いますので
 ボリューム -> 管理 ->「ボリュームのサイズ変更」(ボタン)
にて調整してください。

参考: ディスクの交換によるストレージプール / 静的ボリュームの拡張方法 (QTS 4.4.3 またはそれ以降) | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%96%B9%E6%B3%95-qts-4-4-3-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D

リビルド(再構築/再同期)の時間を短くしたい場合は、「最小リビルド速度」を下記参考に「再同期優先(高速)」などに事前に設定しておき、NASにあまりアクセスさせないようにしてください。
ただしRAID移行が完了してなく、シングルの場合は設定できません。

参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011990.html

もう新しいHDDを購入してしまってたら遅いのですが、今回は4TBのHDDを購入して3TB+4TBでRAID移行して
暫くして予算の都合がついたら3TBを4TBに予防交換して4TB+4TBにするのも良いのではないかと思います。


>スナップショットは最近スケジューリングして取り始めました。

スナップショットの標準設定では容量が足りない状況では新しいスナップショットを優先して古いスナップショットを削除してしまいます。
ランサムウェアなどが大量のファイルを暗号化してしまった状況下でスナップショットが撮られると暗号化されたデータで埋まってしまい、暗号化前のデータがほぼ消えてしまう事も考えられます。
そういったケースも考慮にいれて、大事なデータだけでもNASから操作されない所にバックアップしておくのも無難かと思います。(手間ですが…)

書込番号:24844336

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

監視カメラの対応。

2016/03/03 11:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:34件

Surveillance Stationで対応するIPカメラ(2万円以下)を探しています。
このソフトは主に海外製の製品での対応の様なので、
自分では見つけることが出来ませんでした。

今、一台は苦肉の策としてONVIFの自動検索でなんとか、
自分の所有するKoolertron [HW0026] (Amazonで購入)を認識出来、使用しております。

更に別の場所に増設したいのですが、
設置場所が天井の予定の為に、壁付け用のカメラでは増設出来ません。

国内で容易に購入できるIPカメラをご存知の方いらっしゃいましたら情報をお願いします。

書込番号:19652437

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/03/03 18:23(1年以上前)

『このソフトは主に海外製の製品での対応の様なので、
 自分では見つけることが出来ませんでした。』

「Surveillance Station IP カメラ互換性一覧」内のブランドで以下を選択できるようですが...。

Canon
JVC
SANYO
Sharp
SONY
Toshiba

Surveillance Station IP カメラ互換性一覧
Surveillance Station はプロフェッショナルなネットワーク監視システムであり、 QNAP App Center で入手できます。 QNAP の互換性テストで互換性が証明された 3,000 種類以上の IP カメラからお選びいただけます。 下のフィルターを利用し、最適な IP カメラを見つけてください。
https://www.qnap.com/i/jp/product_z_g_camera/

書込番号:19653438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2016/03/03 21:00(1年以上前)

LsLoverさま、返信ありがとうございます。

ご紹介のURLは存じておりますし、
Surveillance Stationでカメラを追加する際にプルダウンメニューで出てきます。

ご紹介のメーカー製で"2万円以下"ではPanasonic,SONYがヒットしますが、
Panasonic製ではSurveillance Stationでは対応カメラ名は出て来ません。
SONY製ではSurveillance Stationで対応しますが、
PTZコントロールが出来ませんので私の用途には合いません。
(此方のPTZコントロールの要望の件は後出しになってしまい申し訳ありません)

OEM元等海外のメーカー製のIPカメラ製品名にてSurveillance Stationにて認識できる
国内で購入可能なIPカメラ(2万円以下)の製品型番の情報でも良いです。

このTS231+で監視カメラのコントロールをしたいと考えている他の方の参考にもなる筈ですので、
引き続き情報を待ちたいと思います。

書込番号:19653865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2017/01/23 12:41(1年以上前)

>あ・うん?さん

私も対応カメラを探していてこちらに辿り着きました。TS-251Aを使っています。
IP2M-841B(白ならW)はどうでしょうか?PT(Z非対応)ですがAmcrestのサイトで海外配送も行っている様で、日本向けで送料込み約$126です。若干割高になりますがAmazonでも予算内で見つけることができます。

