SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用] のクチコミ掲示板

2015年 9月29日 発売

SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]

手ブレ補正搭載の大口径単焦点レンズ

最安価格(税込):

¥69,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥27,000 (7製品)


価格帯:¥69,800¥69,800 (3店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:80.4x78.3mm 重量:450g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の価格比較
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の買取価格
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のレビュー
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のオークション

SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]TAMRON

最安価格(税込):¥69,800 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 9月29日

  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の価格比較
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の買取価格
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のレビュー
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]

SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用] のクチコミ掲示板

(336件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]を新規書き込みSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシプレミアムで¥68,800

2017/03/11 08:16(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]

クチコミ投稿数:655件

【ショップ名】
ヨドバシ.com ゴールドポイントプラス プレミアム会員限定セール

【価格】
68,800円(税込)

【その他・コメント】
たまに格安商品があるプレミアム会員限定セールで今回ずっと欲しかったこのレンズが登場。
ポイントが11%の7,568円分付与されるからメチャお得に買えました。
一年半悩み続けようやく手に入れる事が出来ました(*^^*)

プレミアム会員の方は検討されてみては如何でしょう。

書込番号:20728449

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ426

返信94

お気に入りに追加

標準

値下がりを待てば・・・

2017/02/28 13:55(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]

クチコミ投稿数:1441件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のオーナーSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5 ミスらんガイド 

とうとう、タムロンに決めて買おうかなっておもったら、
2月11日に値上がりして以来、下がらない。
じゃあって、シグマを見たら、同じような感じ。
純正だけが値下がりしているけど、お値段は3倍弱。
とりあえず、2ヶ月悩んだし、もちょっと待つのがいいか・・・。
値下がりを待てば白ばむ春曙かな
何か、キャンペーン情報とかないかな〜。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000454625_K0000808501_K0000151493&pd_ctg=V069

書込番号:20697941

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:88件

2017/02/28 15:26(1年以上前)

じゃ、いっそのことZeiss35mmF2 ZF.2にしちゃえば?
と、半分真面目に提案。(笑)

私も一昨年、このタムロンが出た時に、ホンのちょっとだけ迷ってZeiss35mmF2 ZF.2を買いました。
(実際はほとんど迷っていませんけど。^-^)
Zeiss買っちゃえば、純正や他のメーカー、多少の値段の差なんて気にならなくなります。
購入後の満足感は、どのレンズを買っても得られるとは思いますが、その後の不安感などは違います。
ココが実は重要だったりします。

Zeissで撮ると、「これでいいじゃん。(この描写最高じゃん。)」と納得がいきます。
実際に普通に撮影した画像も、「作品」のようになるのは不思議です。
他のメーカーにしなくて良かったと「本気」で思えますし、悩んでいたのが馬鹿馬鹿しく思えます。
細かい描写などは気にしてませんが、Zeissの中でも、35mmF2は特に評判が高いレンズみたいです。

タムロンにしなかった理由は、
・この先10年間も使えない(様々な理由により使えなくなる、使わなくなる)であろうという事。
・手ぶれ補正機構は、メーカー問わず壊れやすいという事。
・結局、「タムロンだからね」となる事。(故障時や描写に満足しなかった時の理由付け。)
等です。

シグマにしても同様。
シグマの描写力(解像力)の評判は気になりましたが、そんなのはキリが無い。
雑誌やネットの提灯記事も今の時代、話を当たり前に盛ってるし、信用度なんて低い。
加えて相変わらずの初期不良や、調整などが必要かと気にするのも面倒だと思いました。(片ボケだ調整だと、購入者は相変わらず騒いでますよね。)
全品検査も一応、してるハズですが。

五年頑張って使う、初期不良や調整の面倒さが気にならない、手ぶれ補正が本当に必要、プリント文字の剥がれやすさなども気にしない、と思うならばタムロンで良いかと思います。(^-^)

パラドックス的に書いてしまって申し訳ないです。(^-^;
けしてタムロンのネガキャンでもありませんので。
(Zeissフリークでもありません。笑)

書込番号:20698121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のオーナーSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5 ミスらんガイド 

2017/02/28 19:01(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

ありがとうございます。
Zeissに手を出すと、たぶんSONYのカメラが欲しくなりそうで・・・。
それに色がひと味違う感じがして、やみつきになるかも知れないし・・・。
MFで頑張れれば、おっしゃるようにZeissが良いと思います。
今後の視力の衰えと、高画素カメラを考えると、VCはとっても魅力的です。
24、28,35、50,55,85mmは古いMFレンズが多いので、AFも欲しい気がします。
最近はどれも、三脚とLVのお世話になることが多く、
サッと出してパッと撮れるレンズが欲しいような、今日この頃でした。
Zeissを買わない言い訳かも知れませんが・・・。

書込番号:20698573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/03/01 00:25(1年以上前)

ZeissはZF.2を1.4/35、2/35両方とも所有していましたが、
こちらのレンズの方が総合的に優秀な描写をするように感じました。
(ZF.2は全体的にレンズ設計が少し古いような気がします)
Zeissの両者を比較すると1.4/35の方が抜けの良い描写をしますが、
Fマウントで35mmの単焦点を新規で選ぶなら自分はこのレンズを選ぶと思います。
知り合いから購入相談されたとしても、敢えてMFのZeissを推す理由が見つかりません。
それ程、今のタムロンのレンズの性能は優れているということです。
元々、タムロンはあまり好きなメーカーではなかったのですが、
ここ最近のタムロンのレンズは純正よりも自分の好みの描写をするレンズが多いです。
(ペンタのFA Limitedレンズの進化版みたいな描写)
最近ではコシナZeissよりも最新タムロンの方が共感持てる面が多いです。
これらは先入観無しに実際に試してみての印象です。

残念ながら描写性能を追い求めるとAFでもMFでもレンズの買い直しは必至です。
ZeissのMFレンズでも、せいぜい4〜5年使えれば、というのが現状です。
(最新のセンサーに合わせた光学設計となると10年はもたない)
MFレンズの利点は壊れ難いこと、モーターが不要なので設計の幅が広がることです。
描写に関してもZeissが特に秀でているという時代は終わったような気がします。
(Otus等の尖ったレンズは他とは一線を画しますが)
タムロンやシグマも侮れない実力を有して来たとも言えます。

自分はZeissの描写が好きで一通りのZF.2レンズを所有していましたが、
(Zeiss信者ではなく、常にフラットな立場で選択をしているだけ)
5年ほど前と今とでは大きく事情が異なってきていると感じています。
良質なレンズの選択肢が増えたということはありがたいことですね。

書込番号:20699613

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1441件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のオーナーSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5 ミスらんガイド 

2017/03/01 01:37(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

ありがとうございます。
私が、Zeissのレンズが欲しいと思ったのは、もうずいぶん昔で、
知り合いからもらったM3とズミクロンで遊んでいた頃、
本気でイコンを買おうと思ったことがありました。
まあ、買いませんでしたけど。
デジタルになってからは、あんまりZeiss欲しいと思わなかったのですが、
数ヶ月前に、タムロンの85mmを買ったとき、Otusが頭をよぎりました。
いや、ほんの一瞬だけです。
今回も、Otus28mmが瞬間的に浮かんで、すぐに消えました。
いつもいつも、Zeissはすぐに消えてしまいます。
べつに絵が嫌いなわけではなく、どちらかと言えば好きですが、
買わないのは、沼にはまりたくないからでしょうか?
今回は純正とシグマと比較して、タムロンと思った理由は、
gohst_in_the_catさんがおっしゃるように、
タムロンの描写が良さそうに感じたからです。
それに、持ってる単焦点はほとんどMFなので、
AFとVCというのはとっても魅力的なのです。
gohst_in_the_catさんに薦めていただいたので、
やっぱりタムロンでと思っております。
それにしても、値下がりしません・・・。

書込番号:20699743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/03/01 02:25(1年以上前)

>沼にはまりたくないからでしょうか?

