RICOH THETA S
- 撮影者を取り囲む全天球イメージをワンショットで撮影できる、スティック状デジタルカメラのハイスペックモデル。
- 1/2.3型約1200万画素CMOSセンサー(※出力は約1400万画素相当)とF2.0のレンズを各2つ装備し、高画質な静止画とフルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi接続に対応し、スマートフォンやタブレットでライブビュー表示できるほか(※静止画のみ)、専用スマホアプリで、撮影、閲覧、投稿が可能。
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2016年4月1日 06:43 | |
| 2 | 9 | 2016年3月27日 20:09 | |
| 0 | 2 | 2016年3月26日 20:40 | |
| 11 | 6 | 2016年3月21日 16:51 | |
| 43 | 16 | 2016年3月15日 08:40 | |
| 2 | 5 | 2016年3月4日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
ファームアップによってセルフタイマー機能が増えて喜んでいたのもつかの間
使い方が・・・???
本体だけで スチル/動画/セルフタイマー の切替できますでしょうか?
セルフタイマーで撮影しようとしたら 一旦スマホとwifi接続
スマホからセルフタイマー設定
一旦設定したら カメラ単体でセルフタイマー(シャッターボタンだけでok)なのですが
今度はセルフタイマーから動画やスチルに切り替えができない
(カメラサイドの切り替えスイッチが機能しない)
仕方なく電源off
再度電源onで元に戻るけど セルフタイマー設定にするにはまたwifi接続が。。。
なにか私の勘違いであればいいのですが 私の求めていた使い勝手ではないですよ
スマホなし(wifi接続なしで)で 手軽にセルフタイマーしたかったのに。。。
1点
電源ボタンとWi-Fiボタン同時押しで、セルフタイマー撮影モードになります。
動画・静止画切り替えは再度電源を入れ直してください。
もちろんセルフタイマーの時間は、Wi-Fi接続で設定する必要があります。
書込番号:19733706
![]()
4点
>Andoroiosさん
おおー
ありがとうございます
解決です
そうですよね こんなことはリコーさんだって当然理解していたはず
私が 詳細も知らす書き込みしたのが恥ずかしい
これで THETAライフが更に高まります
ホントありがとうございます
書込番号:19734964
1点
実はわたし・・・
先日、セルフタイマー機能を追加したアップデートが発表になったので、早速PCにインストールしてシータS本体のアップデートを実行しようとしたのですが、USB接続に失敗してアップデートできませんでした。
リコーのお客様相談室に電話していろいろ相談したのですが、結局解決せず「本体の故障かもしれないので修理に出してください」と言われました。しかしこの時期お花見の予定があったので、後程ということでそのままにしておきました。
本日リコーのサイトを確認していたところ、昨日付でバクの修正がされているではありませんか!
試しにもう一度ダウンロードしてインストールしたところ、うまくUSBも接続されアップデートできました。
セルフタイマーも動作OK!
やれやれ・・・
書込番号:19746485
1点
>R702さん
ご無沙汰してしまいました
セルフタイマーの仕様拡張は大歓迎です
で 無事アップデート完了でしょうか
お花見はいかがだったでしょうか
当方も今朝出勤時セルフタイマーのテストしてまいりました
Andoroiosさんの回答を元に たやすくセルフタイマーモードに入れ
シャッターチャンスに強くなりました
写真は今朝のシャッターチャンス
京都中心部を流れる鴨川は自然豊かになり 時々鹿さんとも遭遇
すばやく自撮り棒を伸ばして5秒セルフタイマーの図
あとは3分咲きの桜さんたち
書込番号:19747266
1点
>撮らぬ狸さん
ええー通勤途中で鹿さんに遭遇とは! 京都は自然が身近なんですね。
桜も綺麗ですいいですね♪
私のシータSも無事アップデート完了しましたので、週末お花見に大宮公園にと思っています。セルフタイマーは便利そうなので楽しみです。\(^_^)/
書込番号:19747718
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
当方Macを使っています
Mac Pro
バージョン10.11
3.5GHz
16GB
THETA Sの動画をFCPXを使用して編集しているのですが
どうもうまくいきません。
手順としましては
1 THETA Sから動画をMacに取り込む
2 取り込んだ動画をTHETAアプリで360°動かせるように変換
3 2で変換した動画をFCPXへ読み込み
4 通常通りカットや繋ぎ合わせて編集
5 H.264で書き出し
6 YouTubeからDLした360°Video Metadate Toolで変換
とやっています
。
しかし6の所でmetadateがないと表示されます。
ちなみに5の書き出したファイルをTHETAのアプリに入れても360°で観れなくなってしまっています。
何か手順で間違っているところがあるのでしょうか?
1点
>ゴールドディッシュさん
先日 激辛大好きさんが質問されている『theta s 動画編集後の変換エラーについて』と近い内容でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000809242/SortID=19348534/#tab
私もwindows系 adobe premiere ccでトライしていたのですが
元のように展開できないでいます
先のレスの中に答えはあるように思っているのですが。
違っていたらすみません
何としても編集してみたいですよね
書込番号:19427238
0点
>>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
そちらの記事も一応書き込む前に拝見してiPadなどのiMovieで試しましたが動画が720pに劣化してしまうので
この方法はやめました。
一応最近リコーが純正アプリを出したのでそちらで編集をしましたが、動画の長さ(最初と最後)の変更は可能ですが
カットして繋ぎ合わせることができなかったのでこちらもやめました。
YouTuberの方々の動画を拝見してFCPXじゃなくAdobe premiere ccを使っているみたいでしたので
私もDLしてやってみましたがMP4で書き出しても上手くいかないので
困っております。
動画の方々が注意として言っていらっしゃることは
MP4 H.264で書き出すということだったので
そこは守っているのですがメタデータがなくなってしまっているみたいでどうしようもないです。
書込番号:19427740
0点
「metadataがない」というのは、「360 Video Metadata Tool」でファイルを開いたときに緑の文字で「No metadata found.」となっていて「save as」とprojectionの「Equirectanglar」がグレーになってる状態でしょうか。
もし、その状態で足踏みしているのなら、「Spherical」にチェックを入れるとセーブできますので、セーブしたファイル(ファイル名_injected.mp4)をYouTubeやFacebookにアップすると全天球動画になっています。
Metadata Toolで作成したファイルは、Pc/MacのTHETAアプリでは開けないので、iPhone、iPadで確認するかYouTubeやFacebookの非公開でご確認ください。
的外れな回答だったらすいません。
書込番号:19428191
0点
>>小夏パパさん
返信ありがとうございます
「360 Video Metadata Tool」に入れた場合は”Spherical""3DTop-bottom"共々グレーになっていて
チェックをいれれない状態になっております。
FCPXでマスターを作った物を再度リコーのTHETAアプリに入れて開いても
パノラマといいますか360°で動かせる状態ではなく展開された状態になってしまいます。
書込番号:19428634
0点
確かに添付の画像の状態ではグレーアウトしてるのでMetadateは付けられないですね。
なんでだろ?
こちらではiPhone/iPadで編集したものでも、Adobe Premiere(Mac)で編集したものでもMetadateは付けられたんですけど...
お力になれずすいません。
書込番号:19430013
0点
>小夏パパさん
いえいえわざわざ教えていただき感謝しております。
私の場合Adobe Premiereに入れて書き出したものも同じような感じになってしまいます。
また引き続き原因を考えていきたいと思います。
書込番号:19430270
0点
これ、私も同じ状態になっていました。ただ一回目だけうまく行っていたので何回も同じ工程を繰り返していたら解決しました
metadata.exeにファイルをドラッグアンドドロップしていませんか?
exeを立ち上げてそこからファイルを開くとチェックボックにチェックを入れられました。
書込番号:19479127
1点
私も同じ問題があったのですが、解決しました。
まず、360 video metadeta tool に他の360度用でない普通の動画を当てはめます。そうするとチェックが入るので、その後メタデータをつけたい動画をopenを押して入れるとYoutubeに360度動画をして投稿できるようになります。
書込番号:19734367
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
Theta画像のスマホからの投稿では共有範囲が意に反して拡大するなどの記事が散見されますが、ThetaからいったんPCに落とした後にそれを360度写真(動画ではなくて)としてFBに投稿することはできるでしょうか?
どの記事をみてもスマホからの簡単共有のことしか書いてなく、それはどうもまだいまいち信頼できないのと、ちゃんと投稿する画像をPCで確認してからUPしたいと思っています。
0点
スマホを使わずにPCからFacebookへの投稿はできます。
詳しくはメーカーサポートをご覧ください。
https://theta360.com/ja/support/story/s/sharing/still/#anchor3
スマホからでもPCからでもアップロード後にFacebookで公開範囲を変更できるので、気になる時は変更しても良いと思います。
書込番号:19731132
0点
小夏パパさんありがとうございます
お知らせいただいた方法はつい昨日たどり着いたのですが、この方法でやってみるとFBで開いたときにTheta360のサイトを参照するかたちでの表示となり、さらにとTheta製品の広告ウインドウが出たりで周りからうざいとひんしゅくでした。
まあ無料でTheta360のサイトを使わせてもらっているという意味では広告なども仕方がありませんが、そもそもTheta360のサイトに載せたい訳ではなく直接埋め込めないかと試行錯誤しているところです。
直接パノラマ画像が埋め込むすべがないあいだはやはりFBでのパノラマ静止画投稿は難しいかなと思っている次第です。
書込番号:19731214
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
こちらのTHETA Sを購入して別売りの純正のケースを使用しているのですが、けっこう窮屈ではないですか?
レンズがむき出しなので、ガラスコートとはいえ、コーティングなどどうなのか?とやはり気をつかいます。
それとも、レンズは更に中にあって、この球面がフィルターみたいになってるのですかね?
皆さんどんなケースをお使いですか?
書込番号:19593519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コントルさん、こんにちは。
レンズの構成図がないので推測になりますが、表面のガラスの形状が非球面になっていることから、カバーガラスは無しで、第一レンズがむき出しの状態だと思います。
ケースが窮屈との声は、ネットでも話題になってはいますが、メーカもその点は配慮して設計しているでしょうから、ケースの出し入れを含めた、通常使用での摩擦に対する強さは当然確保してあると思います。
この件が心配であれば、メーカに問い合わせされたほうがスッキリすると思います。
おすすめのケース。ご存知かもしれませんが(↓)
http://munesada.com/2015/11/23/blog-6613
書込番号:19595359
4点
>Canasonicさん
はじめまして。
やはりレンズが剥き出しだと何かと気をつかいますね!カメラを趣味としている人達はみんなそうだと思いますが。
当然、純正ケースでの使用を前提で、最低限の耐久の確保もしてあることなんでしょう。
最低限ブロアーとレンズクロスなどは必須ですね。
そのケースは確かにネットでも評判のようです!
もう少し調べたいと思います。
書込番号:19596514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
メーカー開発者インタビュー記事で、ガラスレンズでむき出しとありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20151218_735470.html
書込番号:19699112
2点
自分はAUKEYのモバイルバッテリーに付いていた袋を使っています。
すっぽり入れて1CMくらい潜るので飛び出す心配はないし、クチの紐を
キュッと絞ればなお安心です。素材はメガネふきの分厚い感じで優しい素材です。
入れる時にスっと簡単に入りますが、付けているストラップで持ってもケースが
滑り落ちることはありません。
もちろんこのバッテリーを使って充電もできるのでWでオススメです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UWPCP7E/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
因みに、ストラップはハクバのKA-60を短く切ってます。これも充電時にUSBケーブルに
緩衝しないのでオススメです。もちろんケーブルの太さにもよりますが。
書込番号:19704208
2点
>outdoorオヤジさん
やっぱりレンズ剥き出しなんですね〜
画質を重視しているカメラではないのですが、やはり取り扱いに注意しないとですね。
書込番号:19714937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこちゃんまんさん
こういうケースの方がスッと取り出せていいですね!
ありがとうございます。私も検討します!
純正の革ケース使ってるのですが、けっこうキツめなんですよね。レンズ剥き出しなんで、カメラを趣味をしているポジションの方は皆そうでしょうが、ケースから出し入れの際なかなか気をつかいます。
書込番号:19714950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
シータSを雪山や、星空、その他の撮影で楽しく使っております。
ただ撮影方法に関してちょっと要望があります。本体を手で持った状態で撮影すると、撮影者の手が大きく映ってしまい目障りです。
スマホでシャッターすれば良いのですが、とっさの時いちいちアプリを立ち上げ、WIFIを接続してシャッターボタンを押さなくてはなりませんのでシャッターチャンスを逃したり、また両方の操作が結構大変です。
シータ棒にシャッターボタンが付いていれば大変便利なのですが、そういったものは中々見当たりません。(通常の自撮り棒のシャッターはシータに非対応) リコーさんオプションで発売してくれませんか、お願いします。
またどなたか便利な撮影方法をご存知の方、ご教授お願いいたします。
※メーカさんへの要望と期待
シータSはそれなりに満足していますが、次期商品ではさらなる高画質化を実現してください。
ライバルのGPと比べるとちょっと悔しいです。
5点
R702さん、こんばんは。
THETA m15→THETA Sと使ってきましたが、個人的にもっとも迅速かつ効果が得られる手段として「手袋をする」という行為に落ちついています(笑)。
https://theta360.com/s/lSqT3r5gd8IbFU61tTLgbnZh6
https://theta360.com/s/eBTrCkEA0wTsKs9ngEeyebAyy
指を隠すのだけが目的なので百均の安物で充分です。
旅行の荷物にもスマホアプリと併用するつもりで一応自撮り棒を入れて行くのですが、手袋をするだけの方が手軽なので使わないようになってしまいました。大きな観光地では禁止or使用が憚られる所も増えて来ましたし。
他には、非純正ではありますがAppleWatchでシャッターを切るアプリが出ているのでたまに使っています。
AppleWatchアプリなので当然iPhoneも一緒に持っていることが必要ですが、懐からiPhoneを取り出すことなくAppleWatchアプリでの撮影まで行けるのでiPhoneを自撮り棒と一緒に持って撮るよりは楽です。
ただAppleWatchアプリ自体の制約でレスポンスが結構遅いので、痛しかゆしではあります。
書込番号:19682304
![]()
5点
話はずれるが
アプリの編集機能で球体写真の南極点の場所(指が写り込む中心)を
球体内部方向にに引っ張りこんで周辺を消しこむような加工機能があれば自然に
指を隠せそう
分かりずらくてスマン
書込番号:19685077
2点
>rhamさん
ご回答ありがとうございます。そうですね黒い手袋だとあまり奇異にならないですね。
私はアンドロイドなのでAppleWatchは残念ながら使えません。
とりあえず黒い手袋を持って撮影にでかけます!
>ねこちゃんまんさん
そうですね、もしそのようなアプリが有れば使って見たいと思います。
綺麗に処理できるのであれば、リコーさんからアプリのバージョンアップを期待します。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19685197
1点
>R702さん
私も常々自分が写り込まない状態で wifi繋ぐのも面倒だし もっと簡単に撮影できないか考えていました
ネットで調べていたらいくつか面白いアプリがあったものの ほぼスマホありき(wifi接続前提)で 本末転倒
http://okini.bookmarks.jp/wp5/?p=5224
写真の設定にセルフタイマーがあれば 自撮り棒でもスマートに写せるのにね
リコー社内ではファームアップで対応できるかもしれないとのコメントもあり期待したいところです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20151218_735470.html
書込番号:19685693
![]()
3点
>撮らぬ狸さん
今晩は、情報提供ありがとうございます。
やはりスマホを必要としないシャッター(セルフタイマーでも可)、欲しいですよね。
インタビュー記事の中でそのことに触れられていたので期待して待つことにします。
書込番号:19686476
2点
「ジドリ」という言葉も「自撮棒」という道具もデシカシーのある人間には到底受け入れられないな。恥ずかしくないの?って聞いても理解できないんだろうけど。
書込番号:19687514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沖縄に雪が降ったさん
そうですねわたしも最初は違和感ありましたが、こういう言葉もみんなが使っているとそれが標準になってしまいます。
また自撮り棒(シータ棒)自体も私はミニ三脚として活用しています。(星空撮影には不可欠かな?)
特に雪山などの場合は、直接雪に刺して固定できるのでとても便利ですよ。
人それぞれですので、使いたくない人は無理に使用する必要もないと思います。
書込番号:19687686
5点
そうですね
もうすぐ還暦の老体ですから デリカシーは失いました
ここのスレッドでは 自撮りではなく如何に自身が写り込まないか の問題定義なので
自撮り棒と言わず一脚とすれば良かったと反省
で THETAには一脚は必須アイテムだと感じてます
小さなTHETAには お手軽な自撮り棒がお似合いなんです
一脚があるのとないのとでは 撮れる映像に大きな違いが生まれますね
書込番号:19688121
2点
>撮らぬ狸さん
なるほど一脚か、そうですね。
私の場合、自分というよりも不自然な指が映り込むのがなんとも嫌なんです。
また写真を撮るのが山歩きの途中だったりして、あまり時間をかけれない事があるので、
素早く撮影したいのです。
やっぱりスマホは時間に余裕があるときジックリ画像を確認して使用したいですね。
以下はスマホシャッターで撮影したものです。
ミニ三脚として使用
https://theta360.com/s/rpCDnLNukoI6KgOTCov6Sz31Y
https://theta360.com/s/eRHFqZLMPUlSrVNNtg67z9LFc
雪山での使用
https://theta360.com/s/kXs7DoFXiBuOPTuJ0e3DTc6ya
https://theta360.com/s/q6mgF9YU5NsFAZZvbR6mTRkZQ
書込番号:19688195
3点
>R702さん
わぉー!!
拝見しました こういったシーンではTHETA 本領発揮といったところでしょうか
満天の星空 雪山の山頂 こちらまで臨場感たっぷりに伝わってきます
撮影環境を考えたとき 持ち込める機材に限界があり
一脚よりは自撮り棒的なパーツの方が合っていると思いました
それにしても健脚でいらっしゃいますね
私は 雪山といえばリフトやゴンドラで行ける範囲のみ
今季一度SKIにTHETA持ち込みましたが ヘルメットに装着して動画撮影してました
後で見てみたのですが やっぱり静止画も撮っておくべきだったと後悔し切り
また壮大な景色をお待ちしております
書込番号:19688323
1点
>撮らぬ狸さん
ご覧いただき有難うございます。
先ほどの西穂独標と鋸山の写真をYouTubeにアップしてありますのでよろしければどうぞ。
一部 Theta S で撮影して「THETA+」で編集した画像も入っています。(360度VRではありません)
20160207 西穂高岳独標 New
https://www.youtube.com/watch?v=I1YsaZGGi_0
20160304 鋸山地獄のぞき New
https://www.youtube.com/watch?v=kIr74XWcYdQ
撮らぬ狸さんのSKI動画も見てみたいです。よろしくお願いします。
※こちらのサイトでのやり取りはあまり好ましくないと思いますので、何かあればとりあえずYouTubeのコメント欄にお願いします。
書込番号:19689857
2点
>R702さん
拝見しております
ちょっと業務が立て込んでいますので 後日連絡させていただきます
書込番号:19693709
0点
シータ棒ならこれが一番簡単と思います。本体へどう取り付けるかよくわからないのですが・・・
「RICOH THETA用機械式ケーブルレリーズ」
http://super-cub.com/photo/ricoh-theta%E7%94%A8%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%BC%8F%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/
電子機器を作れるのであればフリスクケース格納もできるこちらの方法がスマートだと思います。
http://blog.mobilehackerz.jp/2015/12/wifi600theta.html
上記の応用サイト
http://shrhdk.hatenablog.com/entry/theta-remote-release
そのうち、紹介された基盤か完成品がスイッチサイエンスのサイトで販売される可能性があるかも。