書込番号:20595196

ナイスクチコミ!0


Rin-hoさん
クチコミ投稿数:34件

2017/01/26 20:29(1年以上前)

私もネットワークカメラを検討中です。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/592009.html
ONVIFに対応しているカメラ製品では、ブランド名や機種名を個別に選択しなくても、ブランド名で「ONVIF」、機種名で「ONVIF Cameras」を選択することでも、問題なく認識させることができる。とあります。

ONVIF対応商品なら1万円程度で何種類でもアマゾンで見つけることができます。

書込番号:20605063

ナイスクチコミ!0


Rin-hoさん
クチコミ投稿数:34件

2017/01/26 20:54(1年以上前)

http://kghr.blog.fc2.com/blog-entry-70.html

実際に使用されている方のブログもありました。私もそのうちに試してみます。

書込番号:20605133

ナイスクチコミ!0


kakakuxさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:8件 TS-231+のオーナーTS-231+の満足度5

2018/09/10 13:34(1年以上前)

>八潮124Spiderさん

QNAP防犯カメラが欲しくて、ググってここにたどり着きました。
私の欲しいカメラが見つかりましたので、早速注文した。(注文したばかりなので納品待ち)
IP2M-841B
希望スペック:QNAP対応、WIFI対応、100万画素以上


ONVIFなら何でも行けると思い、下記を購入しましたが、結果NGでした。

ネットワークカメラ DIGOO ー中略ー ONVIFサポート付き
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0786YNJ8H
*そもそも固定IP出来ないのもどうかと

QNAP対応カメラ少なすぎです。。。

書込番号:22098578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DTCP-IP サーバー アプリについて

2017/02/20 02:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

スレ主 tkcdcdcbさん
クチコミ投稿数:8件

DTCP-IP 対応ということで TS-231+ を購入したのですが現行のバージョンだと TwonkyServerDTCP はサポートしなくなったと Twonky 側、QNAP 側の両方のサポートに言われてしまいました。
TwonkyServerDTCP-IP はパッケージをダウンロードして手動インストールは出来るんですが REGZA からムーブしたコンテンツを認識しません。
REGZA からムーブはできるし、録画先として直線指定できますが、DTCP-IP 再生サーバーとして動作してくれないです。

したいことは DTCP-IP で保護されたコンテンツを TS-231+ にムーブして iphone or ipad で見ることです。
MLPlayer や DiXim からサーバーとして見えてはいますが上記の通りビデオコンテンツを検出しないので、クライアントに見えてきません。メディア
 ライブラリのインデックス再構成を行っても検出しません。

sMedio は現時点で iOS に対応していないみたいですし、有料でもいいのですがオススメのDTCP-IP サーバー アプリはありますでしょうか。

書込番号:20674163

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/02/20 07:23(1年以上前)

『したいことは DTCP-IP で保護されたコンテンツを TS-231+ にムーブして iphone or ipad で見ることです。
 MLPlayer や DiXim からサーバーとして見えてはいますが上記の通りビデオコンテンツを検出しないので、クライアントに見えてきません。』

REGZAは、何をお使いでしょうか?

iPhoneやiPadなどのDLNAクライアント(DIXIM DIGITAL TV for iOS?)では、DRモードのコンテンツは再生できないかと思いますが、REGZAで録画したコンテンツの録画モードは何でしょうか?

書込番号:20674333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tkcdcdcbさん
クチコミ投稿数:8件

2017/02/21 23:33(1年以上前)

ありがとうございます!REGZA は 37Z1S とあります。
恥ずかしながら DR モードなるものを存じ上げませんでした。
REGZA の録画設定を色々見てみましたが録画モードが指定できる設定箇所を見つけられませんでした。

書込番号:20679179

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/02/22 01:37(1年以上前)

『REGZA は 37Z1S とあります。』

REGZA 37Z1Sは、「発売日:2010年12月上旬」で初期のEGZAですので、DRモード(東芝はTSモードと表記)でUSB HDDまたはLAN HDDに録画します。