既に沼にはまって見えますが・・・。
ポートレートが主目的のレンズという前提では、
Otusの85mmはあまりお薦めしません。
85mmはタムロンとかの方が味が有って良いです。

最近のタムロンレンズは良いレンズですので、
Zeissと比較しても互角以上の描写が得られます。
昔のブランドイメージからは想像できない実力のメーカーになりました。
現状、35mmではこのレンズが好きです。

書込番号:20699797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/03/01 06:11(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
あぁーぁー

書込番号:20699897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/03/01 10:23(1年以上前)

都心部のカメラのキタムラにて、本レンズとSP45mmの中古がダース単位で置いてありました。つまり、そういう事ですw

ちなみに描写性能はかなり秀逸、ディスタゴン35mmF2とほぼ同じ解像度でボケも素晴らしく、しかし質感や立体感など総合力ではちょい負けるくらいの写り(同条件でテストした感想)。友人2人がこれを買いましたが、1人は不具合で返品、もう1人はオクで売ったようです。タムロンは本当に当たり外れがあります。

書込番号:20700308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のオーナーSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5 ミスらんガイド 

2017/03/01 12:14(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

えっ、まだはまっていないと思っていましたが(笑)

ところで、おっしゃるように最近のタムロンは良いですね。
タムロンがいいなと思ったのは、24-70mmを買ったときです。
純正がまだVRがついておらず、トキナも発売前で、
シグマ24-105mmを買おうとして、何ヶ月か待ちだったので、
VC付きなので思わず買ってしまったのがタムロンです。
それで、85mmもタムロンを購入することになりました。
一方、超広角は、タムロンから15-30mmが出ていたのですが、
三脚使用、パノラマ目的、なるべく歪まない、で、手頃な単焦点がなく、
この時は、12mm→14mmで妥協したので、15mmにしたくなくて、
純正を買ってしまいました。
阿蘇の雲海を撮る予定だったのですが、震災で昨秋だ断念しました。
今にして思えば、タムロンでも良かったかも知れません。

70-200mm(A025)は、まだ純正80-200mmが現役なのですが、
悩ましいですね〜。

書き出してみると、なんだかんだでけっこう買ってるような・・・。
使わなくなっても、後輩にあげることが多く、
(売っても、サードパーティ製は二束三文なので悲しくなるし)
手元にないので、次が欲しくなるんでしょうね〜。

書込番号:20700532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のオーナーSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5 ミスらんガイド 

2017/03/01 12:25(1年以上前)

>アダムス13さん

情報ありがとうございます。
キタムラの中古を見てみました。
45mmは沢山ありましたが、35mmはちょっとしかないですね。
1万円くらいの差額なら、新品が良いかな〜、と思いました。

書込番号:20700563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:88件

2017/03/01 13:24(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

おひさしぶりです。(^-^)
Zeissレンズ購入の時はお世話になりました。m(__)m
あの後、Zeissは25mmF2.8, 35F2, 50F1.4(全てZF.2)を買ってみました。
描写は全てのレンズで満足していましたが、50F1.4のみ残して、あとの二本は約一年使って売ってしまいました。^-^;

主な理由は25mmと35mmは、自分の感覚的な画角に合わなかったからです。(やはり28mmが自分に合うと確認。)
25mmは夜間のピンが合いにくい(合わせにくい)、描写もウ〜ン…と正直思った事がありましたが、35mmF2の描写は文句無しでした。
50F1.4は、あの解放付近の描写にハマって、どうしても手放したくなく、残して使ってます。(^-^)

その後、Zeiss28mmF2を検討して来ましたが(今も検討中)、タムロンの常用ズームSP28-75F2.8でも満足度は高いので、どうしようか迷っています。
それかNikonの新型ズームのVR24-70mmF2.8にいくか(描写の味に期待)といったところです。

タムロンやシグマの最近のレンズに関しては、そりゃZeissとは目指すところ(のようなもの)が違いますし、世代毎に描写や性能が良くなっていくのは当たり前と思っています。(キリが無いとも。)
ただ、“やはりタムロン(orシグマ)”なんですよね。
このスレであまり言いたく無いけど、悪い意味で…

結果、個人的にはいくら描写がその時に良くても、一過性みたいなレンズ(五年程度しか満足に使えないレンズ)を購入したいと思わないのです。
Zeissを購入してみて、よりそう思うようになりました。




書込番号:20700721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/03/01 23:31(1年以上前)

真面目な話をします。

残念ながら今やZeissも一過性のレンズです。
自分は手持ちのZF.2レンズの殆どすべてを手放しました。
発売当初は弩級レンズだったOtusでさえあと5年君臨できるか微妙なのが実態です。
カメラのボディ性能や光学性能は日々向上しているので、
少し前までの各社の実力と現在の実力を混同するのはあまりよくないです。
シグマはコントラストと発色があまり得意ではない傾向が強いですが、
それでも最近のレンズはZeissよりも良いなと思える物も出てきていますし、
タムロンは描写面ではZeissを超えている気さえします。
シグマとタムロンはあまり好きなメーカーではなかったのですが、
最近は両メーカーともにZeissよりも期待感の高いメーカーです。

自分がもしも最新タムロンとZeissのレンズでブラインドテストをしたら、
良好と思える割合は最新タムロンのレンズの方が多くなると思います。
ブランド力はZeissの方が高いのでしょうが、
Zeiss神話はもう通用しないくらい他社が追い上げている、
もしくは追い越してしまっているように感じております。

レンズの重さや質感と描写とはあまり相関関係がありませんし、
スペックだけでは組合せるボディとのバランスはわからないので、
同じ条件でそれぞれのレンズを比較してみるしか方法はありません。
実際にこのレンズはFマウントの35mmのレンズの中でもかなり良い描写をします。
キレ、ボケ、コントラスト、発色、
これらの項目に於いてZF.2の2本より劣っている点が見当たりません。
(ZeissはMilvusシリーズ以降でないと新型タムロンとは渡り合えないと思われます)
先入観だけで“やはりタムロン(orシグマ)”と決めつけるのはあまりよろしくないかと。
自分は同じ焦点距離なら古いZF.2シリーズよりも新型タムロンレンズをお薦めします。
(開放から解像しないぼやけたような表現をしたいのなら話は別ですが)

Zeissのレンズは全て所有してきているので、
(OtusとMilvusの一部は好みの問題から所有していません)
アンチZeissというより、客観的な立場での真面目な意見です。
特に新型タムロンのレンズは純正よりもお薦めです。

書込番号:20702135

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/03/02 01:04(1年以上前)

gohst_in_the_catさんは、本レンズとタムロン35mmを一緒に携行して、まったく同条件において解像度・ボケ味・マイクロコントラスト・発色等をきちんと比較撮影されたのでしょうか?ブラインドテスト云々は実際に実行された訳ではなくて想像でしょうか。
ツァイス神話がどうとかも昔ながらの紋切型ですが、そんな言葉が出てくる時点で正直あまり信用できませんね。ちなみに私がテストに使用したボディはα99Uになります。

書込番号:20702327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/03/02 04:24(1年以上前)

追記。

ぶっちゃけ、gohst_in_the_catさん流の「客観的な立場」って信頼性が低いですよ。普通に客観的に考えたら、現にOTUSを使いこなしてるかどうかも怪しい人が「あと5年君臨できるかどうか微妙」とか発言しても笑わるだけでしょう。使いこなしてる写真をUPしてるなら話は別ですが。

おなじくD810の画質レベルをあまり必要としてもいない方が別機種Xに乗り換えて、「D810並み」と評価するのもどこかズレている。そもそも最初からXの性能で支障ない撮影領域だったと端的に述べるほうがよほど妥当で謙虚なレビューになります。だからと言って、D810で撮影するより劣ったレベルの表現とは言えない訳であって。
あるいはせめて、どういう条件下でD810並みか自分なりに示し得る写真をUPして見る人に委ねるのが「客観的な」レビューだと思いますけどね。真面目な話。少なくとも本人の判断基準はそれで最低限伝わるんだから。


脱線失礼しました。

書込番号:20702467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:88件

2017/03/02 05:26(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
と、私の論点は少し違っています。
拙い文章力ですが、私も真面目に話してます。^^

