SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥69,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年 9月29日
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(336件)

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2018年9月13日 19:13 |
![]() |
20 | 5 | 2018年8月4日 14:55 |
![]() |
25 | 3 | 2018年6月3日 09:53 |
![]() ![]() |
7 | 19 | 2018年5月11日 21:36 |
![]() |
21 | 13 | 2018年2月6日 09:18 |
![]() |
18 | 7 | 2017年12月19日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
タイトル通りでも有るのですが、僕は現在高3の写真部で、今はD500とD7200で18-300Cや24-105A、150-600C、ニコン50単、ニコンサンヨンPFを持っています。(元々今もヒコーキ撮りをよくやっている)
そこで、今度高校で体育祭があってその時に使うのと普段、自分が見てるのと同じくらいの画角で何か撮るのも面白そうだなっと思いDXで35mm換算約50mmくらいになる35mmのレンズを考えています。
体育祭の時はD7200よりもD500の方が画素数が少ないのでD500に18-300Cか24-105A、D7200に50単や35単っと思っています。
そこでなのですが
1:ニコンFX対応35mm
2:ニコンDX用35mm
3:タムロン35mm
4:シグマ35mm
があると思うのですが
DXボディでDX35単が一番いいのか
周辺減光が僕は嫌いなのでニコンFX対応にするか、、
っと悩んでいるのですが
皆さんなら35単はどれを選びますか?
書込番号:22105355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今一つ見えない感じですが。
>自分が見てるのと同じくらいの画角で何か撮るのも面白そうだなっと---
と言うことのためですかね。
ご存じのように50mm(相当画角)って結構狭いです。人間の目玉は勝手に動いてくれるから便利ですが。
感覚を養うとかならDX 35mmで良いかな。安いのが取り得 --- 中古良品でも可。
開放は少し甘いですよ。D3500なんかにピタリですけどね〜。
FXなら、純正が<N>じゃないので、Tamronで良いかな。
お奨めは純正28mm F1.8G<N>
書込番号:22105438
4点

あ、僕はタムロンです( ̄^ ̄)ゞ
スマホにはこんなのしか入っていなくてすみません。
D750やD500でも使っていますが、手ぶれ補正があるのでD3000の高感度を補うために持ち出す事が多いですね♪
ただ…僕はあまり画質にこだわりがないので、散歩やスナップ用途に小さく軽いDX35mmあたりを気軽に持ち歩きたいなぁ〜と検討中です(*^^*)
まずはDX35mmなんていかがでしょうか?
書込番号:22105486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのTAMRON 35mmF1.8
使ってます。
フルサイズで絞り開放で撮っても
口径食は少ないから
aps-c機で撮れば
口径食は真ん丸だと思います。
最短撮影距離 0.2m
最大倍率 0.4倍だから
そうしたシーンも多くなると思われます。
書込番号:22105592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネモーティーさん
撮影目的と言うより35mmを1本買いたい(使ってみたい)んですよね
じゃあスペックもそうだけど
欲しい(使って見たい)レンズで良いのではないでしょうか
書込番号:22105675
4点

FX使用でニコン35mmを買って、口径食が嫌でタムロンに乗り換えたのですが、DX使用となるとニコンFX用もいいかもしれませんね。
手振れ補正が必要ならタムロンもいいですね。
ニコンの方が絞った時にシャッキリしてましたね、タムロンは線が細くて拡大するとピンは合っているけどソフト目に見えました。
口径食を気にしないのなら、お安いDX35mmをまず試してみてというものアリかも?
私がDXメインだった時は、シグマDX30mmを気に入って使ってましたが、これも周辺は余りよくなかったです。
書込番号:22106452
0点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
面白い物を見つけてしまいました。
なんと、この商品、新品よりも高い中古品があるんです。
価格コムの新品の値下がりに、中古の相場が追いついてないんでしょう。
どんなに程度がよくても、新品より高い中古品なんて、ありえないと思ってましたが、あるところにはあるんですね。
4点

