
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年5月4日 12:23 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2016年5月7日 10:12 |
![]() |
9 | 12 | 2017年3月26日 00:25 |
![]() |
5 | 7 | 2016年5月1日 16:12 |
![]() |
7 | 4 | 2016年4月19日 06:18 |
![]() |
10 | 2 | 2016年4月4日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD
音楽ファイルの再生方法(CDからナビでSDに取り込んで聞いてます)なのですが、
アーティストで絞ってアーティスト内でランダムで再生は出来ないのでしょうか?
選曲モードからアーティストにいくと、アルバムを選定させられるので、出来ないのかなーと思いますが。
また、全アーティスト内(全アルバム内)でランダムとかも出来ればいいなぁと思います。
(まだやったことないですが)お気に入りに登録していくしかないんですかね!?
書込番号:19844743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD
Panasonicのお客さまセンターにもさじを投げられてしまったため困っています…
先日、当該機種を購入し、sdカード(sdhc規格で32gb)にmp3の音楽データをコピーしたのですが再生ができません。
正確には再生できないファイルもあればできるファイルもあります。同じ曲ファイルでも再生できる時とできない時があります。
mp3の変換にはiTunes及びメディアゴーを使用しております。
わかるかたいらっしゃいましたら、助けていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19821587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故再生出来ないのかの問題の切り分けをする必要があります
まず、その音楽ファイルは本当にMP3なのでしょうか?(拡張子はmp3になっていますか?)
本当にMP3ならファイルが壊れていない限り再生出来ないのはおかしいです
次に、別のSDカードで試してみる(試しなので2GBとかの別SDカードは持っていないですか?)
物は試しで、Windows Media PlayerでMP3を作成してみてどうなのか?
結局は自分(又は友人知人)で色々やってみる他無いです
最悪は初期故障も考えられます。
書込番号:19821719
3点

>マdayaspさん
取説の196ページを良く読んで下さい。こちらに解決の糸口が書いてあります。ナビには機種によってこういった規格があり、当初、私も規格外でデータを入れようとしたりして、主さんと同じトラブルに良く見舞われていました。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/rx02d_wd_rs02d_wd/rx02d_wd_rs02d_wd098.pdf
その他、ファイル名に特殊な文字とか機種依存文字が使われている場合もエラーの原因となります。ご注意下さい。
書込番号:19836551
1点

>北に住んでいますさん
>ファイルが壊れていない限り再生出来ないのはおかしいです
あと、機種によって決められた規格に乗っ取り、ちゃんとエンコードされているかが重要な鍵となりますね。私も不正なファイル名や機種依存文字をファイル名に使っており、かなり悩まされましたから。
以降は1.mp3とか、2.mp3とかそういったネーミングで取り込むようにしています。私の場合、車内では流し聞き程度しかしないので、特に困った事は無いですね。
書込番号:19836569
1点

sdカードに不良があったようで別のものを購入したところなんの問題もなく動くようになりました!
ありがとうございました!
書込番号:19853521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sdカードを購入しなおしたところ問題なく再生できるようになりました!
ありがとうございました!
書込番号:19853523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD
ディーガ(BRZ1010)で5倍録した番組をBD-REへダビングしたものを再生していると、30分くらい経過した頃から画面表示がまるで受診状況の悪い地デジのようにカクカクとしはじめます。そのまま再生し続けると、数分ほどで再生が完全に停止してしまいます。
ディスクを取り出して、しばらく待ってから再挿入すると再生可能になりますが、ほどなくして同様の状態になり停止してしまいます。
通常の家電製品であれば点検に出すところですが、カーナビは点検に出しても「異常なし」や「対処法がない」場合には着脱の工賃が無駄になるだけと思い、今のところは放置しています。
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691473/SortID=19100594/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691474/SortID=19153420/
旧機種でも同様のスレがあるので仕様でしょう。
書込番号:19811647
0点

>北に住んでいますさん
現状では仕方がないのですかね・・
製品ホームページにある「大容量のブルーレイディスクなら、1枚にたくさんの番組がダビングできるので、長距離ドライブもたいくつしません。もちろん、「ディーガ」で録った番組もストラーダで楽しめます。」という部分を改めて見るとちょっと残念な気持ちになります。
今回は情報を頂きありがとうございました。
ホームページに上記のような記載をして宣伝しているのだから、少なくとも私は録画したブルーレイを長時間安定して再生できるものだと勝手に思っていました。ちょっと騙されたような気分です。
難しいのかもしれないけど、バージョンアップで直ったらうれしいな。
パナソニックさん、頑張って!!
書込番号:19812381
1点

ちょっと気になったので書き込みします。
不具合に仕様という言葉は適切ではないかと思います。
パナソニックのサポートに問い合わせることがよろしいかと思います。
パナソニックもこのナビの売りがブルーレイ再生としているので適切なサポートがあるかと思います。
書込番号:19814574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使っている記録メディアのメーカー、型番、原産国などは分かりますでしょうか?
スレ主様のレコーダーはパナ製で、ナビもパナ製。
あとはメディアが気になります。
現状のままで、改善させるのであれば、
1. 2層よりは1層の25GB、
2. BR-REよりはBD-R←これは適当に書いてます。
などでしょうか。また、車自体の振動が多そうな車だと、そうなりやすいかもしれません。
伊達に、パナでしか市販していないのもあります。
自分の車では、パナ製のディスクに25GB、BD-Rしか使用しておりませんが、
半年ほど通勤時に(片道20-30分)でスレ主様のような症状は出ておりません。
これでダメなら、ナビの不具合を疑ってみてもいいと思います。
書込番号:19814603
2点

>マイハニーさん
ありがとうございます。そうしてみようかと思います。
>かわしXJさん
パナ製のディスクに25GB、BD-R の情報ありがとうございます。
当方はTDK超硬BD-RE DL50GBを使用しています。
見て、消して、再記録して、また見て、をしているのでBR-REにしました。
パッケージの袋は捨ててしまったのですが、おそらく国産のものを買ったと思います。
このナビ用には、2枚のTDK超硬BD-RE DL50GBを使っていますが、どちらでも同じように停止してしまいます。
他のメーカーや型番の録画用ブルーレイディスクは持っていないので試していません。
なお、この停止してしまうディスクをディーガ(BRZ1010)で再生させても普通に再生できました(ナビでは止まってしまった番組も普通に見る事もできました)
しかし、止まったすべての番組について検証をした訳ではありません。
書込番号:19817226
0点

>かわしXJさん
ちなみに、渋滞が連続していて振動がずいぶん少ない時にも、渋滞がなく走行している時にも大体同じような時間が経過するとなるように思います。
車はスポーツ車ではなく、サスペンションも改造はしていません。おじさん車です。
書込番号:19817283
0点

>スレ主様。
とりあえず、少なくとも他のメディアで試されてみることをお勧めいたします。
もちろん、機器の不具合の可能性もありますので、保証は出来ませんが(^^;
不具合個所を絞るくらいのイメージです。
最初から記録されている市販メディアなどは止まりにくい筆頭です。
焼いたディスクメディアで、同じようなところで止まる場合、
その部分の焼き(または再生時の)品質が悪いところということだと思います。
ディスクを焼くときに、一層の部分なのか、二層の部分なのか、
ディスクの内側か、外側なのか。ディスクが安定して回転しているか、ブレているか。
そもそも、メディアの質が良いか悪いか、ドライブに対して相性がいいのか、悪いのか。
そう言ったので、同じディスク内でも、いい感じ(笑)にデータが収納されている部分と、
そうでない部分が出来ます。
再生する際に、いい感じじゃない部分で止まりやすいです。
家庭で使用しているBRZ1010なら、機械が何の振動もなく設置されているので、
そこの部分は「なんとか」再生出来ている。
クルマになると、停止時でもエンジンの振動があったり、
ナビが前後に傾いて設置されていたり、地面そのものに傾斜があったり、
で、そこの部分にさしかかると「なんとか」ならないことがあると思われます。
あと、メディアは直射日光に当たると、データが劣化します。
だんだんとデータがいい感じ(笑)ではなくなっていきます。
そんなこんなで、データが高密度で記録されているBDの再生はDVDよりも車内では難しいとされ、
パナ以外では、BDの再生が出来るナビが、なかなか市販されない状態です。
書込番号:19817658
0点

メディアの問題でなく、「5倍録」が原因では?
DRや2倍程度なら問題ない気がするが、5倍位使わないとBDのメリットが無いし難しいところ。
書込番号:19817949
0点

>かわしXJさん
ありがとうございます、
おっしゃるように、次は他のメディア(パナソニック製)を購入して試してみようと思います。
>かなぽこくんさん
「5倍録」が良くないかもしれないとのご指摘、ありがとうございます。
DRよりも5倍録のほうがビットレートが低いため、DRと比べて5倍録のほうがピックアップエラーが起こりにくくて問題も起こりづらいのでは、と自分では勝手に想像していました。
しかし考えてみると、低ビットレートはピックアップに関する部分でのエラー率は低くても、デコードの演算負荷が増えて?発熱量が増し、結果なんらかの不具合が生じている可能性もあるのかとも思えてきました。
ナビでの視聴のために高ビットレート記録でディーガを使用するとなると、ブルーレイディスクだけでなくディーガ自体での記録可能時間も少なくなってしまうのも悩ましいところではあります。
書込番号:19819434
0点