描写に満足したい気持ちは一緒ですが、私の場合はまず、光学的な詳細比較に重点は置いていません。
シグマの新35mmが各所で絶賛されるほどの描写(解像力)であったり、新タムロンのボケ味の評判が良かったりしても興味がZeissほどは沸きません。
つまり、お解りとは思いますが、前述した事はトータルで見た私の「好み」です。

シグマはコントラストと発色があまり得意ではない傾向が強いと仰っていますが、私はシグマのコントラストと発色は好きです。(Zeissとも違って。)
得意かどうかも、見方によると思いますし、また、その基準も一つでは無いと私は考えています。

一過性と言ってしまえば、理屈では全てのレンズがそうなってしまう可能性もあるので、言葉的に合っていたか判りませんが、簡単に言えば「自分が満足するレンズを長く使いたい」という事になります。
五年満足に使えないというのは、今までのタムロンやシグマレンズを見てきた、そして使っても来た私の「予測(予想)」です。

現代のカメラボディに描写がマッチしているかという話も、結局は好みの問題になると思います。(これも当然ですが)
Zeissが完璧などと思っていませんが、タムロンやシグマの新レンズよりも「長く満足に」使えるレンズだと私は(好みを含めて)思っています。

光学的な比較や現代的な描写力なども重要とは思いますが、私はそれよりも自分の感覚や、メーカーの信頼性(ポリシーを含む)をより重要視しているという事です。

まぁ、全ては「好み」と、当たり前の結論になってしまいますね。^-^;

書込番号:20702491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のオーナーSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5 ミスらんガイド 

2017/03/02 08:43(1年以上前)

ZF.2が実際どうなのかは知りませんが、
解像感に関して言えば、少なくともニコンの古いレンズは、
D810で使うのは厳しいと思います。
あっ、D800Eしか持ってませんけど。
甘さは味とも言えますが、それだけでは納得できないところもあります。

朝なので、なかなかゆっくり書けません。

書込番号:20702727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/03/02 11:53(1年以上前)

現状、Nikon機でレンズの描写テストをするならD810が最適です。
(比較する際はRAWの方が公平に比べられるのでjpegはNG)
その際、古いZF.2レンズは設計の古さを感じてしまいます。
コシナZeissはラインナップをMilvusに刷新した際に、
コーティングを最新の物にしたり、光学設計自体を見直しています。
古いZF.2の1.4/50とMilvus 1.4/50では、全く描写が違います。
35mmシリーズもMilvusの方が抜けが良くなっています。
ただ、価格も上昇してしまったので、
価格に見合った描写をするかと言われれば微妙です。
最近はシグマ・タムロンの方が魅力的です。
特に解像面での均一性はZeissよりも上な気がします。
それとも、最近のZeissは独特の描写の味を楽しむメーカーになったのでしょうか?
5年ほど前まではZeissの描写は解像面を含めて秀逸で他とは一線を画してましたが、
Zeissに解像を求めてはいけないのだとしたら、自分の考えは間違っていますね。

>甘さは味とも言えますが、それだけでは納得できないところもあります。

これは価格と発売時期にもよりますが、
今回の35mmのZF.2レンズは開放付近だと最新レンズに解像面で負けます。
余談でZF.2レンズで特に甘い描写をするレンズは1.4/50と1.4/85です。
同じスペックのNikkor Ai-sよりも解像しません。
上記2本はかなりの本数を試しましたが納得できるレンズに出会えませんでした。
悪く言うと単に光学設計が古いから甘い描写になるのであって、
甘い描写を狙ったレンズではないので描写に魅力を感じませんでした。
この2本はMilvusになって光学設計が一新されましたが、
(レンズの構成自体をまったく変えてしまったのです)
これは古いZF.2の光学設計は現代で通用しなかったことを意味しています。
この辺の話は機会があったらコシナの人に訊くと面白い話が聞けると思います。
余談で、同じ開放から甘い描写でもペンタのFA Limitedは事情が異なります。
FA LimitedはK-1の性能を十分に発揮できるだけの実力を感じるので。


で、アダムス13氏に対して反論しますが、
Otusが発売された当時、
ここまで突き抜けた描写のレンズはライカの最新レンズ(Otusより高額)くらいでした。
しかし、今となってはこれに代わるレンズが出始めています。
特に85mmに関してはシグマやタムロンの方がバランスが良いので、
敢えてOtusを必要とする層は少ないと感じています。
55mmもシグマのArtシリーズが追随してますし、
Otusより廉価なMilvus 1.4/50もかなり健闘しています。
今後出てくるペンタの新型50mm F1.4も追随してくるでしょう。
いずれにしてもOtusが抜かされるのは時間の問題です。
この意味、理解できますか?
そもそも、Otusの設計思想は、
現段階で考えられる最高の光学性能を実現しようということなわけで、
開放から妥協の無い描写をすることを目的に開発されています。
時間が経過すれば、現段階で考えられる最高の光学設計も変わってきます。
逆に5年経過しても他社が抜かせないようなら、
技術開発という部分で何か問題が有るのではと疑ってしまいます。
最新技術とは、どの世界でもそういうものです。

今回の35mmの比較ですが、
このレンズと古いZF.2の2種類を同じ条件で同一絞り(F2、F2.8)で比較すると、
いずれもこのレンズの方が解像が高いです。
これは画素数の少ないDfやD4で撮影しても気が付くレベルでの話です。
コントラストや発色は好みの問題になるので断定は難しいですが、
ブラインドテストで当てられる人は居ないのでは?と思える範囲内です。
それなのに、敢えて高額なMFのレンズを推奨する理由は有りますか?
今回、スレ主はD800Eでの使用を想定しているようなので、
古いZF.2は尚更お薦めできないです。
開放から高画素を活かせるレンズの方が普通は好まれるので。

>タムロンは本当に当たり外れがあります。

自分が嫌いなメーカーを貶めたいのでしょうか?
Zeissにも当たり外れはありますよ?
特にZF.2 1.4/50は6本くらい売ったり買ったりしましたが、
開放〜F2.8くらいまでの解像感にかなり差を感じました。
2/35も周辺画質(流れ)に差が有ります。
ある程度高額なレンズの方がこの差が少ない傾向に有ります。
これはどのメーカーにも言えることなので、タムロンだけの問題ではありません。

>D810の画質レベルをあまり必要としてもいない方が別機種Xに乗り換えて、「D810並み」と評価するのもどこかズレている。

ズレているのはあなたの方です。
断言します。
D810は基礎感度をISO64としてしまった為、
ライティングが十分な環境や屋外の光量が十分な環境では威力を発揮しますが、
その高解像度を満喫できる範囲はISO200以内です。
ISO400以上での使用だと本来の解像感を活かせないことは所有者なら周知の事実です。
ニコン史上、最高画質、には撮影条件が付帯するということです。
D810を使っているプロの人も同じ感覚で扱っています。
(嘘だと思うならセミナーや撮影会に1度でも参加して勉強してください)
日常でISO200以内で対応できる範囲はどれほどあるか、理解できていますか?

