SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥69,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年 9月29日
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(336件)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2020年3月11日 22:48 |
![]() |
12 | 9 | 2019年3月22日 10:27 |
![]() |
7 | 4 | 2018年12月9日 16:44 |
![]() |
11 | 5 | 2018年9月13日 19:13 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2018年12月9日 16:54 |
![]() ![]() |
7 | 19 | 2018年5月11日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
お世話になります。
マウントアダプターFTZ経由のZマウントでの使用感はいかがなものでしょうか?
そもそもAFは機能するのか、もし機能するとしても、そこそこ快適なレスポンスで使えるのかを、お使いの方がいましたら教えてください。
ニコン機で手ぶれ補正の使える35mmの単焦点レンズがこのレンズ一択なので、Fマウント機とZマウント機の両マウントで使えればと考えています。
書込番号:23276866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シルビギナーさん
f2.8くらいまでなら割と安心ですが、それよりもF値が明るいとピントがズレてきます。多分フォーカスシフトが生じているのかもしれません。
自分も両マウントでと考えたのですがZとは相性が悪かったです。
書込番号:23276878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
ご回答ありがとうございます。
f2.8よりも明るいF値でピンズレが発生するようですとやめておいた方が良いですね。
今までソニーのボディ内手ぶれ補正機を使ってきて、ここ数ヵ月でニコンにシステムを移行したのですが、暗めの環境で子供を撮ることがあるので、標準域の単焦点レンズでも手ぶれ補正が使いたかったんですけどね。
割り切って手ぶれ補正無しの単焦点を買うか、手ぶれ補正付きの明るいズームを買うかまた考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:23277792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
>kosuke_chiさん
こちらのレンズ、Fマウントで愛用してます。
Zマウントでも使えるのかと思っていたら、まさかの不対応(当時)。
諦めていたのですがタムロンさん、いつの間にか対応されていたのですね。
このスレが無ければずっと気が付かないままでいました。
ありがとうございます!!
USBでやるやつは持っていないので今度タムロンに持っていこうと思います。
でも、FTZ経由での相性はイマイチとの事ですね。
う〜〜ん、お気に入りのレンズなだけに惜しいっ!
書込番号:23279215
2点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
いつもお世話になっております。
先月、このレンズを買いました。
現在D600で使用してるんですが、ピントが合わないことが多くて困ってます。ほとんど開放でしか使ってないので、そのせいなのかわかりません。
皆さんはそんな経験ありませんか?また、対処方法があれば教えてください。
詳細:現在同時に使っている Sigma 24-105 , Nikon 18-35mm やtamron 70-300mm(新しい方) や過去に使用していた単焦点(sigma 50mm f1.4 , nikon 50mm f1.8 , nikon 85mm f1.8 等。。。)と比べてもあいづらいです。
あいづらいというのは、動きがあったり、若干暗めのシーンでAFの合唱マークが出るけども全然あってない、思いっきり全域でボケてる感じです。前ピンとか後ピンというレベルではなく、無限遠か最短撮影距離までピントが移動しているような感じです。
現在、少し構図を移動し直したり、光の状況が変わった時に撮影していますが、他に対処方法がないものかと。
何か参考になる情報があればお教えください。
よろしくおねがいします。
m(_ _)m
3点

>キムチコロッケさん
メーカー送りですかね。
カメラと一緒に送れば完璧ですが、とりあえずタムロンに連絡して下さい。
書込番号:22525846
4点

>うさらネットさん
返答ありがとうございまふ。
普段からAF-Cで利用しています。AF-Sの方が良いのでしょうか。
書込番号:22526236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体の空間周波数にもよるので
失敗例が見たいですね
書込番号:22526568
0点

キムチコロッケさん こんにちは
>ほとんど開放でしか使ってないので
一眼レフの場合 絞っても 開放でのピント合わせですので 関係ない可能性が有りますが 暗い場所とか 動いている物の場合 被写体ブレではないですよね?
書込番号:22526575
0点