『REGZA の録画設定を色々見てみましたが録画モードが指定できる設定箇所を見つけられませんでした。』

DRモード(TSモード)のみでの録画ですので、録画モードの設定項目は、無いかと思います。

いずれにしても、「TS-231+ にムーブして iphone or ipad で見ること」は、できません。
ハードウェアトランスコーダを搭載したDTCP-IP対応のメディアサーバにダビングすれば、「iphone or ipad」でも視聴は可能となる可能性はあります。

書込番号:20679476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tkcdcdcbさん
クチコミ投稿数:8件

2017/02/23 10:07(1年以上前)

ありがとうございます。iOS では DR モードでの再生ができないこと、理解しました。
DLNA 機能があるレコーダー (SONY のものなど) であれば変換してくれるみたいですね。
購入を検討します。

ちなみに TwonkyServer がコンテンツを認識しない理由は何なんでしょうかね。
これも DR モードだから検出しないんですかね。。。。

書込番号:20682722

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/02/23 10:18(1年以上前)

『ちなみに TwonkyServer がコンテンツを認識しない理由は何なんでしょうかね。
 これも DR モードだから検出しないんですかね。。。。 』

はい、配信可能なコンテンツを対象としているので表示されないのだと思います。

書込番号:20682737 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tkcdcdcbさん
クチコミ投稿数:8件

2017/02/23 20:10(1年以上前)

ありがとうございます。いずれにせよ DR モードから変換する必要がありますね。
大変助かりました。せっかく QNAP あったので色々活用できるよう工夫してみます!

書込番号:20684147

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/02/23 22:43(1年以上前)

『DR モードから変換する必要がありますね。』

と言うより、番組をAVCHDなどで録画したコンテンツをDNLAサーバ(DTCP-IP対応)にダビングして、iPhoneやiPadのDLNAクライアント(DTCP-IP対応)で再生する必要があります。

または、DRモードで録画したコンテンツをハードウェアトランスコーダを搭載したDTCP-IP対応のメディアサーバにダビングすれば、iPhoneやiPadのDLNAクライアント(DTCP-IP対応)でも視聴は可能となる可能性はあります。

SONYのnasneを購入すれば、3倍モード(AVCHD)で録画すれば、iPhoneやiPadのDLNAクライアント(DTCP-IP対応)で視聴可能と思います。また、nasneで3倍モードで録画した番組をDNLAサーバ(DTCP-IP対応)にダビングして、iPhoneやiPadのDLNAクライアント(DTCP-IP対応)で視聴も可能と思います。

書込番号:20684797

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkcdcdcbさん
クチコミ投稿数:8件

2017/02/26 00:12(1年以上前)

ありがとうございます。nasne だけでやりたいことが実現できそうですね。
安いしウチには PS3 もあるので買って損はない気がするので近々購入しようと思います。
TS-231+ 買うまでもなかった気もしますが、音楽ファイルと録画コンテンツのバックアップに使うことにしようかな。。。RAID1 で組んでるし。

書込番号:20690892

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/02/26 08:48(1年以上前)


『TS-231+ 買うまでもなかった気もしますが、』

nasneの録画コンテンツは、DLNAクライアントから1台のみとなります。録画コンテンツをTS-231+にダビングすれば複数台のDLNAクライアントから視聴できます。

書込番号:20691511

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkcdcdcbさん
クチコミ投稿数:8件

2017/03/05 16:00(1年以上前)

NASNE を購入し設定しました。REGZA からも Ipad, iPhone からもNasne に録画したコンテンツを
再生できるところまで確認しました。ありがとうございました。

NASNE から QNAP へのムーブは何を使用すればできますでしょうか
Torne にはその設定は見当たらず、Web を調べていると Twonky Beam でできる、という情報がありますが Twonky Beam は既に提供終了しているようです。

あと、既に DR モードで録画している RAGZA のコンテンツは、この構成では参照できないってことでいいでしょうか。
(今後 NASNE で SD モードで録画したコンテンツであれば、REGZA からも iOS からも参照できる)。

書込番号:20712424

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/03/06 01:08(1年以上前)