富士のXシリーズはISO200を基礎感度としていることに加え、
センサーがAPS-C故に同じ被写界深度を得るのに2/3〜1段は得をできるので、
ISO400〜1600で使用するならD810よりも画質面で優位になります。
これも実際に富士のシステムを導入して比較すれば明白なことです。
また、どうしてフルサイズ並の画質になるかはレビューで簡単に説明しておりますが、
ボディだけでなくレンズ性能も描写に深く関係することをお忘れなく。
批判する前に他人の意見を素直に読み取る努力をしていただきたいものです。
買ってもいない、試してもいないのに、
他人の意見にからんでくる人の方がズレて見えます。
ご自慢のソニー機でご満悦になるのは構いませんが、
薄っぺらい経験則とお友達の情報なんて主観だらけで話になりません。
いい加減な意見は迷惑なので控えてくださいね。

書込番号:20703064

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1441件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のオーナーSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5 ミスらんガイド 

2017/03/02 18:56(1年以上前)

私が、D810を買わなかった理由は、予算の問題もあったのですが、
EXPEED4が高感度処理能力に優れていると言われていたからで、
EXPEED5の人肌の再現能力云々に関しては、興味があるところです。
D810の後継機はたぶんニコン100周年前くらいに出るのではないか?
と思っていて、これは初期不良がなくなったらすぐ買う予定でいます。
その高画素カメラに耐えるレンズが欲しいかな〜と思っているわけで、
そうなるとシグマかな?とも思うのですが・・・。
タムロンとシグマのホームページを比べるとタムロンが良いですね〜。
D800Eにしたとき、オールドニッコールレンズがダメだ〜と感じましたが、
思い入れのあるレンズばかりなので、手放そうとは思わなかったですね。
LVと三脚で使う分には違う絵が出てくるので、まだまだ使えそうですが、
手持ちで1/30とかの低速でMFでとなると、シャッターチャンスは逃しがちです。
まあ何が言いたいかというと、MFのオールドレンズにしか撮れない絵もあれば、
新しいレンズにしか撮れない絵もあり、どっちも持っておきたいということで、
タムロンを買えば、旧レンズを捨てるというわけでもないから、
それはそれでいいかと思うわけです。
ただ、同じ画角の新しいレンズを何本も買うわけにはいかないので、
純正とシグマと比べてタムロンに決めたわけです。
そういうわけなので、Zeiss35mmF2 ZF.2の比較対象は、
私の中では手持ちのAi Nikkor 35mm f/1.4Sなわけです。
私的には、なかなかこれをZeissに変えるわけにも行きません。
タムロンは、あとは、数千円の値下がりを待つだけですが、
そういえばヨドバシのポイントが8000ポイントくらいあったから、
これを使ってヨドバシで買おうかな〜。
でもそうするといつまで経ってもヨドバシから脱却できない・・・。

書込番号:20703931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:88件

2017/03/03 08:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Zeiss 35mmF2 ZF.2

Zeiss 50mmF1.4 ZF.2

Zeiss 25mmF2.8 ZF.2

Zeiss 50F1.4 ZF.2

>Kyushuwalkerさん
私が当初、KyushuwalkerさんにZeiss35mmF2 ZF.2を半ば気楽にオススメしたのは、古いMFレンズをそう何本もお持ちとは知らず、またAi35mmF1.4sもお持ちで、MFよりもAFを重要視しているとは解らなかったからです。(^-^;

gohst_in_the_catさんのレスは、毎度とても参考になります。
個人的には、レンズという物は絶対的な描写性能云々よりも、味のある描写などの「好み」と耐久性(信頼性)を優先したいと思っ>Kyushuwalkerさん
私が当初、KyushuwalkerさんにZeiss35mmF2 ZF.2を半ば気楽にオススメしたのは、古いMFレンズをそう何本もお持ちとは知らず、またAi35mmF1.4sもお持ちで、MFよりもAFを重要視しているとは解らなかったからです。(^-^;

gohst_in_the_catさんのレスは、毎度とても参考になります。
個人的には、レンズという物は絶対的な描写性能云々よりも、味のある描写などの「好み」と耐久性(信頼性)を優先したいと思っているので、Zeissにも興味を持っています。
これはgohst_in_the_catさんも、概ね同じだと思います。

しかし、タムロンやシグマに関しては上述の通り、いくら新レンズの描写性能が良くても、今までの私の経験上からも、“毎度の事”(新発売の時だけ良く見える)とあまり信用していません。
また、描写以外のレンズの作りや耐久性に関しても重要で、それも性能の一つと思っていますので尚更です。
これに関しては、gohst_in_the_catさんとは考えが少し違う部分もあるようなので、「五年後」が楽しみであったりします。(笑)

つまり私が言いたかったのは、簡単に言えば「信頼性で選ぶなら、やっぱりタムロン・シグマは無いんじゃない?」って事です。

と言いつつ、私は現在D750にタムロンSP AF28-75F2.8をメインで使ってますが、撮影はより慎重にしています。(^-^
ているので、Zeissにも興味を持っています。
これはgohst_in_the_catさんも、概ね同じだと思います。

しかし、タムロンやシグマに関しては上述の通り、いくら新レンズの描写性能が良くても、今までの私の経験上からも、“毎度の事”(新発売の時だけ良く見える)とあまり信用していません。
また、描写以外のレンズの作りや耐久性に関しても重要で、それも性能の一つと思っていますので尚更です。
これに関しては、gohst_in_the_catさんとは考えが少し違う部分もあるようなので、「五年後」が楽しみであったりします。(笑)

つまり私が言いたかったのは、簡単に言えば「信頼性で選ぶなら、やっぱりタムロン・シグマは無いんじゃない?」って事です。

と言いつつ、私は現在D750にタムロンSP AF28-75F2.8をメインで使ってますが、撮影はより慎重にしています。(^-^


※私の好きな、Zeissの個性が出ていそうなものをupしておきました。
論より拙作。(笑)

書込番号:20705360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:88件

2017/03/03 08:15(1年以上前)

■■ ※スマホ不調の為か、上の書き込みがおかしくなっています。文章のみ下に再投稿しました。
申し訳ないです。(^-^; ■■

>Kyushuwalkerさん
私が当初、KyushuwalkerさんにZeiss35mmF2 ZF.2を半ば気楽にオススメしたのは、古いMFレンズをそう何本もお持ちとは知らず、またAi35mmF1.4sもお持ちで、MFよりもAFを重要視しているとは解らなかったからです。(^-^;

gohst_in_the_catさんのレスは、毎度とても参考になります。
個人的には、レンズという物は絶対的な描写性能云々よりも、味のある描写などの「好み」と耐久性(信頼性)を優先したいと思っているので、Zeissにも興味を持っています。
これはgohst_in_the_catさんも、概ね同じだと思います。

しかし、タムロンやシグマに関しては上述の通り、いくら新レンズの描写性能が良くても、今までの私の経験上からも、“毎度の事”(新発売の時だけ良く見える)とあまり信用していません。
また、描写以外のレンズの作りや耐久性に関しても重要で、それも性能の一つと思っていますので尚更です。
これに関しては、gohst_in_the_catさんとは考えが少し違う部分もあるようなので、「五年後」が楽しみであったりします。(笑)

つまり私が言いたかったのは、簡単に言えば「信頼性で選ぶなら、やっぱりタムロン・シグマは無いんじゃない?」って事です。

と言いつつ、私は現在D750にタムロンSP AF28-75F2.8をメインで使ってますが、撮影はより慎重にしています。(^-^

※論より拙作。
私の好きなZeissの個性が出ていそうなものをupしておきました。(笑)

書込番号:20705386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/03/03 10:02(1年以上前)

gohst_in_the_catさんの反論内容については、私も予め承知している事柄ですよ。
D810が高ISOで使いにくいとか、私自身が以前酷評した通りのことだし。APSCが被写界深度で有利なぶん云々も読んではいます。ただ、その説明全般にいまいち説得力を感じないという話。例えばISO400や800で手ブレ補正レンズ使って、D810ってそんなに画質低下しますかね?本当にするなら、その画像(および、XT2の同条件とマイナス一段の画像)をレビューにUPされてみては?被写界深度に有利は、ボケにくいの裏返しでもある。まあ「いや十分です。無駄にボカすのは素人です」って言う人もいるけども。

あとデジカメの弱点は解像度不足より諧調再現にあり、一般的な使用をしている(であろう)Xシリーズの複数のユーザレビューでも、やはりフルサイズより劣るとレポートがあるし作例を見ても私はそう感じる。それを誤差レベルと言っても、全く逆を言ってもレビューとして客観性があるとは言えない訳で。JPEGが良いと言っても、RAW本来の意義くらいOtus使うレベルのユーザーなら当然認識してるでしょう。
結局、使い方や本人主観で白にも黒にも転ぶような要素に関して、慎重さやデリカシーを感じない文言がやや多いってことです。だから、口であれこれ言うより適切な比較画像をあげたほうが良いのでは?と。すべて貴方なりに妥当だとの考えならこれ以上議論はしません。



タムロンの35mmに関しては、自分で試した範囲でツァイス35mmF2だと写るものがあまり写らなかった。絞りf2と2.8でフィギュア表面の微妙な凹凸をツァイスのほうが拾っていたから、マイクロコントラストが良いのろう。逆光での暗部トーンも同条件で比較するとよく出ていた。解像度もf2.8〜4で誤差レベルの違いしかなかったが、周辺部にピント合わせての厳密なチェックは出来ず。ボケはタムロンがやや柔らかい。
あくまでその個体での限られた条件での話だからツァイスのほうが「ちょい上」と控えめに書いたまでで、私もツァイスを勧めてはいない。どちらかなら断然AFのタムロンを勧める。

私はタムロンを貶める気はなく、不具合が多いのは自分のまわりあった事実のみを述べている。あまりハッキリ経緯を書くと個人特定につながるから、これもなるべく控えめに述べている。AF面での不安については、複数のレビューで報告されているが、私のテストでもシグマARTより明白に劣っていた。





書込番号:20705573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に74件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

なかなか性能を生かせませんが楽しい写り

2017/02/19 21:21(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]

当機種
当機種
当機種
当機種

先に質問させて頂いた音は通常範囲内とのメーカーの回答をもらいました。
とりあえず、後ピンっぽかったのでそのまま調整をお願いして先日ようやく戻ってきました。
メーカーでピント調整とファームの更新をして貰ったのですが、不快なボケが無くなりました。
また、ファームの影響か分かりませんが気にしていた音も無くなりました。
これから暖かくなった時に風景とか撮りに行くのが楽しみです。
問題は、私のウデのダメダメさがはっきり分かってしまうところでしょうか(^^;

書込番号:20673353

ナイスクチコミ!6


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/02/20 18:05(1年以上前)

う〜ん前すれは見てないですけど上げられた作例はAFよりMFのほうがいいと思いますよ。
特に近接時はAFより確実。
あと室内のは無理に低感度で撮らずも少しISO上げてSS上げたほうがいいかも^^

書込番号:20675417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2017/02/22 00:39(1年以上前)

>AE84さん
室内のISOについては上げるの忘れてました!仰る通りですね。
今回はAF動作の確認のために全てAFで撮りましたが、MFが苦手なのも事実です。
特にご飯は急いで撮らないと時間経過に比例して待ってる妻の機嫌が徐々に悪く...(^_^;)
折角の接写可能アイテムなので、MFももう少し練習してみます!

書込番号:20679385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のオーナーSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5 ミスらんガイド 

2017/02/26 17:21(1年以上前)

>しょっぱいあんぱんさん
ピントをどこにあわせているのかは別として、
私には手ぶれはしてないように見えるのですが、
「ISOの上げ忘れ」って、上げなくてもいいんじゃないでしょうか?
VCもついてますし。

書込番号:20692853

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2017/03/04 16:58(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
コメントありがとうございます。手振れはしていませんね。
でもまぁ、結構余裕の無い撮影だったので、上げたらささっと撮れるかなーと。

書込番号:20709393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AF時にカタカタと音がなる!?

2017/01/18 22:35(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]

連投での書き込み失礼します。
前の書き込みでの皆様からのアドバイスなどを参考にしつつ、このレンズを購入しました!
今は色々と試し撮りをしていますが、AFの微調整をしていると思われる時に「カタカタ」と音が聞こえます。
特に接写する際にはAFで大まかにピントが合った後に微調整しているんだろうな〜という所で音が数秒間鳴り続いています。
これは通常なのでしょうか?ご使用している方の使用感をお聞かせいただければ嬉しいです。

書込番号:20581460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2017/01/18 23:26(1年以上前)

手振れ補正VCをOFFにしても音が鳴りますか?

書込番号:20581657

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2017/01/18 23:58(1年以上前)

手ブレ補正(VC)の音だと思いますが…。

書込番号:20581764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/01/19 00:04(1年以上前)

手ブレ補正機能VCの動作音だと思いますよ。

書込番号:20581777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/19 07:13(1年以上前)

しょっぱいあんぱんさん
メーカーに、電話!

書込番号:20582127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/19 10:11(1年以上前)

>しょっぱいあんぱんさん

オートフォーカスを「AF-S」に設定してもしても聞こえますか?
もし「AF-C」に設定されていて、かつ近距離で撮影している際には、カメラを相当ガッチリ構えていない限りカタカタ音が続きますよ。

書込番号:20582428

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/19 12:47(1年以上前)

しょっぱいあんぱんさん こんにちは

>AFの微調整をしていると思われる時に「カタカタ」と音が聞こえます

この時ファインダーを覗いてみて ピント位置が細かく動いていますでしょうか 動いているのでしたら このレンズF1.8と明るいので被写界深度が浅い為 微妙に迷っている可能性もあります。

でもピント位置が全く動かないのでしたら ピント以外での音の可能性が強いです。

書込番号:20582768

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5

2017/01/20 00:50(1年以上前)

>しょっぱいあんぱんさん

ご購入おめでとうございます。
せっかく購入されたのに不安ですよね。

原因として皆様がすでに書かれた事が考えられますが、音の大きさによっては初期不良の可能性もあります。

店頭で購入されたのなら展示品と比較できますし、もし可能でしたら使わない時にカメラと一緒にタムロンに点検に出されては如何でしょうか?
一週間から10日位撮影できませんが、安心料と思えば安いものです。
ついでにAFの微調整をして貰う事も出来ますし。

今までSPシリーズを5本購入しておりますが、最後に買った1本(昨年12月)は、初期不良で交換しています。
工業製品なので、この辺りは避けられないと思います。

書込番号:20584897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2017/01/23 07:59(1年以上前)

皆様からの返信ありがとうございます。
掲示板の確認が遅くなり失礼しました。
説明が足らずに失礼しましたが、ピント確認のため三脚固定してのセンターでのピント合わせ時には気にならなかったので書き込ませてもらった次第です。

>秋野枯葉さん
>Green。さん
>fuku社長さん
アドバイスありがとうございます。
早速確認しましたが、手振れ補正を切っても状況は変わりませんでした。

>nightbearさん
おっしゃる通りです!今週にでも電話してみます。

>bow_wow_wowさん
撮影はAFーSで行っています。AFはセンターでも他の箇所でも気になる音としては変わりませんでした。

>もとラボマン 2さん
確認してみたところ、ファインダーでは分かりませんでしたが、音がなっているときにピントリングを確認したところ微妙に動いていることを確認しました!
音の理由は分かりましたが、音の大きさはTAMRONレンズは初めてということもあり許容範囲か気になるところです。メーカーに相談してみます。

>Lowpass2さん
ビッグカメラで購入しました。購入前に自分の本体に着けて確認しましたが1本目はAFができない上にモーターがか空回りするような異常な音が鳴る不良品でした(´;ω;`)
その場で別の品を出してもらって再確認したところ問題ないということで購入した次第です。
メーカーにしっかりと相談して、異常があるのか無いのかはっきりさせて、問題なければ割りきって楽しみたいと思います。

皆様からのアドバイスを参考に、メーカーに確認してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:20594725

ナイスクチコミ!2


音頭計さん
クチコミ投稿数:1件

2017/01/27 15:52(1年以上前)

>確認してみたところ、ファインダーでは分かりませんでしたが、
>音がなっているときにピントリングを確認したところ微妙に動いていることを確認しました!

本当でしょうか。
このレンズは、AFが駆動してもピントリングが動くことは機構的にあり得えないはずです。
店頭での事例報告や、ご質問内容自体も疑ってしまいます。

書込番号:20607151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2017/01/29 16:26(1年以上前)

>音頭計さん
ピントリングについては言葉の選びが間違っていました。確かにマニュアル用のリングは当然動いていません。
言葉が分かりませんが、フォーカスリングでしょうか、窓から見えるリングの位置表示が動いている状態です。
店頭での現象については本当です。何を疑って私が嘘をついているとお考えなのでしょうか。
なんなら、BIGカメラ大宮店の店員に証言をもらってきても構いません。
なお、購入していませんが、同時に試した45mm単焦点もAFができないものが展示されていましたので在庫品を試させて貰っています。

書込番号:20613255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2017/01/29 16:34(1年以上前)

皆様から頂いたご意見などを確認した上でタムロンに電話してみたところ、はっきりとはいえないが正常でない可能性があるとの話でした。
本体と一緒にサービスに持ち込むか、郵送して欲しいと言われていますので、次の平日休みの時にサービスに持ち込む予定にしています。
結果が分かりましたら皆様に改めてご報告します。
ありがとうございました。

書込番号:20613276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/06 09:10(1年以上前)

>しょっぱいあんぱんさん

タムロン AF カタカタ で検索してここにたどり着きました。
私はAF暴れに悩まされ、色々と調べたところ、AFカタカタ現象に気がつきました。
私のレンズはSP45mmでカメラはキヤノンです。
一度レンズはタムロンで調整してもらったのですが、AFが暴れて安定しないのは全く治っていないので、一人原因を探っていました。
静的なピントが正しく合っているのは、マニュアルフォーカスで確認しています。
ピント位置は正しく検出しているのに、目標通りにAFレンズを停止できていない感じです。制御の問題ですね。
現在タムロンに問い合わせています。
異なるレンズとカメラでこのカタカタAFが起きていますから、ちょっと深刻かもしれません。
情報交換できればと思います。

書込番号:21574975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/06 09:18(1年以上前)

すみません、一年前の投稿でしたか。
ファーム更新で直ったとのこと。その線で探ってみます。

書込番号:21574988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]

単焦点を買いたいと思っていますが、何を買えば良いか考えが煮詰まってしまいました。
そこで、色々と詳しい皆様のご意見を頂きたいと思い書き込ませて頂きます。
D750に24ー120/f4の基本セットで撮影を楽しんでいましたが、最近は料理とか小物、置物などをもう少し接写&ぼかして撮りたいと思い単焦点を探しています。
今考えてるのは以下の通りです。

[撮影目的]
机の上に置かれた料理や物
時々に花や風景(今のレンズで24〜35mmを多用しています)
[今見てるもの]
1、ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
2、TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
3、TAMRON SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用]

最初はある程度接写でき、今のレンズとはちょっと違う画を...ということで60mmマクロを見ていましたが、60mmは距離が長いこと(接写はしたいけど、そこまでのアップ写真を目的としていない)と、手振れ補正が無い事に躊躇していました。
そしたら、偶然にもビックカメラの店員さんにこのTAMRONのレンズを勧められて、店頭で35mmだけですが試したところボケ方が好みで、料理が撮りやすい程度に接写でき、フォーカススピードも気にならない。風景で個人的に好きな35mmでそのまま撮れる。おまけに欲しかった手振れ補正が着いていると良いことばかりのレンズではありませんか。
思わず飛び付きたくなったのですが、35mmだとしっかり近づかないと写真の主題がはっきりしにくく、良くも悪くも平凡な写真になるかな?などと思ってしまい、それなら標準と言われるものに近い45mmはどうなのか...と、迷走しています。

今一番気になっているレンズが35mmなのでここに書き込みましたが、皆様の経験談や別のレンズの方が良いなどお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:20552368

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/08 23:55(1年以上前)

 単焦点レンズは画角の好みに、使用目的を加味して選ぶものだ大思っています。
 マクロが必要でなく、風景撮影にも使えると考えたなら、35ミリVCでいいと思います。
 

書込番号:20552455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/09 00:00(1年以上前)

こんにちは。

>>最近は料理とか小物、置物などをもう少し接写&ぼかして撮りたいと思い単焦点を探しています。


料理であればもう少し大きい被写体かもしれませんが、小物とありますが、料理より小さい被写体であって、接写であれば、もう等倍で撮れるマクロレンズしかないと思います。

仮にマクロレンズに手振れ補正機能があったとしても、部屋の中の明かりではシャッタースピードは落ちますし、接写でボカしてとなると、より被写界深度は薄くなりますので、前後や上下のブレが出易くなります。三脚にカメラを固定し撮られた方がピントもビシッときていい写真が撮れると思います。


被写界深度について。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera3.html

書込番号:20552476

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2017/01/09 00:06(1年以上前)

試されてボケも気に入ってるのであれば
こちらのレンズでいいと思いますよ。

書込番号:20552491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/09 00:20(1年以上前)

>しょっぱいあんぱんさん
こんばんは。

機材から考えるに写真かなりやっている方のようですが、
単焦点、煮詰まってしまいましたか。。。
わかります。
拙も煩悩煮詰まり多いです。。。。

単に「初めての」単焦点ということであれば、
個人的に多用している35oを中心に
28o、50oとして、
背景の整理の仕方で選ぶ、と提案するところですが、、、、

普通に、ブツ撮りやマクロ撮影を考えると、
初めの一本は中望遠マクロから、が一般的かと思います。
つまり、検討中の標準、広角系のマクロではなく、
90oや100oマクロです。

マクロレンズを寄れるレンズと理解する方多いのですが、
実は、大きく写せるものという概念です。
さらに、画像に平面性(湾曲収差が補正されている)があり、
歪曲収差が補正されているものです。
(ここまでは、マクロが「複写レンズ」と言われていた時代の話)
さらに、収差補正が良好なことからボケが綺麗、となり
今では、設計時に「ボケ味」が重視されています。
(「ボケる」と「ボケ味が良い」をごっちゃにしている方多いですね)

で、標準系のマクロはどうなのか、となると
(マクロとしてはですが)パースが出てしまう。
したがって被写体が歪んでしまう。
となりますが、
一方では、軽量コンパクト、引きがないところでも撮れる、
などの利点があります。

単に、後ろボケで小物や料理を撮るのなら、
普通に寄れる明るい単焦点で良いのかもしれません。
その方が多様性ありますし。軽いし。

で、マクロなら中望遠でしょうか。
2、3歩下がれる引きがあれば、
ブツは素敵にとれますよ。
広角、標準よりも中望遠の方が
設計にストレスかかっていないので、
画像もボケも綺麗だと思います。
(あくまでも一般論ですが)
ポートレート写真にも良いもんですよ。

よって、
あくまでも拙だったら、ですが、
純正かタムロンの中望遠マクロがお奨めでしょうか。

書込番号:20552536

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/09 00:26(1年以上前)

しょっぱいあんぱんさん こんばんは

マクロレンズというのは 同じ焦点距離のレンズと比べ 寄ることが出来 大きく移すことが出来るレンズなので お持ちのズームを使い 焦点距離を35mmと50mm に変えて画角の変化比べてみたらどうでしょうか。

最短撮影距離や ぼけ方は違いますが 被写体を同じ大きさにとるようにしてみると 背景との遠近感などレンズの特性がわかると思いますので自分に合っていると思う焦点距離選ぶと良いように思います。

書込番号:20552557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/01/09 00:55(1年以上前)

タムロンはあまり好きなメーカーではなかったのですが、
最近のタムロンはデザイン・質感・描写の3要素で純正を脅かすレベルです。
35mm、45mmともにスナップ向けの開放で優しい描写をする印象のレンズで、
寄って撮影することもできますが、その際、歪みは少し気になります。
(35mmの方がボケが自然な印象)

一般的に植物や料理などの撮影を本格的に行う場合、
50mm〜200mmのレンジで扱うことが多くなります。
理由はロケット小僧氏の記述の通りで、
近接撮影の際に広角になると歪みとパースのキツさが気になってしまうからです。
FX機なら純正の105mmかタムロン90mmがオーソドックスな選択肢かと思います。
あまり中古では出回らない70-180mmというズームするマイクロレンズが有りますが、
本当はこういうズームしても合焦点が変化しないマイクロレンズが有ると便利です。
コインくらいのサイズでない限り、普通の接写では1/2で撮影できれば問題無いかと思います。

気軽なテーブルフォト程度であれば、35mm、45mmは好みでどちらも大丈夫です。
35〜50mmの標準域近辺は、一番使いこなしが難しいかもしれません。
(望遠、広角、標準の順に使いこなしの難易度が高くなっていく気がしている)
構図等を計算して撮影しないと似た様な写真ばかりになりがちなので。
ちなみに、SP 35mmは純正35mm f/1.8G EDよりも自分の好みの描写をします。
最近のタムロンは侮れない存在なので、要注目です。

書込番号:20552636

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/09 09:26(1年以上前)

基本キヤノンユーザーです。

私には物撮りは大の苦手科目なのですが、私的な感想として物撮りは広角〜標準の焦点域で撮って、

接写で背景をボカすのは簡単だと思いますが、形を歪ませず、目的の物全体にちゃんとピンを合わせようとすると難しかったです。

専用のマクロレンズは持っていませんが、70−200等の望遠ズームレンズで少し離れて撮ると私的には上手く出来ました。

単焦点をご所望との事ですので、私には経験が無く、完璧に知ったかぶりの領域ですがニコン純正かタムロンの180mmマクロか、90〜100mm位のマクロレンズ、PCニッコールあたりを検討されたら良い様に思います。

書込番号:20553197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2017/01/09 11:02(1年以上前)

しょっぱいあんぱんさん おはようございます。

単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、ズームのようにあれやこれを全て無難な撮る事の出来るレンズは存在しませんので、まずはあなたの撮りたい画角(焦点距離)を優先されたら良いと思います。

あなたが一番使用している焦点域でズームより寄れて開放F値も明るく好みのボケを得られると言うことで、35oのタムロンを購入する条件はそれだけで充分なようにも思います。

当然もの撮りで35oならば周辺は歪みますし社外品のレンズなのでカメラ内や純正RAW現像ソフトでの補正などは出来ませんし、当然自然に歪みのない写真ならば焦点距離が長い方が良いですがそのぶんはなれて撮らなければならなくなりますので、お持ちのズームで使用点距離を固定するなどして見れば自ずと選択肢は絞られると思います。

書込番号:20553472

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2017/01/09 11:21(1年以上前)

マクロ撮影において
等倍撮影であれば焦点距離が変わっても被写体の大きさは同じです。
違いが出てくるのは、被写体までの距離つまりワーキングディスタンスが変わってきます。
一般的には焦点距離が短い方がワーキングディスタンスも短くなります。
あと、背景の映り込む範囲が広いか狭いかですね。
焦点距離が短いものはより広く背景を移し込むことが出来ます。
焦点距離の長いものは近くに寄れないときや
虫など近くに寄ると逃げやすいときに便利かと。
また背景のごちゃごやしている物を出来るだけ写し込まないときに使いやすいかと。

あと、料理などをマクロ撮影するとピントの合う範囲が狭くなるので、
ある程度ピントの範囲を広げたいのであれば、広角気味のレンズの方が扱いやすいかと思います。

ただ、どう表現するかで使用するレンズも変わってくると思います。
さらには、どう表現するかは撮影者にしか判断は出来ません。
あとすべてを1本にするにはちょっと無理があるようにも感じます。


私なら万能に使えるマクロレンズでフルサイズ機を使うなら100mm前後のレンズを考えます。
小物の撮影に限るのであれば50mmかな。
料理なら35〜50mmのマクロレンズではない単焦点ですかね。

通常撮影の場合は外さなくてはなりませんが、
気軽に接写を望むのであれば、単焦点レンズにクローズアップレンズの併用もありかと。
クローズアップレンズを付けることによって僅かに画が落ちるかもしれませんが、
また使用するp白lを考慮する必要がありますが数千円で購入できます。

ご参考までに、

書込番号:20553524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2017/01/09 12:01(1年以上前)

SP45mmで良いんじゃない?
それでも、0.29mも(レンズ端ではもっと)近づくと、やりにくいでしょ?
欲を言えば、マイクロ60 SP90 もあると便利かもしれないけど。 

書込番号:20553633

ナイスクチコミ!2


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2017/01/09 13:09(1年以上前)

しょっぱいあんぱんさん こんにちは。

>[撮影目的] 机の上に置かれた料理や物 時々に花や風景(今のレンズで24〜35mmを多用しています)

撮影目的からすれば、35mmVCでいいと思いますし、一番、使用頻度が高くなるレンズだと思います。
このレンズは最短撮影距離0.2mで最大撮影倍率0.4倍!広角マクロのように撮れます。それも開放絞りF1.8で!
マクロレンズだと最短撮影だと開放絞りがF2.8でなく、もっと暗くなります・・・
いろんな場面で使えるいいレンズだと思いますよ。
それに、35oだと(45mmや60mmに比べて)クロップやトリミングで、後から構図等は上手く調整できます!?(笑)

書込番号:20553819

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/09 15:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

EF20-35を35mmで使用

ライカカナダ製ズミクロン90

ソニーSEL70200Gを200mmで使用

その物ズバリのレンズが無いのでそれに近そうな焦点距離で物撮りの試し撮りをしてみました。

画角とかの見え方(写り方)の参考になるかしら。

手持ちなんで構図が少しづつ違っちゃうのはご容赦下さい。また露出失敗したのでRAW現像時に持ち上げてあります。

被写体はお饅頭です。

カメラ:α7U

ストロボ:ニッシンDi700A × 2個 天井にバウンス

レンズ:キヤノンEF20−35を35mmで使用、製造中止品です。

レンズ:ライカズミクロン90mm、カナダ製のかなりのポンコツです。当然製造中止品です。あんまり寄れません。

レンズ:ソニーSEL70200Gを200mmで使用。ソコソコ寄れます。

どれも絞りはF11に設定

ISO:400

あたし個人的にはやっぱり70−200位のズームレンズで少し離れて撮った方がやり易いかなぁ。

あと高倍率ズームレンズも意外と寄れる物があります。簡易マクロが無い機能が無い機種でも。

参考にならなくてごめんなさい。

書込番号:20554145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/09 18:07(1年以上前)

連投ごめんなさい。

追加の説明です。間違ってる所は皆様フォロー宜しくお願いします。

35mm:他の方の解説に有る様に、案の定四角いお皿が歪んで台形っぽいカタチに見えます。広角で寄れるレンズならもっと寄れま すが広角は歪みます。

90mm:お皿は割と端正な四角に見えます。マクロレンズには90mm多いですね。この玉はマクロレンズでは無いのであんまり寄れ ません。エキステンションチューブを付ければもっと寄れると思います。

70−200mm:200mmでは被写界深度が浅いのでお皿の奥の方の角あたりはボケています。絞りをもっと絞れば解消すると思い ます。

書込番号:20554603

ナイスクチコミ!0


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5

2017/01/09 20:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>しょっぱいあんぱんさん

初めまして、Lowpass2です。

拙作ですが、作例を添付いたしますので御参考にしていただければと思います。

全てRAWで撮影して、DxOで現像しています。
DxOである程度レンズ補正してくれるので、JPEGオンリーでなければサードパーティでも十分使えると思います。
バースについては、無修正です。

書込番号:20555132

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2017/01/09 20:51(1年以上前)

短時間に多くの返信をいただけてびっくりしました。
ありがとうございます。

>遮光器土偶さん
まずは好きなところからスタートですね。
思いっきり力強い後押しありがとうございます。

>アルカンシェルさん
いろいろと考えてくださりありがとうございます。小物と書きましたが、小さなバッグとかなので料理よりは大きいかな。なので等倍は必要ないとは思っています。
リンクもありがとうございます。
前後のブレまでは考えていませんでした。接写とかだとそこまで考えないと確かに駄目ですね。基本が抜けてました。ある程度きちんと撮影するときは三脚を持ち出しますが、旅先での料理などはさすがに三脚というわけにもいかないですし、手持ちが基本と考えられるなら幸せです。

>Green。さん
遮光器土偶さんに続いてさらに後押しの追い討ちありがとうございます!

