SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥69,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年 9月29日
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(336件)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年10月31日 17:57 |
![]() |
20 | 5 | 2018年8月4日 14:55 |
![]() |
426 | 94 | 2017年3月6日 18:18 |
![]() |
19 | 8 | 2016年3月18日 15:20 |
![]() |
28 | 8 | 2016年5月4日 10:21 |
![]() ![]() |
25 | 4 | 2015年12月18日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
ここのところ書き込みがないので、寂しいですね。
先日、D850でステージ撮影中に微かに「ピン」て音がした後、10メートルから無限遠にかけてピントが合わなくなりました。
その場はなんとか乗り切りましたが、困りものですよね。
同じ焦点距離のレンズは、A09と純正F2Dしかもっていませんが、Dタイプには戻れそうにないので、タムロンに送りました。
早く帰って欲しいです。
書込番号:23019876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
面白い物を見つけてしまいました。
なんと、この商品、新品よりも高い中古品があるんです。
価格コムの新品の値下がりに、中古の相場が追いついてないんでしょう。
どんなに程度がよくても、新品より高い中古品なんて、ありえないと思ってましたが、あるところにはあるんですね。
4点

私が新品を買うときの目安・・・・中古より安くなった時 \(◎o◎)/!
書込番号:21999738
5点

新品価格で購入して中古として転売すれば当然ではないかと思いますよ。品薄なんでしょうか?
書込番号:21999756
4点

>sss666さん
中古販売業者も
新品価格の下落を敏感に把握して無い店舗も有ります。
日進月歩で低価格化
その対策の1つで
オープン価格と言うのができました。
書込番号:21999797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
上手い!座布団1枚!
>JTB48さん
どうなんでしょうね。中古が品薄で高かったら、新品買った方が良いですよね。
>謎の写真家さん
中古業者も、そんなに値動きをチェックしてるわけではないんですね。
書込番号:22001194
1点

ヤフーショッピングだと、ポイント換算だと中古より安い店は結構ある。
理由としては、中古品を扱ってる業者は零細が多く、新品販売に特化してる大手量販店がポイント大幅増量するとついていけないから。
5のつく日なんてあからさまだ。
書込番号:22008014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
とうとう、タムロンに決めて買おうかなっておもったら、
2月11日に値上がりして以来、下がらない。
じゃあって、シグマを見たら、同じような感じ。
純正だけが値下がりしているけど、お値段は3倍弱。
とりあえず、2ヶ月悩んだし、もちょっと待つのがいいか・・・。
値下がりを待てば白ばむ春曙かな
何か、キャンペーン情報とかないかな〜。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000454625_K0000808501_K0000151493&pd_ctg=V069
1点

じゃ、いっそのことZeiss35mmF2 ZF.2にしちゃえば?
と、半分真面目に提案。(笑)
私も一昨年、このタムロンが出た時に、ホンのちょっとだけ迷ってZeiss35mmF2 ZF.2を買いました。
(実際はほとんど迷っていませんけど。^-^)
Zeiss買っちゃえば、純正や他のメーカー、多少の値段の差なんて気にならなくなります。
購入後の満足感は、どのレンズを買っても得られるとは思いますが、その後の不安感などは違います。
ココが実は重要だったりします。
Zeissで撮ると、「これでいいじゃん。(この描写最高じゃん。)」と納得がいきます。
実際に普通に撮影した画像も、「作品」のようになるのは不思議です。
他のメーカーにしなくて良かったと「本気」で思えますし、悩んでいたのが馬鹿馬鹿しく思えます。
細かい描写などは気にしてませんが、Zeissの中でも、35mmF2は特に評判が高いレンズみたいです。
タムロンにしなかった理由は、
・この先10年間も使えない(様々な理由により使えなくなる、使わなくなる)であろうという事。
・手ぶれ補正機構は、メーカー問わず壊れやすいという事。
・結局、「タムロンだからね」となる事。(故障時や描写に満足しなかった時の理由付け。)
等です。
シグマにしても同様。
シグマの描写力(解像力)の評判は気になりましたが、そんなのはキリが無い。
雑誌やネットの提灯記事も今の時代、話を当たり前に盛ってるし、信用度なんて低い。
加えて相変わらずの初期不良や、調整などが必要かと気にするのも面倒だと思いました。(片ボケだ調整だと、購入者は相変わらず騒いでますよね。)
全品検査も一応、してるハズですが。
五年頑張って使う、初期不良や調整の面倒さが気にならない、手ぶれ補正が本当に必要、プリント文字の剥がれやすさなども気にしない、と思うならばタムロンで良いかと思います。(^-^)
パラドックス的に書いてしまって申し訳ないです。(^-^;
けしてタムロンのネガキャンでもありませんので。
(Zeissフリークでもありません。笑)
書込番号:20698121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
ありがとうございます。
Zeissに手を出すと、たぶんSONYのカメラが欲しくなりそうで・・・。
それに色がひと味違う感じがして、やみつきになるかも知れないし・・・。
MFで頑張れれば、おっしゃるようにZeissが良いと思います。
今後の視力の衰えと、高画素カメラを考えると、VCはとっても魅力的です。
24、28,35、50,55,85mmは古いMFレンズが多いので、AFも欲しい気がします。
最近はどれも、三脚とLVのお世話になることが多く、
サッと出してパッと撮れるレンズが欲しいような、今日この頃でした。
Zeissを買わない言い訳かも知れませんが・・・。
書込番号:20698573
4点

ZeissはZF.2を1.4/35、2/35両方とも所有していましたが、
こちらのレンズの方が総合的に優秀な描写をするように感じました。
(ZF.2は全体的にレンズ設計が少し古いような気がします)
Zeissの両者を比較すると1.4/35の方が抜けの良い描写をしますが、
Fマウントで35mmの単焦点を新規で選ぶなら自分はこのレンズを選ぶと思います。
知り合いから購入相談されたとしても、敢えてMFのZeissを推す理由が見つかりません。
それ程、今のタムロンのレンズの性能は優れているということです。
元々、タムロンはあまり好きなメーカーではなかったのですが、
ここ最近のタムロンのレンズは純正よりも自分の好みの描写をするレンズが多いです。
(ペンタのFA Limitedレンズの進化版みたいな描写)
最近ではコシナZeissよりも最新タムロンの方が共感持てる面が多いです。
これらは先入観無しに実際に試してみての印象です。
残念ながら描写性能を追い求めるとAFでもMFでもレンズの買い直しは必至です。
ZeissのMFレンズでも、せいぜい4〜5年使えれば、というのが現状です。
(最新のセンサーに合わせた光学設計となると10年はもたない)
MFレンズの利点は壊れ難いこと、モーターが不要なので設計の幅が広がることです。
描写に関してもZeissが特に秀でているという時代は終わったような気がします。
(Otus等の尖ったレンズは他とは一線を画しますが)
タムロンやシグマも侮れない実力を有して来たとも言えます。
自分はZeissの描写が好きで一通りのZF.2レンズを所有していましたが、
(Zeiss信者ではなく、常にフラットな立場で選択をしているだけ)
5年ほど前と今とでは大きく事情が異なってきていると感じています。
良質なレンズの選択肢が増えたということはありがたいことですね。
書込番号:20699613
12点

>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
私が、Zeissのレンズが欲しいと思ったのは、もうずいぶん昔で、
知り合いからもらったM3とズミクロンで遊んでいた頃、
本気でイコンを買おうと思ったことがありました。
まあ、買いませんでしたけど。
デジタルになってからは、あんまりZeiss欲しいと思わなかったのですが、
数ヶ月前に、タムロンの85mmを買ったとき、Otusが頭をよぎりました。
いや、ほんの一瞬だけです。
今回も、Otus28mmが瞬間的に浮かんで、すぐに消えました。
いつもいつも、Zeissはすぐに消えてしまいます。
べつに絵が嫌いなわけではなく、どちらかと言えば好きですが、
買わないのは、沼にはまりたくないからでしょうか?
今回は純正とシグマと比較して、タムロンと思った理由は、
gohst_in_the_catさんがおっしゃるように、
タムロンの描写が良さそうに感じたからです。
それに、持ってる単焦点はほとんどMFなので、
AFとVCというのはとっても魅力的なのです。
gohst_in_the_catさんに薦めていただいたので、
やっぱりタムロンでと思っております。
それにしても、値下がりしません・・・。
書込番号:20699743
1点

>沼にはまりたくないからでしょうか?
既に沼にはまって見えますが・・・。
ポートレートが主目的のレンズという前提では、
Otusの85mmはあまりお薦めしません。
85mmはタムロンとかの方が味が有って良いです。
最近のタムロンレンズは良いレンズですので、
Zeissと比較しても互角以上の描写が得られます。
昔のブランドイメージからは想像できない実力のメーカーになりました。
現状、35mmではこのレンズが好きです。
書込番号:20699797
4点

Kyushuwalkerさん
あぁーぁー
書込番号:20699897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都心部のカメラのキタムラにて、本レンズとSP45mmの中古がダース単位で置いてありました。つまり、そういう事ですw
ちなみに描写性能はかなり秀逸、ディスタゴン35mmF2とほぼ同じ解像度でボケも素晴らしく、しかし質感や立体感など総合力ではちょい負けるくらいの写り(同条件でテストした感想)。友人2人がこれを買いましたが、1人は不具合で返品、もう1人はオクで売ったようです。タムロンは本当に当たり外れがあります。
書込番号:20700308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gohst_in_the_catさん
えっ、まだはまっていないと思っていましたが(笑)
ところで、おっしゃるように最近のタムロンは良いですね。
タムロンがいいなと思ったのは、24-70mmを買ったときです。
純正がまだVRがついておらず、トキナも発売前で、
シグマ24-105mmを買おうとして、何ヶ月か待ちだったので、
VC付きなので思わず買ってしまったのがタムロンです。
それで、85mmもタムロンを購入することになりました。
一方、超広角は、タムロンから15-30mmが出ていたのですが、
三脚使用、パノラマ目的、なるべく歪まない、で、手頃な単焦点がなく、
この時は、12mm→14mmで妥協したので、15mmにしたくなくて、
純正を買ってしまいました。
阿蘇の雲海を撮る予定だったのですが、震災で昨秋だ断念しました。
今にして思えば、タムロンでも良かったかも知れません。
70-200mm(A025)は、まだ純正80-200mmが現役なのですが、
悩ましいですね〜。
書き出してみると、なんだかんだでけっこう買ってるような・・・。
使わなくなっても、後輩にあげることが多く、
(売っても、サードパーティ製は二束三文なので悲しくなるし)
手元にないので、次が欲しくなるんでしょうね〜。
書込番号:20700532
2点

>アダムス13さん
情報ありがとうございます。
キタムラの中古を見てみました。
45mmは沢山ありましたが、35mmはちょっとしかないですね。
1万円くらいの差額なら、新品が良いかな〜、と思いました。
書込番号:20700563
1点

