SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥69,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年 9月29日
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(336件)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2018年2月6日 09:18 |
![]() |
18 | 7 | 2017年12月19日 14:23 |
![]() |
13 | 4 | 2017年10月3日 20:57 |
![]() |
29 | 17 | 2017年1月18日 03:06 |
![]() |
47 | 22 | 2017年1月14日 07:52 |
![]() |
13 | 12 | 2016年7月22日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
連投での書き込み失礼します。
前の書き込みでの皆様からのアドバイスなどを参考にしつつ、このレンズを購入しました!
今は色々と試し撮りをしていますが、AFの微調整をしていると思われる時に「カタカタ」と音が聞こえます。
特に接写する際にはAFで大まかにピントが合った後に微調整しているんだろうな〜という所で音が数秒間鳴り続いています。
これは通常なのでしょうか?ご使用している方の使用感をお聞かせいただければ嬉しいです。
0点

手ブレ補正(VC)の音だと思いますが…。
書込番号:20581764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正機能VCの動作音だと思いますよ。
書込番号:20581777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょっぱいあんぱんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20582127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょっぱいあんぱんさん
オートフォーカスを「AF-S」に設定してもしても聞こえますか?
もし「AF-C」に設定されていて、かつ近距離で撮影している際には、カメラを相当ガッチリ構えていない限りカタカタ音が続きますよ。
書込番号:20582428
4点

しょっぱいあんぱんさん こんにちは
>AFの微調整をしていると思われる時に「カタカタ」と音が聞こえます
この時ファインダーを覗いてみて ピント位置が細かく動いていますでしょうか 動いているのでしたら このレンズF1.8と明るいので被写界深度が浅い為 微妙に迷っている可能性もあります。
でもピント位置が全く動かないのでしたら ピント以外での音の可能性が強いです。
書込番号:20582768
2点

>しょっぱいあんぱんさん
ご購入おめでとうございます。
せっかく購入されたのに不安ですよね。
原因として皆様がすでに書かれた事が考えられますが、音の大きさによっては初期不良の可能性もあります。
店頭で購入されたのなら展示品と比較できますし、もし可能でしたら使わない時にカメラと一緒にタムロンに点検に出されては如何でしょうか?
一週間から10日位撮影できませんが、安心料と思えば安いものです。
ついでにAFの微調整をして貰う事も出来ますし。
今までSPシリーズを5本購入しておりますが、最後に買った1本(昨年12月)は、初期不良で交換しています。
工業製品なので、この辺りは避けられないと思います。
書込番号:20584897
3点

皆様からの返信ありがとうございます。
掲示板の確認が遅くなり失礼しました。
説明が足らずに失礼しましたが、ピント確認のため三脚固定してのセンターでのピント合わせ時には気にならなかったので書き込ませてもらった次第です。
>秋野枯葉さん
>Green。さん
>fuku社長さん
アドバイスありがとうございます。
早速確認しましたが、手振れ補正を切っても状況は変わりませんでした。
>nightbearさん
おっしゃる通りです!今週にでも電話してみます。
>bow_wow_wowさん
撮影はAFーSで行っています。AFはセンターでも他の箇所でも気になる音としては変わりませんでした。
>もとラボマン 2さん
確認してみたところ、ファインダーでは分かりませんでしたが、音がなっているときにピントリングを確認したところ微妙に動いていることを確認しました!
音の理由は分かりましたが、音の大きさはTAMRONレンズは初めてということもあり許容範囲か気になるところです。メーカーに相談してみます。
>Lowpass2さん
ビッグカメラで購入しました。購入前に自分の本体に着けて確認しましたが1本目はAFができない上にモーターがか空回りするような異常な音が鳴る不良品でした(´;ω;`)
その場で別の品を出してもらって再確認したところ問題ないということで購入した次第です。
メーカーにしっかりと相談して、異常があるのか無いのかはっきりさせて、問題なければ割りきって楽しみたいと思います。
皆様からのアドバイスを参考に、メーカーに確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20594725
2点

>確認してみたところ、ファインダーでは分かりませんでしたが、
>音がなっているときにピントリングを確認したところ微妙に動いていることを確認しました!
本当でしょうか。
このレンズは、AFが駆動してもピントリングが動くことは機構的にあり得えないはずです。
店頭での事例報告や、ご質問内容自体も疑ってしまいます。
書込番号:20607151
3点

>音頭計さん
ピントリングについては言葉の選びが間違っていました。確かにマニュアル用のリングは当然動いていません。
言葉が分かりませんが、フォーカスリングでしょうか、窓から見えるリングの位置表示が動いている状態です。
店頭での現象については本当です。何を疑って私が嘘をついているとお考えなのでしょうか。
なんなら、BIGカメラ大宮店の店員に証言をもらってきても構いません。
なお、購入していませんが、同時に試した45mm単焦点もAFができないものが展示されていましたので在庫品を試させて貰っています。
書込番号:20613255
1点

皆様から頂いたご意見などを確認した上でタムロンに電話してみたところ、はっきりとはいえないが正常でない可能性があるとの話でした。
本体と一緒にサービスに持ち込むか、郵送して欲しいと言われていますので、次の平日休みの時にサービスに持ち込む予定にしています。
結果が分かりましたら皆様に改めてご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:20613276
2点

