RICOH THETA S
- 撮影者を取り囲む全天球イメージをワンショットで撮影できる、スティック状デジタルカメラのハイスペックモデル。
- 1/2.3型約1200万画素CMOSセンサー(※出力は約1400万画素相当)とF2.0のレンズを各2つ装備し、高画質な静止画とフルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi接続に対応し、スマートフォンやタブレットでライブビュー表示できるほか(※静止画のみ)、専用スマホアプリで、撮影、閲覧、投稿が可能。
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2017年4月2日 05:21 | |
| 21 | 20 | 2017年2月25日 23:19 | |
| 5 | 19 | 2017年2月23日 20:28 | |
| 1 | 1 | 2017年2月14日 17:39 | |
| 17 | 4 | 2016年12月14日 07:02 | |
| 3 | 7 | 2016年11月26日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
スマホでリモートシャッターをした時
例えば、お昼ちょうどに撮影すると
更新 2017/4/1 12:00
撮影 2017/4/1 21:00
こんな感じに撮影時間が9時間先に記録されます
何か設定があるのでしょうか?
スマホかシータ側に不具合があるのでしょうか?
ちなみに
本体のシャッターで撮影した画像は
スマホに転送した時間が記録されます
更新も撮影時間も同じです
書込番号:20785740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バグなのか仕様なのか良く分かりませんがアプリが何かの勘違いで撮影時間をUTC、転送時間をスマホの設定に合わせたJSTとして勝手に9時間足しているんだと思います。スマホのタイムゾーンの設定を試しにGMTにしてみてスマホでリモートシャッターを切り、更新時間と撮影時間が一致するかどうかお試し下さい。
書込番号:20785844
1点
早速返信ありがとうございます
今、気が付きましたが先月撮影した中に
一枚目が正常に記録されていて
二枚目以降が9時間進んでいました
特に設定を変えたはずが無いのですが
先ほど、スマホのGMTなどいじってみましたが
効果有りませんでした
又、いろいろやってみようと思います
書込番号:20786009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このページが参考になるかも?
ttp://blog.syo-ko.com/?eid=1893
>GPSの取れるところで時刻合わせはした方が良いようです
本体内の時刻が合ってなかったのかもしれませんね。
間違っているときは悪しからず。
書込番号:20786339
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
はじめまして。
先日旅行に行くのにTHETA Sをレンタルして撮影しました。
スマホに取り込んで楽しく見ていましたが、容量が不足して
きたので、PCに移動しました。
VRゴーグルを購入したので、再度スマホにデータを戻したいのですが、
AndroidのPicture\RICHO THETA フォルダにコピーしようとすると
このファイルはデバイスで再生できない可能性があると出てコピーが
出来ません。どうやったか覚えてないのですが1つだけコピー出来た
ファイルのプロパティを見ると、EXIFが失われている様で、THETAアプリで
再生出来ません。PCのファイルではちゃんと残っています。
メーカーに問い合わせてもそのような使い方は想定していないというような
解凍でした。
いったんスマホから削除したファイルを戻す方法はないのでしょうか?
3点
haraosαさん
以下のスレで、スレ主のうさぎうさぎうさぎさんには、色々試して頂きましたが、結局、駄目でした。
haraosαさんのケースも、もしかすると同様かもしれません。ご参考まで。
・画像の再コピー
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014099/SortID=19303394/
書込番号:20680189
1点
ミスター・スコップさん、ありがとうございます。
投稿前に過去の発言を探したつもりでしたが、見つけられませんでした。
やはり単純にファイラーで扱う方法ではダメなんですね。
PCアプリでも全周見えるのですが、VRゴーグルなら、より楽しいかな?
と思っていたので残念です。
スマホを買い換えたら、どうなるんでしょうね?
リコーさんにはぜひ対応して欲しいと思います。
書込番号:20680374
1点
THETA SC のユーザーです。
THETAシリーズ通して、PCやスマホとの連携に特殊な面がある様に
感じる事も多いです。
ブラウザで使う theta360.com 上で二眼表示の機能を
追加してくれたら、スマホにファイルコピー出来なくても
スレ主さんの要望は(おそらく) 達成されるのでしょうがね。。。
残念ながら、そういった様にもなっていませんね。
>スマホを買い換えたら、どうなるんでしょうね?
仰る通り!
