最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年4月14日 08:36 |
![]() |
0 | 1 | 2018年12月28日 14:29 |
![]() |
5 | 13 | 2017年3月28日 19:34 |
![]() |
13 | 9 | 2017年2月16日 18:52 |
![]() |
4 | 4 | 2016年12月7日 10:30 |
![]() |
2 | 11 | 2016年10月18日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]
パソコン3台で利用する目的で購入しました。Win7とwin10のノートパソコンではうまく使えているのですが、surfacepro3ではディスプレイを認識しないようです。surfacepro3はUSBの給電機能が小さいので、外付けDVDなどを利用するときは給電機能がついたUSBケーブルを使っていますが、今回もそのケーブルを使いましたがうまくいきません。surfacepro用USBハブと書いて売っているハブがありますが、そういう商品を使うと可能でしょうか。surfacepro3で利用できている方、おられますか。
0点

2本のケーブルで電力不足を解消するケーブルということですか?
それを使うなら給電側はACアダプターのUSB電源を使ってみてください。
若しくは外部電源を持つUSB HUBを使ってみてください。
書込番号:22600512
0点

ありがとうございます。使っているUSB給電ケーブルは、USBの延長ケーブルのメスの部分に給電できるようになっているタイプです。一台の外付けDVDを使うのならうまく使えているのですが。surfacepro3のUSB部分に直接つけるハブでないと使えないのでしょうか。
書込番号:22600536
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]
実際に使っている方の意見が聞きたいです。
小型のデスクトップPCのメインモニターとしてこれだけでいきたいのですが表示の遅延などが気になります。
目的は株の取引でチャートを表示しますが遅れて表示されるのは問題です。
ゲームや株チャートなどレスポンスが必要な用途で使っている方はいませんか?
場所が無いところで使うので普通のモニターでは邪魔になります。電源と映像ケーブルが2本出るのも気になります。
仮にケーブルが出てもシンプルなモニターがあればそれでも良いのですが他におすすめがあれば教えてください。
0点

これは持ってないです
似たような商品でしたら持ってるんですが
http://kakaku.com/item/K0001067492/
にHDMIでPS4つないでみたことありますけど
(この場合電源ケーブルと二本になりますが)
特に遅延は感じなかったです
書込番号:22355240
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]
このモデルを使用中の皆さんにお聞きしたいのですが、薄い色は表示されますでしょうか?
当方では添付画像の通り、薄いグレー系やベージュ系、その他の系統色でも見えないようです。薄い色の多い画像では真っ白のようにもなってしまいます。仕事上で使うグラフ類やカレンダーの表示にも支障があります。
私はこのようなUSBモニタを使うのは初めてですし、あくまでもUSB給電なのだから仕方ないということであれば諦めるのですが、初期不良の可能性もあると思いお聞きしたいと思います。
多少おかしな色ということならまだアレなのですが、まったく見えないというのは困りものなのです。
ここさえなんとかなれば実用的な素晴らしい製品なのですが。。
0点

この製品は持っていませんが・・・
ディスプレイの基本として色や明るさ、コントラストなどの調整は行っていますか?
付属ソフトにキャリブレーションのがあればいいのですが。
書込番号:19514103
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
調整できるのは画面の明るさだけのようです。(問題は解決しません)
なにかしらの方法で調整できるなら、どなたか教えて下さると助かります。
書込番号:19514145
0点

調整は無理だと思いますが、Ezlinkは最新版を入れていますか?あと、USB 3.0端子で接続したほうがいいかと思います。
スペック上は26万色表示できるはずなので、初期不良の懸念も含めてASUSに問い合わせた方がいいでしょう。
書込番号:19514202
1点

この機種は持っていませんが
OS側にも画面設定の機能が有りますが、どうでしょうか。
画面の何もない所を右クリックします。
グラフィクのプロパティ等が存在するはずです。
書込番号:19514345
0点

>ありりん00615さん
ドライバー類は使用しているWindows10対応のものを何度か再インストールし、別のPCでも検証し、同様の症状です。
結局、サポートに電話し、初期不良の可能性ありということで一度、引き取りにきてもらうことになりました。
3週間ほどかかるかもしれないとのことで、結果はまた報告します。
>kamesenninさん
その方法だとUSBモニターは対象とならないようです。
書込番号:19514474
0点