私が新品を買うときの目安・・・・中古より安くなった時 \(◎o◎)/!
書込番号:21999738
5点

新品価格で購入して中古として転売すれば当然ではないかと思いますよ。品薄なんでしょうか?
書込番号:21999756
4点

>sss666さん
中古販売業者も
新品価格の下落を敏感に把握して無い店舗も有ります。
日進月歩で低価格化
その対策の1つで
オープン価格と言うのができました。
書込番号:21999797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
上手い!座布団1枚!
>JTB48さん
どうなんでしょうね。中古が品薄で高かったら、新品買った方が良いですよね。
>謎の写真家さん
中古業者も、そんなに値動きをチェックしてるわけではないんですね。
書込番号:22001194
1点

ヤフーショッピングだと、ポイント換算だと中古より安い店は結構ある。
理由としては、中古品を扱ってる業者は零細が多く、新品販売に特化してる大手量販店がポイント大幅増量するとついていけないから。
5のつく日なんてあからさまだ。
書込番号:22008014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
ポートレート向きのレンズと言う事で購入しました。
ボケと開放での解像感が分かり易い様に、F1.8で撮って見ました。
レンズデータが正しく表示されないかも知れませんが、4枚ともF012です。
RAWから現像しています。
19点

>Lowpass2さん
素敵な作例、有り難う御座います♪
昨年秋よりポートレートを始め、ジグマartと迷っていたのですが、お値段以上の写りと思います♪
レンズ貯金が半分の期間で終えそうです♪(笑)
ただ、二コンマウント(α7V)で買うか、キャノンマウント(α7V&X-T100_予定)にするのかは、コレから迷います♪┏( ^o^)┛
書込番号:21868114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
投稿した事自体忘れておりましたが、返信ありがとうございます。
SP 35mm F/1.8 、大変良いレンズです。(私は、art35mmから買い替えました。)
ただα7シリーズでの使用については、全ての機能を使えませんし、作動も時々不安定になる事があるので、
MF前提でなければ、あまりオススメ出来ません。
5DWをα7RVに買えた時に、しばらくマウントアダプター経由で使用しておりましたが、
ここ一番の信頼性がないので、結局D850を買い足しました。
ソニー純正には余り使いたいレンズがないので、α7RVはMFで使う事の方が多いです。
タムロンも、いずれF012のEマウント用を出して来ると思いますので、それまで待てるなら待たれるのも一案かと思います。
もっとも随分と安くなりましたので、Eマウント用が発売された時に買え替えられても、それ程大きな負担にはならないとは思いますが。
良いご選択を!
追記
タマネギは、状況によりかなり目立ちます。
書込番号:21870093
3点

追記その2
タムロン SP35mm F/1.8 + CM-ENF-E1では、レンズデータが35mm F1.8 Gと表示する事があります。
書込番号:21870106
1点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
いつもお世話になってます!
ついに、蛍のシーズンがやってきました!
去年マイクロフォーサーズで姫蛍撮影しましたが、ノイズがすごくて惨敗しました…
リベンジするために、NIKOND750購入
次はレンズです!
画角で迷ってます。
35mmが使いやすいのかな?と思ってます。
姫蛍はf1.8のレンズが必要と書いてあったのでこちらのレンズと1万高いNIKONのレンズで迷ってます…
そもそも、難易度高く私に撮影できるかという問題もありますが…
マナーなど読んで挑みたいと思ってます。
遮光布は購入しましたが、NIKOND750はAF補助光はオフに設定できますか?
探してみたんですが見つかりません(泣)
LUMIXはオフできたのですが…
できないのならマスキングテープとかで隠すしかないのかなと思ってます
書込番号:21793220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>NIKOND750はAF補助光はオフに設定できますか?
D750の取扱説明書の330ページをご覧下さい。
設定で、AF補助光のON、OFFができるようです。
D750の取扱説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D750FM_DL(10)03.pdf#search=%27D750+%E5%8F%96%E8%AA%AC%27
書込番号:21793235
1点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
AF補助光は 切ることが出来ますが 姫ボタルの場合 難易度高いので 頑張ってください。
http://logcamera.com/himebotartu-satuei/
書込番号:21793336
0点

>ラッキー&まいちんさん
>> 画角で迷ってます。
目安ですが、ホタル撮影では、35mmから50mmとなっていますので、
SP 45mmの選択もあるかと思います。
>> AF補助光はオフに設定できますか?
ニコンの全機種、AF補助光の設定項目で変更することが出来ます。
書込番号:21793460
0点

もうホタルが飛ぶ季節ですか。早いですね。場所によって時期が違い、ヒメボタルが舞うのは7月になってからの処もあります。
ヒメボタルはゲンジボタルと違って光量が少ないので、明るいレンズを使い、カメラのISO感度も高めにして30秒くらいの露出時間で何枚も撮影し、比較明で1枚にコンポジットします。
カメラは違いますが、撮影例を1枚貼っておきます。レンズはシグマのArtシリーズである14mm F1.8を使いました。カメラはフルサイズで、ISO感度は4000にしてあります。
好みの問題もあるのでしょうが、なるべく広角にするほうがいいと思います。少なくとも私はホタルの撮影で35mmは使ったことがありません(フルサイズのカメラの場合)。
レンズはMFとし、明るいうちにピントを無限遠に合わせ、誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープを貼って固定します。カメラもマニュアルモードにして、絞りはF1.8、露出時間は30秒に設定します。
撮影に行く際は、真っ黒な(光を通さない)スーパーのレジ袋を2枚ほど用意し、マスキングテープも持って行って、カメラを三脚に据えて撮影準備が出来たら、レジ袋をカメラとレンズの上からすっぽりと被せてカメラの光が表に漏れ出ないようにテープで止めます(場合によってはレジ袋を2枚重ねにします)。したがって撮影を始めたら(レリーズを使って連写します)、モニターで写り具合は確認できません。
書込番号:21793492
2点

>ラッキー&まいちんさん
こんにちは
遮光布って、どれくらいの大きさですか?
レンズ周りに巻いてボディまですっぽりなら補助光とか液晶OFFとか気にしなくてもいいと思いますが?
AFで撮るんですか?
画角は、LUMIXで撮っていた時のを参考にされたらいいと思います。
(場所によって・人によって違うので)
書込番号:21793587
1点

>ラッキー&まいちんさん
AF補助光はオフにできるはずですが、私はホタル撮影でAFは使いません。出来るだけ明るいうちに構図を決めて、ピント合わせして出現を待つか、山勘でMFします。
もちろん光が漏れないように注意もします。
画角は撮影地や意図によって変わると思っています。
APS-C機に50ミリをつけてみたこともあります。
マイクロフォーサーズで17ミリくらいなら35ミリでいいと思いますが、それで画角に過不足があったなら、35ミリに拘ることはないと思います。
書込番号:21793956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

姫蛍の撮影ですが、補助光オンオフ以前に、まだ明るい内に構図と露出、ピント合わせは済ませておきます。ある意味賭けですが。
蛍が飛び始めたら連写モードでリレーズスイッチをロックしてあとはバッテリーが切れるまで放置です。
設定
ISO1600、露出時間20秒、絞り1.8
あとはPCでコンポジットです。
コツはまだ少し明るい内に背景を1枚撮っておく事です。
書込番号:21795311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21795906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます★
安心しましたが、AF使わないから光らないですね(笑)
書込番号:21797605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
難しいですよね(泣)
去年全く駄目でした…
このサイトも読みました★
ありがとうございます★
書込番号:21797610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
お久しぶりです★
いつもありがとうございます★
35-50なんですね★
参考になりました!
AF補助光オフにできるんですね。
AF使わないから気にしなくても良さそうですね
書込番号:21797625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
詳しい説明ありがとうございました(*^_^*)
私の地域は22時以降に飛ぶみたいで、明るいうちの現地入りが難しくて(泣)
画角は広いほうがいいんですね★
一度探してみます★
書込番号:21797670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>座敷笑爺さん
縦に長いタイプですっぽり被せることができると思います★
必ず持参します
書込番号:21797822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます★
美しい写真ですね★こういう写真が撮影してみたいです★
今迷ってるのが24 20もいいのかなと思ってます。
蛍以外でよく旅行へ行くので、20とかはどうかな?と。
軽いですし。
京都や建造物を撮影するときに使えるかなと。
ただ、24からのズームレンズはあるので迷います
書込番号:21797838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
>今迷ってるのが24 20もいいのかなと思ってます。
先にも書き込みましたが、昨年のリベンジであれば、場所の様子もある程度は分かっていると思います。昨年m4/3の何ミリを使い、その感じがどうだったのかを思い起こせば、35ミリか24ミリか20ミリかどの焦点距離がいいのか、ある程度は想像できると思います。ま、広すぎれば、最終的にトリミングしちゃうという手段もあるので、20ミリくらいでもいいのかもしれません。
私も、たまに神社仏閣とか、お城などを撮影するのに、引けない場所も多いことから、対角魚眼とか、シグマの12-24なんてレンズも(姫蛍の撮影には暗くて使えませんが)持ってますので、20ミリ程度のレンズは、そういう場所の撮影にも重宝するでしょうから、姫蛍で使うかどうかは別にしても、持っていてもいいと思います。
書込番号:21797998
0点

>ラッキー&まいちんさん
こんにちは
ズームと焦点域が被っても、目的が違うので問題ないと思います。
一つの単焦点でどうにかなるモノでもないので、そのうちレンズは増えていくと思います。
目の前を乱舞するなら広角だし、遠いところなら望遠だし、こればっかりはスレ主さんにしかわかりません。
LUMIXでの撮影を参考にしましょう。
どうしてもホタルの場合は光源が主体となるので、玉ボケの綺麗なレンズを選びましょう。
タムロン SP35(F012)は、ハッキリとした年輪ボケなので除外した方がいいですよ。
価格からいくと、シグマのARTシリーズになるかなと思います。(年輪ボケが出ない訳じゃないが目立たない)
書込番号:21799440
0点

>私の地域は22時以降に飛ぶみたいで、明るいうちの現地入りが難しくて(泣)
そう言わずに明るい内に三脚とカメラ設定を終えて、カメラだけ外してクルマの中で待てば良いじゃん
皆、やってる事。
書込番号:21802038
0点

>遮光器土偶さん
返事が遅くなりました…
申し訳ないです。
よく撮影する人が35mmがいいかもと言っていました。なので、35にするか…もう少し考えてみようと思います★ありがとうございました★
書込番号:21816992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>座敷笑爺さん
返事遅くなり申し訳ありませんでした…
タムロンは年輪ボケというのがでるのですね。貴重な意見ありがとうございました★
書込番号:21816994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
連投での書き込み失礼します。
前の書き込みでの皆様からのアドバイスなどを参考にしつつ、このレンズを購入しました!
今は色々と試し撮りをしていますが、AFの微調整をしていると思われる時に「カタカタ」と音が聞こえます。
特に接写する際にはAFで大まかにピントが合った後に微調整しているんだろうな〜という所で音が数秒間鳴り続いています。
これは通常なのでしょうか?ご使用している方の使用感をお聞かせいただければ嬉しいです。
0点

手ブレ補正(VC)の音だと思いますが…。
書込番号:20581764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正機能VCの動作音だと思いますよ。
書込番号:20581777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょっぱいあんぱんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20582127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょっぱいあんぱんさん
オートフォーカスを「AF-S」に設定してもしても聞こえますか?
もし「AF-C」に設定されていて、かつ近距離で撮影している際には、カメラを相当ガッチリ構えていない限りカタカタ音が続きますよ。
書込番号:20582428
4点

しょっぱいあんぱんさん こんにちは
>AFの微調整をしていると思われる時に「カタカタ」と音が聞こえます
この時ファインダーを覗いてみて ピント位置が細かく動いていますでしょうか 動いているのでしたら このレンズF1.8と明るいので被写界深度が浅い為 微妙に迷っている可能性もあります。
でもピント位置が全く動かないのでしたら ピント以外での音の可能性が強いです。
書込番号:20582768
2点