>しょっぱいあんぱんさん
タムロン AF カタカタ で検索してここにたどり着きました。
私はAF暴れに悩まされ、色々と調べたところ、AFカタカタ現象に気がつきました。
私のレンズはSP45mmでカメラはキヤノンです。
一度レンズはタムロンで調整してもらったのですが、AFが暴れて安定しないのは全く治っていないので、一人原因を探っていました。
静的なピントが正しく合っているのは、マニュアルフォーカスで確認しています。
ピント位置は正しく検出しているのに、目標通りにAFレンズを停止できていない感じです。制御の問題ですね。
現在タムロンに問い合わせています。
異なるレンズとカメラでこのカタカタAFが起きていますから、ちょっと深刻かもしれません。
情報交換できればと思います。
書込番号:21574975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、一年前の投稿でしたか。
ファーム更新で直ったとのこと。その線で探ってみます。
書込番号:21574988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
検討中です。
このレンズに関して、なだらかでとろけるようなきれいなボケでポートレートにも最適だという話と、年輪ボケ(玉ねぎボケ)がひどくボケは汚いという話を両方聞きます。
年輪ボケは、主に暗いシチュエーションで光源が大きくボケた時のみに出ますか?個体差も大きいでしょうか?
特定の条件で出るなら気をつけられるし、そこまで気にならない気がするのですが、使っている方いかがでしょうか?
それより気になるボケの輪郭はどうでしょうか?はっきりしていて硬い方ですか?うるさく感じることが多いレンズでしょうか?
書込番号:21415235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@とろける様なボケ
A年輪ボケ
この二つは両立しうる特徴なので、とろけるようでありながら年輪ボケというのは普通にありうる。
>年輪ボケは、主に暗いシチュエーションで光源が大きくボケた時のみに出ますか?個体差も大きいでしょうか?
年輪ボケの発生条件に付いては大体その通り。別に暗くなくても出るけど。
大きくボケるとその分目立つというだけで、小さいボケの中にも当然年輪は発生している。
個人的な印象ではLEDの単球(イルミネーションの一粒一粒みたいな)がボケた際に非常に目立つ。光源サイズの問題だと思う。
レンズを削った際の指紋みたいなものなので全く存在しない個体は無いが、目立つ目立たない、濃い薄いくらいの個体差はあり得なくはない。
>特定の条件で出るなら気をつけられるし、そこまで気にならない気がするのですが、使っている方いかがでしょうか?
正しい考え方だと思う。
点光源に気を付ければ年輪ボケ自体は避けられるし、まああんまり神経質になりすぎる必要もないと個人的には思う。
近年のレンズなら多かれ少なかれ発生しているし、どうしてもということであればフォトショなどで軽減もさせられる。
>それより気になるボケの輪郭はどうでしょうか?はっきりしていて硬い方ですか?うるさく感じることが多いレンズでしょうか?
いずれも比較対象によるので一概には言えない。
準広角レンズなのでボケ方自体が派手なわけではないが、ボケ方自体は素直なほうだと思うし変な癖があるわけでもない。
逆に言えば、それだけに玉ボケがもったいないところ。
書込番号:21415299
1点

>ZGYQZさん
ここに解説がありますよ。タムロンでよく見られる現象だとか。。。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1139/
書込番号:21415578
1点


ZGYQZさん こんにちは
玉ねぎボケ 非球面レンズ使われていると出やすいのですが このレンズも非球面レンズ使われているので 出る可能性強いです。
書込番号:21415596
0点

>ZGYQZさん
タムロンの事だから
ボケも綺麗だろう。
(と思う)
書込番号:21416175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZGYQZさん
こんにちは
玉ねぎボケは、光源を大きくボカした時に出ます
明るい方が目立つ様です
イルミネーションとか良く撮られるなら、気になるかもしれません
ただ・・・ほぼ円形で、口径食は開放時に若干有るものの、f2.2まで絞れば
気になりません
ポートレートでのボケはとても綺麗です
ボケも去ることながら、描写がとても良いですよ
あと
とても解像度の高いレンズです
風景にも向いてます
サンプルupしますので
ご参考までに
書込番号:21416587
8点

みなさまご返信ありがとうございました。大変参考になりました。
個体差があり得る点がわかりましたので、購入の際は夜試し撮りをさせてもらってから決めたいと思います。分かりやすい作例もありがとうございます。
書込番号:21444438
1点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
使用方法としては
屋内で自然光又は外部一灯(+内蔵極弱めも有り)
撮影距離は0.5〜1.0m
露出はf2.2〜2.8くらい SSは1/60〜125程度
が多いです
現状は、35mm/f2.0Dで、描写には満足してますが
SSが1/30を切ると、かなりの確率でブレます(等倍確認)
ピンズレとか
このレンズの
良いところ
悪いところ
感想を 聞かせて下さい。
1点

写りに関しては、ハッとするような描写はないのですが、コマ収差が少なめであるとか、ボケが柔らかいとか、手振れ補正があるとか、平均点が高く無難に使えるレンズだと思っています。
ハッとする描写という点では、手放しましたがニコンの35-1.8Gで少し絞った時の写りは忘れられないです。
SS1/100くらいで使用されるなら、描写や発色の好みで選ばれたらいかがかなと思います。このレンズは、手持ち夜景なんかでアドバンテージがありますが、描写はおとなしめに感じています。たぶん、ニッコールの方が色ノリはよいです。
書込番号:21246856
2点