その後の経過をお知らせします。
パナソニックのBD-RE、LM-BE25P5(単層ディスク)とLM-BE50P5(2層ディスク)を購入しました。
今までと同じようにディーガで5倍録画した番組をそれぞれのディスクの容量80-90%程度使用するようにダビングしてCN-RX02WDで再生してみました。
結果は良好です。LM-BE25P5(単層ディスク)1枚とLM-BE50P5(2層ディスク)2枚についてそれぞれ録画、消去、録画、消去を3-4回繰り返していますが、TDK超硬BD-RE DL50GBの時とは違ってLM-BE25とLM-BE50では映像がブロック状に乱れたり停止する事が相当減りました。
数回1時間半ちかく連続再生もしましたが、普通に再生できました(それ以上の連続再生は時間の関係で試していません)。
しかし、まったく停止しなかった訳ではなく2回のみTDK超硬BD-RE DL50GBの時の同じように再生が異常停止しました。異常停止したディスクが単層か2層のどちらだったのかは確認しそびれました。
長時間連続再生したディスクを取り出してみても、スムーズに再生できている時はディスクの温度はそれほど熱くならないように思います。
一方で異常停止したときにはディスクを取り出すと、TDK製が異常停止した時と同様にパナソニック製も熱くなっていました。
ディスクの過熱が異常停止の原因となっているのか結果として熱くなっているのかは何ともわかりません。
偶然かなとは思いますが、LM-BE50P5(2層ディスク)を2枚使用したうちの1枚は2回ほどダビングと消去を繰り返した頃に容量の半分程度しか記録再生ができない状態になってしまいました。残された認識可能の部分は今のところ記録消去を繰り返しても使用できています。
なお先日パナソニックのサポートに問い合わせをしたところ、本体を送って欲しいと言われてしまいました。
異常停止の頻度が激減したので、点検には出さずにCN-RX02WDではLM-BE25P5とLM-BE50P5を使用して様子をみるつもりです。
書込番号:19929964
0点

私も、パナソニックやソニーで録画したブルーレイ(DR、LPモード)の再生をすると、
30分前後で、止まります。
本体の不具合ではないかと思います。バージョンアップ等でなおればいいのですが、
本体をメーカーに送るのも、大変だと思います。
書込番号:20752922
0点

>siroおじさんさん
書き込みありがとうございます。
再生が止まってしまうのは私だけではないようですね。
その後の動作ですが、LM-BE25もLM-BE50も消去と録画をくりかえすと
30-40分くらいすると停止する場合がでてきました。
LM-BE50の方が停止する頻度が多いような気がするため
最近はLM-BE25のみ使用しています。
今後、大きな故障に発展しないかどうかも気がかりではありますが
siroおじさんさんのおっしゃるようにナビ本体を車から外して送るのはなかなか大変なので
結局点検には出さずに使用しています。
書込番号:20767226
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD
22年式の トヨタエスティマ純正のナビを使っていましたが、最近故障した様でテレビボタン無反応、ジャイロセンサーが動いていない(GPSで何分かおきに場所だけ移動)状態です。 修理に数万掛けるくらいならと、通販でCN-RX02WDを購入しました。
ただしバックカメラは純正のものを流用しようと思っていますが、接続する際、ナビ本体にRCA入力する為のケーブル「JPーCA14BS」だけでは出来ませんか? 電源供給用のアダプターも必要になるのでしょうか。
1点

こんばんは。
純正ナビ接続のバックカメラ流用についてのご質問ですが、
元々付いていたナビがメーカーOP(MOP)だったか、ディーラーOP(DOP)だったかで
返答が変わってくると思われます。
一般的にMOPのバックカメラの配線は電源が必要なケースが多く、
DOPだと電源が不要な場合もあります。
「JP‐CA14BS」はDOPで使用するもののようですね。
元々付いていたナビのタイプは何でしょうか??
型式が明確になることで返答が返って来やすくなると思います。
書込番号:19808444
1点

情報足りず申し訳ありませんでした。
DOPの「NHXN-W60G」を付けてあります。
まだ5年前は少なかった「マルチアングルビュー」に惹かれて付けましたが、画面の小ささや粗さにガッカリしました・・・。
ストラーダではマルチアングルビューは使えませんが、バックビューだけで十分かと思っています。
書込番号:19809698
2点

こんばんは。返信が遅くなりまして申し訳ございません。
NHZN-W60Gの背面コネクター端子図とJP-CA14BSをネットで調べてみました。
画面で見比べて適合しそうですが確証はありません。
一番いいのは、JP-CA14BSへ適合機種をお尋ねするのが一番だと思うのですが、
出来ないのであれば、購入して試すしか道が無いかもしれません。
(ネット調べてみましたが、NHZN-W60GとJP-CA14BSの
接続成功例が見つけきれませんでしたので絶対の確証を出せません。)
お力になれず申し訳ございません。
書込番号:19817585
0点

訂正です。
誤:JP-CA14BSへ
正:JP-CA14BS開発のメーカーへ
申し訳ございません。
書込番号:19817598
0点

とんでもない。 わざわざ調べて頂き申し訳ない。
ちょうど今日、物が届いたので試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19817617
1点

さっそく届いた変換アダプタの取り付けを行おうとした所、いくら探してもバックカメラからの4ピンカプラが見つからない!?
色々とネットで調べてみると、助手席の下にカメラコントロールラーが有ることが分かりました。
確かにここに4ピンのカプラが来ていたので、これとアダプタを接続し、アダプタからのACC、リバース、アース、VIDEOをそれぞれつなぐと・・・・映りました!
ただ、映像が魚眼レンズか?と思う位の広角で、画面の全周囲にボディーが映り込んでしまってました。
下部のバンパーは必要だけど、上や左右までボディーが映ってると非常に違和感があります・・・・。
マルチアングル全周囲モニターに使われているカメラはタイプが違うのだろうか?
書込番号:19836068
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD
2月終わりに新型オーリスを購入し、ナビは、Panasonic・ストラーダ CN-RX02WD、
ETC2.0対応の同じくPanasonic製のCY-DSR140D、ドライブレコーダーはYupiteru製のDRY-WiFiV5cを岐阜市内の電装屋で
取り付けて頂きました。なお、オーリスは、Toyota Safety Senseをオプションで付けました。
しかし、たまにしかフルセグが写りません…。すぐにワンセグに切り替わってしまい、本当に困って居ます。
走行している岐阜市内の電波が悪いと思い、兄のマークXにメーカーオプションのナビで同じ経路などを
走行していても、いっさいワンセグに切り替わらず、常にフルセグ視聴出来ています。
いったい、このような場合は、どうすればよろしいのでしょうか?フィルムアンテナなどの問題なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ドラレコが原因では?
ドラレコの電源を切ってみればドラレコが原因かどうかが判明します。
書込番号:19759077
3点

地域や設定がズレているなどを確認。
取説の
TVの初期設定を行う
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/rx02d_wd_rs02d_wd/rx02d_wd_rs02d_wd042.pdf
テレビの受信や信号の設定をする
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/rx02d_wd_rs02d_wd/rx02d_wd_rs02d_wd044.pdf
テレビのシステム設定を行う
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/rx02d_wd_rs02d_wd/rx02d_wd_rs02d_wd045.pdf
効果があるかはわかりませんが、メーカーサイトでDL
地デジチューナーVer.UPプログラム
http://panasonic.jp/car/
http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=470&ref=market
上記は同じものがDLできると思います。
オーリス、先日ディーラーで見てきました。
買うには至りませんでしたが、いい車ですね。
他のナビと比べて、明らかな差があるのであれば、
上記を確認した後、接続なども疑うのもありですね。
セーフティセンスとか、ドラレコ、断熱ガラスなどであれば、
それらも原因かもしれませんが、
他車とそこまで差が出るんでしょうか。
自分も気になります。
書込番号:19759909
1点

>北に住んでいますさん
>かわしXJさん
有難うございました。
ドライブレコーダーはYupiteru製のDRY-WiFiV5cが原因でした…。
アドバイス頂いたように電源落としたのですが、相変わらずの状態で、
昨日、電装屋さんで見て頂いたら、電源落としだけでは駄目みたいで、
電源ケーブルを抜かないとダメみたいでした。
電源ケーブルを抜いたら、綺麗にフルセグが写るようになりました。
再来週に、コムテック制のドラレコに買い替えることにしました。
書込番号:19795377
2点

こちらのサイトには、「地デジやカーナビに影響を与えにくい」と書いてありましたが、やっぱり完全な対策はされていなかったのでしょうかね。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-wifiv5c/
機種は違うのですが、実は数年前からも主さんと同じような問題で悩まされておりました。
とりあえず、ドライブマンもノイズ対策されてるようなので、2.7Kの画質も捨てがたいです。
私の場合、ドライブマンで解決しました。
書込番号:19800544
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX02WD
http://panasonic.jp/car/navi/products/RXRS02/ent/ent04.html
「ディーガなどでSDメモリーカードに録画して、他機器で再生できる「番組持ち出し再生」には対応していません。」
HPに書いていますから当然ですね、01の時から不可だったので今更「悪」って言われても・・・。
書込番号:19756554
4点

メーカーが明言してることを改めてスレ立てする必要はなかろうかと。
こちら→ https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
をご利用ください。
書込番号:19757139
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