出来合の市販品(モバイルルータ4000円程度)を利用するリモコンは、
http://alystra.blogspot.jp/2015/12/ricoh-theta-s.html
上記の元ネタは
http://blog.mobilehackerz.jp/2013/10/ricoh-theta-theta360.html
以上ご参考でした。
書込番号:19693870
![]()
5点
R702さん
たいへん丁寧に応対きただき恐縮します。
でも、どうにも悪態をつかないと気がすまないのです。
あと半世紀たって、過去の風物を語るとき、この棒をはじめて見た人たちはきっと笑い転げてしまうと思うのです。ダイヤル式電話、マニュアルミッション車、現在のデジタルカメラなんかはただただ古臭くなるだけでしょうが、この棒は奇異なものと彼らの目に映るだろうと想像します。
別の言い方をすると、これほどダサいものはないということです。せっかくのハイテク機器(デジカメ)を利用するのですから、もっとスマートな方法はなかったんだろうか、しかもネーミングまでわざとダサい言葉を選んでるようで、、、やっぱりついていけません。
くどくど申し上げて申し訳ございませんでした。
スルーしてください。
書込番号:19693916
1点
>outdoorオヤジさん
情報提供ありがとうございます。
世の中にはいろんな技術をお持ちの方がいらっしゃいますね。みんな便利そうです。
ただ悲しいことは私に自作できる技量がないことです。
一番いいと思ったのは、WIFIをスマホではなくシャッター専用ボタンで利用する方法です。
市販されるとイイナー。
書込番号:19694259
0点
>沖縄に雪が降ったさん、皆さん
貴重なご意見、ありがとうございます。
一般に使われているデジカメの自撮り棒は、たしかに沖縄に雪が降ったさんのおっしゃる通りだと思います。
自撮り棒は何とか手軽に自分を撮影したいという人(主に若い女性?)の要望を実現しています。
最初、周囲から「なんだこれ!」って見られていましたが、これだけ普及したのはそれだけ需要があったのでしょう。
何10年か後、この様子をみて笑い転げるかもしれませんね。
でも私にはそれだけ一生懸命頑張って撮影している姿は微笑ましいです。
シータの場合、私が希望しているのはこれと全く逆で、「自分を(特に手)写したくない」ということなのです。
そのためシータ棒(一脚+ミニ三脚)を利用するのが一番だと考えるわけです。
ただそれだけではスマホをシャッターとして使わざるをえないので中々手軽に操作できない状況です。
そのへんが一般のデジカメと異なる点です。
手軽に撮影するために、いろんな方が色んなアイデアを提案、自作しておられます。
しかし私を含め一般のユーザーが簡単に実現するのは難しい(黒手袋は手軽ですが)と思います。
これまでいろんな意見、アイデアをお聞かせ頂きました。
これらの意見が反映された商品orアプリがメーカーさんから提供されることを切に期待いたします。
書込番号:19694353
5点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
>ねこちゃんまんさん
去年購入したRICOH THETA Sで試してみたんですが同じようにかちっと鳴ります。
本体自身の動作に問題出たことは無いですし、そういうものだと思いますよ。
書込番号:19649409
![]()
2点
>ねこちゃんまんさん
先日 ふと見たら上部がパカッと開いて少し内部が見えました
あわてて押さえこんだら パコッと閉まりました
見なかったことにして済ませています 私は全く気にしてません
多少組み付けが弱いのかもしれませんが その後も問題無く撮影出来ています
書込番号:19650349
0点
皆さん有り難うございます。
リコーに聞いてみたらこんなもんだそうで、殆どの個体で同様だが
ましなものもあると言われ、原因は分からないとのことでした。いい加減なものです。
結局、販売店に交換してもらいましたがおかしな箇所は同じでしたがメーカーが
言うように多少はましでした。
書込番号:19655665
0点
私のも同じ音がします。気にしないことにします
書込番号:19657065
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