まずは三脚固定、人物の全身が入るくらい離れて、中央1点、AF-Sで合わせ、簡易的にピントチェックしてみてはどうですか。
それで合わないならチャート、PCとTap in Consoleを使って自分で調整するか、タムロンに調整依頼するかかなと思います。
理想はボディとレンズを送るのが良いですが、レンズだけ送ってタムロンの基準値に入っているかを確認してもらうのもいいかも知れませんね。
書込番号:22527928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キムチコロッケさん
こんにちは
>合唱マークが出るけども全然あってない
>限遠か最短撮影距離までピントが移動
私の場合、D750ですが、その様な現象はありません
先ず
AFモードを
AF−Sにして試してみてください
それでもダメなら
カメラと一緒に、タムロンに出してみては如何ですか
丁寧に点検してくれます
あと
私の個体だけかわかりませんが
センターで合っていても
周辺に行くと、若干後ピンになります
等倍で見ないとわからない程度ですが
書込番号:22537012
2点

皆様連絡が遅れました。
>>もとラボマン 2さん
コメントありがとう5ございます。
たしかに暗い場所もありました。バーでの撮影です。
ただ、普通のカフェでの撮影も起こっておったのでレンズ由来なのかなと思っておりました。
久しぶりに明るい開放F値のレンズを使ってるので、f4のレンズとは感覚が違うのでしょうか。
>>ひろ君ひろ君さん
昨日、一昨日とカメラを使ったのですが、この2日は発現しませんでした。(良いのか悪いのか)
以前分は消してしまってたので、次回同じ動作をした時にアップしますので見てみてください。
>>with Photoさん
細かい、チャートのご教示ありがとうございます。
>>まずは三脚固定、人物の全身が入るくらい離れて、中央1点、AF-Sで合わせ、簡易的にピントチェックしてみてはどうですか。
三脚はないのですが、カメラ固定でやってみます!
>>MT46さん
ありがとうございます。
日本にいないので、タイのタムロンがAFの確認が可能か早速問い合わせてみました。
今連絡待ちです。可能でしたらタムロンに持ち込んでみます。
皆様いろいろとご教示ありがとうございます。
まずは>with Photoさんからいただいたチャートのとおりに試してみつつ、タムロンからの連絡を待ってみたいと思います。
書込番号:22542841
0点

>MT46さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>ひろ君ひろ君さん
>うさらネットさん
>モンスターケーブルさん
皆様
お世話になっております。
ご連絡が遅くなりましたが、タムロンから連絡があり、海外でもオンラインで国際保証書を作成してそれを元に無料で修理が受けられるとのことでした。
まずはそちらに出して改善するか見てみようと思います。
ありがとうございました。ぺこり
書込番号:22549721
2点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]

35mmは持っていないので試せませんが・・・タムロンの70-300oはVRも含めてV1で正常動作しました。
35mmも動作するといいですね。
書込番号:22250733
0点


>杜甫甫さん
>Kyushuwalkerさん
ありがとうございます。
あいにく、V1は持ってませんが、V2,3で使えたらって思ってます。
TAMRON85mm,70-200mm では、作動しません。
V1で、70-300mm 、35mm は作動するんですね?
どなたか、V2,3でお使いのかた、宜しくお願いします。
書込番号:22251407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシ、キタムラ、ビッグに行って、ご自分で検証されたら。 掲示板情報など信用しないことです。
書込番号:22312549
2点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
タイトル通りでも有るのですが、僕は現在高3の写真部で、今はD500とD7200で18-300Cや24-105A、150-600C、ニコン50単、ニコンサンヨンPFを持っています。(元々今もヒコーキ撮りをよくやっている)
そこで、今度高校で体育祭があってその時に使うのと普段、自分が見てるのと同じくらいの画角で何か撮るのも面白そうだなっと思いDXで35mm換算約50mmくらいになる35mmのレンズを考えています。
体育祭の時はD7200よりもD500の方が画素数が少ないのでD500に18-300Cか24-105A、D7200に50単や35単っと思っています。
そこでなのですが
1:ニコンFX対応35mm
2:ニコンDX用35mm
3:タムロン35mm
4:シグマ35mm
があると思うのですが
DXボディでDX35単が一番いいのか
周辺減光が僕は嫌いなのでニコンFX対応にするか、、
っと悩んでいるのですが
皆さんなら35単はどれを選びますか?
書込番号:22105355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今一つ見えない感じですが。
>自分が見てるのと同じくらいの画角で何か撮るのも面白そうだなっと---
と言うことのためですかね。
ご存じのように50mm(相当画角)って結構狭いです。人間の目玉は勝手に動いてくれるから便利ですが。
感覚を養うとかならDX 35mmで良いかな。安いのが取り得 --- 中古良品でも可。
開放は少し甘いですよ。D3500なんかにピタリですけどね〜。
FXなら、純正が<N>じゃないので、Tamronで良いかな。
お奨めは純正28mm F1.8G<N>
書込番号:22105438
4点

