SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用]
- 手ブレ補正機構を搭載したフルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の大口径単焦点レンズ。フルサイズカメラのみならずAPS-Cカメラにも適している。
- 高い解像力で質感を精緻に描写し、明るいF値で撮影した際のボケ味も美しくなめらか。F/1.8の絞り開放から使える高い光学性能を備えている。
- 最短撮影距離を短縮し、思いのままに被写体へ近寄れる。フローティングシステムを採用し、近接領域から全撮影領域にわたり高い描写性能を発揮。
SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月29日
SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(35件)このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2020年11月20日 08:24 | |
| 14 | 10 | 2018年11月24日 23:20 | |
| 50 | 21 | 2016年4月3日 15:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用]
これかニコン50mm、F1.8と比べたらそれぞれ長所短所を教えてください。
撮影会やコスプレイベントで全身からバストアップまで1本で撮る単焦点を探しています。
apscの35mm、F1.8だと近すぎて狭い場所で苦労したので、45mmはいいなと思いました。
また小さくて手振れ防止が付いていますし安い。
でも長くやってると使わなくなるタイプのレンズですかね???
書込番号:23798529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
45mmは全身写真は良いけど
バストアップは変形します
距離によって遠近感が変わります
犬鼻写真がそうでしょ
ウンと近寄らなければ鼻が伸びて変形しない
書込番号:23798567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用]
先日ヤフオクで本レンズを購入したものです。
カメラはD750。
いろいろ写真撮って見ると、何となく前ピンの傾向が見えたので、
三脚に乗せて日中テストしてみたら、確かに前ピンでした。
ただし、被写体との距離が長ければ長いほど、前ピンがひどくなり、
カメラ側のAF調整では太刀打ちできない状態です。
ここで先達の皆様に質問ですが、
Tap-In-Consoleを追加で購入すれば、完治できるでしょうか?
自分のレンズはほぼ純正なので、
このレンズだけのため追加購入して調整するのか、
一旦本レンズを手放すのか、悩んでいます。
※50o F1.4Gも持っているが、もっとシャープな絵が欲しくて。
1点
普通にタムロンに調整に出すってのは無しですか?それが一番の解決策だと思いますが。
書込番号:22096193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。
我が子の写真をバンバンとっているので、
週末にカメラが手元にないと困る。
また、中古品なので保証書もなく、
そもそも相手にされないのではとあきらめています。
もし調整にだしたら、何日程度で戻るでしょうか?
平日の間に戻ったら、多少出費してもよいかと。
書込番号:22096201
0点
メーカーに出せば一週間から10日程度で修理完了するはずです。一時的にカメラは使えませんがその方がすっきりします。
>また、中古品なので保証書もなく、
そもそも相手にされないのではとあきらめています。
ヤフオクですか? 出品者はピントが合わなかったから出品したのかもしれませんね。私も一時あれやってましたが今は全くやってません。つまるところ(個人出品者の場合)具合が悪いから出品するのであって余程お金に困らなければ出しませんからねえ。今では自治体なども出品してますがどうなんでしょ?
書込番号:22096242
1点
タムロンのホームページ→FAQ→修理メンテナンス
に、ピント調整の事が書いてありますが、
カメラボディの代わりに撮影データ添付でも、いいみたいですよ。
書込番号:22096264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラのAF微調整は
長辺が人の身長くらいの倍率の撮影距離で
行うが良いと言われてます。
晴天 屋外 太陽光の色温度で行うが良いです。
カメラの調整を最大にしても
まだ補正しきれないなら
カメラを添えて
メーカーに調整に出すが良いでしょう。
最短距離では
前1 後1
半々に深度は来るけど
遠距離では
前方に浅く
後方に深く深度が来るものです。
書込番号:22096471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rufufuさん
ピント調整。
撮影距離によっても変わるコトもある。
仰るとおりだと思います。だからこそ、システムで調整。
調整に出すならボディと一緒に。
仮に前ピンだとして。レンズが前ピン、ボディが後ピンだった場合。
相殺という実態がそこにあるから。
メーカーは機械測定が基本的。
各メーカー「規定値」というのがあって、範囲内であれば基本的に好みに合わせた修理
となり、無性の調整とはなら無い可能性が高いから、意識していてもいいかと。
その時、ボディの微調整を自分でやって範囲内であれば「ラッキー」
でなければ「ボディのメーカーに出して下さい」ってたらい回しとなるコトもあると思います。
まぁ、他社メーカーの製品だからこそ修理でき無いですよね。
一緒に調整だからこそ。
レンズとボディはセットだからこそ「AF微調整」が出来る機種は「レンズ毎」の
登録が可能な事が多いですよね。
純正レンズなら、出すところは一箇所で済むので両方調整ってケースも双方やり易いかも。
今回は微調整の許容範囲を超えている。
ので、組合せのズレを覚えておいてピントの位置を調整。
コレがめんどくさい。ってかこの組合せは、前ピンだとか後ピンだとか覚えてられない。
私の場合は、純正の場合に比較的微調整の範囲内で済む、一律の調整で済むケースなど
が多いですね、
どちらか一方の調整。
で、済む、上記でいうラッキーなケースだと良いですね。
書込番号:22096903
0点
私の場合(35mmですが)、Tap-In-Consoleで調整をした結果、劇的に改善しました。
なのでTap-In-Consoleの追加購入をオススメしますが、調整には相応の根気が必要です。
中古ということですので、なにか根本的な不具合があった場合の効果は保証できませんが・・・
書込番号:22096912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.tamron.jp/product/lenses/tap_in.html
tap in cosole 商品説明をご覧ください。
ピント調整の項目の通り、近距離〜中距離〜遠距離
の3段階ごとにピント調整が可能です。
ピントの狂いは大幅に改善可能ですが、3段階ごと区切っての調整となります。
最短・無限遠は完全に調整できても、遠近でズレの差が大きい場合、中間域が近く寄りか遠く寄りかで完全には
調整しきれない場合が多いと思います。かなり改善はしたけど、ちょっとAF信用ならないなあで手放したレンズは
シグマタムロンともありました。せめて5段階有れば!
>ただし、被写体との距離が長ければ長いほど、前ピンがひどくなり、
>カメラ側のAF調整では太刀打ちできない状態です。
最短付近でも大幅な前ピンなら救いがありそうですが、最短付近でズレ無し、無限遠でカメラ側調整追いつかず・・
レベルだと大幅なしても完璧は難しいかと。
有料でも良ければメーカー調整に出すのが無難ですが、将来もタムロンレンズ買う予定なら、一台タップさん持ってたら安心。
書込番号:22097077
1点
>猫もふもふさん
>bow_wow_wowさん
>LunaLynksさん
>謎の写真家さん
>sweet-dさん
>JTB48さん
>こむぎおやじさん
返信ありがとうございます。
将来も使うかもしれないということで、まずTap-in-consoleを購入する予定です。
書込番号:22097214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品購入しないとレンズ性能など理解できない。 AFがズレているから最初のユーザーは売ったのでしょ。 すばらしいレンズです。
書込番号:22277260
3点
レンズ > TAMRON > SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用]
D5500で使っています。前ピンかと悩んでいて、メーカーに調整に出す前に、より詳しく出てくる不具合を調べるためにまだ撮影を繰り返しています。
室内で1メートルの距離で、ピント検査キットにて前ピンを確認しております。
使用条件により着弾率(AFの命中率)にばらつきがあります。
以下の症状ですが、
・太陽光の下では、近距離(ほぼマクロ)ではAFはほぼ正確に動く。写りはよい。室内では前ピンになる。
・風景で遠くの山にAFポイント置くが、実際は手前にピント。照度が落ちると前ピンがひどくなる。
いずれもAモードで絞り開放や各種カメラのシーンモードも試す。
純正キットレンズでは、特に問題は発生していない。キットレンズはAFが正確に命中しているため、条件をそろえるとキットレンズの方が写りはよい。
自分が引っかかっているのは、明るさによってAFの着弾率に差があることで、
「単純にタムロンに調整に出せばすむ問題か」
ということです。D5500の制御系が対応し切れていない可能性も捨て切れません。
このレンズつけているとやたらバッテリーが減るし。
レンズ側がオーバースペックの可能性もあります。そういえば手振れ補正をきって試していません。
また、調整に出す前に調べるべきことも教えてください。最悪の場合はドナドナかな・・・。
1点
的確な回答では有りませんが、ボディ、レンズどちらも新しい商品ですし適切な動作が出来ていない可能性はあります。
バッテリーについてはサード製の手振れ補正やモーターによりガリガリ減るのは特に珍しいことでもありません。
勿論、持ち出した当日の数十枚程度で空になるようでは不具合でしょうけど。
サポートに連絡して似た事例がないか確認し、本体とセットかレンズだけ送るかは相談した方が良いでしょう。
どんな技術屋でも現物ないとどうしようもありません。
初期不良や不具合ロットを隠してなければ…ね(*´∇`*)
買ったばかりのものを売る判断出来るくらい裕福なら、精神衛生優先で手放すのも有りと思いますよ。
書込番号:19638262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOCYN2さん おはようございます。
社外品のレンズは当たり前ですがニコンでは動作保証はしていませんので、ボディ側が対応していないなどはおかしな考えだと思います。
発売したてのレンズですのでボディと共にタムロンに送られて、取り敢えず調整をお願いされたら良いと思います。
書込番号:19638404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
着弾率って流行ってるのでしょうか?