1/30秒でブレないためには、VCは有効だと思いますし、他の方法でブレないよいにするにはf1.4の選択かなと思います。
ただ、シグマ35of1.4が約75,000円、ニコンが約18万ですからタムロン35oと比べたら高いです。
ブレないことが優先ならタムロン、純正だと価格的に35of1.8かなと思いますから、発色の違いで比べても良いと思います。
書込番号:21247326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

開放を多用せず、自然光で寄って撮れるなら、
室内ポートレートでは使い勝手が良いと思います。
ピントは、私の個体はほとんどずれてません。
VCはかなりよく効きます。
発色は、昔のタムロンと比べるとちょっとあっさり系かも。
Rawでとって現像するなら色はあまり気にならないでしょうけど。
良い点は、軽さと手ぶれ補正と開放がf1.8で使いやすいこと。
気に入らない点は、あまりありません。
あ〜、見た目がちょっとチープかも。
開放の圧倒的なボケは純正がいいと思います。
書込番号:21247433
3点

こんばんは
ありがとうございます
>たっぴょんさん
>ハッとする描写という点では、手放しましたがニコンの35-1.8Gで少し絞った時の写りは忘れられないです。
今使って居るF2.0Dも1段絞ってf2.8にすると、このレンズ凄いよって思う事が、多々有ります
>fuku社長さん
>シグマ35of1.4
最近、色々と出してますが、ポートレート重視になると、シグマは選択肢から外れてしまいます
>Kyushuwalkerさん
>VCはかなりよく効きます。
やっぱ、このレンズの売りはここだと思います
アマのポートレート撮影を良く分かってるな〜って
タムロンのポートレート三兄弟を見ると、つくずく感じます
かなり興味が湧いて来たので
量販店で試写を考えてみたいと思います
書込番号:21249358
4点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
ユーザーの皆さんの状況・感想などをお聞かせいただけると助かります。よろしくお願いします。
次の購入候補として、本レンズを検討しています。
本レンズの蛸八さんのレビューを拝見すると、「印字が剥がれやすい」旨の書き込み内容がありました。
その点が気になっています。
「物」ですから、永遠に劣化しないことは理解しています。しかし、通常の使用で、あまりにも早く劣化するのはいかがかなと思っています。
*昨年春、「28-300mm F/3.5-6.3 VC PZD Di A010N [28-300mm/F3.5-6.3 ニコンFマウント]」を購入し、愛用しています。このレンズでは、印字の剥がれは今のところ認められません。
3点

誤字がありました。訂正して、お詫びいたします。
「永遠に劣化しないことは理解しています」は、正しくは「永遠に劣化しないことはないと理解しています」です。
書込番号:19998734
0点

>kazmkazさん
こんにちは。
所有してないのですが、使用頻度が多いと触れる部分は剥がれて?くるのかもしれませんね。
対策としてパーマセルテープ等を貼って保護するぐらいしかないのかなぁーって思います。
粘着力が強くないのが良いでしょうね。
たしかに文字の剥がれかけは見栄えも悪いですしいやですよね。
書込番号:19998888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎819さん
早速のご返信、ありがとうございます。
こちらも早速、「パーマセルテープ」をグッグってみました。現物は何度か見たことはありましたが、名称や特性は知りませんでした。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:19998968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kazmkazさん こんにちは
このレンズ持っていないので このレンズの事は解りませんが 歩かのカメラでも半年で剥げてきた事もありますし 同じ機材でも隣のボタンは禿げ難いなど 塗装にはバラツキがあるように思います。
そのため このレンズも バラツキがありそうな気もします。
書込番号:19998983
1点

私の、その方のレビュー見てました。
このレンズ、発売が15年9月、そして、その方のレビューが12月。たったの3ヶ月の使用ですから
結構容易に剥がれるのではないかと想像いたします。増してや、撮影時に必ず触れる部分ではないですよね。
>>通常の使用で、あまりにも早く劣化するのはいかがかなと思っています。
同感です。まぁ、使用するうえでは差支えないでしょうが、タムロンさんの気合がみえるレンズだけに、残念に感じますね。
書込番号:19999051
2点

>もとラボマン 2さん
>sweet-dさん
ある程度のバラツキもあるでしょうね、きっと。
でも、約7万円の商品なので、もし一般的な使い方で3ヶ月程度で剥がれてしまっては、「バラツキだから」では済まないような気持ちになりそうです。
書込番号:19999317
2点

どうですかねぇ〜
バラツキとか言う人もいるようですが、
手作りぢゃあ〜あるまいし、そもそも、こんな工業製品で、バラツキがあるとは思えませんけどね。
ただ、既に改良されている可能性もありますね。
書込番号:19999724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
そうですね、きっと「すでに改良済み」、おそらく「改良中」、もしかしたら「改良の準備中」、ひょっとしたら「改良が決まったところ」、いや「なんも考えていない」・・・(笑
*真実は、タムロンさんが知るのみで、表には出てこないでしょう・・・。その分、クチコミが盛り上がりそうですが・・・。
書込番号:19999821
0点

kazmkazさん
メーカーに、電話!
書込番号:20001030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

劣化かどうかはわかりませんが、たぶん、何かで擦ったんじゃないかなと思っています。
1ユーザとして、普通に使っていて、シールが剥がれるようなイメージはないのでさほど心配はしていません。
でも、もし剥がれたら、クレームで直してもらいます。
どんな使い方をしたかわからず剥がれた話より、それに対するメーカ回答がどんなものか、そちらの方が興味あります。
でも、比べたらニコン純正はそのようなスキがない造りをしてますね^^
担当者が少し若かったのかも。
他のSPも同じ造りだとしたら、タムロンもつまらないところでケチがついたものです。
書込番号:20008396
1点