>gohst_in_the_catさん
おひさしぶりです。(^-^)
Zeissレンズ購入の時はお世話になりました。m(__)m
あの後、Zeissは25mmF2.8, 35F2, 50F1.4(全てZF.2)を買ってみました。
描写は全てのレンズで満足していましたが、50F1.4のみ残して、あとの二本は約一年使って売ってしまいました。^-^;
主な理由は25mmと35mmは、自分の感覚的な画角に合わなかったからです。(やはり28mmが自分に合うと確認。)
25mmは夜間のピンが合いにくい(合わせにくい)、描写もウ〜ン…と正直思った事がありましたが、35mmF2の描写は文句無しでした。
50F1.4は、あの解放付近の描写にハマって、どうしても手放したくなく、残して使ってます。(^-^)
その後、Zeiss28mmF2を検討して来ましたが(今も検討中)、タムロンの常用ズームSP28-75F2.8でも満足度は高いので、どうしようか迷っています。
それかNikonの新型ズームのVR24-70mmF2.8にいくか(描写の味に期待)といったところです。
タムロンやシグマの最近のレンズに関しては、そりゃZeissとは目指すところ(のようなもの)が違いますし、世代毎に描写や性能が良くなっていくのは当たり前と思っています。(キリが無いとも。)
ただ、“やはりタムロン(orシグマ)”なんですよね。
このスレであまり言いたく無いけど、悪い意味で…
結果、個人的にはいくら描写がその時に良くても、一過性みたいなレンズ(五年程度しか満足に使えないレンズ)を購入したいと思わないのです。
Zeissを購入してみて、よりそう思うようになりました。
書込番号:20700721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真面目な話をします。
残念ながら今やZeissも一過性のレンズです。
自分は手持ちのZF.2レンズの殆どすべてを手放しました。
発売当初は弩級レンズだったOtusでさえあと5年君臨できるか微妙なのが実態です。
カメラのボディ性能や光学性能は日々向上しているので、
少し前までの各社の実力と現在の実力を混同するのはあまりよくないです。
シグマはコントラストと発色があまり得意ではない傾向が強いですが、
それでも最近のレンズはZeissよりも良いなと思える物も出てきていますし、
タムロンは描写面ではZeissを超えている気さえします。
シグマとタムロンはあまり好きなメーカーではなかったのですが、
最近は両メーカーともにZeissよりも期待感の高いメーカーです。
自分がもしも最新タムロンとZeissのレンズでブラインドテストをしたら、
良好と思える割合は最新タムロンのレンズの方が多くなると思います。
ブランド力はZeissの方が高いのでしょうが、
Zeiss神話はもう通用しないくらい他社が追い上げている、
もしくは追い越してしまっているように感じております。
レンズの重さや質感と描写とはあまり相関関係がありませんし、
スペックだけでは組合せるボディとのバランスはわからないので、
同じ条件でそれぞれのレンズを比較してみるしか方法はありません。
実際にこのレンズはFマウントの35mmのレンズの中でもかなり良い描写をします。
キレ、ボケ、コントラスト、発色、
これらの項目に於いてZF.2の2本より劣っている点が見当たりません。
(ZeissはMilvusシリーズ以降でないと新型タムロンとは渡り合えないと思われます)
先入観だけで“やはりタムロン(orシグマ)”と決めつけるのはあまりよろしくないかと。
自分は同じ焦点距離なら古いZF.2シリーズよりも新型タムロンレンズをお薦めします。
(開放から解像しないぼやけたような表現をしたいのなら話は別ですが)
Zeissのレンズは全て所有してきているので、
(OtusとMilvusの一部は好みの問題から所有していません)
アンチZeissというより、客観的な立場での真面目な意見です。
特に新型タムロンのレンズは純正よりもお薦めです。
書込番号:20702135
9点

gohst_in_the_catさんは、本レンズとタムロン35mmを一緒に携行して、まったく同条件において解像度・ボケ味・マイクロコントラスト・発色等をきちんと比較撮影されたのでしょうか?ブラインドテスト云々は実際に実行された訳ではなくて想像でしょうか。
ツァイス神話がどうとかも昔ながらの紋切型ですが、そんな言葉が出てくる時点で正直あまり信用できませんね。ちなみに私がテストに使用したボディはα99Uになります。
書込番号:20702327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記。
ぶっちゃけ、gohst_in_the_catさん流の「客観的な立場」って信頼性が低いですよ。普通に客観的に考えたら、現にOTUSを使いこなしてるかどうかも怪しい人が「あと5年君臨できるかどうか微妙」とか発言しても笑わるだけでしょう。使いこなしてる写真をUPしてるなら話は別ですが。
おなじくD810の画質レベルをあまり必要としてもいない方が別機種Xに乗り換えて、「D810並み」と評価するのもどこかズレている。そもそも最初からXの性能で支障ない撮影領域だったと端的に述べるほうがよほど妥当で謙虚なレビューになります。だからと言って、D810で撮影するより劣ったレベルの表現とは言えない訳であって。
あるいはせめて、どういう条件下でD810並みか自分なりに示し得る写真をUPして見る人に委ねるのが「客観的な」レビューだと思いますけどね。真面目な話。少なくとも本人の判断基準はそれで最低限伝わるんだから。
脱線失礼しました。
書込番号:20702467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gohst_in_the_catさん
と、私の論点は少し違っています。
拙い文章力ですが、私も真面目に話してます。^^
描写に満足したい気持ちは一緒ですが、私の場合はまず、光学的な詳細比較に重点は置いていません。
シグマの新35mmが各所で絶賛されるほどの描写(解像力)であったり、新タムロンのボケ味の評判が良かったりしても興味がZeissほどは沸きません。
つまり、お解りとは思いますが、前述した事はトータルで見た私の「好み」です。
シグマはコントラストと発色があまり得意ではない傾向が強いと仰っていますが、私はシグマのコントラストと発色は好きです。(Zeissとも違って。)
得意かどうかも、見方によると思いますし、また、その基準も一つでは無いと私は考えています。
一過性と言ってしまえば、理屈では全てのレンズがそうなってしまう可能性もあるので、言葉的に合っていたか判りませんが、簡単に言えば「自分が満足するレンズを長く使いたい」という事になります。
五年満足に使えないというのは、今までのタムロンやシグマレンズを見てきた、そして使っても来た私の「予測(予想)」です。
現代のカメラボディに描写がマッチしているかという話も、結局は好みの問題になると思います。(これも当然ですが)
Zeissが完璧などと思っていませんが、タムロンやシグマの新レンズよりも「長く満足に」使えるレンズだと私は(好みを含めて)思っています。
光学的な比較や現代的な描写力なども重要とは思いますが、私はそれよりも自分の感覚や、メーカーの信頼性(ポリシーを含む)をより重要視しているという事です。
まぁ、全ては「好み」と、当たり前の結論になってしまいますね。^-^;
書込番号:20702491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZF.2が実際どうなのかは知りませんが、
解像感に関して言えば、少なくともニコンの古いレンズは、
D810で使うのは厳しいと思います。
あっ、D800Eしか持ってませんけど。
甘さは味とも言えますが、それだけでは納得できないところもあります。
朝なので、なかなかゆっくり書けません。
書込番号:20702727
1点

現状、Nikon機でレンズの描写テストをするならD810が最適です。
(比較する際はRAWの方が公平に比べられるのでjpegはNG)
その際、古いZF.2レンズは設計の古さを感じてしまいます。
コシナZeissはラインナップをMilvusに刷新した際に、
コーティングを最新の物にしたり、光学設計自体を見直しています。
古いZF.2の1.4/50とMilvus 1.4/50では、全く描写が違います。
35mmシリーズもMilvusの方が抜けが良くなっています。
ただ、価格も上昇してしまったので、
価格に見合った描写をするかと言われれば微妙です。
最近はシグマ・タムロンの方が魅力的です。
特に解像面での均一性はZeissよりも上な気がします。
それとも、最近のZeissは独特の描写の味を楽しむメーカーになったのでしょうか?
5年ほど前まではZeissの描写は解像面を含めて秀逸で他とは一線を画してましたが、
Zeissに解像を求めてはいけないのだとしたら、自分の考えは間違っていますね。
>甘さは味とも言えますが、それだけでは納得できないところもあります。
これは価格と発売時期にもよりますが、
今回の35mmのZF.2レンズは開放付近だと最新レンズに解像面で負けます。
余談でZF.2レンズで特に甘い描写をするレンズは1.4/50と1.4/85です。
同じスペックのNikkor Ai-sよりも解像しません。
上記2本はかなりの本数を試しましたが納得できるレンズに出会えませんでした。
悪く言うと単に光学設計が古いから甘い描写になるのであって、
甘い描写を狙ったレンズではないので描写に魅力を感じませんでした。
この2本はMilvusになって光学設計が一新されましたが、
(レンズの構成自体をまったく変えてしまったのです)
これは古いZF.2の光学設計は現代で通用しなかったことを意味しています。
この辺の話は機会があったらコシナの人に訊くと面白い話が聞けると思います。
余談で、同じ開放から甘い描写でもペンタのFA Limitedは事情が異なります。
FA LimitedはK-1の性能を十分に発揮できるだけの実力を感じるので。
で、アダムス13氏に対して反論しますが、
Otusが発売された当時、
ここまで突き抜けた描写のレンズはライカの最新レンズ(Otusより高額)くらいでした。
しかし、今となってはこれに代わるレンズが出始めています。
特に85mmに関してはシグマやタムロンの方がバランスが良いので、
敢えてOtusを必要とする層は少ないと感じています。
55mmもシグマのArtシリーズが追随してますし、
Otusより廉価なMilvus 1.4/50もかなり健闘しています。
今後出てくるペンタの新型50mm F1.4も追随してくるでしょう。
いずれにしてもOtusが抜かされるのは時間の問題です。
この意味、理解できますか?
そもそも、Otusの設計思想は、
現段階で考えられる最高の光学性能を実現しようということなわけで、
開放から妥協の無い描写をすることを目的に開発されています。
時間が経過すれば、現段階で考えられる最高の光学設計も変わってきます。
逆に5年経過しても他社が抜かせないようなら、
技術開発という部分で何か問題が有るのではと疑ってしまいます。
最新技術とは、どの世界でもそういうものです。
今回の35mmの比較ですが、
このレンズと古いZF.2の2種類を同じ条件で同一絞り(F2、F2.8)で比較すると、
いずれもこのレンズの方が解像が高いです。
これは画素数の少ないDfやD4で撮影しても気が付くレベルでの話です。
コントラストや発色は好みの問題になるので断定は難しいですが、
ブラインドテストで当てられる人は居ないのでは?と思える範囲内です。
それなのに、敢えて高額なMFのレンズを推奨する理由は有りますか?
今回、スレ主はD800Eでの使用を想定しているようなので、
古いZF.2は尚更お薦めできないです。
開放から高画素を活かせるレンズの方が普通は好まれるので。
>タムロンは本当に当たり外れがあります。
自分が嫌いなメーカーを貶めたいのでしょうか?
Zeissにも当たり外れはありますよ?
特にZF.2 1.4/50は6本くらい売ったり買ったりしましたが、
開放〜F2.8くらいまでの解像感にかなり差を感じました。
2/35も周辺画質(流れ)に差が有ります。
ある程度高額なレンズの方がこの差が少ない傾向に有ります。
これはどのメーカーにも言えることなので、タムロンだけの問題ではありません。
>D810の画質レベルをあまり必要としてもいない方が別機種Xに乗り換えて、「D810並み」と評価するのもどこかズレている。
ズレているのはあなたの方です。
断言します。
D810は基礎感度をISO64としてしまった為、
ライティングが十分な環境や屋外の光量が十分な環境では威力を発揮しますが、
その高解像度を満喫できる範囲はISO200以内です。
ISO400以上での使用だと本来の解像感を活かせないことは所有者なら周知の事実です。
ニコン史上、最高画質、には撮影条件が付帯するということです。
D810を使っているプロの人も同じ感覚で扱っています。
(嘘だと思うならセミナーや撮影会に1度でも参加して勉強してください)
日常でISO200以内で対応できる範囲はどれほどあるか、理解できていますか?
富士のXシリーズはISO200を基礎感度としていることに加え、
センサーがAPS-C故に同じ被写界深度を得るのに2/3〜1段は得をできるので、
ISO400〜1600で使用するならD810よりも画質面で優位になります。
これも実際に富士のシステムを導入して比較すれば明白なことです。
また、どうしてフルサイズ並の画質になるかはレビューで簡単に説明しておりますが、
ボディだけでなくレンズ性能も描写に深く関係することをお忘れなく。
批判する前に他人の意見を素直に読み取る努力をしていただきたいものです。
買ってもいない、試してもいないのに、
他人の意見にからんでくる人の方がズレて見えます。
ご自慢のソニー機でご満悦になるのは構いませんが、
薄っぺらい経験則とお友達の情報なんて主観だらけで話になりません。
いい加減な意見は迷惑なので控えてくださいね。
書込番号:20703064
16点