『NASNE から QNAP へのムーブは何を使用すればできますでしょうか』

TS-231+には、録画番組を受けることはできますが、nasneには、DLNAダビングのメニューはありませんので、ダビングできません。
Twonky Beamの持ち出し機能で持ち出し先にTwonky Media Serverを選択できるようなので、nasneからTS-231+へDLNAダビング可能のようです。持ち出し先にDLNAサーバを選択できるアプリケーションは、Twonky Beamだけのようです。

NASNE==>RECBOX==>TS-231+の方法でDLNAダビングするしか方法がないかもしれません。

nasne と QNAP TS-420-D で大容量TV録画コンテンツサーバーを構築
http://karugamo.hatenadiary.jp/entry/20150923/1442958761

当方では、nasne==>LinkStation(LS-XHL、LS410D、LS420D)でDLNAダビングをして、DLNAクライアントで視聴しています。

『あと、既に DR モードで録画している RAGZA のコンテンツは、この構成では参照できないってことでいいでしょうか。』

iPhone、iPadやAndroid端末では、DRモードの視聴はできませんので、トランスコーダ搭載のNAS(DLNAサーバ)にDRモードの録画番組をダビングすれば、iPhone、iPadやAndroid端末での視聴はできるかと思います。

LinkStation(LS410DX)にDRモードの録画番組をダビングして、sMedio TV Suite for Androidで視聴可能です。Media Link Player For DTVでは、視聴できませんでした。

書込番号:20714076

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:159件

2017/03/06 01:45(1年以上前)

nasneの録画データを他の危機にダビングするには、ダビングを受ける機器の側でその操作ができる必要があります。
twonkyは持ってないのでわかりませんが、sMedioのサーバの場合はコンテンツのムーブという機能から他サーバのデータを引っ張れそうなので、これでダビングはできそうです。

書込番号:20714114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkcdcdcbさん
クチコミ投稿数:8件

2017/03/07 00:26(1年以上前)

ありがとうございます。

REGZA の USB-HDD から QNAP へダビングした DR モードのコンテンツは当然 iOS からは見れませんでしたが PS3 からだと再生できました!
iOS からの再生は DR モードのコンテンツでは諦めますが、バックアップ先としては QNAPは使えそうなので、そのような使い方をしようと思います。

Nashe から QNAP へのダビングですが、\ 1,000 で sMedio DTCP Move をアクティベートしてダビングできたように見えますが、TwonkyServer-DTCP-IP ではコンテンツ名がちゃんと番組名にならないですね。sMedio では正しいコンテンツ名なんですが、サーバー機能はないみたいだし。。。

色々やって進展があれば、またここで報告します!
色々アドバイスありがとうございます。
少しづつやりたかった事に近づいている気がします。

書込番号:20716813

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkcdcdcbさん
クチコミ投稿数:8件

2017/03/08 22:35(1年以上前)

報告です。

sMedio にはサーバー機能がありました。Twonky Server と表示名を一緒にしていたので最初気づかなかっただけで sMedio 固有の名前に変更したらメディア サーバーとしてその名前で出てきました。

ただ、Nasne から sMedio でムーブしたコンテンツはきちんと日本語名で表示されるものの再生は Regza からは可能ですが iOS の MLPlayer や DiXM からはフォーマットがサポートしない、というメッセージで再生できませんでした。元は Nasne 上にある 3 倍モードのコンテンツなので iOS でも再生できて良さそうなものですが。。。

まあ、いずれにせよ Nasne で録画したコンテンツも Qnap 側にダビングしてコンテンツとして再生できることはわかったので、それが確認できただけでもよかったです。

書込番号:20722153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/23 23:27(1年以上前)

TS-231+のDTCP-IP機能には,「DTCP-IPムーブ送信」がありません。
※ http://www.tekwind.co.jp/faq/QNA/entry_302.php

ということは,地デジ録画のコンテンツなどDTCP-IPで暗号化されたコンテンツを
ひとたび,TS-231+に入れてしまったら,
・BDレコーダにムーブして,メディアに焼くことはできない。
・他のNASにムーブして,バックアップできない。
→ TS-231+のHDDが壊れそうでも,コンテンツを守る手段が全く無い。

要は,視聴だけができる,コンテンツの墓場なんです。
見て消しで良いような番組なら別ですが,大切なコンテンツはうっかり移さないことをお勧めします。


書込番号:20913926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ついに購入しました

2017/04/29 22:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:25件

ついに購入し、外付けHDDからiTunesのデータを移管しようと思うのですがどのようにしたら良いでしょうか?