THETA自体は メモリ増設も交換も出来ないんですからね。
クラウドバックアップみたいな仕組みでも作って欲しいところです。
書込番号:20681799
1点
エスプレッソSEVEN 様
THETA360というところにアップしてもVR表示は出来ないのですね。
RICHOさんにはぜひ対応して欲しいです。
googleフォトの対応の方が早かったりして。
書込番号:20682514
0点
Google ストリートビューというアプリはご存知かと思いますが、
閲覧のみならず投稿も可能です。
公開投稿すればGoogle承認次第ですが、一般に見えてしまいます。
非公開投稿も可能で、この場合は自分専用のクラウド保管が可能です。
Googleマップからはストリートビューの二眼表示は不可能ですが、
ストリートビューアプリからは可能です。 これの応用とかはいかがでしょうか?
※但し、アプリによるデータ所有権帰属に関する項はよく読んでおられた方が良いかもしれません。
書込番号:20682541
![]()
0点
>haraosαさん
>THETA360というところにアップしてもVR表示は出来ないのですね。
theta360.com とは
PC、iOS、andoroid のいずれかの端末に
THETAアプリがインストールされ
THETA撮影のJpeg画像が保存されていた場合、
FacebookやTwitterのアカウントでログインして、その画像を
アップできますが、そのアップ先です。
アップの仕方は
1.FacebookやTwitterに公開
2.限定公開(とりあえず自分だけに判るURLが付く。ただしネット上で秘匿することは出来ない。)
から選べます。
1の方法で公開はしないが、2の方法でアップしてから自分のブログからリンクを張るとか、
インラインフレームで表示するようなサイトを作るとか。。。に使えます。
しかし、theta360.com は自動で回転した表示をしてくれるなど優れているところもある反面
もの足りない仕組みです。
二眼などのVR表示が出来ないだけで無く、画像のダウンロードも出来ないようです。
また、現状では
アカウントの管理も、画像の管理も 機能として全く持ち合わせていないようです。
自分のアップした画像を、おそらく削除も出来ません。
(※この内容は、私の理解不足がもしかしたら有るかもしれません。また今後変化することは
充分考えられます)
以上ご参考まで
アップ作業にTHETAのハードは無くても可なので
スレ主さんも試しにやってみてくださいませ
THETAの商品性は、theta360.com の進化にかかっている部分が有るのでは無いか
と個人的には思います。
VRゴーグルの件、何も解決になっていない内容を長々と。。。すみませんでした。
書込番号:20682696
1点
techy9さん、
ストリートビューという手があったのですね。
よく使っていますが、自分で投稿したことはありませんでした。
よく調べてやってみたいと思います。ありがとうございます
google恐るべしですね。
エスプレッソSEVENさん、
いろいろありがとうございます。fbにはスマホからアップロードしてみました。
theta360.comがVR対応になったら便利ですね。
とりあえず上記のストリートビューでVR出来るかやってみます。
書込番号:20683716
0点
>haraosαさん
>エスプレッソSEVENさん
【theta360.com】に関する補足です。
theta360.comはあくまで世間に普及しきっていない(閲覧する方法や方式が常識化していないという意味で)現状で、
撮影されたデータを共有し、誰もがプラットフォームに隔たりなく閲覧出来る方法のアフターフォローとして無償提供されているサービスに過ぎませんが、RICOHさんにご意見をお伝えする事で、今後拡張される可能性はあります。
(HTML5 いけいけGoGoの時代なので、VR二眼表示にも対応するかも?)