私が、D810を買わなかった理由は、予算の問題もあったのですが、
EXPEED4が高感度処理能力に優れていると言われていたからで、
EXPEED5の人肌の再現能力云々に関しては、興味があるところです。
D810の後継機はたぶんニコン100周年前くらいに出るのではないか?
と思っていて、これは初期不良がなくなったらすぐ買う予定でいます。
その高画素カメラに耐えるレンズが欲しいかな〜と思っているわけで、
そうなるとシグマかな?とも思うのですが・・・。
タムロンとシグマのホームページを比べるとタムロンが良いですね〜。
D800Eにしたとき、オールドニッコールレンズがダメだ〜と感じましたが、
思い入れのあるレンズばかりなので、手放そうとは思わなかったですね。
LVと三脚で使う分には違う絵が出てくるので、まだまだ使えそうですが、
手持ちで1/30とかの低速でMFでとなると、シャッターチャンスは逃しがちです。
まあ何が言いたいかというと、MFのオールドレンズにしか撮れない絵もあれば、
新しいレンズにしか撮れない絵もあり、どっちも持っておきたいということで、
タムロンを買えば、旧レンズを捨てるというわけでもないから、
それはそれでいいかと思うわけです。
ただ、同じ画角の新しいレンズを何本も買うわけにはいかないので、
純正とシグマと比べてタムロンに決めたわけです。
そういうわけなので、Zeiss35mmF2 ZF.2の比較対象は、
私の中では手持ちのAi Nikkor 35mm f/1.4Sなわけです。
私的には、なかなかこれをZeissに変えるわけにも行きません。
タムロンは、あとは、数千円の値下がりを待つだけですが、
そういえばヨドバシのポイントが8000ポイントくらいあったから、
これを使ってヨドバシで買おうかな〜。
でもそうするといつまで経ってもヨドバシから脱却できない・・・。
書込番号:20703931
1点

>Kyushuwalkerさん
私が当初、KyushuwalkerさんにZeiss35mmF2 ZF.2を半ば気楽にオススメしたのは、古いMFレンズをそう何本もお持ちとは知らず、またAi35mmF1.4sもお持ちで、MFよりもAFを重要視しているとは解らなかったからです。(^-^;
gohst_in_the_catさんのレスは、毎度とても参考になります。
個人的には、レンズという物は絶対的な描写性能云々よりも、味のある描写などの「好み」と耐久性(信頼性)を優先したいと思っ>Kyushuwalkerさん
私が当初、KyushuwalkerさんにZeiss35mmF2 ZF.2を半ば気楽にオススメしたのは、古いMFレンズをそう何本もお持ちとは知らず、またAi35mmF1.4sもお持ちで、MFよりもAFを重要視しているとは解らなかったからです。(^-^;
gohst_in_the_catさんのレスは、毎度とても参考になります。
個人的には、レンズという物は絶対的な描写性能云々よりも、味のある描写などの「好み」と耐久性(信頼性)を優先したいと思っているので、Zeissにも興味を持っています。
これはgohst_in_the_catさんも、概ね同じだと思います。
しかし、タムロンやシグマに関しては上述の通り、いくら新レンズの描写性能が良くても、今までの私の経験上からも、“毎度の事”(新発売の時だけ良く見える)とあまり信用していません。
また、描写以外のレンズの作りや耐久性に関しても重要で、それも性能の一つと思っていますので尚更です。
これに関しては、gohst_in_the_catさんとは考えが少し違う部分もあるようなので、「五年後」が楽しみであったりします。(笑)
つまり私が言いたかったのは、簡単に言えば「信頼性で選ぶなら、やっぱりタムロン・シグマは無いんじゃない?」って事です。
と言いつつ、私は現在D750にタムロンSP AF28-75F2.8をメインで使ってますが、撮影はより慎重にしています。(^-^
ているので、Zeissにも興味を持っています。
これはgohst_in_the_catさんも、概ね同じだと思います。
しかし、タムロンやシグマに関しては上述の通り、いくら新レンズの描写性能が良くても、今までの私の経験上からも、“毎度の事”(新発売の時だけ良く見える)とあまり信用していません。
また、描写以外のレンズの作りや耐久性に関しても重要で、それも性能の一つと思っていますので尚更です。
これに関しては、gohst_in_the_catさんとは考えが少し違う部分もあるようなので、「五年後」が楽しみであったりします。(笑)
つまり私が言いたかったのは、簡単に言えば「信頼性で選ぶなら、やっぱりタムロン・シグマは無いんじゃない?」って事です。
と言いつつ、私は現在D750にタムロンSP AF28-75F2.8をメインで使ってますが、撮影はより慎重にしています。(^-^
※私の好きな、Zeissの個性が出ていそうなものをupしておきました。
論より拙作。(笑)
書込番号:20705360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■■ ※スマホ不調の為か、上の書き込みがおかしくなっています。文章のみ下に再投稿しました。
申し訳ないです。(^-^; ■■
>Kyushuwalkerさん
私が当初、KyushuwalkerさんにZeiss35mmF2 ZF.2を半ば気楽にオススメしたのは、古いMFレンズをそう何本もお持ちとは知らず、またAi35mmF1.4sもお持ちで、MFよりもAFを重要視しているとは解らなかったからです。(^-^;
gohst_in_the_catさんのレスは、毎度とても参考になります。
個人的には、レンズという物は絶対的な描写性能云々よりも、味のある描写などの「好み」と耐久性(信頼性)を優先したいと思っているので、Zeissにも興味を持っています。
これはgohst_in_the_catさんも、概ね同じだと思います。
しかし、タムロンやシグマに関しては上述の通り、いくら新レンズの描写性能が良くても、今までの私の経験上からも、“毎度の事”(新発売の時だけ良く見える)とあまり信用していません。
また、描写以外のレンズの作りや耐久性に関しても重要で、それも性能の一つと思っていますので尚更です。
これに関しては、gohst_in_the_catさんとは考えが少し違う部分もあるようなので、「五年後」が楽しみであったりします。(笑)
つまり私が言いたかったのは、簡単に言えば「信頼性で選ぶなら、やっぱりタムロン・シグマは無いんじゃない?」って事です。
と言いつつ、私は現在D750にタムロンSP AF28-75F2.8をメインで使ってますが、撮影はより慎重にしています。(^-^
※論より拙作。
私の好きなZeissの個性が出ていそうなものをupしておきました。(笑)
書込番号:20705386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gohst_in_the_catさんの反論内容については、私も予め承知している事柄ですよ。
D810が高ISOで使いにくいとか、私自身が以前酷評した通りのことだし。APSCが被写界深度で有利なぶん云々も読んではいます。ただ、その説明全般にいまいち説得力を感じないという話。例えばISO400や800で手ブレ補正レンズ使って、D810ってそんなに画質低下しますかね?本当にするなら、その画像(および、XT2の同条件とマイナス一段の画像)をレビューにUPされてみては?被写界深度に有利は、ボケにくいの裏返しでもある。まあ「いや十分です。無駄にボカすのは素人です」って言う人もいるけども。
あとデジカメの弱点は解像度不足より諧調再現にあり、一般的な使用をしている(であろう)Xシリーズの複数のユーザレビューでも、やはりフルサイズより劣るとレポートがあるし作例を見ても私はそう感じる。それを誤差レベルと言っても、全く逆を言ってもレビューとして客観性があるとは言えない訳で。JPEGが良いと言っても、RAW本来の意義くらいOtus使うレベルのユーザーなら当然認識してるでしょう。
結局、使い方や本人主観で白にも黒にも転ぶような要素に関して、慎重さやデリカシーを感じない文言がやや多いってことです。だから、口であれこれ言うより適切な比較画像をあげたほうが良いのでは?と。すべて貴方なりに妥当だとの考えならこれ以上議論はしません。
で
タムロンの35mmに関しては、自分で試した範囲でツァイス35mmF2だと写るものがあまり写らなかった。絞りf2と2.8でフィギュア表面の微妙な凹凸をツァイスのほうが拾っていたから、マイクロコントラストが良いのろう。逆光での暗部トーンも同条件で比較するとよく出ていた。解像度もf2.8〜4で誤差レベルの違いしかなかったが、周辺部にピント合わせての厳密なチェックは出来ず。ボケはタムロンがやや柔らかい。
あくまでその個体での限られた条件での話だからツァイスのほうが「ちょい上」と控えめに書いたまでで、私もツァイスを勧めてはいない。どちらかなら断然AFのタムロンを勧める。
私はタムロンを貶める気はなく、不具合が多いのは自分のまわりあった事実のみを述べている。あまりハッキリ経緯を書くと個人特定につながるから、これもなるべく控えめに述べている。AF面での不安については、複数のレビューで報告されているが、私のテストでもシグマARTより明白に劣っていた。
書込番号:20705573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
3枚目の、Zeiss 25mmF2.8 ZF.2の写真は、良い感じですね。
ずいぶん寄れていて、ボケも綺麗で、良く解像しています。
私の手持ちのレンズだとここまで寄れるのは、
マクロ以外では、28mmくらいですか。
24mmや35mmはこんなに寄れません。
今日は帰りが遅いので、明日か明後日、晴れたら花をとってみます。
1枚目の夕暮れの写真は、若干ざらついているような?
D750は高感度に定評があるカメラだから、気のせいかも知れません。
今日の夕方は移動なので、ちょっと家にカメラをとりに帰って、
夕陽の写真が撮れたら、どこかで写真撮ってみます。
書込番号:20705651
2点

アダムス13氏の言っていることに疑問を感じたのですが、
>私がテストに使用したボディはα99U
SONYのAマウントでコシナZeissのディスタゴン 2/35を使ったのですか?
2/35のディスタゴンはニコンF、キヤノンEF、ペンタK、ライカMしか有りません。
AマウントでZFレンズを無理やり付けることは可能ですが、
(マウントアダプターを使用する前提)
その際は十分な光量が得られなかったり周辺画質が変になりますけど?
これはミノルタのαマウントのフランジバックはあまり短くないので、
αマウントでFマウントのレンズを付けることに無理があるからです。
>自分で試した範囲でツァイス35mmF2
の証拠写真も提示していただけますか?
その際、α99Uにどのメーカーのアダプターでどのレンズを付けたか教えていただきたいです。
非常に興味があります。
バーターな取引として、自分も日曜日までにD810とT2との比較画像をレビューに掲載します。
>信頼性で選ぶなら、やっぱりタムロン・シグマは無いんじゃない?
Zeissも社外製なので露出面等で純正よりも信頼性は落ちます。
メーカーサポートまで含めたらコシナよりもタムロン・シグマの方が良い気が・・・。
四駆氏にはあとでライカのMレンズかRレンズでの写真をアップします。
(合わせるボディが現状でα7Sしかないのですが)
Zeissとはまた違った描写をしますので、参考までに。
書込番号:20705754
9点

いま時間がないですが、ディスタゴン35mmはM42マウントをアダプタにて使用。タムロン35mmは数日しか使用がなく、プライバシーに干渉しない写真は枚数が少ないがUPできそうか探してはみます。こちらも強要はしませんよw。
あとは、D810はちょっと発売時期が古いですが、α7R2やα99U、K1世代になるとISO3200でもけっこうな解像度は得られる気がします。タムロンのVC単焦点シリーズが比較的安くで出てきたことだし、高画素フルサイズが扱いにくいって時代も過去に属しつつあるのかなと。
書込番号:20706948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

約束通り、主観や偏見無しでT2シルバーのレビューにD810との比較写真を掲載しました。
しかも、わざわざアダムス13氏の好きなフィギュアまで用意して撮影してみましたよ。
D810はRAWからの縮小、T2はjpegのままということを考えなくても、
(要はT2の方がかなり不利な状況ということですね)
一般的な用途であれば互角な画質が得られているように思いますが?
それでは約束通り、このレンズがコシナZeissの2/35よりダメな写真の提示をお願いします。
書込番号:20707444
7点

四駆氏へ
まずは、T2のレビューのところの最初の1枚はsummilux-m 50mmでF4です。
それでは、MとRのsummilux 50mmの描写をアップします。
(Mはコシナのヘリコイド付アダプターで最短よりも寄って撮影してます)
両方とも解放とF2.8で撮影していますが、なんとなく雰囲気は伝わるかと思います。
2本とも周辺減光はアダプターを使っている分だけ顕著に出ていますが、
絞った際の変化はZF.2 1.4/50よりも大きいように思います。
非球面レンズを使用していないレンズの醍醐味は、
解放での甘い描写から絞るとカリッと解像する描写の変化かと思いますが、
ZF.2 1.4/50はあまりこの変化が感じられない印象です。
おそらく解像面等で現在のセンサーを活かせない性能しか出せないレンズかと。
自分は性能が一定以下であることを味だとは思えないので、
(解像度だけがレンズの性能ではありませんが、一定の限度はあります)
もしもZF.2 1.4/50を使うならフィルムかFX 1400万画素までのカメラです。
悪く言うと単焦点レンズなのに安いズームレンズより写らないレンズなので、
ZF.2 1.4/50はあまり好きなレンズではないのです。
書込番号:20707600
8点

>これは非常に驚きました。ダイナミックレンジはDxOMarkではK-5との差は僅少でしたので購入前はさほど期待しておりませんでした。
が・・・RAWの画像を触れば触るほど、そのダイナミックレンジの広さとトーンの豊かさに驚かされております。
>K-3Uまでだと自然光の逆光で人物を撮影した際に白飛びしやすく眠たい写真になっていたのですが
飛びにくく光の感じを上手く表現できているイメージです
数値的にDRは1EVしか違わないのですが、体感的にはとても大きな差に感じます。
富士ではなくペンタックスK1のレビューからの抜粋ですが、私がさきほど指摘したのもデジカメの弱点である階調再現に関しての性能差でした。ニコンやキャノンでも類似のレビュー内容は数多いので、ある種の条件下(輝度差があまりない室内等)で匹敵しても「D810並み」との評言はどうなんだろう?と。私がフィギュアを持ち出したのは、あくまで同じボディを用いたレンズ性能の比較例であって、ボディ同士の比較ではありません。
ともあれ、高感度の耐性はおよそ分かりますので、明日にでもパソコンで確認させて頂きます。階調再現については客観的な画像の提供じたいが難しい面があるのは承知していますが。
あと、レビューに私の名前を出すのは構わないけれど、やや感情的な印象を与えかねません。修正されるかどうかはお任せします。
書込番号:20707634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>階調再現
あなたの最大の欠点はスペックだけで判断することです。
いくら階調の幅があったとしても、
自分の好みの色味を簡単に再現できなければ無意味です。
NikonやCanonでは自分の好みの色が出しにくいのは事実で、
富士かペンタの方が自分の好みには合っています。
また、「階調の幅が広い」=「綺麗な写真」とは限りません。
あなたは写真の基本を何も理解していないようです。
>ある種の条件下(輝度差があまりない室内等)で匹敵しても「D810並み」との評言はどうなんだろう?
明るさが十分な環境下では下手するとm4/3ですらフルサイズ並みな画質を得られます。
ただし、D810に限ってはISO64までが通常感度なので、
明るい条件下でD810が他の小さいセンサーに画質面で負けたら大問題ですが、
それでもD810とT2(Pro2)との差はわずかです。
これも実際にD810とT2(Pro2)を所有して使ってみれば理解できることです。
レンズとボディの組合せのバランスで描写が決まるわけですが、
スペックだけで判断している人には理解できないことかと思います。
試しにD810のカタログとT2(Pro2)のカタログの写真を比較してみてください。
そこまで違いがわかりますか?
実際に両機を使ってみた感想もカタログとさして変わりませんし、
展示会で大きくプリントしたとしても、
D810とT2(Pro2)との写真を100%見分けることは不可能なレベルです。
これを実質「D810並み」と言ってはいけませんか?
あなたの意見を真面目に受け取ると、
階調の幅が異なれば画質面でも差異が生じて同等な画質にはならないので、
「D810とT2(Pro2)との写真を100%見分けることは可能だ。」と聞こえます。
この意見の方が主観的ではないでしょうか?
両方とも使ったことがないからこそ言えるいい加減な発言です。
>やや感情的な印象を与えかねません。
こちらはいたって冷静ですし、修正の必要性は感じません。
あなたが噛みつかれなければ自分の率直なレビューだけを掲載できたのですが、
あなたのクレーム対応を2500文字以内にする為、かなり文章を削りました。
あなたが噛みついたから自分はその対応をした、という事実を残しただけです。
しかし、あなたは他人には厳しいのに、
自分がベタ褒めのα99 II のレビューには写真が1枚も有りません。
これはどうしたことでしょう?
自分がどうしても納得できないのは、
純正35mm f/1.8G EDよりも解像しないZF.2 2/35(ZSでも構成は同じ)が、
最新のSP 35mm F/1.8(専用マウント)よりも解像する現象が理解できないのです。
(解放がF2とF1.8で同じf値で比較するなら解放F1.8レンズの方が若干有利)
しかも、2/35はマウントアダプターを介している分だけ画質面で不利です。
(どんなに精度の高いアダプターでも光の漏れは発生するので)
比較の際の撮影方法に問題が有ったとしか思えません。
自分が納得できるだけの根拠を提示してくださいね。
(ただし、他人の意見やレビューは不要です)
あと、提案ですが、ご自慢のα99 IIとT2とで一騎打ちをしましょうか?
先にそちらが使いたいレンズを2本、教えてください。
こちらはXFレンズをほぼ所有しているので、
同じような条件で同じような物を撮影して優劣が付くか比べてみましょうよ。
(缶コーヒーとかお菓子の箱とか対象を同一にすればあとは光量の問題だけでしょ?)
その際、α99 IIは撮影後6000×4000まで縮小して構いません。
評価はスレ主と四駆氏と夜クマ氏にでもしていただきましょう。
スペックだけならブッチギリのα99 II でT2では到底及ばない写真を見せてくださいな。
書込番号:20707771
10点

>REALTマークの四駆^^さん
昨夕移動中に撮った写真をアップします。
全部ニコン35mmF1.4です。
黄砂が降っていたので、条件もイマイチですが、
どれも色が悪いですね。
REALTマークの四駆^^さんのZeiss35mmF2 ZF.2がはるかにいいです。
私の腕のせいでもあります。
最悪なのはセンサーの汚れを見つけてしまったこと。
ブロアーとブラシでとれず、無水エタノールがないことに気づきました。
書込番号:20707777
2点

>gohst_in_the_catさん
水を差すようで申し訳ないのですが、一つ教えて下さい。
T2のレビューの5枚目のフィギアが写っているD810の写真ですが、
かなりざらついて見えるのは、高感度ノイズですか?
カメラが写っているD810の写真はそれほどざらついて見えませんが。
書込番号:20707787
3点

>水を差すようで申し訳ないのですが、一つ教えて下さい。
F5の写真とフィギュアの写真では部屋の明るさが違います。
(わざわざフィギュアっぽいのを比較の為に買ったんですよ!)
D810でISO800とISO1600だと実際にノイズ処理をしないとここまで違いますが、
ディティール面ではD810が若干優位に見えるかと思います。
(RAWでノイズ処理をすればT2並み以上の画質にはなります)
何が言いたいかと言うと、「どちらも同等の画質である」ということです。
若干の違いは有ったとしても、すでに誤差の範囲の話です。
D810とT2(Pro2)の画質の差は、日常使用では概ねあのような感じです。
Ai 35mm f/1.4は持っているので、
あとでD810との作例を撮影してみましょうかね。
ZF.2 2/35と比較してもそこまで負けていない描写はしますよ。
書込番号:20707833
2点

>F5の写真とフィギュアの写真では部屋の明るさが違います。
これ、間違いです。
絞りの変化を付けた分だけ感度を上げただけですね。
部屋の明るさが違うのは最初のα7Sで撮影した写真です。
それでもF8でISO1600で1/30で切れるということは、
通常の家屋内よりは明るい環境です。
ISO1600はノイズは多いですが、
この程度ならソフトでノイズ処理をすれば気にならないレベルです。
書込番号:20707861
2点

>gohst_in_the_catさん
MとRのsummilux 50mmの早速のテスト画像up、ありがとうございます。
私事ですが現在、家にネット環境がスマホ(一応、スマホの中では画面も大きく綺麗なSONYのXPERIAを使用)しか無いので、何となくの感じでしか解りませんが、仰る感じはします。
>絞った際の変化はZF.2 1.4/50よりも大きいように思います。
非球面レンズを使用していないレンズの醍醐味は、
解放での甘い描写から絞るとカリッと解像する描写の変化かと思いますが、
『ZF.2 1.4/50はあまりこの変化が感じられない印象です。 』
私がZeiss 1.4/50 ZF.2を気に入っている点は、(逆に)ココです。
数段絞ってカリッとするよりも、甘い描写がF4辺りでも残るところが気に入っています。
それならばニッコールの古い50F1.4でも同じじゃないか?とも単純に考えがちですが、色ノリやボケ具合等を含めてやはり違うと私は感じています。
詳細な比較はしていませんけが。
>自分は性能が一定以下であることを味だとは思えないので、
(解像度だけがレンズの性能ではありませんが、一定の限度はあります)
これは私も解ります。
同じ考え方も持っていますが、一定の限度も「一定」とは限らないとも思っています。(変な表現ですが)
撮影する画像サイズによっても、許容範囲は変わって来ると思いますし、当然ですが鑑賞サイズでも変わって来ます。
人によっても、被写体によっても変わって来るとも思います。
FX(フルサイズ)を使う理由の一つに、ボケやすいという事がありますが、描写の甘さも含めて、その範囲(F1.4〜)がより広いのが私は面白いと感じています。(結局、また「好み」という事です。^^;)
>悪く言うと単焦点レンズなのに安いズームレンズより写らないレンズなので、
(ZF.2 1.4/50はあまり好きなレンズではないのです。)
私はそうは思っていません。
実際の解像度やgohst_in_the_catさんの一定の限度の考えからすると、そうなのかも知れませんが、上述した事と同じような理由で、私はそれでも気に入っているのです。(^-^)
「Zeiss神話」「Zeissプラシーボ」と言われればそうかも知れませんが、理屈なくその描写が好きなのです。
ちなみに私は、ご飯を電気炊飯器ではなく、土鍋や飯ごうで炊いて食べて十数年になります。
タマに失敗して、どうしょもなく焦げてしまったり、水加減を間違えてしまう事もあるのですが、それでも美味しいのです。(笑)
それと同じような事なのかな?とチョッと思いました。(^-^)
くだらない例えでスイマセン。^-^;
書込番号:20707931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あなたの最大の欠点はスペックだけで判断することです。
いくら階調の幅があったとしても、
自分の好みの色味を簡単に再現できなければ無意味です。
NikonやCanonでは自分の好みの色が出しにくいのは事実で、
富士かペンタの方が自分の好みには合っています。
また、「階調の幅が広い」=「綺麗な写真」とは限りません。
あなたは写真の基本を何も理解していないようです。
あなたの好みは分かりますが、私にも好みがあります。RAWでは割りとdxoのフィルパックから仕上げることが多いけど、理由は富士やペンタの”フィルム風”と云われる写真を見てもあまりそう感じられないからです。こペンタはその点でも好みにあわず結局売りました。
でdxoのソフトは優秀でRAWからも現像可能なのですが、プリセット適用率を50〜80くらいでコントラストも下げても、デジタルよりメリハリがあって白飛び等もしやすいです。だから一旦抑えたデータをTIFFで保存してさらに汎用ソフトで調整って感じ。その作業も、フルサイズ機のほうが余裕がありキレイに仕上がります。
感覚に個人差はあるでしょうが、dxoで現像した写真は「これデジタルで撮ったの?」と聞かれることもあるから、一応見分けはつくのでしょう。
書込番号:20708438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

