このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2023年4月13日 16:43 | |
| 2 | 3 | 2022年10月7日 11:35 | |
| 8 | 9 | 2021年2月26日 23:45 | |
| 0 | 6 | 2018年10月23日 22:00 | |
| 3 | 6 | 2016年10月19日 20:36 | |
| 17 | 4 | 2016年10月1日 06:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
職場の部署使用限定でNASが設置されていますが、設置業者の担当者が退職してから誰も管理していませんでした(置き場所すらしらなかった)。
本体を手に取ったらTS-231+。これなら操作できる(TS-453D使ってるので)と思っていじり始めました。
ところがファームウェアが4.2.3とかなり古い。更新試みましたが5.0.1、4.5.4ともに更新30%でストップします。
TS-231Pのスレッドには、古いバージョンのQTSから段階的に更新したらうまくいったという書き込みがあったのですが、QNAPサイトには4.5.4、5.0.1、5.1しか見つかりません。
何か良い方法があったら教えて頂けますでしょうか。古いバージョンのインストーラが置いてある場所なんてあるのでしょうか。
0点
自己レスです。解決しました。
https://www.qnap.com/en-us/how-to/faq/article/what-to-do-if-ts-x31pts-x31p2ts-x31ts-x31uts-x31xts-x31xuts-x32xqboat-sunny-meets-error-fw004-while-doing-firmware-upgrading
で、旧インストーラーを入手、無事アップデートできました。
書込番号:25220222
6点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
先日は質問にお答えいただきありがとうございました。
また2つ質問が出てきましたので、質問させていただきます。
・シックプロビジョニングをギリギリまで大きく割当しましたが、実際のデータが入っていないにも関わらず、容量が一杯になった警告の赤ランプがついています。(スナップショットも4回分くらい取っていますが、そちらは大した量ではないようです。)
これを回避する方法はありますでしょうか。
・インターネットへの接続を回避したいのですが、その状況で宅内LANでの接続はできるものでしょうか?
(家の中で有線でWinPC、無線でMacPCとiPhoneからファイルへアクセスしたいです。すべてAterm経由で繋いでおります。)
UPnPのチェックを外して、MyQnapCloudのアカウントは持っていない状況です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>tanappe03101bさん
>・シックプロビジョニングをギリギリまで大きく割当しましたが、実際のデータが入っていないにも関わらず、容量が一杯になった警告の赤ランプがついています。
ストレージプールの「管理」画面で「アラートの閾値」が有効だったら何%に設定されてますか?
スナップショットは使ってないので忘れてしまいましたが、ストレージプールとボリュームそれぞれで閾値の設定があったかと思います。
実際のデータ(書類や写真とかビデオとか)はボリューム側での管理になります。
>・インターネットへの接続を回避したいのですが、その状況で宅内LANでの接続はできるものでしょうか?
ネットワークのインターフェイス設定でIPv4、IPv6共にゲートウェイのIPアドレスを空にすれば、NASからインターネットへの接続は出来なくなるかと思います。
デフォルトゲートウェイ(システムの既定のゲートウェイ)がなしの状態ですと、ファームウェアやApp Centerなども更新出来なくなるので手動でする必要があります。
IPアドレスが正しく設定されていれば、自宅LAN内に接続されてる端末からのアクセスは基本的には変わらずに可能になります。
>UPnPのチェックを外して、MyQnapCloudのアカウントは持っていない状況です。
UPnPはどちらかと言うとルーター(インターネットとの接点)で無効にするのが良いかと思います。
マルウェアがルータへアクセスしてポート開けたりするので、どちらかと言えば両方ともかな…
UPnPのソフト(機能)自体は残ってるので悪用される可能性は残るので、予防するなら大元のルータかな。
書込番号:24893705
1点
補足です。
シックのみの場合は事前割当てなので、ストレージプールの空き容量が勝手に変動する事も無いでしょうから無効でも良いかな?と思います。
スナップショット用の領域もそれで固定されてしまうのですが、しばらくは様子見ながらかな…
ストレージプールの「アラートの閾値」の設定については下記が参考になるかと思います。
参考(ストレージプールの閾値の外し方): Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/010792.html
書込番号:24893782
1点
以前にも同じ悩みでQNAPさんに問い合わせた、
シックボリュームでは立ち上がった時点でボリュームサイズ(デフォルト80%)とスナップショットサイズ(デフォルト20%)はディスク領域割り当てされるのでディスク容量しきい値(デフォルト80%)の設定とぶつかったのでしきい値の設定からオフしないと修正出来という状況です。
当時貰った紹介URL:
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0-static%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0thin%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0thick-%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:24954699
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
大容量のDISKを使用したいので、下記のDISKを購入したのですが認識しません。
WD60EZAZ
同じ型番ではないのですが、QNAPのHPよりWDの6TBは認識しているので大丈夫と思ったのですが認識しません。何か規格が違うのでしょうか。
教えてください。
1点
まずはっすね、スレ主さんのところでは、そのハードディスクは、「PCに接続すること」はできるっすか?
できるとすれば、PCではふつーに使えますか。(・・?
書込番号:23988656
1点
TS-231+にWD80EFZX(RED8TB)を2個入れてRAID1(ミラーリング)で使っています。
購入直後から暫く、ドライブ認識不良(たまに見えなくなる)によるRAID落ちが発生して困っていました。
HDD自体はTS-231+への装着前にデスクトップPCに直結してWestern Digital Dashboardで丸一日かけて消去をかけてから使用しているので問題ないことを予め確認していました。
結局、原因はTS-231+側のコネクタの汚れ(新品時からの部品の不良)でした。
抜き差しだけでは解決しなかったので、スコッチブライトの研磨シートがあったのでコネクタの端子を軽く研磨した後にエアダスター(近所のホームセンターで買ったやつ)で一吹きしてやったところ、安定して運用できるようになりました。
これは一個人が特定の一個体で体験した一事象なので、そちらの症状が必ずしも本事例に該当するとは限りませんが、
もしかすると部品の欠陥が原因かもしれませんので、一度お試しください。
まずは
・キャリアにHDDを取り付ける時になるべく奥に行くように押しながらネジ固定する
(まあ数分の一ミリで無駄な足掻きですが)
・何度か抜き差しする
といったあたりから試してみるとよいかもしれません。
書込番号:23988996
3点
>DeForestさん へ
「消去」では、「正常の確認」にはならないっす。(;^_^A
念のためってことのテストであればっすね、「Extended TEST」をかけないとイケナイっすよ。
でも今、正常に使えているんであれば、ダイジョウブっすよね。(^^)/
書込番号:23989247
0点
レスありがとうございます。
DISKは新規で購入したものです。
他に接続して確認できる機器がないため、お立ち台を借りてテストしてみます。
コネクタ部の接触ですが、今回、他の3.5インチや2.5インチのDISKを4本ほど接続しましたが全て認識しています。
DISKを土台に付けるときにネジ穴をすらして接続して、本体から5ch程度飛び出す状態で複数回抜き差ししたりDISK側のコネクタを布でふき取りしましたが、現象は変わりませんでした。
また、今回、認識しないDISKを入れるとQNAP本体のDISKランプは緑色が点灯しますが、QNAPの「ストレージ&スナップショット」→「システム」から見るとDISKのランプが付いていません。
書込番号:23989738
0点
おそらくっすけど・・・。
>認識しないDISKを入れるとQNAP本体のDISKランプは緑色が点灯しますが、
このランプは、「ドライブに電源が供給されていれば、トニカク点く」
>QNAPの「ストレージ&スナップショット」→「システム」から見るとDISKのランプが付いていません。
このランプは、「型番、容量」なんかの「ドライブ情報」が見えていると、トニカク点く
ってことなんでないのかしら。(・・?
書込番号:23989883
0点
>Excelさん
HDDを買ったらSMARTのExtended TESTは勿論かけています。
オールイレースをかけるのは、出荷時に半端な状態になっている所があれば潰しておく、というのが目的です。
これでC5に転びそうな半端なセクタを減らしておくことができます。
時間がもったいないのでHDD Regeneratorを儀式的にかけておくのはやめました。
書込番号:23990526
1点
>HDDを買ったらSMARTのExtended TESTは勿論かけています。
了解っす。(^^)v
>これでC5に転びそうな半端なセクタを減らしておくことができます。
うーん、ワタクシは、「なんかでたら」あとは使わないっす。(;^_^A
たとえ、「新品!」でもー。
>時間がもったいないのでHDD Regeneratorを儀式的にかけておくのはやめました。
これ、”とてつもなく”時間かかんないっすか?(-.-)
書込番号:23990544
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
ついにNASを購入しました。
メルカリです。
HDD2基搭載済みRAID1構成の状態でした。
今、そのままの状態です。
今から自宅の複数PCからアクセス出来るデータサーバとしての環境を作っていこうと思っていますが、
デフォルトのホルダー構成がどうなっているのか、よくわかりません。
また、ホルダー名含めて変更可能なのかどうかもよくわかりません。
QTSのバージョンは4.3.5。
FileStation5から見えるホルダー構成は、DataVol1配下にDownload、Multimedia、Public、Web
Windows10で、
エクスプローラからは PC-> (ネットワークの場所)NAS***** -> Music、Photos、Videos さらにその下にホルダーあり
これらをどう理解してホルダーを構築していけばいいのでしょうか?
希望としてはどこから見てもホルダー構成は同じでありたいですし、
そのためにはホルダーの編集も自由にできたらと思っています。
よろしくお願いします。
0点
その後ネットを探りましたら、以下のサイトを見つけました。
http://kaimonodou.yuujuu.net/article/175648345.html
とりあえず、こちらを参考に設定してみようと思います。
書込番号:22201365
0点
中古購入だったんならね、前の持ち主が、どーゆー設定で使ってたかもわからないしね、
ひょっとしたら・・・なんか得体のしれないものが入っていたり、
ひょっとしたら・・・ウィルスが・・・、
なんてことも否定できないっすよ!(;^_^A
それをそのまま使い続けるなんて・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
後ろのリセットボタン長押しで、サクッと出荷時初期化してから使い始めるべきと思いまっす。
「アドバンスドシステムリセット(10秒)」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/000592.html
これだけだと、データが残ってるんで、引き続き、HDD完全初期化するっす。
「QNAPを完全に初期化する方法」
https://agora.sanei-hy.co.jp/technology/2018/03/00050/
「んなこたぁわかってるんだよ!もー初期化済みだからダイジョブ!」
ってことならば安心っす。!(^^)!
書込番号:22201920
0点
あと、NAS初心者の方らしいんで、毎度ながら・・・
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
書込番号:22201932
0点
Excelさん
アドバイスありがとうございます。
中古購入ではありますが、念の為のHDD初期化・RAIDの再構築も実施済みです。
「そのままの状態」というのは、HDDの構成、RAIDの構成は変えないで、という意味でございました。
NAS保存のファイル群が唯一の原本だとそのバックアップが必要ということですね。
承知しました。NASに外付けHDDをUSB接続したいと思いますが、
これに自動でバックアップすることは可能なんでしょうか?手動になるんでしょうか?
書込番号:22202192
0点
NASにUSBハードディスクを接続して、そこに自動バックアップするのが一般的な方法でございますよ。
んで、以下参考っす。
「Hybrid Backup Sync を使用し、QNAP NAS のファイルをバックアップ / 復元 / 同期する」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/
書込番号:22202281
0点
再びありがとうございます。
これでNASの「安心安全」なデータサーバ環境を構築できそうです。
今後の予定はとして、「データサーバ」に加え、Myブログサーバーとしての活用です。
いろいろやることやりたいことがあり、皆さんの知恵をお借りしながら、取り組んでいこうと
思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22202908
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
本製品の購入を検討中なのですが、
搭載するHDDの容量に上限はありますか?
上限無しという事はないと思うのですが、
そういった仕様の記載を見つけられませんでした。
どこに書いてあるものなのでしょう・・・。
1点
10TBでも対応してますから、現行販売されているHDDならどれでも購入して大丈夫かと
書込番号:20309295
0点
>Hippo-cratesさん
>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
適合表は確認していまして、
たしかに、ここにある容量で十分なのですが、
一応、仕様として明記されていないかと思ったので。
あちこち検索していると、
型違いですが、TS-220の仕様には
「Maximum raw capacity: 8TB」
とありましたので、そういった記載を探しておりました。
なるほど、QNAPの最近の機種では
最大容量が仕様として決まっているものではなく、
適合表ベースで見るものなのですね。
10TBとありますが、
RAID0で20TBにしてもOKという事でよろしいのでしょうか?
書込番号:20309415
0点
リストにある10TBドライブで一般的に入手可能なのはST10000VN0004で1台5万円以上する。
2台でRAID0も可能だが、いきなりRAID0を考える人はバックアップのことなど頭に無いから、
例えば全容量の半分入っていたとしてドライブ故障で10TBのデータを失ったらダメージは大きいと思うけど。
書込番号:20309601
1点
RAID0にしても、速度はほぼ変わりません。
有線LANの上限がありますから。
書込番号:20310116
0点
>Hippo-cratesさん
>パーシモン1wさん
お二方、お気遣い頂きありがとうございます。
僕の書き方が良くなかったのか、
いらぬ心配をさせてしまったようです。
申し訳ありません。
10TBを積むつもりはありません。
RAND0も当面するつもりありません。
現在所有している1ベイNASからの買い替えなので、
HDDは使い回して6TB×1台の予定です。
バックアップ用HDDも既に同容量用意済みです。
だったら20TBとか気にしてんじゃねーよ
というお叱りも聞こえてきそうですが、
どうかお許しください。
一番最初の質問から書いてる通り、
僕はこの製品が扱える最大容量は何TBという仕様になっているのかが
ただ知りたかっただけなのです。
CPU性能、メモリ、読み書き速度、USBポートの機能、
いろんな仕様を確認している中の一環としてです。
すると、HDD適合表を見よとの回答を頂きましたので、
そこにあるHDDの最大が10TBで、
それを2台積んだ20TBが現時点での最大容量と見なしてよいのか、
NASはきちんと認識して20TBとして使用できるのか、
という質問がしたかったです。
Hippo-cratesさんが書かれてる
「2台でRAID0も可能だが」が最終的な答えという事でよろしいでしょうか?
書込番号:20312431
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
購入を検討しています。
Synology DS216jと迷っているのですが、どちらを買うべきでしょうか?
・RAIDでミラーリングはせず2本のHDDは個別で使用
・バックアップは外付けハードディスクを使用し、手動でバックアップ
・Windows、Macとでファイル共有をしたい
・利用者は1名
・スマートフォン、タブレットでもファイルの閲覧をしたい
以上簡単ですが、どちらを買う方が良いか教えて頂けると幸いです。
書込番号:20229288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ティシューじゃなくてティッシュさん
梨沙もこの商品を購入検討していますが、2万を切ったら即購入したいと思っています。(^_^;)
書込番号:20237235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格.comユーザーが多くて口コミで質問しやすい216jがいいと思います。
書込番号:20238118
2点
>ジェンツーペンギンさん
書き込み、有難うございました。(^_^;)
以後書き込みの言動には、気を付けますので心の広い気持ちで、梨沙を見守って下さいね?(;^_^A
書込番号:20238478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ティシューじゃなくてティッシュさん
比較対象の Synology DS216j は、外部HDDドライブをNASに直接つないで利用する際に、制限のあることをご留意ください。
すなわち Synology DS216j は、Macの標準ファイルシステムであるHFS+に関して、「読み取り専用、最大ボリュームサイズ 2TB」でしか使えません。一方で QNAP TS-231+ には、そうした制限がありません。
このためスレ主さんが、Macでの利用を重視されるなら、QNAPをお薦めします。
書込番号:20253608
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