取り急ぎ対応であれば、先投稿のストリートビューか、他サードパーティー製のアプリを利用する方が手っ取り早いかもしれません。
「ダウンロードについて」
多くのインターネット上のサービスが掲載した物の帰属権や著作権をUPした時点で譲渡に同意とみなすものや、
著作権は保持とするが、帰属権は譲渡とみなす物が多く、共有場所としては寛大にみるが、データ置き場として利用される事は快くない・・・とする場合が多いので、基本的にダウンロード機能は設けない場所が多いです。
ダウンロードも出来るようにしたい場合は、自身のwebサイト領域に360度画像表示ページを設けて、
ダウンロード機能のあるプレーヤーを設置すると良いです。(何種類か探したらありました。)
ストレージ用途としてはAndroid端末であれば、GoogleフォトがTHETAフォルダを認識し自動バックアップもしてくれるので、
それを応用する方法か、こまめに自身でバックアップをとる事。
あと、RICOH R ではmicroSDスロットが搭載されるという事から、
次期市販モデルで搭載される事を願い、このデータの扱い難さはお預け・・・と思うしかないです(^^;
「アップロードについても」
アップロードもAndroidやiOSアプリか、Windowsソフトが無いと出来ない点も少し残念ですが仕方ないですね。
恐らくですが、theta360.comは他社製360カメラには無い便利サービスなので、他社カメラのデータをアップさせまいとする対策だと思われます。
無償で提供して、データは他社カメラで撮影した物。。。ではRICOHさんとしても徒労です。
(余談) 対して、有償サービスもあるビジネス向けの theta360.biz はweb管理コンソールからのアップロードが可能です。
私は不動産業ではありませんが、360度写真も最近は使うようになった業種に勤めている為、.bizの方も職場で利用しています。
「その他・設定について」
> アカウントの管理も、画像の管理も 機能として全く持ち合わせていないようです。
> 自分のアップした画像を、おそらく削除も出来ません。
theta360.com アカウントは、他サービスライセンスに紐付けなので、登録するか退会するか しか出来ません。
画像管理機能は自分のライセンスで PCブラウザ等でログインし、自分のユーザー名をクリックして表示した一覧画面が管理画面を兼ねています。
画像一覧画面において、公開画像、限定公開画像の状態確認も可能です。 この公開範囲も画像毎のページに入れば変更可能です。
同様に画像も、画像毎ページにおいて削除が可能です。
出来ない事として、投稿時に書いたコメント文を後から変更が出来ません。
場所名とか後から誤字に気付いて修正しようにも出来ませんので、投稿時の画像コメントは間違えないようにするか、
どうしても変更が必要な時は再投稿するしかないです。(画像URLは勿論別物に変わってしまいます。)
(余談) LINEが昨日のアップデートで360写真を表示出来るようになりました。機能は限定的ですが、
theta360.comにアップロードするまでもない画像とか、共有URLを送られてくる事に抵抗がある人に
360度写真を共有する方法が1つ増えた事は良い事ですね。(^^)b
書込番号:20684167
2点
techy9さん
丁寧な補足ありがとうございました。
近い将来VRで視聴出来るようになることを期待しています。
ストリートビューはどうやらアップロードすると公開されてしまう
みたいですね。(さもなければ削除されるか)
個人で楽しもうと思っていたので、諦めることにしました。
VRで視聴できるサードパーティーのソフトもあるのですね。
早速探してみますs。
書込番号:20684454
0点
>haraosαさん
ストリートビューアプリはアップロードのみでは公開にはならないです。
非公開のまま保持しておく保存期間に制限があるかは調べてないです。
個人的趣味でGoogle認定フォトグラファーもさせて頂いておりますが、
基本的に撮影した物は公開する前提で使っている為、
非公開にしたままどうなるか あまり試してないです。 すみません(^^;
アプリで再生する場合、下記のようなものはどうでしょう?
私はあまりサードパーティーは使った事が無いのですが、参考までに
VR Media Player - 360° Viewer - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.xojot.vrplayer
書込番号:20684770
0点
techy9さん
ありがとうございます。自分で公開しなければいいのですね。
サイトの情報を見ていたら、公開しないと自分も見えないように
読めたのであきらめようかと思っていました。
非公開のまま置けるのなら、自分が写っていても問題ないですね。
今度試してみます。
ご紹介いただいたものとは違いましたが、先ほどVR Playerなるものを
インストールしてみました。内部デバイスだけでなくMicroSDの画像も
開けるようなので、MicroSDにコピーして再生してみましたが、通常の
jpeg の様に表示されてしまいました。PCにつないでエクスプローラーから
プロパティを見ると、EXIfがなくなっている様でした。
そこで、SDを抜き出してカードリーダーに入れ、PCでコピーしてみました。
コピー後にSDのファイルのプロパティを見るとEXIfがちゃんと残っていたので
これをスマホに入れてみたところ、スマホではやはりEXIfが見えない状態でした。
そのせいか、VRPlayer ではやはり再生出来ませんでした。
googleフォトのデータも開けるようなので指定したところ、ダウンロード後に
File not Find というようなエラーでダメでした。googleフォト上ではちゃんと
360°表示できますs。
私の浅はかな知識では、どうもスマホ自体がPCの様にどんなファイルも
コピーできるという事ではないという事しかわかりませんでした。
書込番号:20684984
0点
>haraosαさん
こんばんは。
自分はPCからスマホ(アンドロイド)に移動させた動画も、
特に問題なくVRでも見れていますので、ご報告いたします。
PC(ウィンドウズ)のTHETAアプリで変換をした後、
スマホに戻してみてください。