料理も写真も科学だと思っています。
(上手く感じる理由には相応の理屈も存在しているという意味)
ZF.2 1.4/50で唯一良いなと感じたのは発色でした。
純正に比べて優しくて温かい色になるような印象です。
(この傾向はZF.2 1.4/85も同じ)
ただ、デジタルではWB設定を少し変えるだけで似た発色に対応できます。
別のスレでも書きましたが、
D810はAWBを変更して、A-BをB3.0、G-MをM1.5で使うと色がペンタ風になります。
(リコーのカメラもこんな感じの発色傾向ですね)
この写真は全て上記設定で撮影しています。
レンズは全て古いAi 50mm f/1.4です。
ブラインドで出されたらZF.2 1.4/50と違いがわからないと思います。
(世間のAi 50mm f/1.4の印象は色が薄くコントラストが弱いイメージでは?)
特に4枚目は自分の記憶の中のZF.2の描写の雰囲気に近付けました。
全てRAWからjpegに変換しているだけで色味も一切触れておりません。
ZF.2との違いはAi 50mm f/1.4の方がF4以上の解像力が上です。
優良な中古で1万円程度でこの描写が味わえます。
自分は機材オタクではないので不要なZF.2は既に手元に残っていませんが、
(予算に上限が無ければ全て保管しておきたいのですけど・・・)
今、ZF.2とAiで写真を比較したとしてもあまり差は感じないと思います。
Milvusになる前のDistagon 2/25 ZF.2より前のZF.2レンズは、
コントラストが高くても解像力は古い純正レンズより低い物が多いので、
他人にお薦めできるようなレンズとは思っていません。
(それでも安価であれば、話は別です)
自分の判断基準として1段ほど絞っても解像力が及第点に達しない単焦点は好みません。
(緩い描写を狙った設計のレンズなら話は別ですがZF.2シリーズでそのようなレンズは皆無)
ダメなレンズで撮影するのも表現方法の1つだとは思いますが。
古いZeissはプラシーボ効果で持ち上げられている部分が大きいような気がします。
書込番号:20708451
4点

>アダムス13
文章は結構なので、写真で説得してください。
あと、余談でお尋ねしますが、
あなたは男なのですか、女なのですか?
男になったり、女になったり、気持ち悪いのでハッキリしてください。
書込番号:20708458
11点

タム35mmの画像ですが
やはり近所・室内などプライバシーに関わるものばかりで、UPできるのはこれだけです。
絞りF4で、中央部よりやや上のあたりのトリミング。理由は、見てのとおりガラスのためトリミングしないと私自身が写りこんでいるからです。
どちらも撮って出し、ただし切り抜きしたのでEXIFは消えたかも?ツァイスはアダプタ使用だからもともとEXIFがない。サイズはピクセル等倍よりすこし広い程度の範囲なのでやや甘いかと。UPによる画質劣化もすこしはあるでしょう。
私が見るかぎり、解像度はほぼ同等、しかし鉢表面の質感・凹凸・ひび割れの線描(左から2番目、水色の鉢)については、ツァイスのほうが平面的にならずしっかり再現されているようです。F4だから、ピンズレの影響は小さいかと思われます。適当に撮ったものだしこの結果がすべてとは思いませんが、他にも何枚か比較した画像でも基本的にはおなじような印象でした。
まあ最初に申し上げたとおり、タムロンも秀逸な描写ではあります。
書込番号:20708501
2点

プライバシーについて私なりの考えがあるので、男か女かはご勘弁下さいな。テーマに関係ないでしょ。
書込番号:20708509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もっとマトモな状況下での写真が無いのですかね・・・。
こんな状況下ではレンズの良し悪しは語れない気がします。
あと、Zeissでアダプタを付ける際に露出をマイナスに設定するのは理解できますが、
(Zeissは総じて露出が明るく出やすい傾向にあるので)
何故、電子接点を持ったSP 35mmで露出をマイナスにするのですか?
レンズは同じスペックでも透過率等は異なるので、
そのレンズに合った適正露出を出すのが写真の基本かと思います。
SP 35mmは単純な話、適正露出ではないように思います。
この写真だけでは説得力に欠けます。
というか、この状況下なら、
自分のD810と古いAi 35mm f1.4の方が綺麗な写真を得られると断言できます。
(T2でも余裕でこれより綺麗に撮影できます)
撮影スキルが無さ過ぎてα99 II が可哀想です。
この程度の写真はNikon1でも撮影できますが、何か意図でもあるのですか?
>男か女かはご勘弁下さいな。
匿名性の高い場所だからこそ、
二重人格のような相手とやり取りするのは気分が悪いです。
性別も含めて軸を一本通すのが筋でしょう。
付き合いに於ける最低限のマナーですよ。
書込番号:20708667
17点

>gohst_in_the_catさん
ご回答ありがとうございます。
ノイズ処理するとたしかに綺麗に見えますね。
ただ、他も少し潰れますね〜。
私は、基本的に、ノイズ処理はあまりしたくない派ですが、
硬めの写真が良いときにトーンカーブをいじるのと、
発色がきらいなときにWBをいじることがあります。
フィルムの、フィルターやライトなど全て計算ずくの一発勝負と違って、
デジタルはあとからいろいろ出来るのが良いですね。
>REALTマークの四駆^^さん
Zeiss25mmF2.8と言うレンズは相当面白いですね。
これなら中古の安いのがあれば勝っても良いかもと思います。
ちなみに、花とうどん?の写真は、画像処理ありですか?
書込番号:20708727
2点

適正露出といいますが、タムロンの露出を下げて比較しても指摘したポイントはほぼ変わない。適正露出もなにも、薄暗いところを見た目に近い明るさで撮ったまで。またこれは「写真」ではなくテストのための比較画像です。あなたのワンピースの画像に関しても、誰も撮影スキルを問うたりはしないでしょう?
そしてそもそもレンズの良し悪しがこれで十分判断できると私は主張してはおらず、あなたが出してくれと頼んだから出せる範囲で出しただけですよ。手元にあればマシな画像を今から撮りますが、借りた持ち主が売ったのでそれも不可能。少なくとも私は同条件でこれ以外にもいろいろ比較したうえで、写りはツァイスのほうがやや好印象だったって話。使い込んではいないから、実際タムロン35mmのレビューだって投稿していないし、今後する予定もありません。
ちなみに富士のレビューに画像追加を勧めたのは、
@あなたがD810を現に所有していると思われ、
Aゆえに適切な比較画像を撮影する時間的余裕があり、
B富士のレビュー内容にD810が登場しており、
Cその評価が世評(全ての世評でないにせよ)とマッチしているかやや微妙で、
Dレビュールールにも、
>他の人の参考になるように、何が、どんなところが(良い・悪い)か、具体的に書きましょう。売りになっている機能はどうか?重さや大きさは問題ないか?など丁寧に分析されたレビューは他の人の参考になります。
とあるからです。
ゆえに私がもしα99Uのレビューに富士のXT2の名前を出すなら、借りてでも比較画像はUPします。
こういうスレでの書き込みは、レビューよりは多少緩くても良いと思っています。
ま、画像についてこれで説得力が薄いなら、スレ主さんがご自分で試されるでしょう。
書込番号:20708818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

等倍切り抜きに近い拡大画像で、さらに価格の表示による画質劣化もありますが、スレ主さん少しは参考になりましたでしょうか?
ボケが分かる画像は残念ながらUPできません。
書込番号:20708848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>というか、この状況下なら、
自分のD810と古いAi 35mm f1.4の方が綺麗な写真を得られると断言できます。
(T2でも余裕でこれより綺麗に撮影できます)
スルーしても良いけど、一応書いておきますかね。
自己紹介には、
>また、カタログスペックよりも、
実際にある程度試したり購入して使用した経験を重視します。
とあるが、ロクに試したことも購入したこともないであろうカメラの画像に対して、その撮影現場に行ったこともなくしかも画像のほんの一カケラしか分からないのに、何故カンタンに「断言」できるんでしょう?しかも通常の”写真撮影”ではないことくらい、普通に見れば分かるだろうし。その区別もつかないって撮影スキルはるか以前の問題。
ここでgohst_in_the_catさんの本質が現れましたね。「客観性」「経験」を重視すると言いつつ、じつは自分の思い込みや、同条件で撮ってさえいない想像上の性能や、スレの流れにおける自己の立場如何によって、ここまで良い加減な発言が出来る方なんです。
マナー云々も、自己基準がゼッタイで、ひとの都合や考えは全く無視。
なんとく予想はしてたので、驚きはしませんが。公正な機材評価からはもっとも遠い姿勢としか言いようがない(私もそういう方だからあえて突っ込んだまでで、マトモで謙虚な方には絡みませんよ)。
氏のレビュー読まれる方はその点ご注意下さいませ。
書込番号:20709271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、言いたいことは沢山あるでしょうが、
事の発端は私の無知と稚拙な写真が問題なので、
もう少し、大人の対応をしましょう。
とはいえ、私のような下手くそが、まあまあ落ち着いて、
などと言うと火に油を注ぐような物かも知れませんが・・・。
カメラだけではなく、オーディオでも、パソコンでも、
彼方此方で私がアホさ加減を披露しているので、
皆様がアドバイスをして下さって勉強にはなっています。
>アダムス13さん
お示しの写真では、比較は難しいですが、
まあ結局結論は大差ないと言うことで、よろしかったでしょうか。
あとは好みの問題と言うことですね。
そうなると、AF、VC、価格でタムロンになるのかも知れません。
ところで今日は、24mm、28mm、35mm3本持って出かけたのですが、
黄砂の中でレンズ交換する気になれず、ニコン28mmのみ撮ってきました。
1枚目 カレー。ニコン28mm。
嫁のカレーと色の比較。微妙に手ぶれしてます。
VCがあればこれはさけられるかも。
2枚目 椿。ニコン28mm。
水仙も梅も終わりで、椿ももう落ちる寸前だけど、
けっこう解像していると思います。
3枚目 お稲荷さん。ニコン28mm。
空の青がくすんでいるのは黄砂のせいです。
手持ちだったので、角度をちょっとだけ直しました。
見上げで写真を撮ると、フィルターはあまり使わないので、
黄砂がレンズにこびりついて大変です。
4枚目 陶器。タムロン85mm。1月頃。
タムロンの感じかな〜と思える色です。
まあ、陶器がパステルカラーなのでどうだかわかりませんが。
Zeissで撮ると、REALTマークの四駆^^さんのお写真では、
もう少しコッテリじゃないでしょうか?
ところで、私のD800Eのイメージセンサーの汚れは、
ブラシやブロアーでとれず、センサー上で目視できないので、
無水エタノールで拭くのは危険と判断し、
メーカー送りにしました。
書込番号:20709397
1点

>gohst_in_the_cat氏
俺がコメントすっと言い訳して俺に擦り付けてサンプル出さねーだろーなーと思ったからしばらくROMってた。
>もっとマトモな状況下での写真が無いのですかね・・・。
こんな状況下ではレンズの良し悪しは語れない気がします。
マトモな状況下でもマトモなのは出てこないよ。
今回のだってピン合ってないでしょ。
以前なんかのイベントでのポトレ、確か99で撮ったってやつだったかな?
酷いモンだったよ。本人は参考程度とかなんとか言ってたけど 笑
>撮影スキルが無さ過ぎて
正にそのとーりなんだよね。
結果として自身の根拠の無いプライドの為に誹謗中傷に行くしかないんだよ。
ま、こーいったのは数名いるけどね。
スキルやちょっとした知識があれば室内だろーがなんだろーがプライバシーに関わらない撮り方、
被写体なんていくらでもあるでしょ。
そーいった事が出来ない。
過去のを使う必要性もないわけだし。
例え過去のでもマトモなのがあるでしょ。それが無いってんだから。
故に言い訳で塗り固めるしかない。
いや、出したサンプルと言い訳が必ずセットになってる。
客観性って相手が誰であろーと、物が何であろーとダメなものはダメ、良い物は良いという人としての力量なんじゃね?
それが出来ないのは僻み妬み。
良い物は良いと認める。それが客観性でしょ?
まあ、これが分かるにはやはり必要最低限の撮影スキルも必要だよね。
撮影スキル以前の問題なんてありえないでしょ。
俺的には比較でも同条件で揃えて撮る必要性はないと思ってる。
撮った時にどういう描写をするかだから被写体や明るさが変われば描写は変わる。
常に同じ被写体を撮ってる訳ではないでしょ?
それと、間違いなくこのレスを見たとたんに誹謗中傷のレスをいれてくるから楽しみだね 笑
それとも抑え込んで我慢できるかな?
書込番号:20709638
10点