あ、僕はタムロンです( ̄^ ̄)ゞ
スマホにはこんなのしか入っていなくてすみません。
D750やD500でも使っていますが、手ぶれ補正があるのでD3000の高感度を補うために持ち出す事が多いですね♪
ただ…僕はあまり画質にこだわりがないので、散歩やスナップ用途に小さく軽いDX35mmあたりを気軽に持ち歩きたいなぁ〜と検討中です(*^^*)
まずはDX35mmなんていかがでしょうか?
書込番号:22105486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのTAMRON 35mmF1.8
使ってます。
フルサイズで絞り開放で撮っても
口径食は少ないから
aps-c機で撮れば
口径食は真ん丸だと思います。
最短撮影距離 0.2m
最大倍率 0.4倍だから
そうしたシーンも多くなると思われます。
書込番号:22105592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネモーティーさん
撮影目的と言うより35mmを1本買いたい(使ってみたい)んですよね
じゃあスペックもそうだけど
欲しい(使って見たい)レンズで良いのではないでしょうか
書込番号:22105675
4点

FX使用でニコン35mmを買って、口径食が嫌でタムロンに乗り換えたのですが、DX使用となるとニコンFX用もいいかもしれませんね。
手振れ補正が必要ならタムロンもいいですね。
ニコンの方が絞った時にシャッキリしてましたね、タムロンは線が細くて拡大するとピンは合っているけどソフト目に見えました。
口径食を気にしないのなら、お安いDX35mmをまず試してみてというものアリかも?
私がDXメインだった時は、シグマDX30mmを気に入って使ってましたが、これも周辺は余りよくなかったです。
書込番号:22106452
0点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
このレンズとニコンの純正レンズで迷っております。
気持ち的には評価が良いこのレンズに傾いていますが、サードパーティーっていうことでピント精度がどうなのかで躊躇しております。
マニュアルで撮れば良いじゃんと言われるかもしれませんが、歳なので目に自信がありません。
購入した方でピント精度に不満があり、調整に出された方、また購入してジャスピンだったとか意見が聞きたいです。
なお、カメラでのアジャストメントは最終手段だと思っているので、ポン付けでの感想をお聞かせ下さい。
書込番号:21852719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱり?
私もそうしたら後悔ないだろうなぁとも感じておりました。しかし、評判の良いレンズにも後ろ髪を引かれてしまいます(T . T)
以前、35mm 2Dを使っていたこともあって、Dタイプでも良いのかなぁとか迷ってました。
書込番号:21852744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポイポイ76さん
カメラでのアジャストメントは最終手段だと思っているので
⇒はい。
自分の個体は
自分のボディで前ピンでした。
カメラのアジャストメントで+15の補正をしています。
その数値をレンズキャップの裏に記してます。
このレンズ良いよ。
35mm F1.8でフィルター径67mmと余裕があると思ったら
やっぱり口径食 少ないわ
いくらF1.4でも口径食が多ければ
丸で拝啓が回転してる様で
F1.4の意味無し
このレンズ安いわ!!
F1.4のレンズが有ったら
安い順に
50mm 85mm 35mmでしょ。
タムロンの85mm F1.8と
タムロンの35mm F1.8じゃ
35mmのほうが安い!!
これ価格の順序が逆になってる様なモノ
タムロン85mm F1.8は損と言う事
書込番号:21853046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイポイ76さん
とてもよい写りのレンズだと思います。
当方のはソニーAマウント版ですが、
ピンずれがありました。
Tap in Console(シグマのUSBドックみたいなものですが)
というレンズに装着する、価格4千円ぐらいのピント調節機器
があります。
カメラのピント調節機能はニコンも多分ある撮影距離の
一点だと想像しますが、Tap in Consoleでは近距離、
中距離など複数点で合わせるため遠距離で合わせると
近距離でものすごくずれる、などの弊害が少なくなって
います。
SP45mmF1.8ソニー版のレビューですが、Tap in Console
の使い方もすこし触れています。(実際に近距離、中距離
は補正して、無限遠(相当の距離)では補正はあまり
しなかったと思います。
(関連レビューを↓)
http://review.kakaku.com/review/K0000874404/#tab
今出先で正確に手元で確認できませんが、35mmF1.8も
同じ3点補正だったかはわかりません(2点だったかも??)。
PCさえあれば、タムロンHPアクセスに問題なければ、
関連ソフトをダウンロードされ、前ピン、後ピンと感じるられる
ようなら、ソフトで設定された距離で補正し、実写してピント
拡大してレンズ側のピント補正量が正しいかは大体お分かり
になるともいます。
メーカーに使用中のボディごと送ってしまえば、解決かも
しれませんが・・。
書込番号:21853600
4点