>しょっぱいあんぱんさん
ご購入おめでとうございます。
せっかく購入されたのに不安ですよね。
原因として皆様がすでに書かれた事が考えられますが、音の大きさによっては初期不良の可能性もあります。
店頭で購入されたのなら展示品と比較できますし、もし可能でしたら使わない時にカメラと一緒にタムロンに点検に出されては如何でしょうか?
一週間から10日位撮影できませんが、安心料と思えば安いものです。
ついでにAFの微調整をして貰う事も出来ますし。
今までSPシリーズを5本購入しておりますが、最後に買った1本(昨年12月)は、初期不良で交換しています。
工業製品なので、この辺りは避けられないと思います。
書込番号:20584897
3点

皆様からの返信ありがとうございます。
掲示板の確認が遅くなり失礼しました。
説明が足らずに失礼しましたが、ピント確認のため三脚固定してのセンターでのピント合わせ時には気にならなかったので書き込ませてもらった次第です。
>秋野枯葉さん
>Green。さん
>fuku社長さん
アドバイスありがとうございます。
早速確認しましたが、手振れ補正を切っても状況は変わりませんでした。
>nightbearさん
おっしゃる通りです!今週にでも電話してみます。
>bow_wow_wowさん
撮影はAFーSで行っています。AFはセンターでも他の箇所でも気になる音としては変わりませんでした。
>もとラボマン 2さん
確認してみたところ、ファインダーでは分かりませんでしたが、音がなっているときにピントリングを確認したところ微妙に動いていることを確認しました!
音の理由は分かりましたが、音の大きさはTAMRONレンズは初めてということもあり許容範囲か気になるところです。メーカーに相談してみます。
>Lowpass2さん
ビッグカメラで購入しました。購入前に自分の本体に着けて確認しましたが1本目はAFができない上にモーターがか空回りするような異常な音が鳴る不良品でした(´;ω;`)
その場で別の品を出してもらって再確認したところ問題ないということで購入した次第です。
メーカーにしっかりと相談して、異常があるのか無いのかはっきりさせて、問題なければ割りきって楽しみたいと思います。
皆様からのアドバイスを参考に、メーカーに確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20594725
2点

>確認してみたところ、ファインダーでは分かりませんでしたが、
>音がなっているときにピントリングを確認したところ微妙に動いていることを確認しました!
本当でしょうか。
このレンズは、AFが駆動してもピントリングが動くことは機構的にあり得えないはずです。
店頭での事例報告や、ご質問内容自体も疑ってしまいます。
書込番号:20607151
3点

>音頭計さん
ピントリングについては言葉の選びが間違っていました。確かにマニュアル用のリングは当然動いていません。
言葉が分かりませんが、フォーカスリングでしょうか、窓から見えるリングの位置表示が動いている状態です。
店頭での現象については本当です。何を疑って私が嘘をついているとお考えなのでしょうか。
なんなら、BIGカメラ大宮店の店員に証言をもらってきても構いません。
なお、購入していませんが、同時に試した45mm単焦点もAFができないものが展示されていましたので在庫品を試させて貰っています。
書込番号:20613255
1点

皆様から頂いたご意見などを確認した上でタムロンに電話してみたところ、はっきりとはいえないが正常でない可能性があるとの話でした。
本体と一緒にサービスに持ち込むか、郵送して欲しいと言われていますので、次の平日休みの時にサービスに持ち込む予定にしています。
結果が分かりましたら皆様に改めてご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:20613276
2点