>ロクに試したことも購入したこともないであろうカメラの画像に対して、その撮影現場に行ったこともなくしかも画像のほんの一カケラしか分からないのに、何故カンタンに「断言」できるんでしょう?
しかも通常の”写真撮影”ではないことくらい、普通に見れば分かるだろうし。その区別もつかないって撮影スキルはるか以前の問題。
これについて返答しましょうか?
撮影された写真のデータが改ざんされていないことが前提ですが、
SS、絞り、ISO感度(露出補正含む)の3つと写真から撮影現場の光量が計算できます。
その状況を考えると、Nikon1ですらもっとマシな写真が撮影可能ですよ?
これではα99 II が可哀想です。
初代α99のISO400だってここまで汚い写真にはならないです。
折角の高画質機なのに、コンデジ程度の画質しかない比較写真を見せられて、
どうやってレンズの良し悪しを判断するんですかね?
教えていただきたいです。
あと、ワンピースじゃなくて鋼錬です、どうでもいいけど。
マトモな撮影ができなくては、話の土台にも乗りませんなぁ。
あなたは、主観性すら間違っています。
書込番号:20709746
12点

あと一言追記。
今日かるくテストして、D750のISO400とα99UのISO1600で撮り比べても、かなり明白に後者のほうがシャープに写っている。D750とおなじ24MPのXT2とD810の「一段差」の条件と比べても、αに不利だと思うが、けっこう分かりやすい差が出るのは事実。フィギュアはこの手の比較には向かないから、DVDのパッケージを用いた。
XT2とD810も似た条件・ピクセルサイズで比べたら、多分似たような結果になるかと思うが、もちろん断定は出来ない
あまり荒れてくるとスレ主さんに申し訳ないから、ここにあげるかは未定です。所用もあるから今夜は退散いたします(^o^)/
書込番号:20709794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gohst_in_the_catさん
Ai 50mm f/1.4の写真をありがとうございます。
3枚目のペットボトルの写真ですが、
ボケが急激であんまり好きではないのですが、
これは私のレンズでも同じような感じです。
1段絞ると、ボケがなだらかになるのですが、
Zeissは開放からなだらかなボケなのでしょうか?
純正58mmのボケ方はけっこういいと思っています。
単焦点は35mm、50mm、85mmを新規購入と思っていて、
とりあえず85mmはタムロンを買って、
35mmもほぼこれにしようと思っていて、
50mmも考えているので、よろしければ教えて下さい。
50mmの候補は純正とシグマです。
Zeissは、Otusはかなり勇気がいるし、あるならMilvusかな〜。
写真1枚目のピントはEZ Levelerです。
D800Eと50mmF1.2の開放での写真がこんなのしかないのですが、
ボケはあまりきれいじゃありません。
2枚目はD800Eと35mmF1.4を1段絞った物です。
高感度によるざらつきがありますが、ボケは若干なだらかです。
どうも手持ちだといつも左が若干上がる感じなので、
両方とも角度補正だけ入れてます
>WIND2さん
タムロンの35mmどう思われます?
もしよろしければ、ご意見を聞かせて下さい。
書込番号:20709819
0点

>D750のISO400とα99UのISO1600で撮り比べても
あなたのα99UのISO400はかなり汚い画質ですよ?
これのISO1600なんて目も当てられないように思いますが、
どんなレンズで、どうやって比較したら、
D750のISO400よりもα99UのISO1600がシャープになるんですか?
>D750とおなじ24MPのXT2とD810の「一段差」の条件と比べても、αに不利だと思うが
スペックだけで比較するからそういう結論になるのであって、
自分はD810とT2のISO1600で同条件下での比較写真を掲載しています。
等倍でも比較検証はできますが、あまり差は感じられないです。
誰にでも見える形で客観性を示したのに、未だ主観だけの主張をする気ですか?
書込番号:20709821
11点

X-T2とX-Pro2の違いもよくわからないけど、
ここは、とっても興味あり。
ミラーレスはV1もってるけど、日進月歩の世界だしな〜。
だけど、ダブルマウントは超こわい・・・。
それにFUJIFILMは別分野で最近一緒に仕事したけど、
対応がイマイチだったな〜。
昔のフジノンはとっても良かったんだけど・・・。
企業姿勢は好きだけど、まあ、末端の人の違いでしょう。
日の出の勢いのところは、注意しないとだけど、
それでも飛びつくかも・・・。
だいたい、SONYにもとっても興味あるし、
宝くじじゃなくても、競馬当たらないかな〜。
書込番号:20709879
1点

素敵なデジカメ、楽しく使って、でも評価はキビシク!をモットーにしています。42MPも撮り方・使いこなし次第で実際に(大?)活躍してま〜す。
皆さんもエンジョイして下さい。明日は明日の風が吹きますから(^_-)
書込番号:20709892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Zeissは開放からなだらかなボケなのでしょうか?
3枚目は敢えてああいう背景で撮影しましたが、
同じような状況だとZeissでも似たようなボケになりがちです。
それを回避するには4枚目のように、
ある程度うるさい背景と距離をとったりする必要があります。
(ソフトでボケを操作する、ということも可能ですがあまりしたくないですよね)
>50mmも考えているので、よろしければ教えて下さい。
自分と描写の好みが似ていると思うので、敢えて50mm f/1.8Gで。
(SP 45mmは少しクセが強いので、オールマイティーなレンズではない)
安くて、軽くて、描写性能はかなり良い、有ると便利なレンズです。
描写のクセが少ないので、可もなく不可もなくのレンズですが、
デジタルレンズに於ける描写の1つの指標として使えます。
D800との組合せでも満足できる描写は得られるかと思います。
3本のうち、1本は純正で合わせておくと色々と安心できますよ。
(AF性能や露出の関係は純正の方が安定感が大きいです)
自分はOtus 1.4/55を持ち出す際の保険で50mm f/1.8Gも常に用意しています。
最近、自分が50mm前後の焦点域で多様しているレンズはペンタのFA 43mmです。
K-1との相性がかなり良いのと、持ち出すのが楽なのが理由です。
(K-1のファインダー内の電子水準器は便利ですよ〜)
書込番号:20709963
3点

>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
ちょっとした盲点ですね。灯台もと暗しでしょうか。
とりあえず、50mmは58mmじゃなくて50mmF1.8Gを買ってみます。
玉ボケがカクカクしているのが気になりますが、たぶん開放は多用しないし、
作例をいろいろ見ましたが、まずまず良さそうです。
これで、懸案の一つは解決となりそうです。
ペンタックスは、中判に手を出そうとは思いませんでしたが、
ずいぶん前に77mmがいいなあって思ったときと、
数年前にアストロレーサーが使いたくなったときの2回、
ちょっと本気で買おうと思いましたが、
ダブルマウントが嫌で止めました。
M3をもらったときも、ひとしきり遊んでから、
フィルム好きの後輩に譲ってしまいましたから。
ペンタックスはリコーの傘下に入って、息を吹き返したようですし、
最近また人気が出てますね。
ところで、ファインダー内の、水準器は良さそうですね。
ニコンもつけてくれないかな〜。
水平線などがあれば、格子であわせるのですが、
手持ちの半分くらいは、あとから見ると水平があっていません。
大きくずれていれば、それはそれでいいのですが・・・。
書込番号:20710350
1点

50mmの画角は各社優秀なレンズがひしめく状態なので、
描写性能重視ならOtus、シグマArt、Milvus、
無難なところで50mm f/1.8G、解放が甘いf/1.4G、
(f/1.8Gの方が近代的な描写)
クセを楽しむならSP 45mm、純正58mmでしょうか。
ペンタのK-1は良いカメラです。
FA Limitedの3本だけでもある程度は楽しめますが、
レンズの選択肢が少ないのがお薦めしにくいところです。
書込番号:20710472
3点

ども
>Kyushuwalker氏
個人的にはタムロンはお勧めできない。
以前、5本所有してたけど、数年前にいろいろあってタムロンは全処分した。
最近のは性能も良くなってるみたいだけど工業製品としてのバラつきが大きい。
それと、ゴミが入りやすかったり、ピント位置がズレやすかったりでランニングコストがかかる。
調整に出しても一度じゃ収まらず何度も出す羽目に。
最後は調整しきれずに且つ性能ダウンして戻してくる。
あと、純正で出来る補正に制限があったり、AF微調整ができなかったり(ID重複)するから、
信頼性の面においても純正が賢明だと思う。
撮影においてストレスを感じる事が一番良くないんじゃないかな?
書込番号:20711599
2点

せっかく撮ったものだから、立ち去る前にUPしておきましょう。
壁に貼り付けたDVDのパッケージを撮影、撮影距離は一メートル程度、三脚は使用している。防振など注意しての厳密な撮影ではないが、微小なブレがあったとしてもそれは両方に影響している。
照明はうす暗い蛍光灯一灯。現像はライトルームで。
一枚目のDVDまわりが真っ黒なのは、もちろん室内のようすを消すためです。距離感の見本。
2枚の画像を比べてみると、2段高ISOのαのほうが明らかにシャープであり、印刷の網目(人物の陰部分が分かりやすい)まで何とか再現出来ている。D750のほうはノイズはやや少ないがぼやけた画像。α99UはD810よりセンサーが新しいもののTLMによる減光で半段弱のマイナスはあるので、おそらくISO1600をRAWから現像すれば解像度に大差はなさそう(推測)。おなじ画素数のXT2とD750が似たような解像度だとすれば、XT2とD810でも似たような差になるのかも知れない(あくまで推測)。
またこのレベルの解像度なら、手持ち&手ブレ補正でもほぼ同等に撮れます。
こんな極度に拡大したテストは意味がないとかいうのは簡単だが、そもそもテストというのはある程度差が出るシビアな条件でやることに「客観性」が出るのであって、最初から「一般的な撮影状況」を踏まえるよりはマシだと思う。たとえばD5を一般的なスナップで試してみて「〇〇並の性能」と書いても仕方ないのと同じことである。ちなみに私は日常的に作品撮りだの本気撮りだのしている訳ではないが、α99Uの性能や画質はそこまでオーバースペックとも感じていない。丁度いい余裕って感じかな。価格にはテスト画像しか投稿するつもりはないし、そもそもそういう場所だろう?、という認識。
では皆さんも良いご選択を。デジカメは楽しいですね。富士も悪くないですよ( ´∀` )
書込番号:20712441
3点

追記。
iPhoneで見ると微妙にシャープネスがかかる感じなので、画像見るならパソコンでどうぞ。
書込番号:20712453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
どちらも等倍で見るとブロックノイズまみれでシャープネスどうこう以前の問題なのですが。
前回の作例で撮って出しと言われてましたが、これって本当に撮って出しですか?
僕もD750でISO800の作例を出しますが、等倍でここまで汚い画質にはならないのですが・・・。
貴方の作例は、知らない人にα99UにしてもD750にしても間違った評価を下されかねない作例だと思います。
gohst_in_the_catさんも言われているように、貴方の撮影スキルに何か致命的な問題がありませんか?
書込番号:20712670
15点

あとD750の方ですが、ピントが合ってません。
アダムスさんが意図的にピント外したとは思いたくないですが、シグマのレンズなのでピンズレ起こしている可能性があると思います。
サードパーティーの中堅レンズと純正の高級レンズとの比較では、こういう部分で分が悪くなるのも当然だと思いますが。
そもそもアダムスさんって他人に客観性を求めている割に、自分は立体感とか質感とか客観性の感じられない評価をしていますよね。
書込番号:20712707
12点