>謎の写真家さん
やはり評判通り良いんですね。
また迷ってしまうご意見ですねー。
SIGMA Artも使っていたこともあり、本当に良かったんですが重い!
あるサイトではSIGMAよりタムロンの方が上みたいな記事を読み軽いこともあり気になりました。
書込番号:21854282
0点

この数年、シグマ・タムロンはレンズ設計・検査機器を刷新しており、両メーカーとも
レンズのレベルが格段に上がっております。
ただニコンにすれば、ピント精度はやはり純正。
f1.8Gシリーズが無難でしょうね。
AiAF Dタイプのレンズは、AF-S G/E比べてどうしても構造上精度が出しにくいです。
ただあの小ささは魅力。
書込番号:21854304
2点

>とびしゃこさん
調べました。
タムロンにも調整ツールがあるんですね。
SIGMAも距離別調整できたので、この方式ですと安心できます。
書込番号:21854326
1点

>佐々木虎次郎さん
そうですね。
私もそれは感じていて収差も少なくボケも綺麗で、ピント精度も昔と比べて格段に上がってますね。
昔でしたら迷わず純正一択だったんですが、サードパティー製は品質も上がっていて純正レンズでは作らないスペックも多いので迷ってしまいますね。
35mm f2D! 魅力は携帯性ですよね!
ポッケに入れておけます。
設計が古いので仕方ありませんが、最近のレンズを使ってしまうと見劣りしてしまいます。
書込番号:21854357
2点

>ポイポイ76さん
35mm f1.8USDとTap in Consoleで確認しました。
AF微調整は0.2m、0.54m、無限遠の3点で調整できます。
Tap in Consoleでは、他に、フルタイムマニュアルフォーカスを
するかどうか、する場合はその感度(低、中、高)を選べます。
また、当方のはAマウント版ですので、省略(グレーアウト)
されていますが、VCモードの働くキャノンやニコンマウントでは
VCモードを、ファインダー安定優先と補正効果優先の二つから
選ぶことができます。
他にマクロや望遠レンズなどAFリミッタースイッチ(3段階)が
ついているレンズでは、フル以外の2段階のスイッチ位置それぞれで
フォーカスリミットする範囲を遠側、近側で個別に設定できます。
(35mm f1.8USDではこの機能はありませんが、将来的に
タムロンを拡充される場合?に役に立つかもしれません(^_^;)。)
書込番号:21856637
3点

>とびしゃこさん
ご丁寧にありがとうございます。
迷ったら純正を信条に買い物をしてきましたが、明らかにタムロンの写りが良いので迷います。
ピント調整がユーザーができるということでピントに関しては心配ないみたいですね。
あとは皆さんが書いているAF速度の問題ですかね。
書込番号:21856777
0点




レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
いつもお世話になってます!
ついに、蛍のシーズンがやってきました!
去年マイクロフォーサーズで姫蛍撮影しましたが、ノイズがすごくて惨敗しました…
リベンジするために、NIKOND750購入
次はレンズです!
画角で迷ってます。
35mmが使いやすいのかな?と思ってます。
姫蛍はf1.8のレンズが必要と書いてあったのでこちらのレンズと1万高いNIKONのレンズで迷ってます…
そもそも、難易度高く私に撮影できるかという問題もありますが…
マナーなど読んで挑みたいと思ってます。
遮光布は購入しましたが、NIKOND750はAF補助光はオフに設定できますか?
探してみたんですが見つかりません(泣)
LUMIXはオフできたのですが…
できないのならマスキングテープとかで隠すしかないのかなと思ってます
書込番号:21793220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>NIKOND750はAF補助光はオフに設定できますか?
D750の取扱説明書の330ページをご覧下さい。
設定で、AF補助光のON、OFFができるようです。
D750の取扱説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D750FM_DL(10)03.pdf#search=%27D750+%E5%8F%96%E8%AA%AC%27
書込番号:21793235
1点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
AF補助光は 切ることが出来ますが 姫ボタルの場合 難易度高いので 頑張ってください。
http://logcamera.com/himebotartu-satuei/
書込番号:21793336
0点

>ラッキー&まいちんさん
>> 画角で迷ってます。
目安ですが、ホタル撮影では、35mmから50mmとなっていますので、
SP 45mmの選択もあるかと思います。
>> AF補助光はオフに設定できますか?
ニコンの全機種、AF補助光の設定項目で変更することが出来ます。
書込番号:21793460
0点

もうホタルが飛ぶ季節ですか。早いですね。場所によって時期が違い、ヒメボタルが舞うのは7月になってからの処もあります。
ヒメボタルはゲンジボタルと違って光量が少ないので、明るいレンズを使い、カメラのISO感度も高めにして30秒くらいの露出時間で何枚も撮影し、比較明で1枚にコンポジットします。
カメラは違いますが、撮影例を1枚貼っておきます。レンズはシグマのArtシリーズである14mm F1.8を使いました。カメラはフルサイズで、ISO感度は4000にしてあります。
好みの問題もあるのでしょうが、なるべく広角にするほうがいいと思います。少なくとも私はホタルの撮影で35mmは使ったことがありません(フルサイズのカメラの場合)。
レンズはMFとし、明るいうちにピントを無限遠に合わせ、誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープを貼って固定します。カメラもマニュアルモードにして、絞りはF1.8、露出時間は30秒に設定します。
撮影に行く際は、真っ黒な(光を通さない)スーパーのレジ袋を2枚ほど用意し、マスキングテープも持って行って、カメラを三脚に据えて撮影準備が出来たら、レジ袋をカメラとレンズの上からすっぽりと被せてカメラの光が表に漏れ出ないようにテープで止めます(場合によってはレジ袋を2枚重ねにします)。したがって撮影を始めたら(レリーズを使って連写します)、モニターで写り具合は確認できません。
書込番号:21793492
2点

>ラッキー&まいちんさん
こんにちは
遮光布って、どれくらいの大きさですか?
レンズ周りに巻いてボディまですっぽりなら補助光とか液晶OFFとか気にしなくてもいいと思いますが?
AFで撮るんですか?
画角は、LUMIXで撮っていた時のを参考にされたらいいと思います。
(場所によって・人によって違うので)
書込番号:21793587
1点

>ラッキー&まいちんさん
AF補助光はオフにできるはずですが、私はホタル撮影でAFは使いません。出来るだけ明るいうちに構図を決めて、ピント合わせして出現を待つか、山勘でMFします。
もちろん光が漏れないように注意もします。
画角は撮影地や意図によって変わると思っています。
APS-C機に50ミリをつけてみたこともあります。
マイクロフォーサーズで17ミリくらいなら35ミリでいいと思いますが、それで画角に過不足があったなら、35ミリに拘ることはないと思います。
書込番号:21793956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

姫蛍の撮影ですが、補助光オンオフ以前に、まだ明るい内に構図と露出、ピント合わせは済ませておきます。ある意味賭けですが。
蛍が飛び始めたら連写モードでリレーズスイッチをロックしてあとはバッテリーが切れるまで放置です。
設定
ISO1600、露出時間20秒、絞り1.8
あとはPCでコンポジットです。
コツはまだ少し明るい内に背景を1枚撮っておく事です。
書込番号:21795311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21795906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます★
安心しましたが、AF使わないから光らないですね(笑)
書込番号:21797605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
難しいですよね(泣)
去年全く駄目でした…
このサイトも読みました★
ありがとうございます★
書込番号:21797610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
お久しぶりです★
いつもありがとうございます★
35-50なんですね★
参考になりました!
AF補助光オフにできるんですね。
AF使わないから気にしなくても良さそうですね
書込番号:21797625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
詳しい説明ありがとうございました(*^_^*)
私の地域は22時以降に飛ぶみたいで、明るいうちの現地入りが難しくて(泣)
画角は広いほうがいいんですね★
一度探してみます★
書込番号:21797670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>座敷笑爺さん
縦に長いタイプですっぽり被せることができると思います★
必ず持参します
書込番号:21797822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます★
美しい写真ですね★こういう写真が撮影してみたいです★
今迷ってるのが24 20もいいのかなと思ってます。
蛍以外でよく旅行へ行くので、20とかはどうかな?と。
軽いですし。
京都や建造物を撮影するときに使えるかなと。
ただ、24からのズームレンズはあるので迷います
書込番号:21797838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
>今迷ってるのが24 20もいいのかなと思ってます。
先にも書き込みましたが、昨年のリベンジであれば、場所の様子もある程度は分かっていると思います。昨年m4/3の何ミリを使い、その感じがどうだったのかを思い起こせば、35ミリか24ミリか20ミリかどの焦点距離がいいのか、ある程度は想像できると思います。ま、広すぎれば、最終的にトリミングしちゃうという手段もあるので、20ミリくらいでもいいのかもしれません。
私も、たまに神社仏閣とか、お城などを撮影するのに、引けない場所も多いことから、対角魚眼とか、シグマの12-24なんてレンズも(姫蛍の撮影には暗くて使えませんが)持ってますので、20ミリ程度のレンズは、そういう場所の撮影にも重宝するでしょうから、姫蛍で使うかどうかは別にしても、持っていてもいいと思います。
書込番号:21797998
0点

>ラッキー&まいちんさん
こんにちは
ズームと焦点域が被っても、目的が違うので問題ないと思います。
一つの単焦点でどうにかなるモノでもないので、そのうちレンズは増えていくと思います。
目の前を乱舞するなら広角だし、遠いところなら望遠だし、こればっかりはスレ主さんにしかわかりません。
LUMIXでの撮影を参考にしましょう。
どうしてもホタルの場合は光源が主体となるので、玉ボケの綺麗なレンズを選びましょう。
タムロン SP35(F012)は、ハッキリとした年輪ボケなので除外した方がいいですよ。
価格からいくと、シグマのARTシリーズになるかなと思います。(年輪ボケが出ない訳じゃないが目立たない)
書込番号:21799440
0点

>私の地域は22時以降に飛ぶみたいで、明るいうちの現地入りが難しくて(泣)
そう言わずに明るい内に三脚とカメラ設定を終えて、カメラだけ外してクルマの中で待てば良いじゃん
皆、やってる事。
書込番号:21802038
0点

>遮光器土偶さん
返事が遅くなりました…
申し訳ないです。
よく撮影する人が35mmがいいかもと言っていました。なので、35にするか…もう少し考えてみようと思います★ありがとうございました★
書込番号:21816992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>座敷笑爺さん
返事遅くなり申し訳ありませんでした…
タムロンは年輪ボケというのがでるのですね。貴重な意見ありがとうございました★
書込番号:21816994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