>しょっぱいあんぱんさん
タムロン AF カタカタ で検索してここにたどり着きました。
私はAF暴れに悩まされ、色々と調べたところ、AFカタカタ現象に気がつきました。
私のレンズはSP45mmでカメラはキヤノンです。
一度レンズはタムロンで調整してもらったのですが、AFが暴れて安定しないのは全く治っていないので、一人原因を探っていました。
静的なピントが正しく合っているのは、マニュアルフォーカスで確認しています。
ピント位置は正しく検出しているのに、目標通りにAFレンズを停止できていない感じです。制御の問題ですね。
現在タムロンに問い合わせています。
異なるレンズとカメラでこのカタカタAFが起きていますから、ちょっと深刻かもしれません。
情報交換できればと思います。
書込番号:21574975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、一年前の投稿でしたか。
ファーム更新で直ったとのこと。その線で探ってみます。
書込番号:21574988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
検討中です。
このレンズに関して、なだらかでとろけるようなきれいなボケでポートレートにも最適だという話と、年輪ボケ(玉ねぎボケ)がひどくボケは汚いという話を両方聞きます。
年輪ボケは、主に暗いシチュエーションで光源が大きくボケた時のみに出ますか?個体差も大きいでしょうか?
特定の条件で出るなら気をつけられるし、そこまで気にならない気がするのですが、使っている方いかがでしょうか?
それより気になるボケの輪郭はどうでしょうか?はっきりしていて硬い方ですか?うるさく感じることが多いレンズでしょうか?
書込番号:21415235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@とろける様なボケ
A年輪ボケ
この二つは両立しうる特徴なので、とろけるようでありながら年輪ボケというのは普通にありうる。
>年輪ボケは、主に暗いシチュエーションで光源が大きくボケた時のみに出ますか?個体差も大きいでしょうか?
年輪ボケの発生条件に付いては大体その通り。別に暗くなくても出るけど。
大きくボケるとその分目立つというだけで、小さいボケの中にも当然年輪は発生している。
個人的な印象ではLEDの単球(イルミネーションの一粒一粒みたいな)がボケた際に非常に目立つ。光源サイズの問題だと思う。
レンズを削った際の指紋みたいなものなので全く存在しない個体は無いが、目立つ目立たない、濃い薄いくらいの個体差はあり得なくはない。
>特定の条件で出るなら気をつけられるし、そこまで気にならない気がするのですが、使っている方いかがでしょうか?
正しい考え方だと思う。
点光源に気を付ければ年輪ボケ自体は避けられるし、まああんまり神経質になりすぎる必要もないと個人的には思う。
近年のレンズなら多かれ少なかれ発生しているし、どうしてもということであればフォトショなどで軽減もさせられる。
>それより気になるボケの輪郭はどうでしょうか?はっきりしていて硬い方ですか?うるさく感じることが多いレンズでしょうか?
いずれも比較対象によるので一概には言えない。
準広角レンズなのでボケ方自体が派手なわけではないが、ボケ方自体は素直なほうだと思うし変な癖があるわけでもない。
逆に言えば、それだけに玉ボケがもったいないところ。
書込番号:21415299
1点

>ZGYQZさん
ここに解説がありますよ。タムロンでよく見られる現象だとか。。。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1139/
書込番号:21415578
1点


ZGYQZさん こんにちは
玉ねぎボケ 非球面レンズ使われていると出やすいのですが このレンズも非球面レンズ使われているので 出る可能性強いです。
書込番号:21415596
0点

>ZGYQZさん
タムロンの事だから
ボケも綺麗だろう。
(と思う)
書込番号:21416175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZGYQZさん
こんにちは
玉ねぎボケは、光源を大きくボカした時に出ます
明るい方が目立つ様です
イルミネーションとか良く撮られるなら、気になるかもしれません
ただ・・・ほぼ円形で、口径食は開放時に若干有るものの、f2.2まで絞れば
気になりません
ポートレートでのボケはとても綺麗です
ボケも去ることながら、描写がとても良いですよ
あと
とても解像度の高いレンズです
風景にも向いてます
サンプルupしますので
ご参考までに
書込番号:21416587
8点

みなさまご返信ありがとうございました。大変参考になりました。
個体差があり得る点がわかりましたので、購入の際は夜試し撮りをさせてもらってから決めたいと思います。分かりやすい作例もありがとうございます。
書込番号:21444438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