α99 II は純正F2.8ズームで、D750はシグマの便利ズームですか・・・。
しかも、ピントが合ってない写真で比較されるとは呆れます。
しかし、この写真データのRAWが存在するとするなら、
提示されたα99 II の写真並みの画質には救済可能です。
一応、小さいjpegからシャープネスだけを簡単に加工して比較したものをアップします。
書込番号:20712765
11点

次に、同じような条件でT2と16-55mmで撮影してみました。
レンズからDVDケースまでキッチリ1mで測って23mm(換算35mm)です。
こちらはハンデとしてレンズは解放F2.8でjpeg撮って出しです。
(α99 IIより不利な条件を2つも用意しましたよ)
あと、三脚無しの手持ちレリーズの一発撮影です。
もっとスキルがある人がα99 II で撮影すれば話は別でしょうが、
アダムス13氏が撮影したα99 II の写真なら同じISOでもT2でも余裕で勝てます。
書込番号:20712791
10点


アダムス13氏のα99 II のレビューに、
>拡大してみても画像エンジンによるエッジ強調やCG臭さのない繊細きわまる撮像には、
10年来の眼疾から解放されたような爽快感をおぼえる。
というベタ褒めの文章が記載されていますが、
このスレッドのZeiss2/35とSP 35mm で撮影したISO400の写真は、
10年来どころか18年も昔の元祖D100と24mm f/1.8Gの解放にも劣ります。
その証拠写真として、
D100でα99 II のISO400の写真と似たような状況での写真をアップします。
ノイズ処理は一切していません。
どちらの写真の方がエッジ強調やCG臭さがなく、繊細きわまる撮像でしょう?
自分はα99 II 、やばいのではないか、と疑ってしまいます。
アダムス13氏はソニーのネガキャンで不買運動の先導でもしているのでしょうか?
書込番号:20712836
10点

っていうーかさー
>今日かるくテストして、D750のISO400とα99UのISO1600で撮り比べても、かなり明白に後者のほうがシャープに写っている。
ってコメントしてるけど明らかに両方ともピンボケだよね 笑
書込番号:20712911
13点

DVDケースの印刷の粗がわかりにくいかもれないので、
レンズから被写体まで95cmくらいの距離のISO1600の写真もアップします。
明るさも異なる環境ですが、ISO1600でも印刷の粗い粒子くらいは余裕で描写してます。
>丁度いい余裕って感じかな。
あなたの作例を見ても、全ての写真に於いて余裕が感じられません。
むしろ自分のD100の方が良い写真を吐き出しています。
(T2に噛み付くレベルでなかったのですね、失望しました)
カメラ機材に問題があるのではなく、あなたのスキルに問題が有るようです。
ソニーが好きなら、まずはRX100シリーズから使用してみては如何ですか?
フルオートでもあなたのα99 II で撮影した写真よりまマトモな写真が撮影できます。
現段階でα99 II で撮影するには恥ずかしい腕前と思われます。
色々な意味で残念です。
書込番号:20712933
9点

アダムス13氏へ
色々なスレッドに物知り顔で意見を書かれていますが、
実際の撮影スキルも無いのに、よく無責任なことが言えますね。
(男になったり、女になったりも気に入りません)
レンズやボディのマトモな比較検証すら出来ないのに、
購入のアドバイスをしたり描写について語らないでいただけますか?
あなたの経験や物の見方は、全て間違っております。
このスレッドの写真だけでもそれを十分に証明できます。
今のあなたに買われた製品は、可哀想です。
なぜなら、本来の性能の半分すら発揮できないスキルしか無いからです。
今のあなたには残念ですがα99 II は語れません。
使う機材がα99 II だろうがNion1だろうが、大差ないレベルの腕前ですから。
(むしろ被写界深度の深いNikon1の方が良質かも)
趣味の雑談なら一向に構いませんが、
今後、他のユーザが購入する際に影響する意見は慎んでください。
書込番号:20712983
18点

今気づいたのですが、もしかしてアダムスさんの作例って切り抜いた写真を物凄いピクセル数に増やして投稿しているんですか?
だとしたら厳密には撮って出しではない気がします。
書込番号:20713073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガー氏
気が付いた?
最初見た時に気が付いたんだけど
35mmでそんなはずないよなーって
でも大勢に影響ないんじゃない?
俺もやってみたけど、元画像のクォリティしだいだね。
だから偽装の可能性は否定できないと思う。
書込番号:20713201
3点

>WIND2氏
いつも感じていた素朴な疑問なのですが、
大抵の写真でカメラやレンズの機種を敢えて消している理由は何ですか?
(ISO感度も有ったり無かったりで、気になります)
男になったり女になったりするのと同じくらい不思議に感じていたので・・・。
書込番号:20713261
10点

レスどーも
機種は該当機種ではない場合と機種依存ではない場合には必要ないでしょ。
だから出してる場合もあれば消してる場合もあるよね。
必要性に応じてかな?ISO感度は勝手に出ない時あるね。
だけど、SS F値 露出補正は残ってるね。
まあ、全て出す必要は感じないしね。
そうそう、99-2の高感度はこんくらい。
俺もコンデジからやったほうが良い? 笑
書込番号:20713301
2点

画質の参考で写真を掲載するなら、
exif情報の改ざんはしていない前提でないと話になりません。
今後はお気を付けください。
>俺もコンデジからやったほうが良い? 笑
ソニー信者を不必要に叩き過ぎに思います。
節度を守らないと、度が過ぎた正義は悪になります。
アダムス13氏にはガッカリしましたが、
写真を数回にわたり掲載したことは評価していますし、氏には悪意を感じません。
むしろ、今回のやり取りで善意で受け取りました。
今後、氏の善意に期待、というところです。
書込番号:20713365
8点

>exif情報の改ざんはしていない前提でないと話になりません。
改竄はしていないけどね
>ソニー信者を不必要に叩き過ぎに思います。
相手は選んでる。常に後攻だけどね。
流れを良く読んでみたら?
最後にはほとんど誹謗中傷される側だからね。
書込番号:20713402
3点

>最後にはほとんど誹謗中傷される側だからね。
度が過ぎるからだと思います。
正しさを主張し過ぎると社会全体の迷惑になります。
正しさも、ほどほどに。
あと、どんな相手も人間なので敬意は払うべきです。
攻撃とか、勝ち負けとか、そういう領域から脱却できませんか?
書込番号:20713420
9点

>WIND2さん
ありがとうございます。
タムロンの問題点の多くはメカ的な物ですね。
まあ、そこは目をつむることにします。
それにしても、α99 IIの高感度特性はすごくよさそうですね。
D800Eの1600とα99 IIの6400〜8000が同程度の気がします。
ちょっと私の許容範囲は超えますが・・・
>gohst_in_the_catさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
やっぱり50mmはニコンにしようと思いました。
50mmF1.8をとりあえず買って、Eレンズ待ちでもいいかもしれませんし。
今日は、D800Eをメーカーに送ったので、久しぶりにD300で試し撮りしました。
1枚目:ア津天主堂 D300 、ISO400、ニコン50mmF1.2です。
私としては、これでギリギリの許容範囲内です。
2枚目:大江天主堂 D300 、ISO100、ニコン50mmF1.2です。
D300を低感度がわにふって撮ったもので、これだとD300でもOK。
3枚目:大江天主堂 D300 、ISO100、タムロン24-70mm
若干濃いめで、少し解像感が無いようにも見えます。
4枚目:近くの廃校 D300 、ISO100、タムロン24-70mm
解像しているようにも見えます。
ズームと単焦点で、画角も違ったので単純比較はできませんが、
ニコンの方が実際の色に忠実なのかも知れません。
書込番号:20713424
1点

>ニコンの方が実際の色に忠実なのかも知れません。
タムロンのレンズは純正と比較して暖色系の傾向が多いです。
風景なら純正、人物ならタムロン、みたいなイメージです。
書込番号:20713442
3点

後攻は言葉が違ったかな。
要は間違った認識を指摘してるだけなんだけどね。
別に相手がその間違いを正さなくても一考してくれればいーんだけど
そーいう姿勢がなくつっかかってくる。
ま、いろんなのがいるよね 笑
書込番号:20713460
3点

>ま、いろんなのがいるよね
正直、相手を選んで話をするしかないです。
書込番号:20713504
6点

>gohst_in_the_catさん
>WIND2さん
単純に質問ですが、高感度に強いというのはどういう意味なのでしょう?
gohst_in_the_catさんの撮ったD100のISO400の写真は、けっこう詳細がつぶれてますよね。
これは昔のカメラで高感度側で撮ると、そういうことになるのでしょうか?
T2の写真もISO800くらいが私的には限界です。
ミタラシダンガーさんの飛行機の写真も、腹側はほとんどつぶれてます。
高感度に強いと言われているD750でさえそんな状況を考えると、
WIND2さんのバスケットの写真はノイズが目立ちますが、けっこういいかも知れません。
そうすると、ニコンは高感度でも良さそうに見える写真づくりで、
ソニーは高感度でも詳細をつぶさないように作っていると言う理解で良いですか?
そうすると、メーカーによって高感度に強いという意味が変わりますね〜。
書込番号:20713563
0点

>gohst_in_the_catさんの撮ったD100のISO400の写真は、けっこう詳細がつぶれてますよね。
>WIND2さんのバスケットの写真はノイズが目立ちますが、けっこういいかも知れません。
撮影現場の光量が画質に最も影響します。
D100の撮影はかなり暗い室内でのISO400です。
バスケの写真はこれよりも明るい場所でのISO8000です。
バスケの写真は単純にISO500だと1/100で切れる環境になりますので、
上記2枚を単純に比較するのは間違いです。
D100の写真はアダムス13氏がα99 II とZeiss 2/35の写真を撮影した環境に合わせました。
画質を比較するには明るさを合わせないといけませんので。
書込番号:20713615
3点

>gohst_in_the_cat氏
あ、嫌なモン発見しちまった。
>同じISOでもT2でも余裕で勝てます。
>攻撃とか、勝ち負けとか、そういう領域から脱却できませんか?
相反する内容?
せめて
「同じISOでもT2のほうがより良好な画質が期待できます。」
程度かな?
んで、
>Kyushuwalker氏
高感度ノイズって被写体や状況、設定で出方や量、目立ち具合が変わるからなんともいえないんだよね。
まあ、低感度でも言えることだけど暗いほうが目立つようになる。
概ねの傾向ならなんとなく掴めるけど。
ソニー機ってシャープネスが強い感じ。フォーカス精度が弱いからその分シャープネスを上げてNR強めで辻褄合わせしているが故、
低感度でもノイズが乗ってくるような印象を受ける。だから解像感も低い印象
書込番号:20713677
2点

>gohst_in_the_catさん
何度もすみません。
「撮影現場の光量」ですが、
絞りとシャッタースピードを決めると、
センサーに入る光量が決まるわけで、
もちろん撮影現場が明るければ、沢山光が入ってきて、
暗ければ、光が少ないわけですが、
少ない光でもISOをあげれば、
出てくる写真は同じような明るさになりますよね?
ただ、そのときにノイズも増幅されるから、
きれいじゃない写真に見えることになるわけですよね?
ここまで、あってますか?
あっているとすると、
高感度にしたとき、
ソニーはノイズを増幅してもOK、
ニコンはノイズは増幅しないで詳細をつぶす、
という処理をしているんじゃないか?
と思ったわけですが、いかがでしょう?
書込番号:20713687
1点

>WIND2さん
ソニーにはなにかこだわりがあるのかと思っていました。
WIND2さんのソニーに対するご意見は、私の印象と違いますが、
それはそれで、なんとなく納得する説明です。
ありがとうございます。
書込番号:20713701
0点