>ありりん00615さん
書き忘れましたが、添付画像撮影時も含めて接続はUSB3.0でおこなっています。
書込番号:19514480
0点

持っていないので推測ですが、
明るさが最大になっているから薄い色が飛んでいるのではないのでしょうか?
もう少し明るさを抑えても変わりませんか?
でも明るさにかなりムラがありますね。
書込番号:19532080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レノボ製の格安USBモニター使ってます。
仕様は26万色ですが、フルカラーと比べると明らかに階調が減ってます。
(イラレでグラデーションを表示すると、はっきりと縞模様が見えます)
これは、26万色の限界なのでは無いかと思ってます。
Webデザインなどで、淡いクリーム色背景にグレーの文字を表示する場合、色の組み合わせによってはフルカラーモニターで表現できる色の違いが見えにくくなる可能性があります。
一方、撮影した動画など自然画であれば、一見で違いは出にくいと思います。
個人的には、USB3.1接続でフルカラーモバイルモニターの発売を待ってます。
OnLapには、USB給電、DisplayPort接続でフルカラー、低遅延を実現してるモデルがありますが、ケーブル2本は面倒ですね・・・
書込番号:19544077
0点

昨日、ASUSサポートより製品は正常との回答を頂きました。
症状は一般の液晶ディスプレイでコントラストを上げた場合と酷似のため、コントラストを下げることができればある程度解決できるかもしれません。当方で調べてみるとMB168B+の動画レビューで明るさ、コントラストを調整しているものがあります。
調整可能なのはWindows7の環境と思われます。
Windowsマシンで設定しMacに繋げて使うという裏技的ケースもあるようですので、サポートセンターの方で調整後に返送して欲しいと交渉中なのですが、難儀しています。。
当方にも問題があるかもしれませんがなかなか話が噛み合いません。
書込番号:19552359
0点

サポートより以下の回答を頂きました。
(以下抜粋)
=================================
修理拠点でのWindows10 コントラスト調整を試したところ調整は出来ましたので
お手元にてお試しいただけませんでしょうか。
手順としては以下の通りとなります。
Windows10 コントラスト調整方法
1:デスクトップで右クリック→ディスプレイ設定(D)
2:モニター番号「1」、「2」と表示されるので、調整したいモニター番号を選択する。
3:下にスクロールし、「ディスプレイの詳細設定」をクリック
4:関連設定の「色調整」をクリック
5:グレーの画面の説明に従い、調整するディスプレイにこのウィンドウを移動し、「次」をクリック
6:設定画面に従って調整を行ってゆく(本体横のボタンで調整)
=================================4
ユーザーレビューを見ると、コントラストなどの調整について諦めている方も多く見受けられますが、この方法で調整可能なら素晴らしいですね。
ASUSには中韓系企業に負けず頑張って欲しいと思います。ASUSサポートの方に感謝します。
製品が返却され次第、試した結果をまた投稿させて頂きます。
書込番号:19553053
1点

さきほど、製品が返却されてきましたのでさっそく試してみました。
製品を引き取ってもらう前にも試してはいるのですが、やはりダメです。またまたドライバ類を入れなおしてみても変わりません。
DisllayLinkのバージョンは7.9.13360.0となっています。当方の複数のWindows10の環境で同様の結果です。
ASUSサポートからはこの送付したディスプレイに対し「Windows10でコントラスト調整可能なことを確認した」と言っているのですからASUSでは正常品と判断しているのでしょうね。
上手く動作しているドライバのバージョンなどをASUSの方に質問したいと思いますが。。
現状で調整可能なのは本体側からの「明るさ」のみとなっています。
書込番号:19565667
1点

「Screen Bright」というソフトを使用すると、コントラストの調整ができます。
このソフトは、DDC/CI(Display Data Channel Command Interface)に対応しているモニタの画質調整で使用するものです。
mb169b+はコントラストのみ対応しているはずです。
書込番号:20773826
2点

問題点はkakaku.com掲示板などの灰色の枠が表示出来ないことなので、それでこの問題が解決できるといいですね。
なお、ATIのグラフィックコントローラーを搭載したノートPCなどは、Vari-brightと呼ばれる階調を減らす省電力機能により同様な表示になります。ASUSの回答も論点が変わっているように思えます。
書込番号:20774401
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]
こちらのモニターはこんな接続にて表示はできないでしょうか?
android端末(nexus5/android6)より変換OTGケーブル(microUSBオス-USB2.0タイプAオス)でMB168B+に接続し、以下のサイト( http://www.displaylink.com/downloads/android )よりnexus5にDisplayLink for Androidをインストールすることで、スマホ画面のミラーリング表示や拡張ディスプレイはできないでしょうか? こちらのモニターお持ちの方の情報、または技術的情報をお願い致します。
2点

スマホの給電能力
USB2.0の給電能力
を考えたら電源がつかない可能性が極めて高い気がする
書込番号:20282441
1点

MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]
消費電力 使用時:7W以下
※ USB 2.0でのご使用は、明るさ調整と画質に影響する場合がございます。
USB2.0 5V 500mA=2.5W
USB3.0 5V 900mA=4.5W
USB3.0推奨と言う感じなので仮にスマホで映ったとしてもかなり不安定になるのではないかと思います。
書込番号:20282690
1点

電源が問題の場合、以下の様なケーブルにて不足電源を確保すれば可能でしょうね??
Y字型USBケーブル
( http://www.akibaoo.co.jp/c/03/4943508076817/ )
書込番号:20282785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スミマセン
スマホ側のUSBポートは1個だから、こちらのケーブルを2個挿す所が無いですね(T_T)
USBケーブル二股の電源のみのケーブル側にポータブルバッテリーを繋ぐ方法位でしょうか??
電源の確保がやはり問題かな…
書込番号:20282829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おー!
そんなOTGケーブルが有るんですね?!
これならスマホ画面のミラーリングや拡張モニター可能でしょうか?!
書込番号:20282834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理論上は出来るかと思いますが、やってみないと満足いく結果が出るかどうか分からんです。
書込番号:20283041
1点

朗報でございます! 本日購入し早速Y字型USBケーブルを使い片方をスマホ、もう片方にモバイルバッテリーを繋げて電源を確保すると表示、動作できました。 ありがとうござぃました。
書込番号:20306260
2点

すいません!!
助けてください!!
同じようにやってみているのですが、一向に画面に表示されません!!
スマホはソフトバンクのAQUOS Xx3です!!
どうすればできるようになるか教えてください!!
よろしくお願いします!!
書込番号:20664004
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]
MB169C+とのちがいですが、ケーブルだけなよでしょうか?
現在B+を所有していますが.zenbook3の購入を考えておりなんとか使えないかと思っている次第です。
アドバイスいただけますと幸甚です。
書込番号:20458781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準のUSB 3.0、USB Type-C違いと応答速度の違いかと思います。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000861361_K0000808516&pd_ctg=0085
書込番号:20458812
2点

ありがとうございます。
となるとケーブルさえ購入すればB+をC+に近い形で使用可能なんでしょうか?
書込番号:20458888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換ケーブル絡みは当り外れが有るので、やってみないと分かりません。
付属品のASUS ミニ ドックのUSB 3.0ポートから大丈夫でしょうが…
書込番号:20458919
0点

調べたわけではないので憶測での回答になります。
MB169C+はHDMI ALT MODEという機能を使用して表示させているのだと思います。
これはType-Cのコネクタから直接パソコン内のグラフィックボードに接続しているイメージになります。
MB169B+はUSBグラフィックボードがディスプレイに組み込まれていて表示するのだと思います。
MB169B+ → 変換コネクタ → Type-Cは動作可能と思います。
その逆で
MB169C+ → 変換コネクタ → Type-Aは動作しないと思います。
MB169C+のメリットとしては直接グラフィックボードに接続するので
パソコン(CPU)への負荷が少ない
消費電力が少ない
安定性が高い・相性問題が少ない
などがあげられます。
書込番号:20461731
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]
hp Pavilion s3240jp Core 2Duo E4500 2.2Ghz メモリ2GB Windows10 Pro 32bit SSD換装にて快速PCなのですが、本USBモニターを接続すると表示はするのですが、かなりの遅延が起こりほとんど使えません. ちなみにスマホに接続しディスプレイドライバーを入れると表示、動作ともスムーズなのでモニターの不良でなく、PCハードスペックに問題があると思うのですが、対策あるでしょうか? USBは2.0接続してますが、仮に3.0のボードを追加する事で遅延解消の望みはありますでしょうか??? 致命的なマザーボード、CPUに問題があるのでしょうか?
モニター自体は気に入ってるのですが、事務作業が全くできません・・・誰か助けてください
0点

>>USBは2.0接続してますが、仮に3.0のボードを追加する事で遅延解消の望みはありますでしょうか???
スペック表にUSB3.0と書いて有るのに、USB2.0で接続するのは最初から間違っています。
書込番号:20306316
0点

おっしゃる事は理解しておりますが、購入前に店頭でUSB2.0接続で遅延なく表示していることを確認し購入したのですが・・・では本スペックで逆にUSB3.0のボードを追加で効果出るのものでしょうか? 本ハードスペックでもUSB3.0の追加で速度アップは望めるものでしょうか???
書込番号:20306358
0点