>nightbearさん
>たっぴょんさん
タムロンさんに訊いてみました。
「通定の使用では剥がれない」旨の回答がありました。
できたら、もっとユーザーの方々の声が聞けると嬉しいのですが…。
書込番号:20015700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kazmkazさん
レンズが、売れてんとな。
書込番号:20015717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほいほい ユーザーです
確かにプリントですから こすればはがれるでしょうね〜
6万以上するんですから 掘りこんでもらえばいいですね〜〜〜と言うのが偽らざる気持ちです
描写は 文句なし お勧めです
書込番号:20030416
4点

>まいるすでいびすさん
ありがとうございます。
通常の使用なら(強くこすらなければ)、剥がれないということですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:20031113
0点

気に入って今では常時d750に付けてる標準レンズです。首からぶら下げたり、手でストラップ持ってそこらじゅうにぶつけまくったり、地面に直で置いたりしてますが、今のところ剥がれてません。
少し驚いたのですが、消える事に結構皆さん敏感なんですね!
書込番号:20058468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hide-cameさん
情報ありがとうございます。
普通に使っていれば、問題ないと理解しました。
参考にさせていただきます。
書込番号:20067259
0点

遅レスですが…
スレ主さんに同意。
今の時代の工業製品として、剥がれやすいプリントとか、お粗末過ぎると思います。
買う気が失せます。
「ホントいつまで経っても結局、詰めが甘いんだよなタムロンって。┐('〜`;)┌ 」と思われないようにして欲しいですね。
本気なら、今からでも改良すべきです。
書込番号:20579083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
単焦点を買いたいと思っていますが、何を買えば良いか考えが煮詰まってしまいました。
そこで、色々と詳しい皆様のご意見を頂きたいと思い書き込ませて頂きます。
D750に24ー120/f4の基本セットで撮影を楽しんでいましたが、最近は料理とか小物、置物などをもう少し接写&ぼかして撮りたいと思い単焦点を探しています。
今考えてるのは以下の通りです。
[撮影目的]
机の上に置かれた料理や物
時々に花や風景(今のレンズで24〜35mmを多用しています)
[今見てるもの]
1、ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
2、TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
3、TAMRON SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用]
最初はある程度接写でき、今のレンズとはちょっと違う画を...ということで60mmマクロを見ていましたが、60mmは距離が長いこと(接写はしたいけど、そこまでのアップ写真を目的としていない)と、手振れ補正が無い事に躊躇していました。
そしたら、偶然にもビックカメラの店員さんにこのTAMRONのレンズを勧められて、店頭で35mmだけですが試したところボケ方が好みで、料理が撮りやすい程度に接写でき、フォーカススピードも気にならない。風景で個人的に好きな35mmでそのまま撮れる。おまけに欲しかった手振れ補正が着いていると良いことばかりのレンズではありませんか。
思わず飛び付きたくなったのですが、35mmだとしっかり近づかないと写真の主題がはっきりしにくく、良くも悪くも平凡な写真になるかな?などと思ってしまい、それなら標準と言われるものに近い45mmはどうなのか...と、迷走しています。
今一番気になっているレンズが35mmなのでここに書き込みましたが、皆様の経験談や別のレンズの方が良いなどお聞かせください。
よろしくお願いします。
3点

単焦点レンズは画角の好みに、使用目的を加味して選ぶものだ大思っています。
マクロが必要でなく、風景撮影にも使えると考えたなら、35ミリVCでいいと思います。
書込番号:20552455
1点

こんにちは。
>>最近は料理とか小物、置物などをもう少し接写&ぼかして撮りたいと思い単焦点を探しています。
料理であればもう少し大きい被写体かもしれませんが、小物とありますが、料理より小さい被写体であって、接写であれば、もう等倍で撮れるマクロレンズしかないと思います。
仮にマクロレンズに手振れ補正機能があったとしても、部屋の中の明かりではシャッタースピードは落ちますし、接写でボカしてとなると、より被写界深度は薄くなりますので、前後や上下のブレが出易くなります。三脚にカメラを固定し撮られた方がピントもビシッときていい写真が撮れると思います。
被写界深度について。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera3.html
書込番号:20552476
1点

試されてボケも気に入ってるのであれば
こちらのレンズでいいと思いますよ。
書込番号:20552491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょっぱいあんぱんさん
こんばんは。
機材から考えるに写真かなりやっている方のようですが、
単焦点、煮詰まってしまいましたか。。。
わかります。
拙も煩悩煮詰まり多いです。。。。
単に「初めての」単焦点ということであれば、
個人的に多用している35oを中心に
28o、50oとして、
背景の整理の仕方で選ぶ、と提案するところですが、、、、
普通に、ブツ撮りやマクロ撮影を考えると、
初めの一本は中望遠マクロから、が一般的かと思います。
つまり、検討中の標準、広角系のマクロではなく、
90oや100oマクロです。
マクロレンズを寄れるレンズと理解する方多いのですが、
実は、大きく写せるものという概念です。
さらに、画像に平面性(湾曲収差が補正されている)があり、
歪曲収差が補正されているものです。
(ここまでは、マクロが「複写レンズ」と言われていた時代の話)
さらに、収差補正が良好なことからボケが綺麗、となり
今では、設計時に「ボケ味」が重視されています。
(「ボケる」と「ボケ味が良い」をごっちゃにしている方多いですね)
で、標準系のマクロはどうなのか、となると
(マクロとしてはですが)パースが出てしまう。
したがって被写体が歪んでしまう。
となりますが、
一方では、軽量コンパクト、引きがないところでも撮れる、
などの利点があります。
単に、後ろボケで小物や料理を撮るのなら、
普通に寄れる明るい単焦点で良いのかもしれません。
その方が多様性ありますし。軽いし。
で、マクロなら中望遠でしょうか。
2、3歩下がれる引きがあれば、
ブツは素敵にとれますよ。
広角、標準よりも中望遠の方が
設計にストレスかかっていないので、
画像もボケも綺麗だと思います。
(あくまでも一般論ですが)
ポートレート写真にも良いもんですよ。
よって、
あくまでも拙だったら、ですが、
純正かタムロンの中望遠マクロがお奨めでしょうか。
書込番号:20552536
3点

