
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2020年7月6日 20:59 |
![]() |
8 | 7 | 2018年3月10日 22:39 |
![]() |
1 | 6 | 2017年6月9日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2017年4月19日 06:59 |
![]() |
9 | 12 | 2017年3月26日 00:25 |
![]() |
6 | 2 | 2016年12月28日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD
2年前に購入したスズキ ソリオで利用しています。
Blu-rayまたはDVDを30分ほど鑑賞していると再生が途中で止まることが頻繁にあります。
パナソニックの相談センターに質問したところ、取付時のハーネスが空冷ファンの通気口をふさいでいるため、ナビ内部の熱が外に放熱されずにセンサーまたは何かが作動してしまい再生を止めてしまっているのではないかと、類似した事例を教えてくださいました。
このことをスズキのディーラーに伝えてハーネスをまとめてもらい、通気口を確保してもらいました。
しかしながら症状は改善されず困っています。
パナソニック相談センターに連絡しても取り外して調べないと判らないと言われ、これ以上の確認をするには確かに取り外さないとならないと思いました。
しかしながらこのナビはスズキのオプションにはなかったので外部で購入して持ち込みで取付をお願いしたのでスズキでは取り外しはできてもメーカーへ返送することや問い合わせをすることができないと言われています。
スズキで取り外し→パナソニックに持ち込み→修理後引き取り→スズキで再度取付のような流れとなるので手間も時間もかかりそうで、どうしたものか悩んでおります。
ご存知の方いらっしゃればアドバイスをお願いいたします。
0点

ブルーレイに関してはRX系の過去スレにも色々ありますね(DVDに関しては無いが)
ネット等で購入して、取付だけをディーラー等の別業者は
今回の様なデメリットを考えるとお勧めしないです(今更ですが…)。
書込番号:22146637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大根BEAMさん
一番経済的なのは、自分でパネルを外してナビを取り外すことだと思います。
パネル自体は簡単に取り外せるし、ナビはボルト数点でとめてあるだけなので簡単に外せ、配線の写真をスマホで撮っておけば、戻ってきた時に同じようにセットするだけです。
メーカー保証も切れて修理にいくらかかるかわかりませんが、自分だったら間もなくCN-RX05が発売されるので、CN-RX04が安くなるのを待って○ートバックス等の量販店で延長保証を付けて購入すると思います。
書込番号:22148487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Demio Sportさん
ありがとうございます。
このままではスッキリしないので、自分でパネルを外してナビを取り外すことをしたいと考えております。
取り外し方法は説明書に記載ありませんよね、
どこかに参考情報としてありませんでしょうか?
ご存知でしたらご連絡をお願いいたします。
書込番号:22154190
0点

パナソニックのホームページに行けば、取扱説明書も取り付け説明書もダウンロード出来ますよ。
書込番号:22154770
0点

>大根BEAMさん
とりあえずパネルの取り外しからです。
パネルが外れれば、ナビはネジ4個で留めてあるだけだと思います。
パナソニックのホームページに、ナビの取り付け説明書があるので、ダウンロードしておいた方が便利です。
初めてだと難しいかもしれませんがトライしてください。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/121891/car/2336840/4090329/note.aspx
書込番号:22158701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんぱるさん
ありがとうございます。
ハザードスイッチ回りについているパネルは底面の二本のねじで外すことが出来ますか?
書込番号:22170151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Demio Sportさん
ありがとうございました。
画像付きなので理解できました。
近々、チャレンジしてみます。
書込番号:22170543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Demio Sportさん
先日トライしてみました。
みなさんがおっしゃる通り、パネルを外すのが想像以上に大変でした。
傷をつける恐れがあったので、ギブアップしてスズキに尋ねてしまいました。
パネルを外した後で配線は自分でまとめてみましたが
余計なスペースがないこと、配線の数が多いことからスッキリとはできないものですね。
上記作業の後で何度かDiscを鑑賞していますが、一度だけ停止しました。
以前よりは改善されたような気がしていますので、このままの状態で鑑賞してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22206724
0点

暫く試してみましたが、やっぱり止まりますね。
背面からの放熱が理想的ではないのが原因と思われます。
どうしたものか悩んでいます。
どなたか画期的な方法をご存知の方、アドバイスをお願いします
書込番号:22744006
1点

シャープBDレコーダーのテレビ録画のBDの再生に関しまして
CN-RX02WDとCN-RX03WDは確実に途中で止まります
CN-RX04WDは問題なく再生できました
ご参考になれば
書込番号:23398584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックに質問しても問題解決のアドバイスはないとあきらめて空冷機能を自作しました。
乾電池式の金魚エアポンプとチューブをナビ裏面に取り付けて強制空冷を行ったところ、見事に問題は解決できました!
結局パナソニックナビの放熱が完璧でないことが原因でした。
書込番号:23516667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD
教えてください。このナビを既に新車から2年程使っていますが、高速道路の案内経路がベストな選択では無いでしょうか?
当方、岐阜在住で岐阜各務原〜長久手IC近くの某施設を設定したのですが、岐阜各務原〜一宮JCT〜日進JCT〜長久手が最短・最安ルートなのに、このナビで推奨ルートを設定し走行していた所、岐阜各務原〜一宮JCT〜名古屋高速〜名二環〜東名〜長久手という遠回りのルートを案内しました。
別件ですが、設定した目的地に明らかに近いICがあるのにそのICでは無く、一つ遠い別のICを降りるICとして案内をすることもありましたし、このナビは案内能力としては低いのでしょうか?
2018年度版 更新地図ダウンロードデータを購入しようとしていますが、変わるでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>isd-ykiさん
こんにちは。
パナソニックのナビは概して道案内(渋滞回避とかルート選択等)は他メーカーのものより評価は低いですね。
書込番号:21647452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルとかの純正ビルトインパナナビもナビとしての評価は低いです
地図更新で地図は新しくなりますが、案内が良くなる事は無いと思います。
書込番号:21647471
1点

私も最近までストラーダを使用してましたがカロッツェリアなどと比較しても案内能力は低くいです。
ナビの推奨ルートなんかも普通に考えれば遠回りな案内ばかりしてました。
地図の更新だけでは基本的な能力は変わりませんよ。
書込番号:21647550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isd-ykiさん
それらのルートでの所要時間には大差が無い様に見えますが如何でしょうか。
個人的には他の方が比較対象にされているカロッツェリアよりは優秀だと思います。
書込番号:21647634
0点

パナのナビはカロのナビなどと比較されることも多く、クチコミの評価は低いですね。
ただ、推奨ルートという事なので、もしかしたら時間優先なども含んだ総合的な
設定ルートだった可能性もありますよ。
事故や慢性的な渋滞をするところがある場合はそこを迂回した方が早いので
推奨ルートとして遠回りの道に『見えていても』何らかの理由がある場合があります。
もし、こっちのルートが早いのでは?というのがあれば、推奨以外のルートで検索を
させるのが良いと思います。
この部分はカロのナビを使っていてもあるあるでしたので。
書込番号:21651345
0点

スレ主さま、この場をお借りして関連した質問をさせて頂きます。
>白髪犬さん
家族の車を含めれば10台以上のナビを購入しております。今回新たにナビを
購入するに当たり、こちらの口コミで高評価だったカロッツェリアを購入しました。
その前は4台続けてストラーダでしたが、今回の選択を大後悔しております。周囲
でも支持している方もいらっしゃいますが、使い方をお聞きしたらルートの設定を
全部自分で15分ほど時間をかけてしており、こうした指示が他のナビではできない
からとの事でした。
推奨ルートでストラーダを上回ると言う意見は、もしかして数年前の数世代前の
機種と比較してと云うことはありませんでしょうか。
書込番号:21651952
0点

>じろう長さん
>白髪犬さん
>kmfs8824さん
>北に住んでいますさん
>ぜんだま〜んさん
皆様ありがとうございました。Panasonicナビを選んだ結果・・・と思うしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:21665593
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD
このナビを新車購入時より使用しています。もともと感じていたのですが、他社のナビと比べて、
フルセグの感度が悪い。ということはありませんか?
当方、岐阜県岐阜市内在住ですが、岐阜みたいな田舎では、「常にフルセグを安定して走行中も受信をしていたい」
と思うのが厳しいことなのでしょうか?
装備は、トヨタ・オーリスにCN-RX02WD、CY-DSR140D(ETC2.0)、 HDR-251G(ドライブレコーダー)、トヨタセーフティセンスです。
0点

>岐阜みたいな田舎では・・・
フルセグを綺麗に受信するのは、田舎とか都会とかは関係ありません
基本的には、地デジを送信する送信塔に近いかどうかです
岐阜市内なら「上加納山タワー」が送信塔の様です
ドラレコも新車時から付けているのでしょうか?
ドラレコの電源をOFFにしても感度は同じですか?。
書込番号:20872607
1点

写真ではわかりにくいのですがフィルムアンテナはどのように貼ってあるのでしょうか?
トヨタセーフティセンス取付車ではカメラ?部分との干渉を嫌って取付説明書と違う位置に取り付けられている例もあるようです。
それが感度に影響するかはわかりませんが...。
http://kakaku.com/bbs/K0000793298/SortID=19090483/
後はやはりアドバイスとして多いのはドラレコの影響ですね。
機種違いでRS02WDを牟梅の車に使っていますが私の条件ではさほど悪いイメージはありません。
ただパナは前より悪くなったという意見は多いようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000906266/SortID=20867636/
書込番号:20873382
0点


sd-ykiさん 写真拝見させていただきました。
あえて質問したのはアンテナが両サイドだけで2本しかないように見えたのです。今回の写真でも。
写真は2本細い線が見えますがそれで1本です。
全部で4本あるのですが全部貼られていますよね。(取付説明書を確認してください。)
私が知っている例では2本をフロントガラス、残り2本をカメラを避けて別の場所というものでした。
書込番号:20893192
0点


アンテナは4本貼られているようですね。
ドットフィルムの上に貼られているのでわからなかったです。
ドットフィルムの上に貼る影響があるのか否かは私にはわかりません。
デイーラーに確認された方がよいかと思います。
影響がないという書き込みが多いようには思いますが車種や仕様(トヨタセーフティセンス)によって違うかもしれません。
書込番号:20952621
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD

https://www.apple.com/jp/shop/product/MD826AM/A/lightning-digital-av%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
https://panasonic.jp/car/navi/products/RXRS02/option/
CA-LUB200D CA-LND200D 後付けはナビの脱着が必用
詳しくは取付説明書18Pを見ましょう
注意 後席用モニターには映らないです。
書込番号:20828680
0点

ありがとうございます
LND200Dは普通のHDMIとは別物ですか?
書込番号:20828724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD
ディーガ(BRZ1010)で5倍録した番組をBD-REへダビングしたものを再生していると、30分くらい経過した頃から画面表示がまるで受診状況の悪い地デジのようにカクカクとしはじめます。そのまま再生し続けると、数分ほどで再生が完全に停止してしまいます。
ディスクを取り出して、しばらく待ってから再挿入すると再生可能になりますが、ほどなくして同様の状態になり停止してしまいます。
通常の家電製品であれば点検に出すところですが、カーナビは点検に出しても「異常なし」や「対処法がない」場合には着脱の工賃が無駄になるだけと思い、今のところは放置しています。
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691473/SortID=19100594/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691474/SortID=19153420/
旧機種でも同様のスレがあるので仕様でしょう。
書込番号:19811647
0点

>北に住んでいますさん
現状では仕方がないのですかね・・
製品ホームページにある「大容量のブルーレイディスクなら、1枚にたくさんの番組がダビングできるので、長距離ドライブもたいくつしません。もちろん、「ディーガ」で録った番組もストラーダで楽しめます。」という部分を改めて見るとちょっと残念な気持ちになります。
今回は情報を頂きありがとうございました。
ホームページに上記のような記載をして宣伝しているのだから、少なくとも私は録画したブルーレイを長時間安定して再生できるものだと勝手に思っていました。ちょっと騙されたような気分です。
難しいのかもしれないけど、バージョンアップで直ったらうれしいな。
パナソニックさん、頑張って!!
書込番号:19812381
1点

ちょっと気になったので書き込みします。
不具合に仕様という言葉は適切ではないかと思います。
パナソニックのサポートに問い合わせることがよろしいかと思います。
パナソニックもこのナビの売りがブルーレイ再生としているので適切なサポートがあるかと思います。
書込番号:19814574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使っている記録メディアのメーカー、型番、原産国などは分かりますでしょうか?
スレ主様のレコーダーはパナ製で、ナビもパナ製。
あとはメディアが気になります。
現状のままで、改善させるのであれば、
1. 2層よりは1層の25GB、
2. BR-REよりはBD-R←これは適当に書いてます。
などでしょうか。また、車自体の振動が多そうな車だと、そうなりやすいかもしれません。
伊達に、パナでしか市販していないのもあります。
自分の車では、パナ製のディスクに25GB、BD-Rしか使用しておりませんが、
半年ほど通勤時に(片道20-30分)でスレ主様のような症状は出ておりません。
これでダメなら、ナビの不具合を疑ってみてもいいと思います。
書込番号:19814603
2点

>マイハニーさん
ありがとうございます。そうしてみようかと思います。
>かわしXJさん
パナ製のディスクに25GB、BD-R の情報ありがとうございます。
当方はTDK超硬BD-RE DL50GBを使用しています。
見て、消して、再記録して、また見て、をしているのでBR-REにしました。
パッケージの袋は捨ててしまったのですが、おそらく国産のものを買ったと思います。
このナビ用には、2枚のTDK超硬BD-RE DL50GBを使っていますが、どちらでも同じように停止してしまいます。
他のメーカーや型番の録画用ブルーレイディスクは持っていないので試していません。
なお、この停止してしまうディスクをディーガ(BRZ1010)で再生させても普通に再生できました(ナビでは止まってしまった番組も普通に見る事もできました)
しかし、止まったすべての番組について検証をした訳ではありません。
書込番号:19817226
0点

>かわしXJさん
ちなみに、渋滞が連続していて振動がずいぶん少ない時にも、渋滞がなく走行している時にも大体同じような時間が経過するとなるように思います。
車はスポーツ車ではなく、サスペンションも改造はしていません。おじさん車です。
書込番号:19817283
0点

>スレ主様。
とりあえず、少なくとも他のメディアで試されてみることをお勧めいたします。
もちろん、機器の不具合の可能性もありますので、保証は出来ませんが(^^;
不具合個所を絞るくらいのイメージです。
最初から記録されている市販メディアなどは止まりにくい筆頭です。
焼いたディスクメディアで、同じようなところで止まる場合、
その部分の焼き(または再生時の)品質が悪いところということだと思います。
ディスクを焼くときに、一層の部分なのか、二層の部分なのか、
ディスクの内側か、外側なのか。ディスクが安定して回転しているか、ブレているか。
そもそも、メディアの質が良いか悪いか、ドライブに対して相性がいいのか、悪いのか。
そう言ったので、同じディスク内でも、いい感じ(笑)にデータが収納されている部分と、
そうでない部分が出来ます。
再生する際に、いい感じじゃない部分で止まりやすいです。
家庭で使用しているBRZ1010なら、機械が何の振動もなく設置されているので、
そこの部分は「なんとか」再生出来ている。
クルマになると、停止時でもエンジンの振動があったり、
ナビが前後に傾いて設置されていたり、地面そのものに傾斜があったり、
で、そこの部分にさしかかると「なんとか」ならないことがあると思われます。
あと、メディアは直射日光に当たると、データが劣化します。
だんだんとデータがいい感じ(笑)ではなくなっていきます。
そんなこんなで、データが高密度で記録されているBDの再生はDVDよりも車内では難しいとされ、
パナ以外では、BDの再生が出来るナビが、なかなか市販されない状態です。
書込番号:19817658
0点

メディアの問題でなく、「5倍録」が原因では?
DRや2倍程度なら問題ない気がするが、5倍位使わないとBDのメリットが無いし難しいところ。
書込番号:19817949
0点