>ロケット小僧さん
フルサイズは一からのレンズ買いなおしなので、初めての単焦点が適当と考えます。
たくさん書いていただいた内容を読むと、私の目的としてはまずは35mmということでしょうか。後押しありがとうございます。
マクロレンズについては大きく写せるという表現のほうが適切ですね。言われて納得です。理屈は頭では分かっていたのですが。
ボケるとボケ味の違いなんてあまり意識してこなかった事と経験が少ないことから分かりませんが、これは実感してみたいと思いました。また、ロケット小僧さんのおかげで中望遠マクロにすごく興味が湧いてきました。次にカメラ屋に行ったときには中望遠マクロも試してみます。
個人的にはポートレートもやってみたいのですが、いかんせん被写体が居なくて・・・嫁さんにカメラ向けると逃げられるんですよ。子供でも居てくれたらよかったのですが(^^

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。早速試したのですが、手持ちのレンズだとこの35mmほど近づけない事が判明(当たり前)。画角で見てみると、35mmだと少し広く、50mmだと狭い。40mmが欲しいと思ってしまいました(笑
遠近感では50mmくらいになると主体がきちんと表現されて良いですね・・・って、自分の求めているのが分からなくなってきました(^^;

>gohst_in_the_catさん
私も同意見で、APS-Cを使っていた頃は、タムロンは安い望遠レンズなら・・・というすごく失礼な感覚でいました。今回、この単焦点を試して驚かされた次第です。
近づくと歪みがでるのですか・・・そこまでは確認できませんでしたが次はきちんと見てみたいと思います。ボケは35の方が自然なのですね。
私がなんとなく感じていたことを具体的に指摘くださりありがとうございます。
中望遠マクロでの料理撮影・・・カメラ雑誌の料理撮影風景を思い出しました。仕事じゃないので、そこまではしないかと。でもやってみたい気持ちもあります。
gohst_in_the_catさんとしてもこのレンズは良さげなのですね。
もう一度要点を整理して試着してきます!

書込番号:20555190

ナイスクチコミ!0


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5

2017/01/09 21:24(1年以上前)

機種不明

>しょっぱいあんぱんさん

すみません、三枚目は間違えて別の画像を貼ってしまいました。

改めて別の画像を添付いたします。

失礼しました。

書込番号:20555282

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/09 21:24(1年以上前)

>Lowpass2さん

いちごのケーキが美味しそう♪

書込番号:20555288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2017/01/09 21:34(1年以上前)

返信、まだまだ続きます!(嬉しい悲鳴)

>6084さん
たくさんの書き込みありがとうございます。
また、わざわざ具体的に撮影での確認、本当にありがとうございます。
私が撮りたいのはまさにこんな写真です!
6084さんはロケット小僧さんと同じく中望遠マクロがお勧めなのですね。
私も6084さんのように自分の好みがはっきりしているとフラフラと迷う事も無かったのですが(^^;
でも、そのおかげで6084さんにいろいろと書き込んで頂けたので良かったと思っています。
撮っていただいた写真を比べると、画的な好みは200mm>35mmです。遠近感が良い感じで6084さんが好むのも分かる気がします。でも、35mmの歪みとボケもカメラならではの画で捨てがたいです。
望遠も意外と寄れるとの事。これもカメラ屋さんで試してみます。
具体的な多くの情報をありがとうございました。

>写歴40年さん
仰るとおり、万能レンズは無いですね。沼は避けて通るつもりでいましたが・・・(^^;
力強く背中を押してくださりありがとうございます。カメラで画が歪むのは丸いレンズを使っている以上は仕方なく思っていますし、歪みは嫌いじゃないです。RAW現像はLightroomを使っているのですが、このレンズ対応しているかな?後で確認します。ありがとうございます!

>okiomaさん
非常に納得できるお話、ありがとうございます。
F1.4通しで歪みのないズームレンズを誰か作ってくれないかなーとシミジミ思ってしまいました(^^
なるほど、料理をマクロ撮影しようとするとピント範囲が狭くなるのですね。それはちょっと使いにくそうです。
同じマクロ撮影でも色々考えて使い分ける必要があるということ、勉強になりました。
これは、長期戦覚悟でカメラ屋に居座って試着を色々してみないと・・・
クローズアップレンズの事すっかり忘れていましたが、このレンズならありかも!

>さすらいの「M」さん
45mmだと、確かに35mmほど近づく必要は無いですね。納得。
自分が撮影している姿を想像すると、近づき過ぎないほうがまだマシ・・ですね(^^;

>紅葉山さん
後押しありがとうございます!
確かに、現実的には開放から1〜2段くらい絞って撮ることを考えると2.8よりは1.8のほうが美味しいですね。
禁断のトリミング!要らぬ技術が上がりそうで楽しそう(^ー^。LightroomとPhotoshopをフル活用できそうで、なんだか楽しくなってきました。

>Lowpass2さん
素敵な作例ありがとうございます!これはこのレンズという事でよろしいでしょうか?
1枚目のケーキがすごく私好みの画です!4枚目の街の画も1枚目と同じレンズとは思えないくらいにスッキリとした画でとても好きです。腕が上がったらこんな画が撮れる道具なのですね。色々と妄想してしまい、すごくわくわくして来ました!

書込番号:20555331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2017/01/09 21:38(1年以上前)

>Lowpass2さん
写真の追加ありがとうございます!
F4でこの自然なボケですか・・・理性と衝動が激しくぶつかって困っています!

書込番号:20555350

ナイスクチコミ!2


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5

2017/01/09 22:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>しょっぱいあんぱんさん

レンズ名が消えている様ですが、最初の投稿の3枚目以外 F012です。
時々、VR 35mm F/1.8 Gと表記する事が有りますが、私は持っていないので、全てF012です。

いちごのケーキは、雨でしたが日中だったので、光の状態が良かったです。
同じ時に撮った物が後2枚ありましたので。

4枚目は、解放の解像感の参考で。

今度は間違いなく4枚ともF012です。


>6084さん
ありがとうございます。

書込番号:20555468

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

クラシックレンズのような

2016/12/07 10:11(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]

クチコミ投稿数:53件 ブログ 〜かぜのてのひら〜 
機種不明
機種不明
機種不明

これまでマクロレンズは、105mm、85mm、60mmとNikon純正を使用していました。
Tamron・SP35mm F1.8は、寄れるレンズということでしたので購入。早速、モノクロで撮影してみました。
するとピント面の切れ味と、クラシックレンズのようなトーンの繋がり。
ふんわりと背景が広がり・・・不思議な写真が撮影できました。
解像度と鮮やかさを求めるレンズが多い中、このような絵を描くレンズが生まれたことに驚きました。
他社のレンズとの比較より、タムロンとしての個性を感じました。
自分の表現の幅が広がりそうです。

書込番号:20461695

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/12/07 10:23(1年以上前)

こんにちは

スマホからの閲覧ですが、良いですねー
自分は柔らかい描写のレンズが好きでα7iiにコシナVMなんかを付けてますが、合焦面の切れなんかは仰るようにさすが最新のレンズ。柔らかいボケとの対比で効果が増す印象ですね。

別な話ではありますが、このモノクロの色合いもすごい好きです。

書込番号:20461715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件 SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]の満足度5

2016/12/09 02:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんにちわ

このレンズ、ボケが柔らかいし、描写も繊細ですよね。
思うにこのレンズ、開放がF1.4でこの価格だったら、もっと話題になっているような気がします。比較相手?のシグマはF1.4ですし。

自分もその1人だったのですが、買ってみると、最短20cmという使い勝手のよさや、VCつき、そして柔らかい描写が素晴らしい、いいレンズだということを改めて実感した次第で。

カタログスペックだけ見るだけではやっぱりダメだな、ということを強く感じた今日この頃です。

書込番号:20467053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件 ブログ 〜かぜのてのひら〜 

2016/12/09 17:45(1年以上前)

>どあちゅうさん
 ありがとうございます。良い個性を持ったレンズだと思います。
 モノクロのトーンですが、D800のモノクロを調整した撮って出しです。私も気に入っております。
 お褒め頂き、ありがとうございます。

>れんずどろ沼さん
 作例アップ、とても分かりやすいですね。
 実質このレンズはマクロレンズとして使えますね。非常に応用範囲が広いと感じています。

書込番号:20468520

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]を新規書き込みSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
TAMRON

SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]

最安価格(税込):¥69,800発売日:2015年 9月29日 価格.comの安さの理由は?

SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]をお気に入り製品に追加する <293

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング