dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 18 | 2016年12月17日 10:22 |
![]() |
8 | 4 | 2016年10月20日 06:38 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2016年8月21日 16:27 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2016年3月3日 15:05 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2015年9月26日 11:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデル
本機とキャプチャーボードAVT-C875を使って実況をしようと思い、SONYのマイクECM-PCV80UをUSB接続で録画したのですがマイク音が小さくて話になりませんでした。
録音デバイスなどの音量は100で、AGCは入りの状態です。
調べるとオーディオテクニカのAT-MA2を使うと音が大きく拾えるらしく購入したのですが、接続方法は、
ECM-PCV80U(USB変換せず)→AT-MA2→オーディオ変換ケーブル→本機マイク入力端子です。
AT-MA2のスイッチ類は、音声モノラル、ダイナミックOFFにしてあります。
下手にいじると破損のおそれがあるらしいので変更していません。
結果は、本機がマイク(+AT-MA2)を認識せずサウンドデバイス(?)に表示されません。
試しにマイクをUSB変換せずに本機に直接差してみても認識してくれません。
余談ですが、マイクを直接差したままだと本機内蔵マイクを有効にしてあっても内蔵マイクが稼働しません。
マイク付属のUSB変換を使用すれば認識してくれるし音も拾ってくれるので、これはどこの何がおかしくてAT-MA2使用時のマイクを認識してくれないのでしょうか?
足りない情報がありましたら指摘していただければ書き足しますので、どうか宜しくお願いいたします。
書込番号:20467586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浅知恵家電芸人さん、
> マイクをUSB変換せずに本機に直接差してみても認識してくれません
本機(PC)のマイク入力端子は独立端子タイプでしょうか? それともヘッドフォン端子と共用のコンボ(combo)端子タイプでしょうか?
もし、コンボ端子タイプ(3.5mm 4極ミニジャック)でしたら、通常のPC用マイクで採用されている 3.5mm 3極ミニプラグ そのままでは各極の信号用途割当が適合せず使用出来ません。下記URLに示す様な変換アダプタが必要です。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A25-005
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-AD23
書込番号:20468414
0点

>Springbokさん返信ありがとうございます。
画像を貼りますが、これは独立タイプで宜しいでしょうか?
一応、AT−MA2と接続しているケーブルも貼ります。
書込番号:20468556
0点

端子画像の上の端子はヘッドフォン、下の端子はマイクの絵が描かれています。
書込番号:20468579
1点

間違えました!
「AT-MA2のスイッチ類は、音声モノラル、ダイナミックOFF」
ではなく
「音声モノラル、プラグインパワーOFF」にしてあります
m(__)m
書込番号:20468636
0点

どうやらマイク入力端子は従来の独立タイプですので、3極-4極問題は関係なかったですね。
そうなると、何故 ECM-PCV80U の3.5mmミニプラグを直接PCのマイク入力端子に挿しても認識されないのかなのですが、考えられる原因としては:
- PCのマイク入力ジャック内部にあるプラグ挿入検出用接点の機構的不良あるいは電気的接触不良
- サウンドドライバーソフトのエラー等
(PCのサウンドデバイスチップは何処のでしょうか? Realtek かな?)
くらいしか思いつきません。
それと、
> プラグインパワーOFF」にしてあります
マイクECM-PCV80UをアンプAT-MA2を介してPCと繋ぐ場合にはAT-MA2側でプラグインパワーをONにしないとマイクとして機能しませんよ。直接マイクをPCに繋ぐ場合にはPC側からマイクの動作に必要な電力は供給されますが・・・。
書込番号:20468972
0点

>Springbokさん
内蔵サウンドデバイスはrealtekです。
プラグインパワーをオンにしたらマイクからの音が出た!…と思います。
というのも…
マイク→アンプ→パソコンといった繋ぎなのですが、そういった入力方法にもかかわらずサウンドデバイスには「無効・切断」にチェックを入れてもマイク配列(realtek)とステミキ(realtek)しか表示されないのです。
usb接続の時は別アイコンが出ていました。
マイク配列(realtek)のインジケーター?メータ?が動いていたので内蔵マイクで音を拾っているのかと思ったら、試しに離れた場所から手持ちのマイクに向かって小声で話したらインジケーターが上下したので、ここでやっと手持ちマイクから音を拾っていることに気が付きました。
このままでも録音できるのですが、外部入力的な別アイコンが出てこないと設定があっているのか不安です。
もしかしたら内蔵マイクと手持ちマイクの両方から音を拾っているんじゃないかと疑問が残ります。
何か良い手立てはありますでしょうか?
書込番号:20471774
0点

> サウンドデバイスには「無効・切断」にチェックを入れてもマイク配列(realtek)とステミキ(realtek)しか表示されないのです
コントロールパネルのサウンド・録音タブで"無効なデバイスの表示"、"切断されているデバイスの表示"にチェックを入れても 外部マイク が現れないのなら、デバイスドライバーソフトの不具合・不整合の可能性も考えられますね。(特にWin10は強制updateのドサクサで何が起きても不思議ではないので・・・)
> 何か良い手立てはありますでしょうか?
一度Realtekの汎用デバイスドライバーソフトで試してみるというのはいかがでしょうか?
但し、あくまでチップデバイスメーカーが用意した汎用ドライバーなので、東芝ノートPCの様なカスタマイズ性の高い機種に完全に適合する訳ではないのですが、PCのトラブル処理にある程度の慣れがあるのでしたら試してみる価値はあると思います。
尚、Realtekの汎用ドライバーをインストール前には必ず現行のドライバーでの "システムの復元ポイント" を作成しておいて下さい。(東芝のPCは個別デバイスドライバーソフト等をWebからダウンロード出来ない様ですので)
http://www.realtek.com/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=4&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:20473497
1点

その後ですが、自分のデスクトップ機(Realtekサウンドチップ)で検証していて気が付いたのですが、恐らく外部マイクが録音デバイスとして個別で認識されないのはデフォルトの仕様だと思います。たぶんRealtek HDオーディオマネージャーのオプション設定ウィンドウの 録音デバイス 項目で "同型の入力ジャック、つまりライン入力またはマイクを1つの入力デバイスとして統合します。" が選択されているからでしょう。(画面-1参照)
選択をもう一方の "すべての入力ジャックを独立した入力デバイスとして分離します。" にすれば(外部)マイクの認識の問題は解消される筈です。(画面-2参照)
尚、"オプション"ウィンドウは(画面-3)に示すボタンより入れます。
残る問題は東芝側でカスタマイズされているであろうサウンドドライバー関連ソフト(Realtek HDオーディオマネージャー)に当該オプション設定項目があるかどうかなのですが・・・。
書込番号:20477397
0点

>Springbokさん
事細かに調べていただきありがとうございます!
でも今は出張中なので明後日以降にやってみたいと思います!
m(_ _)m
書込番号:20478561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Springbokさん
オーディオマネージャーとはこの画像のことでしょうか?
もしこちらだとするとオプション設定の項目は残念ながら見当たりませんでした。
Realtekのオーディオドライバーを再インストールしても変化は見られずじまいでした。
東芝サポートに問い合わせても、「外部入力機器のデータを持っていないのでお応えできません」との返事が。
やりづらいですがこのままでもなんとか録音できそうなので、残念ですが諦めます。
これまで数々のアドバイスをしていただき誠にありがとうございました。
書込番号:20483759
0点

浅知恵家電芸人さん、
> オーディオマネージャーとはこの画像のことでしょうか?
> もしこちらだとするとオプション設定の項目は残念ながら見当たりませんでした。
その画像でOKです。やはり東芝のdynabookのは相当カスタマイズされている様ですね。
一点確認して置きたい事として、画面右下の "i" (information)マークの隣り(画像-1)は何のボタンでしょうか?
参考までにWindows 10 デスクトップ機での Realtek汎用HD Audio Driver(R2.80)での Realtek HDオーディオマネージャー のスキン画像を(画像-2)に貼っておきます。
> やりづらいですがこのままでもなんとか録音できそうなので、残念ですが諦めます。
その状態ですと内蔵マイクと外部マイクの両方から音を拾っている事になると思われます。(画像-3)と(画像-4)は "同型の入力ジャック、つまりライン入力またはマイクを1つの入力デバイスとして統合します。" が選択(デフォルト状態)されている時のコントロールパネルのサウンド 録音タブ の様子を示します。
一つの統合された名称の録音デバイスアイコン(単にMicrophone)ならびに音量レベル調節スライダーに対し入力端子が2つとも(FRONT, REAR)アクティブな状態であることからも想定出来ます・・・。
Realtekの汎用ドライバーを東芝のカスタマイズされたものと入れ替えれば、問題が解消される可能性もありますが、PC内蔵マイク(マイクアレイ)の指向性可変機構等が機能しなくなるでしょうから、無理にはお勧めはしません。
書込番号:20484213
0点

追伸ですが、
先程の返答の中で"Realtekの汎用ドライバーを東芝のカスタマイズされたものと入れ替えれば 云々"とか書いてしまいましたが、これでは意味が逆ですね。もちろん "東芝のカスタマイズされたもの" を "Realtekの汎用ドライバー" で入れ替えると言うつもりでした。済みませんでした。
> Realtekのオーディオドライバーを再インストールしても変化は見られずじまいでした。
ところで、浅知恵家電芸人さんの仰る "> Realtekのオーディオドライバー" とはどちらの意味だったのでしょうか? Realtekの汎用ドライバー? それとも 東芝用にカスタマイズされた(製品付属の)Realtekドライバー?(恐らく汎用ドライバーの意味で書かれたものと思われますが、自分は後者の意味で取ってしまいました・・・)
あともう一点ご参考までにですが、Realtek製のオーディオデバイスドライバーの代わりにMSのWindows標準サウンドドライバーを使用するという方法もあります。但し、録音デバイスに ステレオミキサー は現れなくなります。
書込番号:20484819
0点

>Springbokさん
私の画像の『i』マークの隣は『省電力』と表記されており、開いても音声には関係ありませんでした。
調べていたら再インストールの記事を見つけたので下記サイトの出順で「ReatekHDオーディオドライバー」の再インストールを行いました。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016863.htm
PC画面下部のスピーカーマークを右クリックして「サウンドの問題のトラブルシューティング」をやってみたことろ、画像1〜3という結果になりました。
これは「RealtekHDオーディオに異常があったけどMicrosoftHDオーディオを代用したら音声再生できましたよ」ってことですよね?
やっぱり異常があるんですね。このPC…。
書込番号:20486568
0点

浅知恵家電芸人さん、
『i』マークの隣は『省電力』の件了解しました。残念!
それとドライバーソフトの件ですが、”東芝側でカスタマイズしたRealtek用のドライバー”である件も了解しました。私が以前に入れ替えて試してみるだけの価値があると言ったのは、”Realtek社のWebページからダウンロード出来る汎用的なドライバー”の事だったのですが・・・。
> やっぱり異常があるんですね。このPC…。
あまり早急に判断しない方が良いと思われます。「サウンドの問題のトラブルシューティング」の件ですが、自分も試してみましたが、診断結果は全く意味不明で理解不能ですね。そもそも問題点が有るのか無いのかも良く判らない。これでは余計にユーザーを混乱させるだけの様な気がします。
最後に、こちらの説明不足、解釈力不足により、やりとりが上手く噛み合っていなかったことをお詫びいたします。
書込番号:20487622
0点

すいません!
”Realtek社のWebページからダウンロード出来る汎用的なドライバー”を試みることを忘れてました!m(__)m
添付画像のページから手形カーソルが指しているものをインストールしてみました。
入っていたRealtekを自動的に削除し、次いでこのサイトからのRealtekを自動的にインストールしたようですが、結果は元の動きとそんしょくなかったみたいです。
ここまで色々と教えていただき感謝しておりますが、最後にもう一つ教えていただけないでしょうか?
『MSのWindows標準サウンドドライバー』を使うにはどこから入っていけばよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しければ教えてください。
m(__)m
書込番号:20488682
0点

浅知恵家電芸人さん、
> 結果は元の動きとそんしょくなかったみたいです。
そんしょくなかった と言うことは変化は無かったと言うことですね。それは残念でした。やはり録音デバイスの端子統合・分離の選択設定はノートPCの場合には自動的にマスクされてしまうのかも知れませんね。
> 『MSのWindows標準サウンドドライバー』を使うにはどこから入っていけばよいのでしょうか?
手っ取り早いのは Realtekドライバーをアンインストールすれば、自動的にWindows標準ドライバーに入れ替わりますが、元に戻す場合のことを考慮してデバイスマネージャー画面から "ドライバーソフトウェアーの更新" で行うのが良いと思われます。手順を(画面-1)〜(画面-3)に示します。
Realtekのドライバーに戻すには同じ手順で(手順-4)での選択を"Realtek High Definition Audio" にすれば良いだけです。
ご参考まで。
書込番号:20489015
0点

>Springbokさん
大成功です!!
MSのWindows標準サウンドドライバーを教えてもらったとおりに設定したところ、録音デバイスにマイクのアイコンが出ました!
画面下部のマイクアイコンがそれです。
当然、音声は外部マイクを優先的に使用するのでこちらを既定デバイスに。
画像上部アイコンはPC内蔵マイクで、初めは外部マイクと同じアイコンだったので分かりやすいようにRealtekと同じアイコンに変更しました。
また、外部マイクと同時に稼働していたのでこちらは無効に設定しました。
試しにキャプチャーボードも繋いでに声を入れてみましたがバッチリです!
無知な私にここまで根気良くご指導していただき、本当に本当にありがとうございました!
m(__)m
書込番号:20489545
0点

浅知恵家電芸人さん、
先ずは録音デバイスに外部マイクのアイコンが出現した件、良かったですね!
これでサウンドデバイスチップ(CODEC)のハードウェアー不良の懸念は無くなりましたね。
そうなると何でRealtekのドライバーで外部マイク端子が録音デバイスとして認識されないのか不思議ですね・・・。
書込番号:20490356
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデル
購入して約一か月が経過しましたが、3回ほど水色の画面で止まってしまい、ログインできません。
毎日起動しているので、10回に1回ぐらいの頻度です。
電源ボタンを押下すると、通常はログイン画面が直ぐに表示されますが、稀に15分以上経過しても水色の画面が表示された状態で止まってしまい、何も表示されないので、「CTRL」「ALT」「DEL」も試しましたが効かないので、仕方なく電源を長押しして強制終了するしかありません。
これは、初期不良なのか原因がわかりません。
今のところ、電源長押しで使用できておりますが、極力使用したくありませんので、何か解決策はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

1ヶ月経っているので、初期不良では対応してくれません。
対応策として、「PCを初期状態に戻す」からPCのリフレッシュ(個人用ファイルを保持する)/リセット(すべて削除する)を実行してみましょう。
書込番号:19707716
2点

約1カ月経過したとのこと。
初期不良交換可能かを尋ねてみることをお勧めします。
HDDの立ち上がりが遅いのか、電源不足によるものか、BIOSの状態に問題があるのか、等々、原因はいくつも考えられます。
初期不良交換期間が終わっているのなら、メーカ修理を依頼することをお勧めします。
バッテリー駆動の時だけで発生するなら、十分に充電して使ってください。
書込番号:19707788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月9日購入したのですが、4月終わりから、シャットダウンしたあと、翌日、再起動すると青い画面になってしまいます。マウスは動きますし、シャットダウン直後は起動できます。週明け、サポートに相談するつもりです。
まったく、同じ状況ですが、その後、どうなったのでしょうか?
書込番号:19856203
1点