しょっぱいあんぱんさん こんばんは
マクロレンズというのは 同じ焦点距離のレンズと比べ 寄ることが出来 大きく移すことが出来るレンズなので お持ちのズームを使い 焦点距離を35mmと50mm に変えて画角の変化比べてみたらどうでしょうか。
最短撮影距離や ぼけ方は違いますが 被写体を同じ大きさにとるようにしてみると 背景との遠近感などレンズの特性がわかると思いますので自分に合っていると思う焦点距離選ぶと良いように思います。
書込番号:20552557
3点

タムロンはあまり好きなメーカーではなかったのですが、
最近のタムロンはデザイン・質感・描写の3要素で純正を脅かすレベルです。
35mm、45mmともにスナップ向けの開放で優しい描写をする印象のレンズで、
寄って撮影することもできますが、その際、歪みは少し気になります。
(35mmの方がボケが自然な印象)
一般的に植物や料理などの撮影を本格的に行う場合、
50mm〜200mmのレンジで扱うことが多くなります。
理由はロケット小僧氏の記述の通りで、
近接撮影の際に広角になると歪みとパースのキツさが気になってしまうからです。
FX機なら純正の105mmかタムロン90mmがオーソドックスな選択肢かと思います。
あまり中古では出回らない70-180mmというズームするマイクロレンズが有りますが、
本当はこういうズームしても合焦点が変化しないマイクロレンズが有ると便利です。
コインくらいのサイズでない限り、普通の接写では1/2で撮影できれば問題無いかと思います。
気軽なテーブルフォト程度であれば、35mm、45mmは好みでどちらも大丈夫です。
35〜50mmの標準域近辺は、一番使いこなしが難しいかもしれません。
(望遠、広角、標準の順に使いこなしの難易度が高くなっていく気がしている)
構図等を計算して撮影しないと似た様な写真ばかりになりがちなので。
ちなみに、SP 35mmは純正35mm f/1.8G EDよりも自分の好みの描写をします。
最近のタムロンは侮れない存在なので、要注目です。
書込番号:20552636
5点

基本キヤノンユーザーです。
私には物撮りは大の苦手科目なのですが、私的な感想として物撮りは広角〜標準の焦点域で撮って、
接写で背景をボカすのは簡単だと思いますが、形を歪ませず、目的の物全体にちゃんとピンを合わせようとすると難しかったです。
専用のマクロレンズは持っていませんが、70−200等の望遠ズームレンズで少し離れて撮ると私的には上手く出来ました。
単焦点をご所望との事ですので、私には経験が無く、完璧に知ったかぶりの領域ですがニコン純正かタムロンの180mmマクロか、90〜100mm位のマクロレンズ、PCニッコールあたりを検討されたら良い様に思います。
書込番号:20553197
2点

しょっぱいあんぱんさん おはようございます。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、ズームのようにあれやこれを全て無難な撮る事の出来るレンズは存在しませんので、まずはあなたの撮りたい画角(焦点距離)を優先されたら良いと思います。
あなたが一番使用している焦点域でズームより寄れて開放F値も明るく好みのボケを得られると言うことで、35oのタムロンを購入する条件はそれだけで充分なようにも思います。
当然もの撮りで35oならば周辺は歪みますし社外品のレンズなのでカメラ内や純正RAW現像ソフトでの補正などは出来ませんし、当然自然に歪みのない写真ならば焦点距離が長い方が良いですがそのぶんはなれて撮らなければならなくなりますので、お持ちのズームで使用点距離を固定するなどして見れば自ずと選択肢は絞られると思います。
書込番号:20553472
3点

マクロ撮影において
等倍撮影であれば焦点距離が変わっても被写体の大きさは同じです。
違いが出てくるのは、被写体までの距離つまりワーキングディスタンスが変わってきます。
一般的には焦点距離が短い方がワーキングディスタンスも短くなります。
あと、背景の映り込む範囲が広いか狭いかですね。
焦点距離が短いものはより広く背景を移し込むことが出来ます。
焦点距離の長いものは近くに寄れないときや
虫など近くに寄ると逃げやすいときに便利かと。
また背景のごちゃごやしている物を出来るだけ写し込まないときに使いやすいかと。
あと、料理などをマクロ撮影するとピントの合う範囲が狭くなるので、
ある程度ピントの範囲を広げたいのであれば、広角気味のレンズの方が扱いやすいかと思います。
ただ、どう表現するかで使用するレンズも変わってくると思います。
さらには、どう表現するかは撮影者にしか判断は出来ません。
あとすべてを1本にするにはちょっと無理があるようにも感じます。
私なら万能に使えるマクロレンズでフルサイズ機を使うなら100mm前後のレンズを考えます。
小物の撮影に限るのであれば50mmかな。
料理なら35〜50mmのマクロレンズではない単焦点ですかね。
通常撮影の場合は外さなくてはなりませんが、
気軽に接写を望むのであれば、単焦点レンズにクローズアップレンズの併用もありかと。
クローズアップレンズを付けることによって僅かに画が落ちるかもしれませんが、
また使用するp白lを考慮する必要がありますが数千円で購入できます。
ご参考までに、
書込番号:20553524
2点

SP45mmで良いんじゃない?
それでも、0.29mも(レンズ端ではもっと)近づくと、やりにくいでしょ?
欲を言えば、マイクロ60 SP90 もあると便利かもしれないけど。
書込番号:20553633
2点

しょっぱいあんぱんさん こんにちは。
>[撮影目的] 机の上に置かれた料理や物 時々に花や風景(今のレンズで24〜35mmを多用しています)
撮影目的からすれば、35mmVCでいいと思いますし、一番、使用頻度が高くなるレンズだと思います。
このレンズは最短撮影距離0.2mで最大撮影倍率0.4倍!広角マクロのように撮れます。それも開放絞りF1.8で!
マクロレンズだと最短撮影だと開放絞りがF2.8でなく、もっと暗くなります・・・
いろんな場面で使えるいいレンズだと思いますよ。
それに、35oだと(45mmや60mmに比べて)クロップやトリミングで、後から構図等は上手く調整できます!?(笑)
書込番号:20553819
1点

その物ズバリのレンズが無いのでそれに近そうな焦点距離で物撮りの試し撮りをしてみました。
画角とかの見え方(写り方)の参考になるかしら。
手持ちなんで構図が少しづつ違っちゃうのはご容赦下さい。また露出失敗したのでRAW現像時に持ち上げてあります。
被写体はお饅頭です。
カメラ:α7U
ストロボ:ニッシンDi700A × 2個 天井にバウンス
レンズ:キヤノンEF20−35を35mmで使用、製造中止品です。
レンズ:ライカズミクロン90mm、カナダ製のかなりのポンコツです。当然製造中止品です。あんまり寄れません。
レンズ:ソニーSEL70200Gを200mmで使用。ソコソコ寄れます。
どれも絞りはF11に設定
ISO:400
あたし個人的にはやっぱり70−200位のズームレンズで少し離れて撮った方がやり易いかなぁ。
あと高倍率ズームレンズも意外と寄れる物があります。簡易マクロが無い機能が無い機種でも。
参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:20554145
1点

連投ごめんなさい。
追加の説明です。間違ってる所は皆様フォロー宜しくお願いします。
35mm:他の方の解説に有る様に、案の定四角いお皿が歪んで台形っぽいカタチに見えます。広角で寄れるレンズならもっと寄れま すが広角は歪みます。
90mm:お皿は割と端正な四角に見えます。マクロレンズには90mm多いですね。この玉はマクロレンズでは無いのであんまり寄れ ません。エキステンションチューブを付ければもっと寄れると思います。
70−200mm:200mmでは被写界深度が浅いのでお皿の奥の方の角あたりはボケています。絞りをもっと絞れば解消すると思い ます。
書込番号:20554603
0点

>しょっぱいあんぱんさん
初めまして、Lowpass2です。
拙作ですが、作例を添付いたしますので御参考にしていただければと思います。
全てRAWで撮影して、DxOで現像しています。
DxOである程度レンズ補正してくれるので、JPEGオンリーでなければサードパーティでも十分使えると思います。
バースについては、無修正です。
書込番号:20555132
4点

短時間に多くの返信をいただけてびっくりしました。
ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
まずは好きなところからスタートですね。
思いっきり力強い後押しありがとうございます。
>アルカンシェルさん
いろいろと考えてくださりありがとうございます。小物と書きましたが、小さなバッグとかなので料理よりは大きいかな。なので等倍は必要ないとは思っています。
リンクもありがとうございます。
前後のブレまでは考えていませんでした。接写とかだとそこまで考えないと確かに駄目ですね。基本が抜けてました。ある程度きちんと撮影するときは三脚を持ち出しますが、旅先での料理などはさすがに三脚というわけにもいかないですし、手持ちが基本と考えられるなら幸せです。
>Green。さん
遮光器土偶さんに続いてさらに後押しの追い討ちありがとうございます!
>ロケット小僧さん
フルサイズは一からのレンズ買いなおしなので、初めての単焦点が適当と考えます。
たくさん書いていただいた内容を読むと、私の目的としてはまずは35mmということでしょうか。後押しありがとうございます。
マクロレンズについては大きく写せるという表現のほうが適切ですね。言われて納得です。理屈は頭では分かっていたのですが。
ボケるとボケ味の違いなんてあまり意識してこなかった事と経験が少ないことから分かりませんが、これは実感してみたいと思いました。また、ロケット小僧さんのおかげで中望遠マクロにすごく興味が湧いてきました。次にカメラ屋に行ったときには中望遠マクロも試してみます。
個人的にはポートレートもやってみたいのですが、いかんせん被写体が居なくて・・・嫁さんにカメラ向けると逃げられるんですよ。子供でも居てくれたらよかったのですが(^^
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。早速試したのですが、手持ちのレンズだとこの35mmほど近づけない事が判明(当たり前)。画角で見てみると、35mmだと少し広く、50mmだと狭い。40mmが欲しいと思ってしまいました(笑
遠近感では50mmくらいになると主体がきちんと表現されて良いですね・・・って、自分の求めているのが分からなくなってきました(^^;
>gohst_in_the_catさん
私も同意見で、APS-Cを使っていた頃は、タムロンは安い望遠レンズなら・・・というすごく失礼な感覚でいました。今回、この単焦点を試して驚かされた次第です。
近づくと歪みがでるのですか・・・そこまでは確認できませんでしたが次はきちんと見てみたいと思います。ボケは35の方が自然なのですね。
私がなんとなく感じていたことを具体的に指摘くださりありがとうございます。
中望遠マクロでの料理撮影・・・カメラ雑誌の料理撮影風景を思い出しました。仕事じゃないので、そこまではしないかと。でもやってみたい気持ちもあります。
gohst_in_the_catさんとしてもこのレンズは良さげなのですね。
もう一度要点を整理して試着してきます!
書込番号:20555190
0点


>Lowpass2さん
いちごのケーキが美味しそう♪
書込番号:20555288
1点

返信、まだまだ続きます!(嬉しい悲鳴)
>6084さん
たくさんの書き込みありがとうございます。
また、わざわざ具体的に撮影での確認、本当にありがとうございます。
私が撮りたいのはまさにこんな写真です!
6084さんはロケット小僧さんと同じく中望遠マクロがお勧めなのですね。
私も6084さんのように自分の好みがはっきりしているとフラフラと迷う事も無かったのですが(^^;
でも、そのおかげで6084さんにいろいろと書き込んで頂けたので良かったと思っています。
撮っていただいた写真を比べると、画的な好みは200mm>35mmです。遠近感が良い感じで6084さんが好むのも分かる気がします。でも、35mmの歪みとボケもカメラならではの画で捨てがたいです。
望遠も意外と寄れるとの事。これもカメラ屋さんで試してみます。
具体的な多くの情報をありがとうございました。
>写歴40年さん
仰るとおり、万能レンズは無いですね。沼は避けて通るつもりでいましたが・・・(^^;
力強く背中を押してくださりありがとうございます。カメラで画が歪むのは丸いレンズを使っている以上は仕方なく思っていますし、歪みは嫌いじゃないです。RAW現像はLightroomを使っているのですが、このレンズ対応しているかな?後で確認します。ありがとうございます!
>okiomaさん
非常に納得できるお話、ありがとうございます。
F1.4通しで歪みのないズームレンズを誰か作ってくれないかなーとシミジミ思ってしまいました(^^
なるほど、料理をマクロ撮影しようとするとピント範囲が狭くなるのですね。それはちょっと使いにくそうです。
同じマクロ撮影でも色々考えて使い分ける必要があるということ、勉強になりました。
これは、長期戦覚悟でカメラ屋に居座って試着を色々してみないと・・・
クローズアップレンズの事すっかり忘れていましたが、このレンズならありかも!
>さすらいの「M」さん
45mmだと、確かに35mmほど近づく必要は無いですね。納得。
自分が撮影している姿を想像すると、近づき過ぎないほうがまだマシ・・ですね(^^;
>紅葉山さん
後押しありがとうございます!
確かに、現実的には開放から1〜2段くらい絞って撮ることを考えると2.8よりは1.8のほうが美味しいですね。
禁断のトリミング!要らぬ技術が上がりそうで楽しそう(^ー^。LightroomとPhotoshopをフル活用できそうで、なんだか楽しくなってきました。
>Lowpass2さん
素敵な作例ありがとうございます!これはこのレンズという事でよろしいでしょうか?
1枚目のケーキがすごく私好みの画です!4枚目の街の画も1枚目と同じレンズとは思えないくらいにスッキリとした画でとても好きです。腕が上がったらこんな画が撮れる道具なのですね。色々と妄想してしまい、すごくわくわくして来ました!
書込番号:20555331
2点

>Lowpass2さん
写真の追加ありがとうございます!
F4でこの自然なボケですか・・・理性と衝動が激しくぶつかって困っています!
書込番号:20555350
2点

>しょっぱいあんぱんさん
レンズ名が消えている様ですが、最初の投稿の3枚目以外 F012です。
時々、VR 35mm F/1.8 Gと表記する事が有りますが、私は持っていないので、全てF012です。
いちごのケーキは、雨でしたが日中だったので、光の状態が良かったです。
同じ時に撮った物が後2枚ありましたので。
4枚目は、解放の解像感の参考で。
今度は間違いなく4枚ともF012です。
>6084さん
ありがとうございます。
書込番号:20555468
3点

沢山のレスをありがとうございます。
どのレスも非常に参考になりました。
優劣つけがたかったのですが、goodを選ばせていただきました。
週末にでもレンズの試着をして来ようとおもいます。
進展がありましたら、改めて報告します。
ありがとうございました!
書込番号:20567119
2点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
旅行に24-70VRを使っているのですが、通常は問題ないのですが、
暗い場所へ行くとどうしても内蔵フラッシュを使う必要が発生します。
広角側で使うとレンズの陰が写ってしまうのですが、
このレンズではどうでしょうか。
明るいレンズなので、あまり内蔵フラッシュ使われないとは思うのですが、
お持ちの方、教えてくださるとありがたく思います。
1点

純正35mm f/1.8G EDと似た様なサイズだと思うので書きますが、
35mm f/1.8GとD810でならあまり問題は無いかと思います。
ただし、カメラの内蔵フラッシュはキャッチアイや緊急の用途で使うのみで、
普段は小型のSB-400を使うことが多いです。
(SB-400は縦バウンスが可能)
フラッシュを使う頻度が高いのであればSB-300等を導入された方が良いかと。
得られる結果は値段以上ですので。
書込番号:19848146
4点

お答えありがとうございました。
SB-600を持っているのですが、かさばるため車以外の旅行では持っていかないことが多いです。
先日、北海道旅行に行ったとき、函館の夜景で、人物と夜景をセットで撮る際に、
内蔵ストロボを使ったら、見事に中央下半円が暗くなっていました。レンズは24-70VRです。
タムロンのこのレンズ、かなり古いAF NIKKOR 35mm F2の後継にと考えています。
旅行にも持って行きたいので、緊急避難的に内蔵ストロボが使えるか気になっていました。
書込番号:19849353
1点

なっちゃん17さん、おはようございます。
内蔵ストロボ用のディフューザーと言うものもあります。検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19850341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記、
ご存知の通り、ディフューザーは、ストロボ光を拡散させ、被写体の影を柔らかくするのが本来の使用目的ですが、、、
発光面の位置を変える効果も伴っており、拡散作用と相まって一定の効果はあると思います。
例えばこんなものです。
http://www.amazon.co.jp/UNPLUGGED-STUDIO®-AC-018-【UNPLUGGED-内蔵ストロボ用ポップアップディフューザー/dp/B00E7XJ156
他にもいろいろ手はあると思いますので、探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19850388
0点

失礼しました。うまくリンクしませんね。
これならどうでしょう?
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1422
書込番号:19850393
1点

これも良さそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
書込番号:19850400
0点

ディフューザーはじめて知りました。
値段も手頃なので試してみたいと思います。
先日の旅行の際、部屋で食事の時に撮った写真も、内蔵ストロボを使ったら、
不自然な色合いになってしまったので、他のというか本来の用途にも使えそうです。
ただ、SDF-26 は少し大きすぎますね。
ありがとうございました。
書込番号:19853394
0点

ケラれるかどうか、何を撮るかによりますわ。
目の前のテーブルなんぞ内臓フラッシュで撮影したら、ケラれるのは当たり前。
タムロン買っても同じこと。
嫌ならISOを上げるか、フラッシュを毎回持参。
他に選択しなし。
これってカメラを始めて買った方が、決まって相談するテーマですよね。
一眼は初めてですか?
書込番号:19856133
0点

>なっちゃん17さん
拝見するのがおそくなりました。
先日、タムロン35mmVCと85mmVCを購入しまして、D500とD700で使用を開始しました。
D700でお答えしますと
35mmVCで内臓フラシュを使用しても、まったくけられません。
おそらく、D810でも同じようにけられないと思います。
参考にしてください。
失礼します。
書込番号:19867155
3点

テリーじいさん さん
心待ちにしていた情報をいただきありがとうございます。
テリーじいさん さんの返信が決め手になり、さきほど注文しました。
週末までには手元に届きます。楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:19867213
1点

>なっちゃん17さん
初めまして。素晴らしいレンズなので、近々レビューするつもりでしたが、ちょうど同じ様な境遇だったので簡易版で記します。
当方、先日海外へ撮影に行きました。通常、車での旅行の場合、
・D750+縦グリップ
・AF-S16-35mm/F4
・AF-S20mm/F1.8
・AF-S24-70mmVR/F2.8
・AF-S70-200VR2/F2.8
・シグマ魚眼15mm
を持って行くのですが、今回はスイスの山歩きもある為、大幅軽量化を図る為、また航空会社の手荷物8kg規制以前から気になっていたタムロン35mmを買ってから旅行して来ました。
結果、SB-700ストロボも持たず、
・D750(グリップレス)
・AF-S20mm/F1.8
・タムロン35mm/F1.8
・AF-S70-200VR2/F2.8
の3本のみとし、ホテル内や観光施設内を含め、35mmメインで十分な活躍をしてくれました。
XXルクスまではわかりませんが、よほど真っ暗なBarなどは除き、ホテルのレストラン等であればF1.8+VC(VR)で、ISOをちょっとあげて400-800位ならば十分撮影が可能です。物凄く使えるレンズです。
24-70VRも素晴らしいですが、買ってすぐは嬉しくて常用にしておりましたが、AF-S20mmをポケットに入れて、35mmをメインで歩き回っていると、重さ、大きさ、ファインダーの明るさ、シャッターSを気にしなくても常時シャッターを押す事が可能な事の軽快さ、快適さが素晴らし過ぎて、24-70VRに戻れない様な気がしております。
ストロボは屋外の強烈な快晴逆光時のポートレートにて、D750内臓ストロボを使用した位で、ほんと快適な10日間の旅行を過ごせました。
もともとは単焦点が好きで、ニコンのF1.8シリーズの20、50、85mmがメインだった事もあり、再度単焦点フリークに戻りそうな予感もしております。単焦点はやはりその画角でベストなセッティングとなっている為、絞っても解放でも安心感ありますね。
まとまりない文章ですが、とりあえずという事で。オススメです!
書込番号:20057742
1点

⬆読み返したらスレッドの主旨とズレまくってました。申し訳ありません! とても気に入っており、うっかり。お許し下さいませ。>なっちゃん17さん
しかも解決済みでしたね。
書込番号:20057823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