>かわしXJさん
ありがとうございます、
おっしゃるように、次は他のメディア(パナソニック製)を購入して試してみようと思います。
>かなぽこくんさん
「5倍録」が良くないかもしれないとのご指摘、ありがとうございます。
DRよりも5倍録のほうがビットレートが低いため、DRと比べて5倍録のほうがピックアップエラーが起こりにくくて問題も起こりづらいのでは、と自分では勝手に想像していました。
しかし考えてみると、低ビットレートはピックアップに関する部分でのエラー率は低くても、デコードの演算負荷が増えて?発熱量が増し、結果なんらかの不具合が生じている可能性もあるのかとも思えてきました。
ナビでの視聴のために高ビットレート記録でディーガを使用するとなると、ブルーレイディスクだけでなくディーガ自体での記録可能時間も少なくなってしまうのも悩ましいところではあります。
書込番号:19819434
0点

その後の経過をお知らせします。
パナソニックのBD-RE、LM-BE25P5(単層ディスク)とLM-BE50P5(2層ディスク)を購入しました。
今までと同じようにディーガで5倍録画した番組をそれぞれのディスクの容量80-90%程度使用するようにダビングしてCN-RX02WDで再生してみました。
結果は良好です。LM-BE25P5(単層ディスク)1枚とLM-BE50P5(2層ディスク)2枚についてそれぞれ録画、消去、録画、消去を3-4回繰り返していますが、TDK超硬BD-RE DL50GBの時とは違ってLM-BE25とLM-BE50では映像がブロック状に乱れたり停止する事が相当減りました。
数回1時間半ちかく連続再生もしましたが、普通に再生できました(それ以上の連続再生は時間の関係で試していません)。
しかし、まったく停止しなかった訳ではなく2回のみTDK超硬BD-RE DL50GBの時の同じように再生が異常停止しました。異常停止したディスクが単層か2層のどちらだったのかは確認しそびれました。
長時間連続再生したディスクを取り出してみても、スムーズに再生できている時はディスクの温度はそれほど熱くならないように思います。
一方で異常停止したときにはディスクを取り出すと、TDK製が異常停止した時と同様にパナソニック製も熱くなっていました。
ディスクの過熱が異常停止の原因となっているのか結果として熱くなっているのかは何ともわかりません。
偶然かなとは思いますが、LM-BE50P5(2層ディスク)を2枚使用したうちの1枚は2回ほどダビングと消去を繰り返した頃に容量の半分程度しか記録再生ができない状態になってしまいました。残された認識可能の部分は今のところ記録消去を繰り返しても使用できています。
なお先日パナソニックのサポートに問い合わせをしたところ、本体を送って欲しいと言われてしまいました。
異常停止の頻度が激減したので、点検には出さずにCN-RX02WDではLM-BE25P5とLM-BE50P5を使用して様子をみるつもりです。
書込番号:19929964
0点

私も、パナソニックやソニーで録画したブルーレイ(DR、LPモード)の再生をすると、
30分前後で、止まります。
本体の不具合ではないかと思います。バージョンアップ等でなおればいいのですが、
本体をメーカーに送るのも、大変だと思います。
書込番号:20752922
0点

>siroおじさんさん
書き込みありがとうございます。
再生が止まってしまうのは私だけではないようですね。
その後の動作ですが、LM-BE25もLM-BE50も消去と録画をくりかえすと
30-40分くらいすると停止する場合がでてきました。
LM-BE50の方が停止する頻度が多いような気がするため
最近はLM-BE25のみ使用しています。
今後、大きな故障に発展しないかどうかも気がかりではありますが
siroおじさんさんのおっしゃるようにナビ本体を車から外して送るのはなかなか大変なので
結局点検には出さずに使用しています。
書込番号:20767226
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD


ご返信ありがとうございます。
と言うことは、ナビの問題ではなく、車輌自体の問題と考えてよいのでしょうか?ちなみに、RX02は日産ノートに新車取り付けの予定です。
書込番号:20520258
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