家のはかなり前の世代の物ですが、少しでも早くしようとSSDに換装しました。ポインタだけ表示されて時々立ち上がらなくなりました。SSDに換装してから出始め、CPUも非力で読み込みに付いていけないような症状でしたので、高速スタートアップを外して有ります。その後は特にこのような症状は出無くなりました。高速なすべてノートパソコンに該当するかかどうかはわかりません。
書込番号:20313619
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデル
メーカーサイトで会員価格13万円程度で買えそうです。但し、16春モデルが出ており、少し悩みます。尤もこの春モデルはスペックが劣り、価格も明確になっていないものの少なくとも3、4万円程度高いように思われます。
この最新春モデルよりもこちらの方が買いでしょうか。
書込番号:20127974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

dynabook AZ95 \199,800
http://kakaku.com/item/K0000872490/
メモリが16GBというと↑のモデルでしょうかな?
CPUは旧型ですが性能自体は今の新しいのと劇的には変わりませんので、古いこのモデルでも良いかと思いますよ。
書込番号:20127992
1点

>>但し、16春モデルが出ており、少し悩みます。尤もこの春モデルはスペックが劣り、価格も明確になっていないものの少なくとも3、4万円程度高いように思われます。
比較対象はAZ95シリーズでしょうか?
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_kw=dynabook%20AZ95
それともAZ67シリーズでしょうか。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_so=e2&pdf_kw=AZ67
書込番号:20128036
3点

早々ご回答いただきありがとうございました。スミマセン。比較していたのはT67/V 2016夏モデル サテンゴールド 17.3型 大画面 PT67VGP-BJA16でした。ご指摘のモデルと比較するべきでした。ご指摘のモデルとの価格差は6、7万円位あるので仰るとおり、旧モデルでよいかなと思っています。
書込番号:20128596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどの方にも申し上げましたが、比較していたのは、メーカーサイトのT67/V 2016夏モデル サテンゴールド 17.3型 大画面 PT67VGP-BJAでした。AZ95シリーズと比較するべきでした。スミマセン。
書込番号:20128606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>PT67VGP-BJAでした。
2コアのCore i5にメモリ4GB、画面はフルHDと性能的にかなり劣りますね。
発売時期が新しいので価格は比較的高いです。
コストパフォーマンスと言う点では旧型のAZ87の方がずっと性能は高いです。
動画編集でもされるのなら、こちらの旧型の方がずっとお得でしょう。
書込番号:20128625
1点

言葉足らずでスミマセン。
購入条件は、以下のとおりです。
・17.3インチ
・Corei7
・4コア
・16G
・BRドライブ
・オフィス付き
全メーカーを検索しても、東芝15秋冬モデル当該製品しかないようなのですが、他にお勧めはありますでしょうか。
書込番号:20128646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン。ご返信レスへ回答させていただく前に、投稿してしまいました。さて、再度のご返信ありがとうございました。そうですね。新型で同じ17.3インチでもスペックダウンですよね。この旧型は案外めっけもんでしょうか。
書込番号:20128657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>購入条件は、以下のとおりです。
>>・17.3インチ
>>・Corei7
>>・4コア
>>・16G
>>・BRドライブ
>>・オフィス付き
AZ95シリーズは4Kですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000872490_K0000846695&pd_ctg=0020
フルHDのdynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデルが良いかと思います。
書込番号:20128676
0点

ご返信ありがとうございます。やはり17.3インチが欲しいので、当該モデルで進めたいと思います。色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:20128702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度でも本機に触れたことはございますか?
私はレビューでも書きましたが、こんなに使いづらい設計のノートは初めてでした
事前に触ったと言えば触ったのですが『慣れるだろう』と楽観してしまったので、未だに買ったことを後悔しています
どうか購入前に店頭でじっくりキーボードなどに触れてからご検討をお勧めします
書込番号:20132271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデル
17インチ以上のノートパソコンを探してHP、DELLなど見てみたが日本のメーカーでないためアフターケアーなどの点でいまいち信頼性が乏しいのと修理費用と期間が、かなり掛かる感じがしました。そこで富士通と東芝のどちらかに絞りました。でも富士通は17インチのノートパソコンはありませんので以下のサイズでもと思っていました。そんな時価格コムのダイナブックの限定モデルを見つけて目からウロコでした。価格的にも能力的にもマッチしたのですぐに購入手続きをしました。購入してからの質問にもわかり易く応対してくれ、画面は特に鮮明で満足しています。
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデル
大画面のノートが欲しいと思い検討中ですが、現在家族のもっているこのダイナブックの液晶だと日中はかなり見にくいのでIPSの15.6インチの方も考え始めました。
CPUのところを見てみると両方とも同様の数字なのですが、性能もかわらないのでしょうか?
@AZ85 (15.6インチ IPS)
http://kakaku.com/item/K0000808536/
Core i7 6700HQ(Skylake)
2.6GHz/4コア
AAZ87 (17.3インチ)
http://kakaku.com/item/K0000808827/
Core i7 4720HQ(Haswell Refresh)
2.6GHz/4コア
今までは家族のこのダイナブック(PB35123DSTW)を長時間使うことはなかったのですが、自分のPC購入の検討で長時間使うことが増えかなり目が疲れるので迷いはじめました。
性能を見るときはコア数とGHzの値が大きいほど性能が良いという程度の知識しかなくて、数値が同じ場合は同等と考えて宜しいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

CPU単体で見たら6700HQのほうが若干上だと思いますが
この場合それ以外の部分が違いすぎるので
どっちがいいかはなんに使うのかにもよるかなと
書込番号:19162991
0点

>自分のPC購入の検討で長時間使うことが増えかなり目が疲れるので迷いはじめました。
CPUは処理能力早いかどうかです。
目が疲れるかは液晶の問題なので、そちらも見たほうが良いですね。
書込番号:19163147
2点

えっ、17.3インチにこだわってたんじゃなかったの?
あと目が疲れやすいのは、
グレア「光沢」とノングレア「非光沢」の液晶の表面の違いではないですか?
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012display/06glare.html
【保存版】ディスプレイの疲れ目対策"10選"
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia08/index.html
あとTN方式、IPS方式について
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_04/
書込番号:19163163
1点

皆様早速の御返答有難うございました!
>こるでりあさん
有難うございます。一般的な使い方程度なのですが(ネット・Office・写真や動画のちょっとした編集)、ゲームはしないものの今後フォトショップを勉強するつもりなので一応それに耐えれるようなノートを購入しようと思っています。
つい最近までは17.3インチに絞っていたのですが、該当機種でしたら、IPSだしSSDだし・・・って思い、大画面は今後またモニターを買って繋げたらいいかな??と迷いはじめた次第です。汗
いろんな人の口コミなどを見ているうちに、IPSの方が目に優しいのだと勘違いしていました。
もし同等であれば、サイズは小さくなるけれど、そのぶんSSDだからいいか?とも思い、質問させていただいた次第です。
>パーシモン1wさん
有難うございます。
@が15.6だけどIPSでAは高輝度 TFTカラー Clear SuperView LED液晶となっていて、今使っているダイナブックもAと同様なので、もしCPUが同等なら@の方が良いのかと迷い始めました。汗
>susumus555さん
先日の質問にも丁寧にご説明頂き有難うございました。
17.3インチのPAZ87TG-BWAを購入寸前まで行ったのですが、画面のみづらさが気になって、口コミなどをみているうちにIPSの方が見やすいという勘違いをしてしまいました。高輝度ということはグレアということですよね?ということは、ダイナブックは非光沢はないのですかね?
もしCPUが同等であれば、この際大きさは我慢して、見易さとSSDを考えて@15.6インチのIPSでも良いか?と思った次第です。
今回の私の思い込みは的外れだったようですね・・・。
ダイナブックでと思っていたのですが、どうも最初にふりだしですね。苦笑
いろいろためになるリンク有難うございました!
書込番号:19163867
0点

15.6インチ、17.3インチでも解像度をどうするのか?ぐらいは決めたほうがいいと思いますよ。
1920x1080、1600x900、1366x768など。
・見え方
http://www.pasonisan.com/pc-parts/display-text-size.html
あとるぅ333さんが2つ探してきてどちらがいいですかと聞くより、
用途や決めているスペック[ノングレア液晶、その他]などを明記しお勧めを募ったほうがいいかもしれません。
東芝にこだわる理由はなにかあるのですか?「例)身内が勤めている等」
dynabook Satellite<<これならノングレアがほとんどです。
http://dynabook.com/pc/business/products/business_note.htm
迷っている間に第六世代の物に続々入れ替わると思います。
http://www.4gamer.net/games/303/G030363/20150901085/
書込番号:19164368
2点

>susumus555さん
早速の御返答有難うございます。
東芝に偏っている理由は、ただ単に自分が使ったことがあるノートPCが東芝の製品ばかりで、
以前デスクトップが突然壊れた時急遽購入した中古、現在家族が使っているもの、会社で使っている機種がすべて東芝で今まで別段問題を抱えたこともなく、長持ちしているので安心感があって、価格もNECほど高くなくという理由です。まったくPCについて詳しくないので、日本のメーカーだとサポートもある程度は安心かと・・・。
以前SOTECのデスクトップが毎年問題ばかりで、SOTECのサポートも購入して追加料金を払ったにもかかわらずジョーシンのサポートもお粗末で、東芝の方がそれらに比べると親切で丁寧だったので。
解像度は1920x1080のつもりなのですが、教えて戴いたサイトを拝見したのですが、1600x900の方が私には向いてるのでしょうかね?
思い切りが悪くいろいろ見ているうちに目移りしてしまい、また購入時期を逃しそうです。汗
普段はなかなかインターネットする時間もとれず、シルバーウィーク中に注文しよう!!と意気込んでいたのですが。
も一度最初からこちらで私にあったPCのスペックをお伺いした方が最善ですね!
御親切有難うございました!
書込番号:19165738
0点

実物を見て買ったほうがよさそうです。映り具合なんかは、書面ではわかりませんょ。
書込番号:19165837
0点

>>解像度は1920x1080のつもりなのですが、教えて戴いたサイトを拝見したのですが、
>>1600x900の方が私には向いてるのでしょうかね?
こういうのを実際の店舗で確認したほうがいいですよ。
るぅ333さん自身に向いている文字サイズは私にはわかりません。
17.3インチで1600x900がいいという人もいるし、1920x1080でいいという人もいます。
下記の文字サイズはあまり変わらないです。
例)
15.6:1366x768:0.253mm
17.3:1600x900:0.239mm
21.5:1920x1080:0.248mm
・ノートPCのピクセル密度一覧 << ピッチが近いと同じような文字サイズになります。
https://likemid.wordpress.com/2011/03/10/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88pc%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%AF%86%E5%BA%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7/
ノングレア液晶はビジネスモデル(法人向け)に多いです。
https://www.necdirect.jp/shop/versapro/index.html
http://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/?fmwbfrom=pctop
http://shop.epson.jp/pc/note/
SOTECってお粗末PCの代表格なのでそれと比べれば他はいいですよ。
家電量販店のサポートに過度の期待は禁物です。
書込番号:19166818
0点

日中の見にくさは液晶前面のパネルの仕様により起こるものですが、スペックには記載されいません。展示品の見栄えが良くなる光沢仕様の場合に乱反射の影響が起こりやすくなりますが、光沢仕様にもいろいろあり比べてみるしかありません。
あと、東芝は会社がどう傾くかわからない状況ですのでしばらく様子を見たほうがいいでしょう。
書込番号:19169104
0点

皆様ご返信有りがとうございます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やはりそうですよね!
お店に行って見比べる方が良いですね。
近所の家電店の多くは電源を入れてない商品が多く、毎回聞かなくてはいけないので。苦笑
数千円のお買いものではないので、やはりもっと地道に確かめながら探すことに致します。
>susumus555さん
前回で家電店のサポートは当てにできないことを痛感しました。
SOTECの場合も自分で対応できない限り安いのにはリスクがあるということも。
自己対応できる人はもちろん別の話です。
以前にもご助言いただきましたように、もっと自分で確かめながら最初から探してみます。
いろいろ知っておくべき情報のリンクを教えていただき有難うございました!
>ありりん00615さん
やはりまずは自分で確かめてみるのが一番ですよね。
ニュースはいろいろ聞きますが、やはり東芝の製品は少し買い控えた方が良いのでしょうか?
別に東芝でないと・・・という理由はないのですが、金額・耐性・サポートで私的には安心に思えたのですが・・・。
書込番号:19174659
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