ロープロファイルPCI Express x16×1スロット(空1)が有るので、USB3.0インターフェイスカードを挿してはどうでしょうか。
例えば、
オウルテック OWL-PCEXU3E2I2 [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000827432/
>HP Pavilion Desktop PC s3240jp 製品の仕様
http://support.hp.com/jp-ja/document/c02902992
書込番号:20306416
0点

回答ありがとうございます。 PCIの形状ですが写真左は本はハードの内部なのですが白、黒ともPCI Express x16なのでしょうか? また追加ボードに挿す電源は空きケーブルがないので隣のボードのケーブル写真右から分岐すれば良いのでしょうか? 素人で申し訳ございません・・・初歩的な質問ですが教えてください
書込番号:20306460
0点

ボードへの電源ケーブルはこんなので分岐すれば良いのでしょうか?
AINEX シリアルATA用二股電源ケーブル S2-1501SAB
http://www.ainex.jp/products/s2-1501sab.htm
書込番号:20306493
0点

>>PCIの形状ですが写真左は本はハードの内部なのですが白、黒ともPCI Express x16なのでしょうか?
黒いスロットがPCI Express x16。
白は単なるPCIスロット。転送速度が遅いのでUSB3.0のインターフェイスカードは余り無い。
あるとすれば、下記の製品。
http://kakaku.com/item/K0000443065/
>>また追加ボードに挿す電源は空きケーブルがないので隣のボードのケーブル写真右から分岐すれば良いのでしょうか?
そう言うことになります。
>USB機器の動作にはSATA15ピンからの電源供給が必要となります。
http://www.owltech.co.jp/products/pc/interface/usb/pcexu3e2i2/
書込番号:20306512
0点

>>AINEX シリアルATA用二股電源ケーブル S2-1501SAB
これで良いです。
>電源ユニットのシリアルATA電源コネクタ (15ピン) を2つに分岐します。
書込番号:20306516
0点

適切な回答ありがとうございます。
今のハードスペックで実際にUSB3.0を追加し、遅延が解消されるのか・・・かなり不安ですが一度やってみます。
書込番号:20306535
0点

気になったので興味本位で。
この製品に描画するのに必要なユニットはなんだろう。フルHDがasusの推奨環境で動くとは到底思えないです。押入に封印されてたExtreme X6800と9800gtxの組み合わせでフルHDモニターにて動画再生してみたけど、厳しいね。ましてやその時代のオンボでしょう?キャッシュどころかグラフィックメモリーも足りないんじゃない?
仮にCPUエンコード後USBで転送したあと本体でデコードだとしてもエンコード間に合わないんじゃない?
スマホは30fpsでかつレートもそんなに高くないから間に合っているんじゃないかな?どんなスペックのスマホか知りませんけど。それにドライバーがwin10用だとある程度のスペックを想定してあってエンコードもそのPCからしたらハイレートなのかも知れないですね。完全に妄想ですけどね。
USB2.0の転送速度と量どちらも満たせていなそう。
書込番号:20306557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日USB3.0ボードの増設検討でボードメーカーサポートへ動作確認しており、いくつかまた壁にあたっております。 増設したいPC hp Pavilion s3240jpのPCI Express ×16のバージョンが Gen1 Ver1.1である事が判明し、その場合現在オンボードのUSB2.0と速度が変わらない可能性があると言われました・・・ 増設するボードがPCI Express ×1では速度がでないので他社で探して×4や×8等のボードなら可能性があるのではとの事なので、非常に難しくなっております。 現存でUSB3.0 のPCI Express ×4以上でLow Profile対応のボードはあるのでしょうjか? できれば×8があれば良いのですが、どなたか情報をお願いします。
ちなみの本日、会社のレッツノート Core i5モデルのUSB2.0接続では遅延なく動作しておりました・・・基本的なスペックの問題は重々理解しておりますが、できれば自宅デスクPC (hp Pavilion s3240jp)でも安定動作したいので、知恵を頂ければと思います。
書込番号:20308280
0点

Amazonさん検索 usb ロープロファイル x4 でそれなりに出てきますよ。
どのみち10年前のパソコンで今どきの利便性を追求する事に難があるでしょう。主がなにを持って安定動作というのかその思惑は計り知れないですが、遅延については展示デモと会社のパソコンのUSB2.0で遅延がないということはUSB2.0の規格による問題ではないとは思う。
書込番号:20309791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