書込番号:20855248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/30 02:22(1年以上前)

もすこし自分で何かをしてから出直してみてください。

書込番号:20855645

ナイスクチコミ!4


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/04/30 09:11(1年以上前)

『外付けHDDからiTunesのデータを移管しようと思うのですがどのようにしたら良いでしょうか?』

情報量が少なくコメントしにくい状況ですが...。

TS-231+のセットアップは、完了しているのでしょうか?
マニュアルや以下のQ&Aを参考にしては、如何でしょうか?

Q QNAP で iTunes Music Server を設定する
A 最良の方法でデジタルメディアを楽しむ
https://qnas.znw.co.jp/faq/qnap-%E3%81%A7-itunes-music-server-%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B/

また、インターネットを検索すると多くの情報がヒットするかと思います。この情報も参考になるかと思います。

Qnap 第5回: iTunesライブラリを移動する
http://roguer.info/2013/03/25/6393/

書込番号:20856061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/05/03 21:45(1年以上前)

LsLoverさんこんばんは。外付けハードディスク内に保存してあるiTunesMedia内にある音楽データをネットワーク内に認識されている231+のFile Staison5内にコピーしようとするとメッセージとしてこの機能は現在のところGoogle chromeウェブブラウザでのみサポートされています。よりお楽しみいただけるようにあGoogle Chromeの使用をお勧めしますと出てコピーできません。どのようにしたら良いでしょうか?

書込番号:20865027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/05/04 08:57(1年以上前)

『どのようにしたら良いでしょうか?』

以下の内容を参考にして、TS-231+に共有フォルダを作成して、この共有フォルダを移動先にしては如何でしょうか?

WindowsパソコンのiTunesのデータを外付けHDDやNASに移動させる方法
https://datarescue.yamafd.com/howto_move_windows_itunes_data/

書込番号:20865901

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外部ストレージの電源管理について

2017/01/24 23:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:5件

TS-231+にUSB接続外部ストレージとして外付けHDを付けてスケジュールバックアップに使っております
電源管理で30分アクセスがないとパワーオフする設定をしていますがいっこうに電源が落ちません?!
理由をご存知の方がおられましたらお教え下さいませ。
ちなみに外付けHDケースは裸族の集合住宅です。

書込番号:20599906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2017/01/25 06:03(1年以上前)

テレビでもよくあることですが、パワーオフと言ってもスリープしているだけならUSBに電源が供給されているのではないですか?
完全にシャットダウンしてもコンセントを外しても外部ストレージの電源が切れないのであれば、外部ストレージ側の問題かと思います。
外部ストレージ製品にも個体差があり、電源が切れないこともあったりします。

書込番号:20600237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/01/25 07:11(1年以上前)

早速の書き込み、ありがとうございます。
自分なりにいろいろ試しての投稿だったのですが
この機種以外は、ロジテックのシングルドライブは2台中1台は連動していますが2TBの壁を越えれない世代のモノで使えない感じです。

前回書き込んだ外部ストレージ(裸族の集合住宅)は自身で電源を持っており、USBの電源に依存していないのです。
いままでWindows10マシン2台、8.1マシン1台、7マシン2台でドライブのオートオフが稼働していたので安心していたのですが・・・
パイロットランプが主電源と個々のドライブ4台分が付いていてオートオフがかかっても主電源は点きっぱなしでドライブのパイロットランプのみ消える使用になっているのでオートオフになったのが判る仕様になっているのです。
相性がシビアなモノではなく比較的安定した動作をします。
みなさんの外部ストレージはどんな感じで動作しているのか?メーカー機種は何をお使いか教えていただけたら幸いです。

書込番号:20600297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2017/01/25 11:34(1年以上前)