着弾と命中は違うと思うのですが。。
xxに着弾する確率
というのはあると思いますが、着弾率は100%では。
着弾しない=永遠に空中にある、ことになるので。
書込番号:19638406
12点
>そういえば手振れ補正をきって試していません。
それでは、信頼性が下がりますね。三脚使用・被写体は人工物が鉄則。
私もTamronレンズを出した経験を持ちますが、良い方の結果を得ています。
書込番号:19638494
2点
>> 着弾しない=永遠に空中にある、ことになるので。
物騒な世の中になりましたね。
スレ主さまのカメラは、テロリスト用のカメラなのかなぁ〜
発射される前に捕まえないと、地球上に飛び回って・・・
書込番号:19638496
3点
まず厳密な実験をするなら、三脚のせて手振れ補正はきりましょう。
絞りを絞ればピント(光の重心)はずれます
AFセンサーの拾っている光束は中心から特定の角度ずれた部分のみですので
レンズ面全体の光の重心と異なるのはいたしかたないです。
暗くなるとズレがひどくなるなら
AFセンサーの外側(開放側)の光が
ピントずれ(収差)を持っているのでしょう。
(それでも撮れないよりいいので明るいレンズの存在意義はあります
多くの明るい(広い)レンズはそういう傾向あり)
厳密なピントがほしければ三脚でLVするか
MFでピントを回しながら連写するしかないでしょう
書込番号:19638502
0点
>明るさによってAFの○○率に差があることで、…
レンズ自体のコントラストが低い場合に起こりがちです。
比較的明るいレンズで明るいレンズでは発生しがちですが、キットレンズだと開放でも暗いので起こらないでしょうね…。
MA★RSさん
『着弾』とは銃弾/砲弾/ミサイル等が狙った目標範囲内に落ちることを指しますので、着弾率という言葉も一応はアリと思われます。
もちろん、合焦率やAF精度をこのような言葉で言い換えられると、とても嫌な気持ちになりますが…。
書込番号:19638584
1点
>つるピカードさん
その場合、ターゲットxx以内に着弾する確率
というかと思います。
http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=293068
http://www.afpbb.com/articles/-/3063044
http://www.asahi.com/special/jieitai/TKY200404080114.html
敵の弾が近くに飛んできても着弾です。
もともとの意味は、弾がある地点に落ちるです。
命中のニュアンスはないかと思います。
http://www.weblio.jp/content/%E7%9D%80%E5%BC%BE
書込番号:19638659
3点
通常、目標を直接視認して発砲した場合は命中率と言うと思います。同じ目標を複数回射撃した場合のばらつきは集弾率、はるか遠方から射撃した場合などは、CEP(半数命中界)という言葉を使うと思います。着弾率と言う言葉はその種の専門誌を読んでも見かけません。
ま、そんな言葉遊びはともかく、サードパーティの製品の作動をニコンが保証はしてくれません。どこのボディメーカーでもそうだと思いますが、自社のレンズの売れ行きを左右する可能性がある物を歓迎するとは思えません。結局AFの作動なんてサードパーティが独自に解析して作動させているだけと思った方がいいです。新製品の場合は初期不良や製造段階のばらつきもあるでしょうから、納得できなければ、タムロンに相談するしかないです。
書込番号:19638723
2点
すいません。命中率ですね。
条件によりAFが安定しないので、焦っています。
上手く説明できないと、メーカーに送っても治ってないとか、仕様で片付けられたり。
今回、暗いところで狂いが大きい野は、単純でないと思いまして。
書込番号:19638800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピント合わせを射撃になぞらえるのは、アサカメドクターの故稲村隆正さんの艦砲射撃の話に由来するんじゃないかと・・・
>キットレンズはAFが正確に命中しているため、条件をそろえるとキットレンズの方が写りはよい。
写り云々は双方、ピントが合った状態で比較すべきであって、この場合、単にタムロン使用時の合焦率が悪いと言うべきでは・・・
また、キットレンズでOKならばボディに何ら問題なく、タムロン側に再調整を求めるべきと考えます。
書込番号:19638808
2点
> TOCYN2さん
>> 命中率ですね。
「命中率」が悪いと、タムロンに文句言って、直させれば済む話だと思います。
書込番号:19638841
2点
ピントテストチャートはどんなものをお使いでしょうか?
私が知る限り、ネットでA4に印刷する類いのものでは
AF測距点に十分な大きさになるようにすれば接写域に近くなり
接写域にならないよう距離を置けば小さくなってしまい
基本的にピント精度点検には向きません
ただ単に「その条件ではそこに合う」ことを設定できるだけの事で
ほかの多くの条件では逆に合わなくなる事が多いです
結果「何が正解かわからない」疑心暗鬼が増大するだけです
大口径レンズの場合は、開放付近や接写域で球面収差が増大しやすいので
ピントずれが大きくなることは珍しくないです(D5000系だと測距はF5.6で行います)
また光量光源によりピント精度がばらつくのも珍しいことではないです
(低光量では検出精度、光源では光の波長の差による誤差がでやすい)
やり方としては
最低でも焦点距離の30〜50倍くらいの撮影距離を確保し、それくらい離れても
測距枠に対し十分な大きさかつ検出しやすい明確なパターンのチャート
光源は太陽光、順光で構図内に強光源や反射、照り返しのない条件
手ぶれ補正はOFF、三脚固定
F5.6で測距のシステムなら絞りはF5.6付近
これで被写界深度に入っていれば問題なしと思いますし
メーカーでもそれで問題なければ”仕様”と判断するはずですよ
それ以上は「お客様のご要望に合わせて調整」になるかと・・・
異論もあるかもしれませんが、位相差AFについては
「合わない条件があるのは当たり前」くらいの感覚でつきあった方が
ストレスは感じないと思いますよ
まして大口径レンズともなれば・・・
書込番号:19639376
2点
>アハト・アハトさん
私の知りたいことをありがとうございます。
接写、開放は、厳しい条件なのですね。
室内では、チャートシートと並んだ小物で確認。前ピンです。
今日、昼間に風景と近い焦点でいろいろやりました。風景は、奥の雲に合わせると山の稜線にピントが来るようになりました。
マクロは、梅の花を風の悪条件で3Dトラクションで命中率5割程度。一部フリンジあり。
こんな使い方でいいでしょうか?
どうしても、自分の目は信じられません。
また、PCモニターでないと気付けないです。
調整出すべきでしょうか?
書込番号:19640319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言いにくいのですが
やってる事をお伺いする限り、精度出なくて当たり前のことのような・・・
実際の場面見ているわけではないので断言できませんが
室内で小物やA4チャートならまともに精度測ることはできませんし
風景撮影で、雲でピントは普通はやりません(合うわけがない・合ったらマグレ)
風揺れをサーボで対応しようとしたら歩留まり下がるのは当たり前ですし(5割撮れたらスゴイですよ)
パープル/グリーンフリンジは色収差が出現してるだけで、ピント合えば消えるってモノではないです
なんとなくですが
結果の症状だけ聞きかじって、あれもこれも関連づけてあてはめて
疑心暗鬼になっているだけではないですか?
「バッテリーやたら減る」「制御系が対応していない」「レンズがオーバースペック」・・・
そこに触れる前に、その仕組みや理屈をちゃんと理解していますか?
用語や現象、症状だけ覚えても、ちゃんとその「理屈」を理解してなければ
頭でっかちの知識ばかり一人歩きして、不安ばかり増大してしまいますよ
話は戻りますが
スレ主さんの検証の仕方は正しくないとは思いますが、かといってレンズの不具合を
否定する材料もありませんから、その答えを出すことは誰もできないかと思います。
なのでこの状態でできるアドバイスはひとつだけ。
『不安であれば、まずはメーカーに出して見るのがよいと思います』
これだけです・・・
書込番号:19641136
6点
ピントの確認は、
通常明るい日中の野外で5〜10m位の静止物を撮って
どうなるかを見るのですが…
三脚を使用してカメラを固定
AF-Sで中央1点。
1回ごとにAFを作動させ10枚くらいとってどうなるか…
もちろん手振れ補正はOFF
発売はちょっと先ですが
TAMRON TAP-in Console (Model TAP-01)を使って調整するのも良いかと
45oF1.8(F013)にも対応するようですので…
↓
http://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0222_3.html
それから
3Dトラッキングのことかと思いますが、
被写体によってはあまり期待しないほうがよろしいかと。
この機能は主に色をロックオンしてAFを作動させますので、
周囲に同じような色があるとカメラが迷います。
ましてやマクロ撮影ですと1個の花であれば、
そのどこに合わせてよいのかさらに迷うかと。
書込番号:19641437
1点
>アハト・アハトさん
いやあ、お恥ずかしい限りですが、聞きかじった知識=生兵法でして
こういった掲示板で質問して知識を訂正させていただいています。
過去に、絞るとくっきり写るを聞きかじって、小絞りボケに悩んだこともありまして。
>なんとなくですが
>結果の症状だけ聞きかじって、あれもこれも関連づけてあてはめて
>疑心暗鬼になっているだけではないですか?
私も感じています。外で写してピントがきてます。明るい短焦点はそういうもんなんじゃないかと。
ただ、前回使っていたニコンの50mmF1.8よりはずすので、突き詰めれるのではと。
雲に合わせてピントあわせはどうせ前ピンならと、苦肉の策でやってみたら狙った山の稜線がくっきり写ったと。
狂っていることを前提にやってみたらうまくいきました。
できれば、メーカーに出してすっきりしたいと思います。しかし・・・。
>okiomaさん
>発売はちょっと先ですが
>TAMRON TAP-in Console (Model TAP-01)を使って調整するのも良いかと
>45oF1.8(F013)にも対応するようですので…
>↓
>http://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0222_3.html
タムロンも出すんですね。事前にアップデートが必要なようですが。
たぶん購入します。このレンズの持ち味を発揮できそうです。
ただやっぱり生兵法はけがのもとにもなりそうですが、期待は大きいです。
書込番号:19641948
1点
シグマのUSBドックもそうですけど、あの類のツールで
ユーザが個別調整をする、というのは基本的に
・屋外、近〜中距離中心にポートレート撮る
・室内白熱灯下で接写〜近距離開放を中心に使う
・超望遠で離れた鳥などを狙う
みたいに「具体的状況に合わせた最適セッティング」のためのもので
「汎用的基本セッティング」を出すのはメーカーにだすのが
一番間違いないです
素人がやっても欲張って『全域でジャスピン』にしようとして
結果落としどころがわからなくなってドツボにはまります
コレに合わせたらアレに合わない
アレに合わせたらコレにもソレにも合わない
そんな風にしてやってるうちに全部疑わしくなってきて
「いつどこで使ってもなんとなく信用できない」
そんな調整になってしまいがちです
そのあたりわかってて使うなら便利なツールですが
そうじゃない場合は疑心暗鬼を増大させるだけです
まずはメーカーで結論づけてもらうのがよいと思いますよ
書込番号:19642304
2点
>D5500の制御系が対応し切れていない可能性
メーカ(ニコン)としては、
タムロンのレンズに、
対応する義理は、
全くないでしょう。
D5500には、
何ら問題はなく、
タムロンが対応すべき問題ですね。
書込番号:19647791
1点
> TOCYN2さん
自分もこちらのレンズ購入しまして、D810で使っているのですが、少し前ピン気味です。
こちらは屋外の明るいところで使用。
Nikon製50mmや58mmと比べてAFの前ピン率高いな、と感じました。
メーカーに送るかと思ったのですが、TOCYN2さんがどうされたか気になりました。
レンズ調整ツールを購入しましたら、効果のほどをぜひ教えて欲しいです。
書込番号:19718522
1点
>ブククさん
対応延期だとか。
いつになることやら。しかも提供ユーティリティーに問題rとか。
う〜ん、前途多難です。
また、D5500での使用では、バッテリーが減りやすいこともわかりました。ほかのVRつきレンズで500ショット行った所、200ショットで警告がつきます。
早くこのレンズの本領を発揮させたいところです。
書込番号:19754869
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



![SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161638/4/a/4ad6ef9c5dca76f79f684e7ddda386ec/4ad6ef9c5dca76f79f684e7ddda386ec_t.jpg
)




