RICOH THETA S
- 撮影者を取り囲む全天球イメージをワンショットで撮影できる、スティック状デジタルカメラのハイスペックモデル。
- 1/2.3型約1200万画素CMOSセンサー(※出力は約1400万画素相当)とF2.0のレンズを各2つ装備し、高画質な静止画とフルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi接続に対応し、スマートフォンやタブレットでライブビュー表示できるほか(※静止画のみ)、専用スマホアプリで、撮影、閲覧、投稿が可能。
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2020年11月30日 16:35 | |
| 4 | 15 | 2020年9月9日 18:07 | |
| 2 | 5 | 2019年5月3日 21:55 | |
| 6 | 21 | 2019年2月14日 19:54 | |
| 4 | 14 | 2020年4月5日 11:49 | |
| 2 | 3 | 2017年11月28日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
安かったのでThetaSを購入したのですがリコーのHPから確認したところ
PC用の編集ソフトがありませんでした
そこでお使いの皆様はThetaで撮影した動画をどのように編集してるのでしょうか?
やりたいことは不要部分のカット及びYoutube用の変換です。
なにかお薦めのソフトはありますか?
1点
>リコーのHPから確認したところ
>PC用の編集ソフトがありませんでした
RICOHからは
スマホ、タブレットですと「THETA+」というアプリが提供されています。
しかし、PC上の環境では
撮影した画像・映像の加工編集は何らツールを用意してくれていません。
PC用のTHETAアプリで出来ることは
・動画、静止画の全天球表示
・必要があれば天頂補正
・動画、静止画を theta360.com へ投稿する
・THETAのファームウェアUPと、(Sには関係ないが)プラグイン管理
だけです。
PCで動画編集ソフトを未だ全く使用されていないなら
とりあえず
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/features_ja_JP.html
から
PowerDirectorの無料体験版をDLしてやってみては如何でしょう?
書込番号:23649170
![]()
1点
>エスプレッソSEVENさん
ご教授ありがとうございます
360°の動画でも普通の動画編集ソフトで問題ないのでしょうか?
その場合、Thetaで撮影した動画その物と
リコーのソフトで変換したファイル名に_erの付いたどちらで編集したほうが良いのでしょうか?
とりあえず帰ったら試してみます。
書込番号:23649571
0点
_erの付かない元ファイル。※静止画の場合この様なファイルは生成されない。 |
スティッチ後のエクイレクタングラーを平面表示 |
スティッチ後のエクイレクタングラーを然るべき表示 |
平面表示で面白く見えるように変換する例…リトルプラネット |
>TR101さん
動画撮影、編集には疎いので
動画と静止画またがった原則論の説明だけ。
先ず、私の説明写真4枚をざっとご覧下さい。
そして
THETA S で、すでにご自身で静止画、動画 少しはお撮りでしょうから
そのデータを、無編集でパソコンの色々なツールで見たり、可能ならサイトに投稿してみて下さい。
すると
・_erの付かない動画は、どんな場合でも→@の見え方しかしない
・静止画と、_erの付く動画は、エクスプローラーのサムネイルやプレビューで見た場合→Aaに該当
・_erの付く動画はWindows Media Player で開いた場合→Aaに該当
・静止画と、_erの付く動画は“フォト”で開いた場合→Aaに該当
・静止画と、_erの付く動画は“映画&テレビ”で開いた場合→Aaの状態にもAbの状態にも切り替え可能
・静止画と、_erの付く動画はTHETAアプリで開いた場合→Abに該当
・静止画と、_erの付く動画はTHETAアプリ経由で theta360.com に投稿した場合→Abの表示で公開され、Bにも切り替え表示可能
・静止画と、_erの付く動画はFacebook投稿した場合→Abの表示で公開される
・静止画と、_erの付く動画はGoogleフォトに格納すると→Abに該当(もちろんAaの表示にも切り替えられる)、共有も可能
などのことが体験できるでしょう。
これはデータフィル側が
「私は360°データです。そして正面方向はこうで、天頂方向はこうです。」などと示しても
それを理解するソフトと、無視するソフトが在り、表示が分かれると云うことですね。
ここまでご理解頂いた上で、
>360°の動画でも普通の動画編集ソフトで問題ないのでしょうか?
ということについて改めて考えると
(“普通の”というのが、360°をことさら意識した設計になってないソフトの場合という意味なら)
やってもいいけど、期待した結果にはならない
というのが結論じゃないかと思います。
その場合、
スティッチ前のファイルから出発であろうが、
スティッチ後のファイルから出発であろうが
@やAaの見た目のママ(歪みを残した状態)カット編集できれば…という程度でしょう。
Aaの歪みの酷い部分を避けての単純なトリミングをする?しない?の選択肢はあるでしょうが
見せたい部分に視点移動などは当然無理な訳で
(仕方ないですよね、右端と左端が実はくっ付いていることなど、ソフト側が分かってないんだから)
其れで良ければ、使えなくもないですよ…ということになると思います。
それに、トリミングせず、画素数をキープしたとしても完成ファイルから360°の属性はきっと抜けちゃうでしょう。
VR表示が目的なら困りもんですよね。
ですので、360°カメラ撮影のデータを素材に動画編集して行く場合
・VR表示、全天球表示用に360°動画として完成させたい
・平面表示用に完成させたいが、意図通り視点移動させたり、見せたいところを的確に切り取りたい
・リトルプラネットなどの一旦360°を経由して作成する画像表現を作中に取り入れて行きたい
この、どれか一つ
或いは全部を行いたい場合、編集ソフト側が360°動画を強く意識した設計になっているのは大前提で
そのうえで色々と360°編集に有効な機能を実装している必要があると思います。
ここまで、間違ったことは言ってないと思うけど大丈夫かな?
間違っていると思う方、ご指摘下さい。
またこれ以上の各論、編集に踏み込んだこと
YouTubeならではのアップロード時の注意点(当然、通常ビデオとVRでは異なる)などには
疎いので
動画経験豊富な方に、ご教示頂ければと存じます。
では
書込番号:23650164
![]()
3点
>エスプレッソSEVENさん
非常に詳しい説明ありがとうございます
360°画像に関して非常にわかりやすかったです
ご教授いただいたことを参考に使えそうなソフトを物色してみます
いろいろ楽しめそうなので無料ではなく購入する方向で検討します
本当にありがとうございました
書込番号:23650800
0点
_er動画(mp4)をinsta360 studioで読み込んで編集できています。
書込番号:23820968
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
初心者です。
冬に中古で購入しスキー場で一度使ったきりで、
使用方法に詳しくないですが、質問お願い致します。
自撮り棒を使ってスキーやバイクで撮りたいのですが
以前撮った時、自撮り棒は映っていました。
自撮り棒は自動で消える訳ではないのでしょうか?
何か設定が必要なのでしょうか?
自撮り棒を消して撮影したいので、宜しくお願い致します。
書込番号:23633331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自撮り棒、カメラが映らない方法は、ありません。
ただし、専用の自撮り棒を使うことで、映り込みを小さくできます。
画角220°くらいのカメラを2台使って撮影し画像処理をすれば、消せるかもしれません。
書込番号:23633345
0点
>オサトモさん
THETAの使い方については、取説レベルを超えたノウハウ
理解しておいた方が良いことなど
https://www.thetalab.ricoh/howto/
に纏められています。
その中で「自撮り棒を活用」
https://www.thetalab.ricoh/howto/tips/selfiestick/
をご覧ください。
特に
「注意点:THETAと自撮り棒は必ずまっすぐに」
という部分が重要です。
自撮り棒によっては、ヘッド部分(雲台にあたる部分)の面積が
THETAの底面積よりも 大きければ、映り込みの元になってしまいますので
それを軽減するためにエクステンションアダプター TE-1 を噛ませるなどの
配慮が必要になってきます。
[追伸]
上述の「自撮り棒を活用」の中で
>THETAの特徴は天地補正機能があり、どんな角度に向けて撮影しても、必ず空が上になるように画像表示されることです。
と説明されていて、現行のTHETA Z1 , SC2 などは其の通りです。
しかし
THETA S 当時は現行機種と少し違っていました。
ナナメで撮影した場合
THETAアプリ等で、後付けで補正処理が必要になるかもしれませんので
ご自身で確認願います。
書込番号:23633380
![]()
0点
>オサトモさん
TEETA-Sをウインタースポーツでもよく使っていました。
エスプレッソSEVENさんのリンク先にあるように
カメラ底部の延長線上であれば まず自撮り棒が写り込むことはありません。
自撮り棒の長さにもよりますが 持っている手そのものも写り込むことも有りませんね。
ただ 自撮り棒カメラマウント部が直径3pになるとマウントが写り込みます。
よって 出来るだけ細身のマウントの方がいいでしょう。
ちなみに私はベルボン ウルトラスティック セルフィーで利用する機会が多いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000702055/#tab
参考までに2Dにしてしまった映像ではありますが
ウィンタースポーツでの映像をリンクしておきます。
1.全編TEHTA-Sで撮っています。
https://youtu.be/4qDCJhFf4wA
スキー板 ビィンディングの少し前あたりとヘルメット
ともに30pほどのステーの上にカメラを載せています。
ステーそのものは写り込みませんが 多少マウントは写り込んでますね。
影からもその様子がわかると思います。
2.スノーボードも ヘルメットやボード先端にマウントしています。
https://youtu.be/4qDCJhFf4wA
TEHTA-Sは下記の部分のみ その他はGOPROやSONYアクションカム
55秒〜1分06秒
1分14秒〜1分36秒
3.車載 夜間イルミネーション
https://youtu.be/vKPMhxbgXEI
書込番号:23634102
![]()
2点
>オサトモさん
すみません
リンク先間違えてました。
1.の全編TEHTA-Sで撮ってものは次のurlでした。
https://youtu.be/aSFnVEIn830
スキー板 ビィンディングの少し前あたりとヘルメット
ともに30pほどのステーの上にカメラを載せています。
ステーそのものは写り込みませんが 多少マウントは写り込んでますね。
影からもその様子がわかると思います。
書込番号:23634121
1点
>ガラスの目さん
ありがとうございます。
消せないのですか。INSTA360は自動で消えるらしいのでシータも消せると思っていました。
たぶん映り込みを抑えて撮った画像を見て、
消せると思い込んでしまったのだと思います。
下調べが足りませんでした。
書込番号:23636004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自撮り棒は工夫次第で消えますのでご心配なく。
書込番号:23636016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
紹介いただいたサイトで勉強させて頂きます。
シータと自撮り棒をまっすぐすれば映り込まないと言う事ですね。
そうすると、腕の分しか離せないですね。
撮影方法を色々考えてみます。
書込番号:23636021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
カメラの位置でいろいろな絵が撮れて楽しいですね。
足元からもおもしろいです。
バックカントリーを滑る自分に風景を入れながら前後横、ドローン風に真上から撮りたいです。
そして、できれば自撮り棒は入れたくない…。
INSTA360は使用された事はありますか?
書込番号:23636052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ronjinさん
どうすれば写り込まないかを考え、試行錯誤してみます。ありがとうございます。
書込番号:23636058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オサトモさん
INSTA360 Xは利用していますが バッテリーの持ちが大変悪く
あまりいい印象がありません。(ハズレ品だったかも)
そして後継機の360 Rは持ち合わせていません。
360°VRは最近GOPRO MAXを利用しています。
>バックカントリーを滑る自分に風景を入れながら
なるほど 客観的な視点から狙いたいわけですね。
両手を空けつつ撮るとなると ヘルメットからのステーが一番容易いでしょう。
他にも背面(バックパックマウント)からポールを伸ばすマウントもあります。
ウィンタースポーツではないのですが ウインドサーフィン背後からの撮影はよく行っています。
ただしこちらのマウントは市販品もなく 何度も試行錯誤したDIYによるものです。
https://youtu.be/WX0JsRBB7sc
上記作品は SONYオフィシャルサイト用だったため使用カメラはSONY AS300等でしたが 360°VRカメラも載せられます。
陸上用背面(バックパックマウント)マウントは市販されていますが ちょっと作りがイマイチ。
アマゾンで根気よく探せば出てくると思います。
https://youtu.be/kcVXjXpVBWs
ステーが曲がっているため 360°VRカメラではそのステーが写り込みますね。
なお これを参考に腰痛コルセットを改造したバックパックマウントもDIYしています。
これであればステーは真っ直ぐ 長さも一脚を利用しているのである程度自由がききます。
https://youtu.be/KLoMESLj9wg
あとついでに クルクルマウントも客観的な映像が撮れます。
こちらもほとんど市販品がないので自作になると思います。
わかりよい作品をリンクしておきます。(クルクルマウントは21秒以降)TEHTA-Sも使ってます。
https://youtu.be/Yj84Lp2taFU
こちらはウインタースポーツ(スノーボード)でヘルメットに固定して利用していますが
正直目立ちすぎるのである意味勇気が必要です。
なお 最後にGOPRO MAX+6mの超ロングマウントも紹介しておきます。
さすがに6Mだとたわみがあるので自撮り棒自身は完全には消し去ることはできませんが。
今冬この組み合わせでゲレンデ滑れないか計画中です。
https://youtu.be/KIkan5HJhT4
書込番号:23636249
1点
幾つもある二眼の全天球カメラの中で
自撮り棒が消えたように、あまり写り込まない機種があるというのは
図中で
天頂などが来やすいa方向は理屈通りにスティッチするにしても
自撮り棒、三脚などと接続することの多いb方向は
画素を多少欠落させる方向性でスティッチして目立たなくしているからです。
もちろん(レンズから見て棒や三脚の向こうにある)景色や地面は、そのぶん歪んだり
タイルみたいなモノだったら目地1個分無くなっていたりとか
影響は受けているのですが、
その影響はスティッチ全体に及ぶわけじゃ無く b方向の局所的なものですし
b方向は画像(映像)全体の中で光軸方向などと比べたら全然大事じゃない…という割り切りで
作られています。
という THETA や Insta360 共通の原則論を踏まえてお考え下さい。
(Z1の静止画は歪むけど消すのか、あまり消えないけど歪まないのか
設定で選べるようになってますが、それは例外でしょう)
>バックカントリーを滑る自分に風景を入れながら前後横、ドローン風に真上から撮りたいです。
>そして、できれば自撮り棒は入れたくない…。
滑る自分自身の“主役感”を出す出さないにも依るでしょうが
単純に真上が最適解では無いかも…です。
雪の季節が来る前に、ご自身でいろいろ実験されて下さい。
書込番号:23636445
0点
>撮らぬ狸さん
バックパックマウントは是非欲しいですね。
腰痛ベルトに取り付けているマウントはGOPRO純正品ですか?
クルクルマウントは面白いですね!
頭に何を付けているんだ?と皆見てきそうですね。
何を撮るのが一番良いのかな?色々試したくなりますね。
色々ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:23640166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オサトモさん
昨日まで とあるアクティビティリゾート地の撮影があり返信が遅くなりました。
>腰痛ベルトに取り付けているマウントはGOPRO純正品ですか?
いえ GOPROオプションではございませんで、有物パーツ等でDIYしております。
具体的にはRAMマウントやGOPROサードパーティーの各種マウントを組み合わせ1M程度に伸びる1脚をセットしています。(その日の条件に合わせて1脚は取り換え可能にしています)
紹介させていただいた腰痛ベルトマウント(バックパックマウント?)は
日常程度の動きには追従してくれますが 激しい動きではベルトの保持力不足であまり期待できません。
ウインドサーフィンで利用しているベルトは ウインドサーフィン用ハーネスに
ベースをボルトオンし錆対策や強度対策、その上で出来る範囲で軽量化しました。
これらは1度にできたわけではなく 何度もトライアンドエラーを繰り返しやっと満足できるレベルに達しています。
私も今期のウィンタースポーツ用にバックパックマウントを再度検討していますが
今の構想はサバイバルゲーム用のベストをベースにDIYの予定です。
ファッション的にはどうかとも思いますが スノーボード等バックカントリーでは背中全体の面で保持できるよう工夫が必要でしょう。
脱着や強度的なことも含め 釣りやサバゲー、カー用品、各種スポーツ用品等ジャンルこだわらず備品を流用加工しています。
どちらにしても背中にある程度の面積のあるプレート(アルミ板、FRP)などでベースを組まないと機能しません。
クルクルマウントも5〜6個は試行錯誤し 用途に応じて大きいものから小さいものまで用意しています。
こちらもエクストリームスポーツでの利用は強度的なこと 持ち運び、天候条件等勘案して選んでいます。
スポーツシーンに限らないのですが一つの視点だけでは変化が乏しく
あらゆる視点や角度から撮っておくとあとの編集や視聴時に飽きが来なく作品レベルも上がりますね。
どちらにしても 計画段階からいろいろ構想を練っておくといい結果につながります。
書込番号:23646391
0点
>撮らぬ狸さん
マウントのアップ画像ありがとうございます。
パーツを組み合わせて作られているのですね。
参考にさせて頂きます。
使えそうな物があれば試してみようと思います。
色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23651803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
みなさま、撮影意図に応じて
・手持ち
・自撮り棒
・ヘルメットなどヘッドマウント
・三脚や一脚
etc.
といった色々な固定方法で撮っていらっしゃると思いますが、その映り込みを消す方法で
“自慢したい”アイディアがありましたら、ぜひ教えてください。
また暗めの室内などで、補助光の利用などライティングのアイディアもありましたら、そちらもお願いします。
1点
>その映り込みを消す方法
「消す」というのは画像の後処理技術に関しての質問ですか???
でしたら専門技術者の領域ですので、この掲示板で質問しても無駄かと思われます。
そうではなく撮影時のテクニックであれば、みなさん色々と工夫をなさっていると思いますが、
私の場合は主にショルダーベルトに装着しますが、なるべく市街地での使用(撮影)を避け、趣味の山行、クライミング、ラフティング、スキューバ、、、というように同行者は全員顔なじみ、権利関係に障害の恐れがない場面に限定です。
ところで「脚元隠し」って何ですか?
幽霊じゃないんですから誰でも脚は付いています、また障害者であれば車椅子や義足が写るのが普通だと思います。
書込番号:22531228
1点
>ところで「脚元隠し」って何ですか?
Theta自身は、撮影した画像映像から“ほぼ”消えてくれますが、Thetaを支えるための、撮影者の指や頭や三脚などは映り込んでしまう場合が多いので、そういうモノを消したい場合…という意味で「脚元隠し」と書いてしまいました。
伝わらなかったらお詫びいたします。
被写体のプライバシーや権利関係に関しては、特にこのカメラの問題では無く写真全般につきまとう問題ですので、ここでお聞きしようとは思いませんでした。
ことば遣いに、独りよがりな点があったかもしれませんので反省しています。
ごめんなさい。
書込番号:22531352
0点
自己レスです。
レタッチで消して良いなら、次のアプリが使い勝手が良く、結果も満足行くレベルのようです。
価格も良心的ですね。
https://itunes.apple.com/jp/app/touchretouch/id373311252?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
書込番号:22642861
0点
地面に単体で立てて、物陰からwifiでシャッター切れば、写らないと思います。
何のための全天球かわからなくなりますが。
あとは、一脚に取り付け、一脚を地面に突き刺して自立させて、物陰からシャッターでいけると思います。
書込番号:22643355
0点
>tuonoさん
返信ありがとうございます。
「突き刺す」となると、かなり撮影場所を選びますね。
書込番号:22643523
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
今度新しく中古車を買いましてせっかくだから車内とかドライブ中の360度の写真や動画を撮影してそれを、Oculus GoやスマホVRなどでVRとして見たいなと思って360度カメラの定番商品である、RICOH THETAを検討中なんですが、アマゾンで一万円以下の下記の360度カメラがあり、
https://www.amazon.co.jp/Lysong-360度パノラマカメラ-ダイビング用アクションカメラ-3D・VR仮想メガネサポート-アプリで撮影モード八種類/dp/B07144SP7S/ref=sr_1_13?ie=UTF8&qid=1549856686&sr=8-13&keywords=360度カメラ
と
https://www.amazon.co.jp/【電池2つ付き】4k-アクションカメラ-3D・VR仮想メガネサポート-アプリで八種類撮影モード-V1(シルバー)/dp/B01LLHXV88/ref=sr_1_15?ie=UTF8&qid=1549856686&sr=8-15&keywords=360度カメラ
なんですが、車内やドライブ中の360度の写真や動画をOculus GoやスマホVRで見るためならこういう一万円以下の360度カメラでも十分ですか?
書込番号:22458776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
満足度は、人それぞれですが、とんでもなく画質が悪いですよ。覚悟して下さい。
RICOH THETA でも画質が悪いです。スマホサイズで見るなら大丈夫でしょう。
カシオのEXLIM が画質が良かったのですが…
書込番号:22458853
1点
>KoKBさん
リンク先が正しく記載されていないので 対象の機種がわかりかねますが
私の過去の経験値からあまりお勧めしかねます。
多種多様なウェアラブルカメラやVRカメラを利用していますが
値段につられて購入した 無名メーカーのカメラで満足した試しがありません。
描写が劣っていたり アプリの出来がひどかったり
あまりにもチャチな筺体だったり やはりお値段相応に感じてます。
もっとも 満足レベルは個人によりますし
中にはまともな商品もあるようですから そこは賭けでしょうか。
ちなみに このTHETA-Sに書き込みをされていますが
このTHETA-Sは写真品質はそこそこ良いレベルにありますが
動画はかなり解像度が落ち 現行モデルと比べると今では戦闘力はありませんね
また 自動車で撮影は日中車内の明るさと車外の明るさが大きく違うと
車内が黒潰れ 車外が白飛び等起こりやすくなります。
いろいろシュチエーションを変えながら試してみてください。
参考までに 車内と車外同一軸線上に2台のVRカメラを置いて撮ったものをリンクしておきます。
アイデア次第で面白い映像になったりします。
https://youtu.be/dwEdoC5_wCI
書込番号:22458879
1点
>ガラスの目さん
となればリコーシータで撮った360度の写真や動画をOculusGoやスマホVRで見るともっと画質が悪くなってしまいますか?
ただ画質が悪くなっても、Oculus GoやスマホVRで見れば没入感はありますよね?
書込番号:22458899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮らぬ狸さん
となれば、アマゾンで一万円以下で買える360度カメラはやめた方が安全なんですね。
ちなみにリコーシータSC(カラバリが豊富なタイプ)は動画が5分しか撮れませんが、Sよりも画質はいいんですか?
書込番号:22458916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KoKBさん
ああ このモデルは私も以前チェックしていました。
YOUTUBEでユーザーの作品がいくつかありましたが 比較的優秀な部類だったと思っています。
ただ このカメラは完全(全天球)なVRカメラではなく 半天球カメラです。
代表的なカメラではKODAK PIX PRO SP360 4Kと同じ感じです。
この手の半天球カメラは設置が難しく 水平を相当意識しないとまともな映像になりません。
手持ちでは少々無理がありますね。
その上で この手の半天球カメラであっても特徴を知り生かせれば唯一無二の映像も撮れます。
また参考までに過去に撮った車載の半天球カメラ(KODAK PIX PRO SP360 4K)を編集した映像をリンクしておきます。
なじみのある街並みが神秘的な空間に感じます。
https://youtu.be/L7ZMD-4F-G4
THETA-SとTHETA-SCはほぼ同一品です 映像品質も同様と思われます。
機能を少々絞った安価モデルとして登場しています。
動画は現行THETA-Vとは全く別次元ですね
個人的に現在お勧めできるのは やや価格は上がりますがTHETA-VかInsta360 ONE Xです。
書込番号:22458979
1点
>撮らぬ狸さん
このアマゾンのカメラは、オキュラスGoやスマホVRで見れる様な、360度のVR映像は撮れないんですか?
やはりオキュラスGoやスマホVRで360度のVR映像を見たいのであれば、リコーのシータを買うしかないですか?
書込番号:22459625
0点
全天球希望と誤解していました。
この手のカメラは、ダイナミックレンジが小さいため、暗い車内と明るい外を同時に撮影するのは、無理がありすぎます。
カシオのカメラなら、カメラ部を車外に設置し、車内でリモコン操作ができます。
>カシオ デジタルカメラ EXILIM EX-FR200
https://kakaku.com/item/K0000899259/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/exfr200/1021741.html
は、かなりお買い得価格になっています。
書込番号:22459677
1点
>KoKBさん
Lysong-360は 半天球カメラで
THETAやINSTA360Xや GOPRO Fusion等の全天球カメラとでは構造的に違います。
半天球のLysong-360は カメラ部が1つ(レンズも1つ)で
カメラを水平に固定した場合 水平360度と頂点(真上)が記録できます。
逆に言うと 真下はブラックアウトします。
ガラスの目さんのご紹介 EXILIM EX-FR200もこの半天球モデルに該当します。
(メーカーサイトには全天周レンズと紛らわしい表記がされていますが)
一方全天球の
THETA等は カメラ部が2つ(レンズも2つ)組み合わさっています。
カメラをどのように固定(振り回しても)水平も上下もすべて死角なく記録します。
2つのカメラで記録したものをカメラ内で合成し継ぎ目のない映像に加工しています。
もっとも2つの映像の境目は現状やや強引につなぎあわせていますので
多少の粗は出ますが。
その点業務用全天球カメラの場合は更にカメラ部が増え4〜8個程度でより緻密に記録するものもありますね
(GOOGLE ストリートビューの機器も全天球 私もゴミ出しシーンを激写され全世界に配信されてます!!!)
半天球カメラもアプリや編集によりVRとして視聴は可能ですが
背面はレンズがないのでブラックアウトになりますね。
参考 半天球カメラによるVR
360flyというカメラですが 天釣固定なので上部がブラックアウトしているのが確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=6Hi1VkNPJHA
全天球 死角なく 更に自在な設置や撮影法 シームレスな配信等をお望みならば
現状はINSTA 360 Xか一番進んでいると思います。
次いでGOPRO Fusionまたは THETA-Vかなと思っています。
書込番号:22459796
2点
スレ主さんはドライブ中に撮影した画像を、家族や友人に見せて自慢したり、
ご自分で悦に浸ったりしたい訳ですよね (^^ゞ
SNS投稿は話がややこしくなるので、いったん置いておいて
撮って出しのローカルファイルを、どうやって綺麗に見せるか…ということですが
iPadなど優秀な液晶を搭載したタブレット端末を使い
VRモードの一眼表示で見せてやってください。
きっと100人が100人とも
「スゴい!カッコイイ!」と感心してくれます。
Theta(動画ならSではダメ、Vに限る)や、そのライバル品で撮った画像は
その程度の品質はあると云うことです。
でも……
>Oculus GoやスマホVRなどでVRとして見たいなと思って
スレ主さんがやりたいのは
グラスを掛けて見る 二眼表示ってことですよね。
それは皆様ご指摘の通り簡単ではありません。
>ただ画質が悪くなっても、Oculus GoやスマホVRで見れば没入感はありますよね?
そういうもんでもありません。
Oculus Go、Gear VR、Google Daydream
など 或る程度以上ハイエンドのVRグラスで映像を見ると感動するし、確かに没入感を感じます。
でもそれは、誰かが その再生環境のために最適化された映像コンテンツを
作ってくれているからです。
たかだかThetaやそのライバル品では、遠く及びません。
ただ諦めることもありません。
没入感をやや犠牲にした、少しローエンドのスマホVR環境になら
十分対応できる画像、映像を
撮影することも出来ますよ!(まぁ環境と腕に依りますが…)
では何故
>ガラスの目さん
の仰るように
>満足度は、人それぞれですが、とんでもなく画質が悪い
ってことになると思いますか?
それは、スマホVRというのは
スマホ画面を左右二つに割って(つまり画素数を半分に減らして)
それぞれを拡大している(ボケやノイズを引き伸ばしている)
からです。
すなわち、スレ主さんに必要なのは
・Theta Vか、それを凌駕する性能のカメラ
・画素数が極めて多く超精細な液晶を搭載したスマホ
・あまり画像を拡大しない(没入感の比較的低い)たいしたことないVRグラス
ってことですね!
あっ あと、明暗差や振動があっても良い画像を撮れる腕と工夫
アマゾンに出ている安いのは考えない方が良いと思います。
書込番号:22460578
0点
>撮らぬ狸さん
なるほど。自分はよく半天球カメラと全天球カメラの違いをよく理解してなかったので、教えてくれて助かりました。
となればオキュラスGoで360度の映像を見たいのであれば全天球カメラの方が安心ですか?
書込番号:22462171
0点
>エスプレッソSEVENさん
>スレ主さんがやりたいのは
グラスを掛けて見る 二眼表示ってことですよね。
それは皆様ご指摘の通り簡単ではありません。
そうなんです。自分は一番これを実現したかったんです。
ちなみに、シータで撮影した360度写真や動画は撮影した後パソコンに取り込んで、そのデータをオキュラスGoへ転送
してもVRとしては見れないんですか?
ちなみにYouTubeに投稿してしまえば、オキュラスGoのブラウザかYouTubeVRアプリでそのままVRとして見れますか?
あとこれは関係ない事になるんですが、シータSやSCの電源を付けた状態(写真や動画を撮影しないでただ単に電源ONにした状態)
だとバッテリーは何時間持つんですか?(夜中に車を傷つけられたくないので、カメラで撮影中だと相手に警戒心を与える考えです。)
書込番号:22462207
0点
>KoKBさん
大変失礼しました。
Oculus Goのことは名前程度しか知らず 機能について詳しくまでは知りえていませんでした。
先ほどから少々勉強しているのですが Oculus Goを生かすためには少なくとも全天球カメラが必須でしょう。
先に示された半天球カメラでは機能を生かしきれないように思います。
なお スマホVRでも視聴は比較的簡単に行えます。
私も過去に雑誌付録の簡易VR眼鏡?でTHETAの全天球描写を楽しんでいましたが
なかなか面白かったですね。
たまたま兄弟が乗っていたオープントップの自動車車内中央に設置して試しましたが大変臨場感ありました。
また スノーボードでヘルメット頭頂部に固定したものも驚きの映像でした。
ある意味 TDL や USJの映像疑似体験をオリジナルで出来たような気分でした。
よつて それを体験するためには少なくとも2レンズのある全天球カメラが必要ですね
上を見ればきりは無いのですが あの映像疑似体験は解像度云々は別に必要ないかもしれません
低解像度でも場面によっては迫力で誤魔化せると思います。
PS
THETA他VRカメラは 防犯要素的な用途には向かないですね
やはり 餅は餅屋
また 防犯目的なら数百円のダミーカメラで良いのではないでしょうか?
THETAは バッテリーが1時間持ちませんし 確か記録しないと自動的にシャットダウンする構造になっていたように思います
(バッテリー消費防止のため)
外部電源による給電も出来ていましたが 同様に記録しないとOFFになりますし
記録し続けたとしても約29分で自動的に停止します。(仕様です)
仮に何らかの手立てを講じたとしても 本来長時間駆動を想定していないため
カメラの寿命を縮めることになると思います。
私も過去にビルの建設を1年半通し(24時間連続)でタイムラプスで記録していましたが
1年半で2台消耗(破損)してしまいました。
書込番号:22462620
![]()
0点
>KoKBさん
oculus go は視覚的な部分は特殊なものの
乱暴な言い方すればWi-Fi専用のスマフォみたいなモンですから
スマフォやPCで360°画像を視聴する際の方法がそのまま通用します。
具体的には
・ theta360.com に投稿する
・ Google photo に保存する
・ Facebook に投稿する
・ Youtube に投稿する
などです。(他にも、まだあるかもしれませんが……)
これらはステッチ後の全天球画像(リトルプラネットなど余計な加工をしていないもの)を
ちゃんと全天球と認識してくれます。
PCやスマホで、いろいろ検索してこういった中から他人の投稿した全天球画像を
探し閲覧してゆくのは、そんなに苦じゃありませんが……
oculus go で同じ事をやるのは効率悪い……というかハッキリ言って辛いです。
バーチャル空間のポインタにどうも慣れないし、メニューや文字入力が特殊ですからね。
ですので便利かどうか、綺麗かどうかは別として
見られなくて困るということはありません。
==================================
>夜中に車を傷つけられたくないので、カメラで撮影中だと相手に警戒心を与える
https://support.theta360.com/ja/manual/s/content/settings/settings_01.html
発想は面白いですけどねぇ……
上記リンクのページの、一番下の方のメモ欄をよくお読みください。
「5秒間隔、または8秒間隔のコマドリ撮影で
しかも200枚撮影までしか設定として無い。それで防犯目的に使えるか???」
ってことです。
車を本当に守るなら……車両自体にイモビライザー、駐車場の高いところに防犯カメラ
このWセキュリティでないと充分ではないですね。
書込番号:22462973
0点
>撮らぬ狸さん
となれば、アマゾンのその半天球カメラは論外っていう感じですね(笑)
ちなみにスマホVRで端末に保存して見るとなると、シータで撮影した360度動画をVRモードで再生できるアプリを入れる必要があると思うんですが、前グーグルプレイで探してみたらあるにはあるんですが、アプリの言語が英語だったりまたは使いにくかったりしました。
ただ、360度の写真だと確かVRモードで閲覧できるアプリがグーグルプレイに一切なかったような気がします。
書込番号:22463263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
ちなみに、シータで撮影した360度写真や動画データをパソコンに保存してパソコンからOculus Goにそのデータを転送してオフラインでOculus GoでVRモードで閲覧する事はできないんですか?
YouTubeにアップロードしてOculus GoのYouTubeVRアプリから見る方法だとネット接続が必要になるので自分はオフラインで閲覧できるのが一番いいです。(ネットがワイマックスで電波が悪くてあまりネットから閲覧したいとは思わないんです)
書込番号:22463275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KoKBさん
>パソコンからOculus Goにそのデータを転送してオフラインでOculus GoでVRモードで閲覧する事はできないんですか?
androidの事と oculus goの事を勉強すればおそらく出来ると思います。
ただ私自身まだやっていないので、約束は出来かねます。
ネット上の全天球写真や全天球動画を再生することよりも明らかにハードルは高いです。
どういうことかと云いますと…
まず、
先ほどの私の書き込みの「具体的には…」という4つ
theta360.com / Google photo / Facebook / Youtube
これはoculus go 内にアプリとして既に仕込んであるものもありますしそうでないものはブラウザでアドレスをたたけば良いわけです。
ですから、これらの仕組みでネット上にアップされている画像は、
自分がPCやスマフォでアップしたものと
他人がアップしたもので「公開」とか「共有」の設定がなされているものは
基本的にoculus go で見られることになります。
画像を読み込んだ直後、もし四角い画面の表示でも
しかるべき操作(ゴーグルのマークが現れている場合ポインタでタップするなど)で
ぐるっと囲むようなVRビューになります。
次に、
oculus go と無関係に、スマフォやPCで端末内にある全天球画像をどうやって見るの?
ということを考えます。
先ほど、スレ主さんは
>撮らぬ狸さん
に
>スマホVRで端末に保存して見るとなると、
>シータで撮影した360度動画をVRモードで再生できるアプリを入れる必要があると思うんですが
とご質問なさいました。
撮らぬ狸さんには申し訳ないですが、流れなのでここで私が答えます。
PC/Mac/android/ iOS のすべてにそれぞれ用の Thetaアプリ が用意されていて
PC/Macではローカルファイルの閲覧と theta360.com へのアップ
android/ iOSではリモート撮影、撮影直後の自動転送、転送したファイルの閲覧(ここに一眼VRと二眼VRがあり)、 theta360.com へのアップ等
が出来ます。
そしてこのThetaアプリ&外人2〜3人が戯れているようなサンプル画像数枚 は
未だThetaを買っていない人でも誰でもダウンロードできますので
スレ主さん、すぐにでもやってみてください。
Android用アドレスはこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.theta360
Theta を持っていない限り「カメラ内画像」「撮影」は有効になりませんが、一番左の「デバイス内画像」
は有効になりますよね。
そこでサンプル画像を読み込めば
通常画面/VRビュー(一眼)/VRビュー(二眼)
と切り替えられます。
ここまでで、画像がネット上にある場合、PC/Mac/スマフォローカルのどこかにある場合
と解決しました。
では本題の、 oculus go にローカルファイルとして転送し、再生する方法についてです。
先ほどの私の書き込みの
>乱暴な言い方すればWi-Fi専用のスマフォみたいなモンですから
という説明は嘘ではないですが、ちょっと乱暴すぎました。
Google playに当たるものが無い…というのもスマフォと異なる点です
ですので
https://oculuswiki.net/go/index.php?%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81Android%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA
こういった説明をよく読めば
Thetaアプリかその代わりになるようなものがインストールできると思います。
またデータ(全天球画像のファイル)の送り込みには次のような情報が参考になります。
https://ipod.item-get.com/2018/05/vroculus_gousb.php
これだけの情報で上手くゆくかは分かりません。
私も今後、勉強したいと思います。
長文になりすみませんでした
書込番号:22463442
0点
連投すみません。
持っているのにやってみないのも可笑しいので、今やってみました。
https://ipod.item-get.com/2018/05/vroculus_gousb.php
の情報だけで出来ます。
Thetaアプリのようなものは、とりあえず必要ありません。
画像データファイルの転送が終わったら、
Oculus go の操作で「ギャラリー」「内部ストレージ」と進むと
もう画像のサムネイルが出ます。
動画も静止画も四角い表示、360度表示(といっても後ろは見えない)など色々できますし
スライドショーみたいにもなります。
画質に関して…
・iPad上で凄く精細に見えた静止画→15年くらい前のデジカメか携帯電話で撮影した写真くらいの画質
・iPad上で凄く精細に見えた動画(Vで4Kモードで撮影)→昔のVHSビデオでダビングしたビデオくらいの画質
てな感じでした。
前の投稿で「ハードルが高い」と書いたことは撤回させていただきます。すみませんでした。
書込番号:22463533
![]()
0点
>エスプレッソSEVENさん
>動画も静止画も四角い表示、360度表示(といっても後ろは見えない)など色々できますし
スライドショーみたいにもなります。
360度表示にして後ろを向いても見えないという事は完全にVRとしては見れないんですか?
だとするとYouTubeにアップロードしてオキュラスGoのYouTubeVRで見た方が後ろを向いても
見えるんですか?
あとちょっと関係ない事になるんですが、オキュラスGo内にmusicというフォルダーがあるみたいですが
ここにMP3の音楽データを入れてオキュラスGoで音楽を聴く事はできるんですか?
書込番号:22463880
0点
>KoKBさん
>360度表示にして後ろを向いても見えないという事は
あっ ごめんなさい。
日本語難しいですね。
くるっと後ろを向いたら、その向いた方が新たに見え、今まで見えてた方が今度は見えなくなると云うことです。
その瞬間にはユーザーの視線方向(正面)を中心に、101°くらいの角度が見えているらしいのですが
気持ち的にはもう少し(180°弱)見えているような気になります。
ユーザの頭の向きがどのように変化しようとも、その都度向いた方が見えているので360度ということです。
早く動かしても、スクロール感というか画面が遅れてついてくる感じはしません。
音関係に関しては疎いので
MP3に関する答えは控えます。申し訳ございません。
書込番号:22464325
![]()
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
購入して3年。
自宅ご近所から地球の裏側まで、デジイチとペアの相棒として楽しんでいます。
さて、当製品のWi-Fiの到達距離は実体験として5m〜10m程と感じています。
ただ、それ以上の距離から撮影するのを諦めたくありません。
Wi-Fiリピーターで延長、も試したのですが、ThetaアプリがTheta本体の情報を
見ているのか、Wi-Fi自体は延長できてもカメラに接続できません。
(リピータ利用はNG、直接アクセス限定?か?)
距離延長に成功された方はいらっしゃいましたら、その手段をご教授頂く事は
出来ますでしょうか。
尚、AndroidベースのTheta-VではTerminalからcurlコマンドで成功するらしい
事は把握していますがここではTheta-Sでの話です。
また、八木アンテナ、PC・Raspberry直結等、大がかりな手段は避けたいのが
条件です。
1点
AMラジオが感度が良い向きが有るように
カメラも感度が良い向きが有るかも知れない。
書込番号:22413885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
ご返信ありがとうございます。
ThetaのWi-Fiアンテナが内部どの部分にどの様な形状で入っているか分かりませんが、
通常Wi-Fi電波はアンテナから垂直の同心円状に広がる認識です。
当商品は360度カメラの為、一定の方向だけ強度が出る様にならない様設計している
と推測していますが…実際は不明。
尚、カメラ側にアルミホイル等で反射板を付けたら360度カメラの意味なし。
スマホ側はアンテナプラグの無い一般的なもの。
<余談>
静止画強化のThetaS発売から3年強、更に動画強化のThetaV発売から1年半弱。
外部microSD対応、更なる静止画質強化版が発売されたら、多少高くても間違いなく
買うのですが…
RICOHスタッフさん、期待して待っています。
※そうこう言っていたら入れ違いでThetaSが偶然にも故障しました。
絶対に逃したくない旅行の最終日、最後の最後に断末魔。
2年半の酷使、お疲れさまでした。
修理上がりでまた旅立ちたいです。
書込番号:22415975
0点
スレ主さんは、Theta S のユーザーなので
答えになっていないかもしれませんが…
Theta V に於いては「無線ルーター経由でスマートフォンと接続して、リモート撮影や画像の確認、機能の設定がでる」という
無線LANクライアントモードが追加されています。
これがモバイルルータでも問題なく使用できるのなら、モバイルルータを中心に据えて、スマフォとThetaの距離は単純に2倍でも大丈夫だと云うことになります。
https://support.theta360.com/ja/manual/v/content/prepare/prepare_08.html
(すみません。私は iPad と Theta V の直接通信で不便を感じたことがないので、実はやったことがありません。)
また、
>静止画強化のThetaS発売から3年強、更に動画強化のThetaV発売から1年半弱。
>外部microSD対応、更なる静止画質強化版が発売されたら、
と仰っていますが、S→V で静止画に進化が無いとお考えでしょうか?
もしそうなら、それは間違いと申し上げます。
S、SCの2機種はISO感度の下限が100ですが、VのISO感度の下限は64です。
ISO 100で撮影された画像と64で撮影された画像は、たいていの場合
画質はわずかに違います。(ある程度拡大し、その二つを並べれば認識できる)
そしてHDRを使用した場合、その差は結構明確なものになります。
スレ主さんのThetaの使用法は、書き込んでおられる内容から云って
脚にしっかり固定してリモートシャッターを切る…というスタイルでしょうから
ISOを下げ、シャッタースピードが遅いことは特に問題無いでしょう。
またSでは処理待ち時間の長いHDRも、Vでは1/2〜1/3 くらいの短時間で終えてくれます。
Vになされば、外部microSD対応 以外のご要望は既に叶っているのでは無いでしょうか。
追伸1
Sに拘る場合、私ならこうします……
・Wi-Fiというものは方式や理論値云々もありますが、内蔵している無線モジュールの個体差が
意外と大きいです。ですので所有機のみならず量販店やキャリアショップの店頭で店員と交渉し、
できる限り沢山のタブレット端末と組み合わせてみてテストします。(電力やアンテナの収納スペースに
余裕のあるタブレットを優先。小さなスマフォは後回し)
追伸2
Vの短所も一応書いておきます。
ステッチの腕前はSやSCに軍配が上がると思います。
私のVだけかもしれませんが、
タイルや煉瓦など規則的な模様、格子模様などで時々変な縫い方をすることがあります。
書込番号:22456680
0点
>エスプレッソSEVENさん
ご返事ありがとうございます。
ThetaVにWi-Fiクライアントモードが、ThetaSと異なり機能追加した事も存じております。
だからこそThetaVだけがルータ経由して撮影できる事も理解しているつもりです。
(もっとも、同Wi-Fi内ThetaVへのTerminalからcurlコマンドで撮影可、も把握済)
でもThetaSは親機モードしかありません。
そこからThetaSでのWi-Fi疎通距離を延ばす為の手段を探しています。
話が題名から脱線していますが…
ThetaSとThetaV間、動画の劇的な改善だけでなく静止画でも暗部など改善している点も
理解しています。
(ISO100とISO64の違いも大きい。他Wi-Fiの転送効率アップなども)
ただ、初代Theta m15からThetaSへ移行時の劇的な静止画質向上程の差が感じられず、
後述の致命的なThetaVの弱点から、買い直しに至っていない状況です。
話を元に戻して…
現時点、広大な場所でも撮影者本人を写らない(りにくい)様にする手段として、
・初めから撮影者本人が隠れる場所を考慮してスタンドを立てる場所を決める。
・セルフタイマーを設定し、カメラと自分との間、地面などにスマホを置いて逃避(笑)
使い方や気温等にもよりますが、ThetaSでも、高温化+バッテリが減りやすい。
唯一のThetaVの致命的な弱点はバッテリ持ちの悪さ…
買い替えたいけど中々二の足…
書込番号:22460446
0点
目的として
>広大な場所でも撮影者本人を写らない(りにくい)様にする手段として
ということですね。
【解決法@】
スマフォに に VANISH360 というアプリを入れて撮影します。
http://vird.co.jp/product/vanish360/
※自分自身や、近くの人、通ってゆく車両などがゴーストのように写ることがありますので
テストして、よりよい条件を探ります。
※ VANISH360 で撮影したファイルは、PCのThetaアプリで天頂補正書きだしすれば、
通常に撮影したファイルと同様に扱えます。
【解決法A】
広大な場所では、通常の高さで撮るのを止めます。
三脚と、太めの一脚(2〜3メートル伸びて、且つ三脚に連結できるもの)を
常用で携行します。
Theta が地面から3〜4メートルくらいの空間に位置するようにして
リモートかセルフタイマーでシャッターを切ります。
撮影者自身はTheta が揺れないように三脚を手で押さえるような位置に
居ます。
撮影後、必要に応じ三脚消し処理をします。
書込番号:22460505
![]()
0点
>エスプレッソSEVENさん
代替え案のご返事ありがとうございます。
【解決法@】
スマフォに に VANISH360 というアプリを入れて撮影します。
→同アプリをインストールし、色々と試してみました。
タイミング等で自分が崩れて写りこんだりする事も有りました。
発想は大変素晴らしいアプリですが、純正外でもあり、出来ない事も
有る様です。
【解決法A】
高さを稼いで、写る自分を小さくする手段ですね。
既に3m程の高さで撮影している事から、解決法にはなっていない
のが現実です。
残念ながらWi-Fi延長の手段に成功された方はいらっしゃいません
でしょうか。
<参考>
ThetaZ1が発売決定!
高画質化、そして2枚のセンサー交互に時間差撮影する事で
撮影者を映さない様にする機能付きだとか。
当件名の解決策にはなっていませんが、違う解決方で期待できますね。
書込番号:22496521
1点
>はつゑさん
期間が空いたレスですみません。
こんな記事を見つけました。
https://360.hatenablog.jp/entry/2018/10/22/190523
まだ実験はしていませんが
THETA − スマフォ 間
スマフォ − Bluetoothリモコン 間
それぞれある程度の距離を取れるでしょうから、全体の距離を延ばせるかもしれません。
ご参考まで
書込番号:22642897
2点
>エスプレッソSEVENさん
頂いた情報を元に、100円ショップを歩いて歩いて探し回りました。
結論。
撮影出来ました!!!
当方で確認できた環境は以下です。
・RICOH THETA S
・BlueToothカメラリモコン(AB Shutter 3)
・Google Pixel3(Android9/BlueTooth5)
BlueToothカメラリモコンはダイソーにて300円で入手。
ただし店舗規模によっては扱ってません(ここが足を引っ張りました)。
ダイソー型番?は「KO-18-10、TL964」。
JANコード:4549131353006
値段:300円
モデル名:AB Shutter 3
BlueTooth:3.0
対応概要:iPhoneX、Android4.3以上。
※モデル名でAmazon検索すると、最安値100円中盤以上で有る様です。(当書き込み時)
これでThetaSと操作者間を、Wi-FIだけの約10mから、約倍の20m程に延長する事が出来ます。
Wi-Fiクライアント化が出来ないThetaSでの、手軽な手段による仕様上の限界でしょう。
ただ当然ながら、ThetaSとリモコン間、距離が離れる事から、人が多い所ではThetaSと
スマホの盗難に気を付ける必要があります(笑)
解決です。
本当にありがとうございました。
Goodアンサーです!!!
書込番号:22649471
0点
>Wi-Fi延長の手段
発信側の改造ならば、電波法などに引っ掛かりませんか?
書込番号:22649480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
AB Shutter 3を使ってのシャッター操作ですが、Wi-Fi発信側であるThetaS側には何も
改造しておりません。
スマホを中心に、異なる電波をブリッジ的な繋ぎとなっています。
・ThetaSとはWi-Fi接続
・AB Shutter 3とはBlueTooth接続
仕組みを読み解いて頂ければ直ぐ分かるかと思いますが、スマホは手元から離れ
地面などに置いておく必要があります。
手元で映像の確認は全くできないのが我慢できる方にしか利用価値が有りません。
書込番号:22649506
0点
>はつゑさん
おっ!役に立ちましたか。
嬉しいです……というか、私もやってみようと思い、本日ダイソーに行ったので
Bluetoothリモコン 買おうとしました。
(幸いすぐ見つかりました)
でも、連休明けのせいかレジには長蛇の列
今日は、諦めました。
別な百均(Seria)では、めがねケースを2種買いました。【写真】
書込番号:22652384
0点
>エスプレッソSEVENさん
リモコンに続いてケース情報もありがとうございます。
当方も実は以前から100円ショップの眼鏡ケースを使っています。
amazonでSWANSのスイミングゴーグルの評判を見た事が有りますが、その眼鏡ケースが大変
便利なので浮気した事が有りません。
ただしそのままではレンズに傷を入れてしまうので、上半分のレンズ中心のみ、緩めで布製の
椅子足カバーをTHETA本体に巻いています。
(デザインも山ほど有るので気分によって変える事も)
また、GoodアンサーをエスプレッソSEVENさんへ付けたいのですが、価格.comの仕様でしょうか。
既に解決済フラグだと出来ないのでしょうか…
書込番号:22658066
0点
ダイソー(百均)の AB Shutter 3 遅ればせながら私も購入しました。
>ありがとう、世界さん
>電波法などに引っ掛かりませんか?
スレ主さんの説明通り、単なるブリッジ接続なので
個々の無線機器が技適を通っていて、屋外でNGとされている5ギガ帯の周波数を屋外で出力しない限りは
問題は無いですね。
もちろん、 AB Shutter 3 の箱の裏には しっかり技適マーク 印刷されてます。
このリモコンは、スレ主さんのように距離を伸ばしたい時だけでなく、下記のような場合にも
良い写真、動画を撮影する力になってくれると思います。(静止画/動画 両方対応)
@自撮りっぽくなく自分“主演”で撮りたい場合。
Aパーティー会場、スポーツを見る観客、お祭りとか路上の群衆などの撮影で
手でThetaを持ちたくないが、スマフォの操作もしたくない場合。
(スマフォの操作をしたくない理由の例:
撮影者であることをできるだけ悟られたくない
スマフォ画面で無く被写体自体を注視してシャッターを切りたい
機械的なインターバル撮影で無く、あくまで手動で連続シャッターを切りたい
群衆の中で注目される動作や掛け声を掛けるなど自分自身が役割を果たしたい etc.)
Bバイク・自転車等 或いはヘルメットにThetaを固定しての撮影など スマフォを落っことす危険性が高い場合。
このような場合は、Thetaアプリが起動したスマフォがスリープしないようにしてポケットに入れておけば
あとは AB Shutter 3 だけで
・静止画のシャッター
・動画のスタート/ストップ
の動作が可能です。
[???なところ]
・iOS用のボタンも、Android用のボタンも 区別無く同じ動作をしてしまうようですが…
・同じ現場に、同じリモコンの使用者が複数人居た場合の動作
>また、GoodアンサーをエスプレッソSEVENさんへ付けたいのですが、価格.comの仕様でしょうか。
>既に解決済フラグだと出来ないのでしょうか…
お気遣いありがとうございます。別に、お気になさらず…
書込番号:22660288
0点
大分期間が空いた後のレスとなりますが、同じ悩みをされている方への
参考になればと。
スマホ、THETA S、AB Shutter 3の計3つを使っての遠隔撮影距離を延長
させるという、やや無理くりな手段で解決していましたが、この度、全く別の
手段での解決方法を見出しました。
2月に晴れてTHETA Z1を購入、比較しました。
Z1では同じWi-Fi(2.4GHz)を使ってもスマホとZ1間だけでも支障物がなけ
れば15m以上飛んでいる感覚です。
(個人感触では”倍近く飛んでいる”)
距離だけでZ1購入は値段が…と思われる方もいらっしゃるかと思います。
THETA Sと比べると画質向上や機能増も有り、購入満足度は個人的には
高いです。
メジャーで測った訳でなく、当然ながら環境、多少の個体差で前後するとは
思いますが、同じ悩みで苦しんでいる方へのご参考まで!
書込番号:23322312
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
空港で借り、空港で返却したので、PCに繋ぐ事はなかったのですが、本体がもうない場合はPCで見ることはできないですか? 製品はかなり良かったのでシータシリーズのどれかの購入を検討中です。
現在は携帯のアプリで天体画像を楽しんでいますが、機種変更する場合は新機種でTwitter又はFBログインで復活し又画像をみれるのでしょうか?
書込番号:21388725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン用の基本アプリがあるので見えるのでは?
書込番号:21388775
1点
ありがとうございます、そのインストールはしてあったので携帯からワイヤレスで飛ばせるのかRICOHに聞いたところmicroUSBケーブルで繋いでとの返答でした!
書込番号:21392371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