>前回書き込んだ外部ストレージ(裸族の集合住宅)は自身で電源を持っており、USBの電源に依存していないのです。

何か勘違いしているようですが、USBからの電力供給で外部ストレージが動作しているという話ではありません。
外部ストレージが何をもって接続している機器の電源が入っていると判断しているか、ということです。
それが「USBに電源が供給されている」かどうかです。
WindowsPCで問題がなかったのは、シャットダウン後もしくはスリープ時にUSBへの電源が供給されなくなったからオートオフが稼働したのでしょう。
問題のNASの電源管理がUSBの電源まで切っているかどうかによって状況が変わるということです。

書込番号:20600765

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/01/25 14:49(1年以上前)

『いままでWindows10マシン2台、8.1マシン1台、7マシン2台でドライブのオートオフが稼働していたので安心していたのですが・・・』

残念ながら、Linuxについては、「サポート対象外」で「ご使用に関しては自己責任での範囲」のようですね。

裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA(CRSJ535EU3S6G)についてのFAQ
Windows ServerやLinuxで動作しますか?
サポート対象外となります。
サポート対象外のOSに関しては弊社で動作確認を行っておらず、ご使用に関しては自己責任での範囲となります。
ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。
http://www.century.co.jp/support/faq/crsj535eu3s6g-faq.html

書込番号:20601223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/01/26 00:30(1年以上前)

書き込みありがとうございました。
大変参考になりました。
確かにLinuxに対応しているか否か?なぜ気が付かなかったんだろうと思いました。
当然と言えば当然ですよね
ありがとうございます。

書込番号:20602944

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/01/26 07:03(1年以上前)

『確かにLinuxに対応しているか否か?なぜ気が付かなかったんだろうと思いました。』

「裸族の集合住宅」では、「PCの電源ON、OFFに連動してHDD/冷却ファンの回転、停止を制御する電源連動機能搭載!」と謳っているるようです。「冷却ファンの回転、停止を制御する」ようですので、ドライバの対応が必要かと思いますが、Linuxの汎用USBドライバでの対応は、厳しいかとも思います。

裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA Ver.2 (CRSJ535EU3S6G2)
◆PCの電源ON、OFFに連動してHDD/冷却ファンの回転、停止を制御する電源連動機能搭載!
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crsj535eu3s6g2.html

書込番号:20603247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/01/27 19:06(1年以上前)

>LsLoverさん
余っているノートPCで記憶域機能を利用してナンチャッテRAIDを構築して、NAS代わりに利用していたのです。
その時はWindowsがUSB接続の電源管理で小まめに、裸族の中のHDDだけ(ファンは別動作)を止めてくれていました。
その動作を期待していたのですが・・・
スケジュールの差分バックアップ時だけ外部ストレージのHDDを回して終わったら止めて欲しかったのです。
以前バッファローの不安定さでひどい目にあいましたがTS-231+ は期待以上の安定動作・多機能で本当にいいNASだと思います。
相性の良いHDDケースを見つけてやらなければと思っております。
何か良い情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
明快なご助言ありがとうございました。

書込番号:20607593

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/01/27 20:39(1年以上前)

『スケジュールの差分バックアップ時だけ外部ストレージのHDDを回して終わったら止めて欲しかったのです。』

ん〜、一般的には、『USBに電源が供給されているのではないですか?』とEPO_SPRIGGANさんが投稿されているように、USB端子に電源(電圧)が供給されなくなった場合に、USB HDD側の回転を停止するなどして省エネモード(スリープなど)に移行するかと思います。

しかし、「裸族の集合住宅」では、「PCの電源ON、OFFに連動してHDD/冷却ファンの回転、停止を制御する電源連動機能搭載!」と謳っているるようですので、個人的には(実機で確認してはおりませんが)Linuxの汎用ドライバでは対応が難しいかと思います。「裸族の集合住宅」を常時電源ONで運用するしかないかと思います。

書込番号:20607841

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-231+」のクチコミ掲示板に
TS-231+を新規書き込みTS-231+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-231+
QNAP

TS-231+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月上旬

TS-231+をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング