


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
お世話になります。
この度、HDDを1台入れ替え容量をアップしました。
(Before) (After)
ベイ1:3TB ->4TB
ベイ2:4TB ->変更なし
RAID1の再構築も終わり、今安定した状態になっていますが、
最大容量が3TB(正確には2.67TB)のままで、4TBの環境が反映されていません。
よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22234101
0点


『よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。』
この辺りの手順は、基本的には変更無いかと思いますが...。
RAID1構成のHDD容量拡張について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/
NASのオンライン容量拡張2週間かかってようやく完了
んで、HDDを全部置き換えてもまだ使える容量は増えてない。「ストレージプール」の「管理」から「容量の拡張」⇒
右下にある「容量の拡張」をおして、「OK」を押すと、
https://ghosthack.net/?p=5626
書込番号:22234608
0点

度々ありがとうございます。
こちらのサイトの情報は確認しておりましたが、QTS4.3.5とは少し違うようです。
2番目の画面から進めません。
簡単に出来そうでできないので???な状態です。
書込番号:22234630
1点

>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。
半分お手上げ状態なので、QNAPサポートにヘルプメールを出しました。
早く返事が来るといいですが、来ないといろんな作業が滞ってしまいます。
書込番号:22234677
0点

『そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。』
既に、RAID1の再構築は完了している状況かと思います。
P577Ph2mさんの投稿内容で、「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」でも容量拡張を完了できませんか?
YouTubeのビデオの03:30以降の手順を実施されたのでしょうか?
HDDを交換後に、Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。
https://www.youtube.com/watch?v=CrPPPlwONeg
RAID1構成のHDD容量拡張について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/
ふむふむ3さんの具体的な手順を投稿して頂けませんか?
書込番号:22234766
1点

>LsLoverさん
度々すみません。
「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」
そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。
何かが不足しているようです。
HDDの交換は、どこかのメニューで「HDDを取り外す」で外し、入れ替えたら自動で「再構築」が始まりました。
これで容量も自動で増えるのかと思ったらさにあらず(*_*)
そのためさらに情報収集(ネット検索)、マニュアルの当該部分の確認をし、試行錯誤しながら今に至っている、
という次第です。
QTS4.3.5での手順がどこかに記載されていればいいんですが、見つけらません。
書込番号:22235389
0点

『そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。』
ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?
システムが正常に稼働後、バックアップデータからユーザデータを回復してください。
書込番号:22235468
0点

結果画面だけでは、いかにしてそこまで行ったのかがわかんないっす。
ふむふむ3さんが、実際にどう操作しているのかが、ワタクシに伝わらないっす。
「ここの画面で、こう選択して、このボタンを押して、ここのスライドでこれを選んで・・・」
ってゆーふうに、実際に行ってることを「省略しないで」「詳しく」書いてみてください。
2番目の画像が出るとしても、いきなりそこにはいかないっすよね。
ボリュームを選択してから、「管理」プルダウンを選ぶって操作はやってますぅ?
書込番号:22235502
0点

コメントありがとうございます。
当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。
コメントいただいたお二人のQTSのバージョンはいくつでしょうか?
QTS Ver.4.3.5での操作(方法)がどこかにあるはずなんですが、見つけられません(T_T)
ちなみに先の画面はQTS Ver.4.3.5で
「ControlPanel」->「システム」->「ストレージ&スナップショト」->「ストレージ/スナップショト」->「管理」-.>「拡張」
ですね。
>ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?
最終的にはこれしかないと思っています。まだそれほどファイルを入れてないので、気持ちを萎えさせることなく(笑)
頑張れそうです!
書込番号:22236040
0点

RAID1は一個のHDDのが破損しても,データーへのアクセスを中断せずに利用できる機能です。
データーのバックアップではありません。
例えば外部HDD(QNAPのUSBで)を利用したバックアップ等を用意しておきましょう
書込番号:22236182
0点

『当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。』
[ バージョン:4.3.5.0728 ]は、リリース後まもないので、確かに情報は少ないようです。
マニュアルなどの更新が間に合っていないのかな...?
次のダウンロード アイテム TS-231+
バージョン:4.3.5.0728
build:20181013
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231%2B&category=firmware
余り活発では無いようですが、以下のフォーラムに参加しては如何でしょうか?
QNAP CLUB JAPAN!
https://www.qnapclub.jp/forum/main/
書込番号:22236189
0点


>「ストレージ/スナップショト」->「管理」
これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?
書込番号:22236596
0点

>Excelさん 2018/11/07 12:22 [22236572]
こちらのスクリーンショットを見てわかりました。
ありがとうございます。
違いはボリュームタイプのようです。
当方のは「静的ボリューム」、Excelさんのは「シンボリューム」
ボリュームサイズを変更するにはボリュームタイプが「静的ボリューム」ではダメだということのようです。
さて、そうなるとタイプの変更が必要になりますが、このまま「シンボリューム」に変更可能なのか?
あるいは全部初期化して最初からRAID1を構築する必要があるのか、ですね。調べてみます。
>LsLoverさん
QTSのバージョンは最新で4.3.5.0728 build:20181013 でした。
ありがとうございます。
書込番号:22236965
0点

(補足)
ボリュームタイプの変更は初期化して〜ということになれば、
今後のサイズアップも考えると、シンボリュームがいいのでしょうね。
2ベイトとも4TBから6TBに変更する際、
一つずつHDDを入れ替えて〜という作業になりますが、
静的ボリュームだとそのままではサイズ変更が出来ないとなれば、
シンボリュームにしておく必要がありますね。
書込番号:22236978
0点

まぁ、まさに「静的」なんだと思うっす。
ちなみに、現状でキチンとした「バックアップ」はあるんすよね?
んであれば、レッツゴーなんでは。
書込番号:22236992
0点

まぁここはサクッと、フォーマットしなおしのほーが、解決は早いとは思います。
んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。
どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。
どうなんでしょうかねぇ。(-ω-;)ウーン
書込番号:22237000
0点

まっ、こんな記事もあるんで、やっぱ「シンプロビジョニングボリューム」がイチバン柔軟なのかしらねぇ・・。
「QNAP製品をプロが解説!「QNAP テクニカルセミナー ストレージマネージャー徹底解説」が開催」
「選べる3種のボリュームの違いを解説」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html
記事中の画像なんかもみてつかぁさい。('◇')ゞ
書込番号:22237005
0点

こっちとかもね。
「家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説 (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html
書込番号:22237006
0点

>んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。
まさに知りたいのはここです。
「静的」のままで出来れば言うことなしです。
今後の容量アップにも対応できるわけですから。
>どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。
これ(静的なままでに拡張)が分かれば全面解決です(^^)/
書込番号:22237037
0点

以下の操作は?
>「ストレージ/スナップショト」->「管理」
これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?
書込番号:22237117
0点

>これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?
そもそも「ストレージプール」がないのでプルダウンメニューが出てこないんだと思うんす。
しかも静的ボリュームでは「ストレージプール」が作れないんだと思うんす。
ということで現状、ボリュームタイプの設定からのやり直ししかないということになるんす〜(T_T)
書込番号:22237315
0点


そっすか〜、やっぱそっすね〜!(笑)
ということで、保存ファイルをUSB接続のHDDにバックアップし、初期化からやり直しして、
3.5TBを確保できました。
ここまで当方のバタバタにお付き合いいただき、ありがとうございました。
経験値が上がりました(^^)/
書込番号:22237805
0点

古いスレッドですが、間違った内容が記載され、放置されている様なので修正します。
静的ボリュームの拡張は下記の手順で可能です。
私はこの方法で数回静的ボリューム拡張に成功しています。
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.4/jp/GUID-F69A1511-E983-4A0E-A99C-0AC13EE183EE.html?utm_source=pocket_mylist
書込番号:24605991
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





