RICOH THETA S
- 撮影者を取り囲む全天球イメージをワンショットで撮影できる、スティック状デジタルカメラのハイスペックモデル。
- 1/2.3型約1200万画素CMOSセンサー(※出力は約1400万画素相当)とF2.0のレンズを各2つ装備し、高画質な静止画とフルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi接続に対応し、スマートフォンやタブレットでライブビュー表示できるほか(※静止画のみ)、専用スマホアプリで、撮影、閲覧、投稿が可能。
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2016年10月19日 06:33 | |
| 14 | 4 | 2016年7月3日 23:49 | |
| 2 | 1 | 2016年6月26日 22:12 | |
| 31 | 4 | 2016年4月22日 03:23 | |
| 2 | 9 | 2016年3月27日 20:09 | |
| 0 | 2 | 2016年3月26日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
>PS3VF2さん
残念ながら動画は撮影時 映像確認できません
動画モードに切り替えると同時に映像は途切れてしまいます
スチル時は確認できています
書込番号:20309759
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
先程、THETAの写真をHDDに取り込もうとしたら、PCがTHETAを認識しない!違うPC3台とも接続しましたがやっぱり認識しませんでした。
「THETA 電源入らない」でググり、フリーズしているかもしれないと言うことで、電源ボタン長押しを試みましたが、何も起こらず(;_;)
まだ1年立ってないので、メーカー保証で対応できると思いますが、明日使おうと思っていたので、同じような症状で、起動できた人いますか?
書込番号:19770907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
thetaをPCにつないで、外部HDDとして認識させるには、電源ボタンとWiFiボタンを同時に押しながら、PCのUSBポートの差し込む必要があります。ただ、挿してもダメです。
書込番号:19796833
2点
日本語が変だった
修正>
thetaをPCにつないで、外部HDDとして認識させるには、電源ボタンとWiFiボタンを同時に押しながら、ケーブルをPCのUSBポートに差し込む必要があります。ただ、USBケーブルを挿すだけではダメです。
書込番号:19796839
1点
>KonKonRinRin2さん
ご返信ありがとうございます。
自分のやり方が間違っていたんですね(^_^;)
初期化を承知で本日、修理の依頼しました。
書込番号:19797258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源とWIFIではなく、WIFIと「真ん中のシャッターボタン」ですね。
書込番号:20009101
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
現象
PCで、ライブストリーミング機能を使おうと、UVCを使い、THETASを登録しようとした。
結果
THETAを認識しない。
対策→結果
『RICHOのTHETA360 良くある質問』を試した。
→リセットした上で行ったが、認識しない
→アンインストール後、再起動し、再び試したが、認識しない。
現状
アプリケーションは動く。
充電とPCからTHETAの中身の写真データは認識できる。
写真も動画も満足して楽しんでいますが、登録できないことで困っています。
同じ現象の方は、いらっしゃるでしょうか。
どう、対処されてますか?
1点
この方法でなにょんさんの抱える問題を解決できるかどうかはわかりませんが、theta sをパソコンに認識させる際には、本体にUSBケーブルを挿したあと、シャッターボタンとwifiのボタンの2つを同時に押しながら、USBケーブルをPCにつなぐ必要があります。そうするとカメラのマークなどが青く点滅します。
書込番号:19988796
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
https://theta360.com/ja/support/manual/s/index.html
ここには初期化の記載はありません。
メーカーに聞くしかないでしょう。
0570-001-313、もしくは03-4330-0008。
書込番号:19797975
3点
お困りでしょう、下のサイトをご覧ください。
>https://theta360.com/ja/support/faq/c_01_2013/8/
カメラのシリアルナンバーの下にある小さな穴にリセットボタンがあるようです。
書込番号:19798159
3点
>MiEVさん ありがとうございます。
メーカーに聞くしかなさそうですね・・・
>kittykatsさん ありがとうございます。
THETA S に、リセットボタンは無いんです・・・
教えて頂いたFAQは、THETA m15 についてなんです。
メーカーのHPですが、不親切ですよね。
書込番号:19800392
1点
メーカーに確認してみましたら、初期化の機能は 無い との事でした。
書込番号:19808666
19点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
当方Macを使っています
Mac Pro
バージョン10.11
3.5GHz
16GB
THETA Sの動画をFCPXを使用して編集しているのですが
どうもうまくいきません。
手順としましては
1 THETA Sから動画をMacに取り込む
2 取り込んだ動画をTHETAアプリで360°動かせるように変換
3 2で変換した動画をFCPXへ読み込み
4 通常通りカットや繋ぎ合わせて編集
5 H.264で書き出し
6 YouTubeからDLした360°Video Metadate Toolで変換
とやっています
。
しかし6の所でmetadateがないと表示されます。
ちなみに5の書き出したファイルをTHETAのアプリに入れても360°で観れなくなってしまっています。
何か手順で間違っているところがあるのでしょうか?
1点
>ゴールドディッシュさん
先日 激辛大好きさんが質問されている『theta s 動画編集後の変換エラーについて』と近い内容でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000809242/SortID=19348534/#tab
私もwindows系 adobe premiere ccでトライしていたのですが
元のように展開できないでいます
先のレスの中に答えはあるように思っているのですが。
違っていたらすみません
何としても編集してみたいですよね
書込番号:19427238
0点
>>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
そちらの記事も一応書き込む前に拝見してiPadなどのiMovieで試しましたが動画が720pに劣化してしまうので
この方法はやめました。
一応最近リコーが純正アプリを出したのでそちらで編集をしましたが、動画の長さ(最初と最後)の変更は可能ですが
カットして繋ぎ合わせることができなかったのでこちらもやめました。
YouTuberの方々の動画を拝見してFCPXじゃなくAdobe premiere ccを使っているみたいでしたので
私もDLしてやってみましたがMP4で書き出しても上手くいかないので
困っております。
動画の方々が注意として言っていらっしゃることは
MP4 H.264で書き出すということだったので
そこは守っているのですがメタデータがなくなってしまっているみたいでどうしようもないです。
書込番号:19427740
0点
「metadataがない」というのは、「360 Video Metadata Tool」でファイルを開いたときに緑の文字で「No metadata found.」となっていて「save as」とprojectionの「Equirectanglar」がグレーになってる状態でしょうか。
もし、その状態で足踏みしているのなら、「Spherical」にチェックを入れるとセーブできますので、セーブしたファイル(ファイル名_injected.mp4)をYouTubeやFacebookにアップすると全天球動画になっています。
Metadata Toolで作成したファイルは、Pc/MacのTHETAアプリでは開けないので、iPhone、iPadで確認するかYouTubeやFacebookの非公開でご確認ください。
的外れな回答だったらすいません。
書込番号:19428191
0点
>>小夏パパさん
返信ありがとうございます
「360 Video Metadata Tool」に入れた場合は”Spherical""3DTop-bottom"共々グレーになっていて
チェックをいれれない状態になっております。
FCPXでマスターを作った物を再度リコーのTHETAアプリに入れて開いても
パノラマといいますか360°で動かせる状態ではなく展開された状態になってしまいます。
書込番号:19428634
0点
確かに添付の画像の状態ではグレーアウトしてるのでMetadateは付けられないですね。
なんでだろ?
こちらではiPhone/iPadで編集したものでも、Adobe Premiere(Mac)で編集したものでもMetadateは付けられたんですけど...
お力になれずすいません。
書込番号:19430013
0点
>小夏パパさん
いえいえわざわざ教えていただき感謝しております。
私の場合Adobe Premiereに入れて書き出したものも同じような感じになってしまいます。
また引き続き原因を考えていきたいと思います。
書込番号:19430270
0点
これ、私も同じ状態になっていました。ただ一回目だけうまく行っていたので何回も同じ工程を繰り返していたら解決しました
metadata.exeにファイルをドラッグアンドドロップしていませんか?
exeを立ち上げてそこからファイルを開くとチェックボックにチェックを入れられました。
書込番号:19479127
1点
私も同じ問題があったのですが、解決しました。
まず、360 video metadeta tool に他の360度用でない普通の動画を当てはめます。そうするとチェックが入るので、その後メタデータをつけたい動画をopenを押して入れるとYoutubeに360度動画をして投稿できるようになります。
書込番号:19734367
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
Theta画像のスマホからの投稿では共有範囲が意に反して拡大するなどの記事が散見されますが、ThetaからいったんPCに落とした後にそれを360度写真(動画ではなくて)としてFBに投稿することはできるでしょうか?
どの記事をみてもスマホからの簡単共有のことしか書いてなく、それはどうもまだいまいち信頼できないのと、ちゃんと投稿する画像をPCで確認してからUPしたいと思っています。
0点
スマホを使わずにPCからFacebookへの投稿はできます。
詳しくはメーカーサポートをご覧ください。
https://theta360.com/ja/support/story/s/sharing/still/#anchor3
スマホからでもPCからでもアップロード後にFacebookで公開範囲を変更できるので、気になる時は変更しても良いと思います。
書込番号:19731132
0点
小夏パパさんありがとうございます
お知らせいただいた方法はつい昨日たどり着いたのですが、この方法でやってみるとFBで開いたときにTheta360のサイトを参照するかたちでの表示となり、さらにとTheta製品の広告ウインドウが出たりで周りからうざいとひんしゅくでした。
まあ無料でTheta360のサイトを使わせてもらっているという意味では広告なども仕方がありませんが、そもそもTheta360のサイトに載せたい訳ではなく直接埋め込めないかと試行錯誤しているところです。
直接パノラマ画像が埋め込むすべがないあいだはやはりFBでのパノラマ静止画投稿は難しいかなと思っている次第です。
書込番号:19731214
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