ところで、今日の弥生賞の馬連、三連複、三連単をバッチリとったので、
レンズ代の数千円が下がるのを待のはやめにしました。
いつものキタムラは6000円も高いので、
ヨドバシでと思ったら、ヨドバシが値上がりしているし、
最安値は、ずっと下がらないままだし、
来週にはD800Eも帰ってくるだろうから、
今回は最安値店3つのうちのどこかで、
今夜中に購入することにしました。
購入したら、レビューでも書きます。
書込番号:20713739
0点

>同じISOでもT2でも余裕で勝てます。
>攻撃とか、勝ち負けとか、そういう領域から脱却できませんか?
>相反する内容?
せめて
「同じISOでもT2のほうがより良好な画質が期待できます。」
程度かな?
他人の意見を素直に聞く能力に欠けているからそういう解釈をするのですね。
「T2が勝つ」というのは画質の優劣であって、
他人の意見を打ち負かすとか、そういう勝ち負けの意図は皆無です。
あなたの普段のやりとりは極論は「ケンカの勝ち負け」に終始しています。
書込番号:20713778
4点

>「撮影現場の光量」ですが、・・・
これについてですが、
写真は光が無いと綺麗に残せないのはデジタルでも同じで、
明るい場所での高感度撮影と暗い場所での低感度撮影では、
必ずしも感度が低い方が綺麗な写真とはならないのです。
あとで比較写真を掲載します。
書込番号:20713797
1点

>他人の意見を素直に聞く能力に欠けているからそういう解釈をするのですね。
なんだか喧嘩腰口調だからお返ししとくか・・・
じゃーねー
書込番号:20713854
0点

>じゃーねー
マトモに話をする気が無いのなら、こちらも今後、相手にしません。
この点に於いては、まだアダムス13氏の方がマトモに話ができますよ。
書込番号:20713926
4点

>ミタラシダンガーさん
私の提示の仕方が説明不足でしたかね。
D750は等倍よりずっと拡大されたサイズで切り抜いてます。α99Uのほうもです。どちらも切り抜き前の「等倍」だと十二分にシャープだし、ピントも合ってますよ (証拠UPしましょうか?)。
そのくらい拡大してノイズレスなカメラって地球上にまだ存在してません。
今日念のため、F1.4でピントの合わせやすいシグマ50mmARTを画角の分だけ離した距離から撮ってみたが、やはり似たような結果になりました。
皆さんも、慎重に判断して下さい。
私は価格のブラウザで拡大しなくても差を分かりやすくするため、ピクセル等倍よりかなり拡大して切り抜いた画像しかあげてませんよ。おなじ条件(画角35mm、撮影距離1m、おなじDVDソフト)で撮っておなじ範囲に切り抜いて、ほんとうにシャープかつノイズレスな画像になるかどうぞ試してみて下さいな。
書込番号:20714107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足すると、
DVDの人物の顔の実寸と、撮影距離と、レンズの画角から、どれだけ小さい範囲を切り出しているかに注意して下さい。
書込番号:20714116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「地獄に堕ちた勇者ども」のDVD、アマゾン中古だと3000円で売ってま〜す(^o^)/
もし買って条件合わせれば、どんな凄い撮影スキルがあっても、あのサイズの切り出しではキレイに撮れないことが証明できますよw。
ただしズルはしないで下さいね。画像の加工や、ライティングや、EXIFを弄るなどもってのほかです。価格を利用するうえで一番なによりも大事なマナーですからね。ズルはいけません。
書込番号:20714147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズに限らず
最近カメラ機材の値上げ(値引き減少)が目立ちます
待てば下がる構図は終わったかも
(としたい政策?)
書込番号:20714597
3点

>gda_hisashiさん
おっしゃるとおり、時代の波を感じます。
私はトヨタが値引きをしなくなって久しいですね。
私はそれでトヨタ車を止めましたが、じゃなかった・・・、
魅力的な車がなかったから止めたんだった。
値引きは消費者には嬉しいですが、
値引き合戦は末端の小売店を潰しますからね。
もしかすると、もう潰し終わっていて、
生き残り組の回収が始まったのかも。
でも、待って上がるのは、辛いですね〜。
書込番号:20715327
2点

>アダムス13さん
どうして一々そのような小細工をするのですか?
そんな回りくどいことをしなくたって普通に写真を貼れば良いだけですし、比較をするのであればD750の方もサードパーティ製ではなく純正の大三元を使うの妥当です。
それに明らかにピントがずれている写真をピントが合っていると言い張っているのは、これが初めてではないですよね。
書込番号:20715647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>画像の加工や、ライティングや、EXIFを弄るなどもってのほかです。
等倍よりもずっと拡大されたサイズで切り出したのって加工ですよね。
なんの説明もせずにあんな小細工をするのは明らかにズルだと思います。
ていうかアダムスさんって退散されたんじゃなかったんですか?
等倍の件が疑問に思ってレスしたのですが、まさか戻ってくるとは思いませんでした。
書込番号:20715673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
皆さんのレビューやアマゾンでのレビューも参考にして今日ポチってきました!
明日には届くので、この度の三連休が楽しみでしかたありません(笑)
ここの掲示板が盛り上がるようにバンバン撮影していきたいです!
10点

レンズの底無し沼さん
まちゃなぁ。
書込番号:19703738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
はい!楽しみで寝られませんでした(笑)
書込番号:19703755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの底無し沼さん
おう!
書込番号:19703765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午前中に到着しました!
アマゾンはやいwww
早速ですがバシャバシャ撮っていってます!
投稿したのは頂き物のスイセンです。
透明感というか、空気感がすごいと思います!
初めての単焦点レンズ、最高です!
書込番号:19704372
2点

レンズの底無し沼さん
エンジョイ!
書込番号:19704710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
ありがとうございます!
書込番号:19704767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの底無し沼さん
おう。
書込番号:19704775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
最安値で6万円を切るようになりましたね。
ところでこのレンズ、売れ行きはどうなのでしょう。
クチコミスレッドが増えませんね。
私は早々に購入しましたから作例を見る必要は無いですが、これから買う人は見たいでしょう。
そんな人はここでは無いサイトを見るから、ここには作例スレッドは必要ない?
私の撮影した星景写真を一枚アップしておきます。
D600でピクチャースタイルはニュートラル、輪郭強調など全て0に設定。
RAW撮影したものをViewNX2でそのままJPEG変換しました。
星の周りが青くなっています。
F2.8に絞っているのですが、その程度では駄目なんですね。
13点

ありがとうございます!
大変参考になります!!
このレンズ、発表時から欲しかったのですが、
店頭で試してAFに若干の不満が残り未だ買わずにいます。
でもこうして作例がアップされると購買意欲が湧いてきます。
書込番号:19662722
3点

そうそう。
欲しいけど、このレンズ、AFが少々迷うんですよね。
せめてシグマ並みに早ければねえ。
書込番号:19666429
1点

綺麗ですね。買うつもりですが、なぜか3月から値上がりました。。値上がるのはNikonのレンズだけじゃなかったんですか。。。
真ん中の謎の光は何ですか?
書込番号:19669548
1点

>もんデブーさん
私は今、星撮影中心であまりAFを使ってないので…Mistelさんも書いてますがAF良くないんですね。
ニコンのKitレンズに比べればスッと動くから良いと思っていましたが、安物レンズと比べちゃ駄目ですねw
>Mistelさん
ニコンとタムロンの相性が悪いのかこのレンズが悪いのか…私はAFを殆ど使ってないし安物レンズしか持ってないので比べようが無く、このレンズは良いなと思ってましたw
>gebsonthoさん
値段上がってますね!安売りしてたお店の在庫が無くなったんでしょうね。
私は7万円以上で購入したのですが、買いたいときが買いかなと。
我慢できるレンズならば無理して高いときに買わないほうがよろしいかと。下がることが分かりましたからね。
そうそう、真ん中は飛行機です。旭川空港への着陸態勢に入っています。
書込番号:19680965
2点

葉巻型UFOじゃ無かったんですね(T0T)
書込番号:19680976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

作例の追加です。
人物は開放絞りf1.8、MFで最短距離で撮影しました。
風景は特記無しです(笑)
21日に撮影のものですが、ポロト湖はまだ凍っていました!
書込番号:19724196
2点




レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gは高価で対象外。ニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDとタムロンSP 35mm F/1.8 Di VC USDを雑誌や両社公表のMTF曲線を参考に解像力の観点からタムロンを購入しました。特にMTF曲線はタムロンが1段上でした。
撮影してみると青空をバックとした小枝等にパープルフリンジが見られました。私の持っているニコンのレンズにはそのような経験がなかったので早速メーカーに送ったところ、レンズとしては正常とのことでした。パープルフリンジ対策も併記されていました。
対策に従い開放より搾り(f8で試写)、SIKYPIXforTAMRONでパープルフリンジ除去を行いましたがやはり見られます。
SP 35mm F/1.8 Di VC USD よりAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDの方が価格コムのレビュー数は多く、発売1年以上経ってもレビューがコンスタントに続いています。SP 35mm F/1.8 Di VC USDは雑誌などに紹介されている割にはそれほどのレンズではないのかと思っています。パープルフリンジ以外は不満はありませんが安くても純正を買っておけば仮に写りが悪くても安いからこんなものかと落ち着いたのかも知れません。
4点

サンプル写真などを見るとタムロンのほうがボケは好感が持てますが、こればかりは実際に使ってみないとわかりませんね。
このレンズの評価はまだまだこれからでしょうね。
書込番号:19403487
4点

早速、DxOMarkで評価が出ていますよ。
タムロンSP35mm F1.8 VCとNikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED の比較スコアが掲載されています。
→ http://digicame-info.com/2015/12/dxomarksp35mm-f18-vc.html
→ 元データ http://www.dxomark.com/Reviews/Tamron-SP-35mm-F1.8-Di-VC-USD-Nikon-mount-Shooting-for-the-top/Tamron-SP-35mm-F1.8-Di-VC-USD-Model-F012-Nikon-versus-Sigma-35mm-F1.4-DG-HSM-A-Nikon-versus-Nikon-AF-S-NIKKOR-35mm-f-1.8G-ED-Serious-contender
僕はニコンの35ミリの方を使ったことはないのですが、数値データだけを眺めてもあまり意味はないのかな?
この2本、大きな違いとしては、やはりサイズ・重量と近接能力の差じゃないかなと感じます。
タムロン:最大径80.4ミリ、450g、最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率0.4倍
ニコン :最大径72ミリ、305g、最短撮影距離0.25m、最大撮影倍率0.23倍
このタムロン、でかいです。
描写は悪い癖が無くて素直。開放だと場合によってはフリンジ色がつきますけどね。
それからVRの効き具合はとても実用的です。残念ながら広角なのでファインダー覗きつつ像がピタッと止まるようなわかりやすい感動はないのですが、遅いSSでもきっちり撮れるので夜間のフィールドで安心感が違います。
それから寄れるし解像感が高いので、テーブルフォトにも重宝します。
でも筐体の造作など造り込みレベルは、シグマのAラインには及びません。
ローレットの精度とか部材の選定具合など、また自慢の新デザイン路線も平凡だと感じます。
自分としては、このタムロンの描写力が好きなので、目下持ち出す回数が一番多くなりそうなレンズです。
書込番号:19409306
7点

Otagiri-Augさんの最初スレッドの意味を誤解していました。
すでにタムロンをお持ちなのですね、はは、ごめんなさい。
パープルフリンジは、まあ仕方ないですね。
ある程度以上の解像力がある高価なレンズでも、出てしまうことが多いようですし、このレンズ価格の数倍するような高級レンズでもガッチリ出るレンズを知っています。
でもこれほど基礎的な描写力が高くて、VRが効く上に近接撮影もこなせる1本ってかなり優れものだと思いますよ。
書込番号:19409326
6点

デジカメinfoの情報ありがとうございました。書き込みがたくさんありうれしくなりました。
今は試し撮りを繰り返しレンズの味やクセを探っているところです。
書込番号:19416063
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