自分の場合、アプリを開いた初期画面では、移動したファイルは表示されず、
スマホのTHETAアプリ右上の、縦に点が三つ並んでるところをタッチして、
「アルバム」→「動画を選択」→動画ファイルの入っているフォルダを選択
→動画ファイルを選択 で、THETAアプリでの再生が始まり、VRビュー二眼も選択できます。
または、ファイルマネージャーやギャラリーから直接ファイルを選択し、
開くときにTHETAアプリを指定しても再生可能です。
スマホによって可・不可があるかもしれませんが、
自分の環境では、上記の方法で全く問題なく動作しますので、
良かったら試してみてください。
書込番号:20685065
![]()
2点
補足です。
PCからスマホにファイルを移動するときに、
添付画像のような警告が出ますが、
気にせず「はい」を選択すれば、コピーできます。
ちなみに当方はウインドウズ8.1です。
OSによってできないなどがあるかもしれませんので、
その際はご容赦ください。
書込番号:20685118
![]()
1点
>haraosαさん
Exif情報が消える前のデータを何とか転送したいところですね。
消えてしまったデータしか残っていない場合は、360°画像である事を復元してやる必要があると思います。
marumarubassさんが書かれているように、PC用ソフトで試すと補正される場合があります。
>marumarubassさん
あ、その方法でTHETAアプリからも開けましたね、忘れてました ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
thanks
書込番号:20685122
1点
たびたび申し訳ありません、
動画ではなく画像の話だったのですね。
スマホのTHETAアプリ右上、縦に点が三つ並んでるところをタッチして、
「アルバム」→「写真を選択」→写真ファイルの入っているフォルダを選択
→写真ファイルを選択 で、移動した写真ファイルも表示されます。
>techy9さん
THETAとスマホとの連携に関しては、色々とわかりづらいですよね(^_^;)
この板で情報共有できて助かることが多いです。
書込番号:20685159
1点
やはり theta360.com に関して
私自身、理解していない部分、誤解している部分がありました。
スレ主さん、お読み頂いた皆さん すみません。
>techy9さん
丁寧に補足、訂正して頂いて 有り難うございます。
>PCブラウザ等でログインし、自分のユーザー名をクリックして表示した一覧画面が管理画面を兼ねています。
これを今まで知りませんでした。
この機会に覚えることが出来て良かったです。
書込番号:20685372
0点
marumarubassさん、出来ました〜!!! 感謝感謝です。
アルバム・写真を選択すると、フォルダではなくアプリを聞いてきたので
?と思いながらもgoogleフォトを指定すると、場所を聞いてきました。
さすがにgoogleフォトにアップしていた画像はダメでしたが
端末にコピーしたファイルを指定すると表示されました!
exif がなくなっていた訳ではなく、スマホでは見えないようになっている
だけなのかもしれませんね。
縦3点のメニューから、選択ではなくアルバムを指定するというのが
ポイントでした。アルバムにはしてないし、関係ないと最初から思ってました。
リコーさんにもメールで問合せしたのですが、このような情報は全く
いただけませんでした。こちらで質問してなければたどり着けない結果でした。
コメントをいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:20686071
1点
>haraosαさん
グッドアンサーありがとうございます。
THETA S、本当に楽しめるし、これからの可能性もまだまだ広がりそうな機材ですよね。
色々と分かりにくい点は、ユーザー同士で補完できればと思います。
また何か有りましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:20687949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回はもうひとつおもしろさがわからなかったのでレンタルしましたが、
だいぶ楽しみ方がわかってきました。
次回のイベントまでには購入したいと思いますs。
書込番号:20690555
2点
>haraosαさん
RICOH THETA の魅力は theta360 や YouTube360 も大いにあると私は思っています。
撮影しても共有・再生出来なければ意味がないので・・・(^^;
また、撮影したモノでタグも試して遊んでみて下さい。
参考までに・・・私の撮影したモノですが
【春バージョン】 #sakura3d
https://theta360.com/s/bvBhw6gbq9pCntP6wsWklcy1M
【夏バージョン】 #firefly3d
https://theta360.com/s/n7GWHLWhkxa1qw0K1566anfLI
【秋バージョン】 #momiji3d
https://theta360.com/s/4GvxoUkc2XeAKlpIdSGu90rhs
【お星さま】 (これはタグではないけど)
https://theta360.com/s/jeNjSmoCgXAn0W3pmbNyk8Iei
こういった事が特殊な技術不要で出来て、公開出来る事が一番魅力だと思っています。
とは言え、最終的には、撮影するシーン、シチュエーション?、カメラマンの設定テクニック?が最後にモノをいうかもww
その他アニメーションタグはこちらを参考下さい
https://theta360.com/ja/support/faq/c_02_s/34/
スレ主さんをはじめ、皆様、THETAフレンズとして今後とも宜しくお願い申し上げます。
(o*。_。)oペコッ
書込番号:20690759
4点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
長時間で高画質で動画録画したく。HDMIキャプチャでSDカードに録画できるような機器が売ってますが(ゲーム実況の録画等に使うもの)、これらで実際に録画し、編集している方はいらっしゃいますか?
できていう方おられましたら、機材環境や使い勝手をお教え下さい。
結婚式VRビデオを作りたく。
0点
>キィス〜さん
昨秋にも同じような質問がありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000809242/SortID=20375673/#tab
手持ちのTHETA-S過去の経験から外部電源供給でも連続最長25分程度
静止画はそこそこ解像感がありますが 動画はかなり眠たい絵になりす
低照度(暗いシーン)は苦手です
THETA-S以外にも機器を取りそろえるくらいなら
素直にTHETA-S 2台で交換しながら繋ぎ合わす方がベターな気がします
ただこの場合VRにならないかもしれません
もう少し長時間駆動を考えられるのであれば
サムソンGear 360
ニコンKeyMission 360
あたりが考えられますが どちらの機種も冷却を講じないと熱によるシャットダウンがあります
私はサムソンGear 360を使用していますが
全天球カメラということから冷却部材が写り込み 現実的では無いかもしれませんし
両者ともWIFI等 操作性に問題を抱えています
書込番号:20641815
2点
皆様、ありがとうございます。
HDMI録画とは、シータSのHDMI出力より外部の録画機に長時間レコードしたいということです。
外部レコーダーに録画されたファイルは出来れば編集の必要なく、360度動画としてグルグル見れると良いのですが。
それが可能か、可能な場合、HDMI入力付きの外部レコーダーのオススメがあればお願いしたく。
書込番号:20649767
0点
>キィス〜さん
>HDMI録画とは、シータSのHDMI出力より外部の録画機に長時間レコードしたい
HDMI入力付のレコーダーはあることはあります。(画像参照)
別売ですが、外付けのHDDやカードリーダー(SDカード)に保存できます。
ただし、360度動画は別物です。規格自体があまり普及してないので、
レコーダーで扱える機器は無いかと思います。
でも、ここまでお金を掛けなくても、シータで録画すれば良さそうですが。
>ゲーム実況の録画
>結婚式VRビデオ作成
>外部レコーダーに録画されたファイルは・・・360度動画として
あと、用途が多数出てますが、絞ったほうが良いと思います。
読んでて何がしたいのか混乱してきました(笑
書込番号:20650578
2点
はい、そう言ったSDカードレコーダー or HDMIキャプチャユニットで外部記録したいのですが、その場合でもシータが熱でシャットダウンしてしまうので長時間は無理という事ですか。
シータ2台運用とはどのようにするのでしょう。
25分の動画をスマホiPhoneにwifiで飛ばすとえらい時間かかってしまいますがその対策も何かないのでしょうかねぇ。
うーん、うまく使いきれない!(^^)
書込番号:20656545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00QRHQXE2/ref=cm_cr_arp_mb_bdcrb_top?ie=UTF8
こんなのとかです。
用途はあくまで結婚式の録画💒です。
書込番号:20656557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キィス〜さん
>シータが熱でシャットダウンしてしまうので長時間は無理
だとしたら、これはシータの限界ですから仕方ないですね。
>シータ2台運用とはどのようにするのでしょう。
もう一台シータを買うなら、動画の長時間連続撮影が出来るデジカメはいかがでしょう。
例えば、LUMIX TZ85 は、フルHD(AVCHD)でバッテリーが持つ1時間は連続撮影が出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846725/#tab
パナソニックなどのレコーダーに保存して、簡単にBD/DVDが作成できます。
4K動画も撮れますよ。
>用途はあくまで結婚式の録画です。
もっと長時間の連続撮影(約2時間)がお望みなら、3万円くらいのビデオカメラを。
http://kakaku.com/item/K0000900160/
もう一台シータを買う予算があるのでしたら、こちらのほうが用途に合ってます。
書込番号:20656630
0点
ありがとうございます。
ただ普通のビデオならもちろん撮れるのです。360度VR動画を撮っておきたいと思っているだけなのです。
レンタルも考えますが、その2台運営の仕方と、熱シャットダウンを避けつつ、素早い動画の吸い上げの方法があればお教えくださいませ。
書込番号:20656784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キィス〜さん
結婚式を360VR動画で撮りたいと言うことなら、
シータを使うしか無いですね。
もう一台買って、発熱で停止する前に交換する。
2台で交互に撮影すれば、長時間撮れるはずです。
パソコンをお持ちのようですから、動画編集して
つなぎ合わせたりテロップ入れたりしましょう。
アドビ プレミア などで編集できます。
https://www.youtube.com/watch?v=VqqmLOyHu04
レコーダーに保存して、グルグルは無理だと思います。
YouTube にVR動画をアップすれば、どこでも観られますね。
書込番号:20656967
0点
>まるるうさん + 皆さん
毎度、ご親切にありがとうございます。
最初の質問に戻りますが、
Theta S の生?のHDMI出力(=2眼の左右魚眼のイメージ)を、HDMIキャプチャーユニットでSDカードなどに録画したH264?などのファイルも、Adobeプレミアなどを使えば、VRイメージ(=グルグル)に加工・編集できるということでしょうか?
それであれば、シータの冷却(保冷剤など使う?)を考えつつ、HDMI出力を外部キャプチャーユニットを使って長時間録画することも良いのかな、と、思いました。
根本的に何か間違っていたらスミマセン。
書込番号:20658761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キィス〜さん
>HDMIキャプチャーユニットでSDカードなどに録画したH264?などのファイルも、
Adobeプレミアなどを使えば、VRイメージ(=グルグル)に加工・編集できるということでしょうか?
HDMIはデジタルモニターに映す為の映像信号と音声信号を扱うものです。
USBのようにファイルとして扱っているわけでは無いので、このあたりの違いはお分かりでしょうか。
HDMI入力が出来るレコーダーは、何らかのファイル形式に変換して保存してるはずです。
このファイルは、私の勉強不足でどういう物なのか分かりかねますが。
なので、編集できるかはどんな形式になっているか次第ですね。
書込番号:20659099
0点
>キィス〜さん
解決策を明示できるわけではないので申し訳ないのですが
少々気になったので試してみました
THETA-Sを外部USBモバイル電源から電源供給
WIFIで繋いだスマホで 外部電源からの供給を受けていることを確認
HDMIケーブルをモニターに接続
どういうわけか私のTHETA-Sからはモニターに出力画面が表示されません
スマホではスチル設定時は画像確認できますが
動画時は画像は確認できません(これは仕様のようです)
HDMIへの出力は未定ながら この状態での長時間記録は
前回同様(過去何度も経験済み)25分と1秒でシャットダウン
ちなみに 高熱によるシャットダウンではありません
仕様上25分で停止する仕組みのようです
また 仮に高熱によるシャットダウンだとしても
冷却材をTHETA-Sに施すのは無理があります
全天球カメラ故 カメラ本体周りのものがすべて写界に入りこみます
それも大きく映り込みますから実践的ではありません
ここは まるるうさんもおっしゃっているTHETA-S2台を
20分おきに交互に置き換えて撮影するのが一番確実なような気がします
外部記録装置を用意するよりTHETA-S2台の方が安上がりで確実だと思います
20分の間にデータをPCに転送するなど手間はかかりますから
実際の運用面とその労力に見合うだけの映像が撮れるかは少々疑問ですが。
何か良い方法があればいいのですが 私の知力ではここまでです
書込番号:20659124
0点
>キィス〜さん
上の、GameCAP HD 1080p / 1080i 60FPS 対応 HDMI 接続対応の
保存ファイル形式は、H.264/MPEG-4 AVC (mp4) ですね。
ただし、VR動画に対応しているかは分かりません
そう言えば、撮らぬ狸さんが指摘されているように、
撮影時にHDMI出力出来るデジカメの類は少ないです。
(ビデオカメラは出来る)
HDMI出力が出来るのは、再生時だけの場合が多いですよ。
となると、レコーダーなどへ撮影しながらの保存は不可能と言うことに。
書込番号:20659174
0点
>キィス〜さん
シータは、撮影時にHDMI出力が出来るのかと思ってました。
これが出来ないとなると、HDMI録画は無理です。
書込番号:20659195
0点
>まるるうさん
ご丁寧にお教え頂きありがたいのですが、、まるるうさんはThetaSお持ちなのでしょうか?
この機種の売りはLIVE STREAMINGで常時HDMI出力出来ることなんですよね。
その生の出力(2魚眼並列映像)を外部のH264コーデック等のSDレコーダーで録画したものを再度グルグル360度動画に戻せる方法があるかを探しているのです。
書込番号:20681660
0点
>キィス〜さん
>この機種の売りはLIVE STREAMINGで常時HDMI出力出来ることなんですよね。
持ってませんが、常時HDMI出力出来なければこの質問スレは成り立ちません。
なので、もちろん出来ることが前提です。
撮らぬ狸さんが、出来ないようなことを書かれているので・・・
書込番号:20682168
0点
THETAは使ってませんが、Premiere Proは使ってます。
全方向の写真をスティッチした画像を
(画像のままでも、動画として作成したものでも)
PremiereでVRとして書き出したことがありますが、
YouTubeでもグルグルできました。
つまりPremiereなどを利用できれば、
どんな映像でもOKだと思いますので、
録画さえできれば大丈夫かと思います。
書込番号:20682717
1点
もしかしたら、こちらの一番下の画像のように、
2つの円の状態で記録されるかもしれないですね。
https://theta360.com/ja/about/application/pc.html
その場合、UVC Blenderで変換できるかは未確認です。
中途半端なレスですみませんでした。
書込番号:20682747
0点
>キィス〜さん
私の書き込みで混乱が起きてしまい申し訳ないですね
で 改めてモニタやケーブル 設定を変えながらテストを行ってみたのですが
私の個体(環境)ではHDMIからの出力が結果的に得られません
私のTHETA-Sは既に使い倒されてボロボロなので
HDMI端子系が壊れてしまっているのかもしれません
参考にならず申し訳ありません
そこで次の提案ですが ちょうど新製品案内がありました
KODAK PIXPRO 4KVR360はいかがでしょうか?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=62947/?lid=myp_notice_prdnews
http://kakaku.com/item/K0000946753/
発売時期はまだ少々先のようですがTHETA-S以上のスペックだと思います
ちなみに半天球現行モデルのKODAK PIX PRO 4Kは持ち合わせているのですが
解像度ではTHETA-Sよりも相当に高い描写を感じています
更に外部電源の供給により2時間近くの連続記録も行えています
(4GBごとにファイルが生成されます)
外部記録装置を用意しなくとも メディアいっぱいまでの記録は可能になるはずです
(冷却は必要に応じて対処しないいけませんが)
VRではありませんが参考までに THETA-SとKODAK PIX PRO 4Kの
比較映像を過去に用意していたのでリンクしておきます
後半にTHETA-S映像があります
https://youtu.be/mksGkycu2M0
書込番号:20684220
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
>steeldogさん
何か他の機種のニュースと勘違いしているように思います。
業務用途のリコー製360度カメラは発表済みですが、ここ数日の話ではありませんね。
書込番号:20658001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
360度カメラに興味を持ちました。
色々な種類があるのがわかりましたが、THETA Sと
THETA SCで迷ってます。
二つの違いや使い勝手などを教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:20479368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0910740/
下にスクロールすると、SCの特徴がざっと記されています。結構分かり易いです。
自撮り棒(の先にTHETAを付ける)やリモートシャッターもあった方が良いですよ。
書込番号:20479563
![]()
4点
忘れてました。
自撮り棒は、三脚穴のすぐ隣にあるUSBポートを塞がないタイプでないとリモートシャッターが使えません。スマホからのリモートでも撮れなくはないんですが、いちいち同期させるよりカメラ単体でピョロピョロ(シャッターそんな音がします)撮りまくる方が楽です。
私コレにしました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KLOH1N4/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
台座の円盤部が外せるのでTHETAには好都合。
紅葉とか撮る場合、思い切って紅葉の中に突っ込んで撮るぐらいがイイ塩梅になります。
書込番号:20479598
4点
何度も済みません。(^^;)
スマホからだとAmazonのリンク表示がおかしいので。
PCならこちらからどぞ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KLOH1N4/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ちなみに、自撮り棒無しでも本体にシャッターがあるので撮れはします。が、どアップで写る自分の指先が結構邪魔で、おまけに見苦しいです(笑)。レンズが剥き出しなのでぶつけないように気をつけて。
書込番号:20480605
2点
お早うございます。
以下のリンクフリーサイトに記載されている「RICOH THETA SC」と「RICOH THETA S」の比較がハードウェア的な参考になると思います。大きさは殆ど同じで重さはTHETA SCの方が軽量スマホを下回る102gでTHETA Sより23g軽く、有効画素数や動画フォーマットは変わらないですから写り自体に差は少ないのかなと思います。
http://photosku.com/archives/2072/
動画に関してはTHETA SCが連続で5分しか撮れませんからこれはちょっと厳しいですかね。THETA Sなら25分か4GBかいずれかの先に当たる方まで記録出来るようです。スマホ用アプリは両機種で共通のようですからTHETA SCでライブストリーミング機能が省略されたのを除くと使い勝手の差はあまり無いかもしれません。
書込番号:20481808
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
3日前にリコーシータSを購入しました。
本日昼間(快晴で雲は30%以下)勤務先付近を本体ボタンでAUTO撮影していたのですが、
添付画像1「一部ハイキー画像が連続」の中の
「R0010206.jpg」は普通の露光なのですが、その直後に連続撮影した「R0010207.jpg」から「R0010211.jpg」までは、すべてハイキーになってしまいました。
添付画像2「通常露出とハイキーのプロパティ比較」にあるように、
「R0010206.jpg」のシャッタースピードは1/6400
「R0010207.jpg」(〜「R0010211.jpg」)のシャッタースピードは1/1250(あるいは1/1500)でした。
昼休みはこれで撮影を終え、電源断。夕方撮影した写真は通常の露光でした。
撮影条件でこのようなことが生じるのでしょうか。
これに気付いて、一昨日撮影した動画も画面が明るくなったり暗くなったりを繰り返していたことを思い出しました。
添付画像3「動画も5秒単位ぐらいで露出が変わっている」を参照ください。
撮影は本体ボタンによる開始です。
当日は厚い雲がかかった曇り空で、太陽が顔を出すタイミングに同期しているのかと思っていましたが、顕著にわかる1分間のHCを取ってみると、明暗を繰り返していることが判明。
ハードコピー採取タイムは、
02:00 02:06 02:15 02:20 02:25 02:41 02:46 02:51 02:56
初期不良として交換を考えた方がいいでしょうか。
それとも撮影条件でこうなるのでしょうか。
ご指導をお願いいたします。
0点
やはりこういう頻繁なズレは故障ですね。交換してもらったほうがいいですね。
書込番号:19670266
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたすか。
どうも昔からリコーとは相性が悪くGRD1,GRD4と全て一回は交換+複数故障発生となり、電源切れない、入らない、再生モードしか入れない、モードが変わらない、CCDの高輝度エリアだけゴーストが出る、など普通では起きないような障害に見舞われてきました。
いいカメラだとは思うのですが・・・
でも、めげずに使っていきます。
ネット通販でカメラを買うとこういった再現性が微妙な故障の場合に面倒です。
5年保証の量販店購入にしていてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:19670296
0点
本日初期障害として交換をお願いしていたTHETAが届きました。
前回と同じようなコースで走って動画を撮影しましたが、環境があまり変化しない場所で5秒おきぐらいで周期的に露出が大きく切り替わる症状は発生しませんでした。
やはり障害だったようです。
ありがとうございました。
書込番号:19721450
2点
後日談(4月27日)
初期不良で交換した代替機(2台目)も静止画については同様の症状が出ました。
今回はエディオンではなく、リコーへ相談のメールを送り、故障と認定され代替機(3台目)が来ました。
その3台目についても同様の症状が発生。
どうも、雲一つない晴天で天頂に太陽があるときに発生しやすいようでしたが再現性がありません。
それ以外の場所では問題なく美しく撮影できます。
リコーさん(大阪)もそれを認め、今回で一旦返品することになり、本日、一式を大阪に送りました。(涙)
約1か月半、同じような場所で同じ様な条件で900枚以上を撮影してたどり着いた結論です。
リコーさん、最後までご丁寧な対応をいただきありがとうございました。
ですが、観光地などで「ここ一番の画像が撮れていなかった」のではあまりにも悲惨です。
この不具合が解消したらリコーからメールが来ることになっていますので、再度購入する予定です。
ひっそりと自己完結レポートでした。
書込番号:19825213
1点
8月にリコーへ問い合わせをした結果、本件症状(白飛びの頻発)は、
電源をOFFせずソフトカバーへ入れてしばらく放置、その後カバーから出して撮影をすると発生するとのこと。
ファームのアップデートでは対応ができないので、格納時は毎回電源を切ってくださいとのことでした。
スリープ状態からの復帰で不具合が生じるとのことです。
9月に再度購入して使いましたが、白飛びは激減していました。(発生分は、多分電源OFFを失念)
北海道旅行にて
https://theta360.com/s/s4NCLdxZGXMHGef0gNiXxE64K
書込番号:20430347
0点
>outdoorオヤジさん
なるほど それなら理屈通り 理解できます
解決されて良かった
書込番号:20430424
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















