RICOH THETA S
- 撮影者を取り囲む全天球イメージをワンショットで撮影できる、スティック状デジタルカメラのハイスペックモデル。
- 1/2.3型約1200万画素CMOSセンサー(※出力は約1400万画素相当)とF2.0のレンズを各2つ装備し、高画質な静止画とフルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi接続に対応し、スマートフォンやタブレットでライブビュー表示できるほか(※静止画のみ)、専用スマホアプリで、撮影、閲覧、投稿が可能。
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2020年4月5日 11:49 | |
| 2 | 3 | 2017年11月28日 21:46 | |
| 1 | 0 | 2017年10月8日 14:47 | |
| 1 | 1 | 2017年9月24日 21:14 | |
| 4 | 3 | 2017年9月12日 12:38 | |
| 6 | 6 | 2017年9月3日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
購入して3年。
自宅ご近所から地球の裏側まで、デジイチとペアの相棒として楽しんでいます。
さて、当製品のWi-Fiの到達距離は実体験として5m〜10m程と感じています。
ただ、それ以上の距離から撮影するのを諦めたくありません。
Wi-Fiリピーターで延長、も試したのですが、ThetaアプリがTheta本体の情報を
見ているのか、Wi-Fi自体は延長できてもカメラに接続できません。
(リピータ利用はNG、直接アクセス限定?か?)
距離延長に成功された方はいらっしゃいましたら、その手段をご教授頂く事は
出来ますでしょうか。
尚、AndroidベースのTheta-VではTerminalからcurlコマンドで成功するらしい
事は把握していますがここではTheta-Sでの話です。
また、八木アンテナ、PC・Raspberry直結等、大がかりな手段は避けたいのが
条件です。
1点
AMラジオが感度が良い向きが有るように
カメラも感度が良い向きが有るかも知れない。
書込番号:22413885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
ご返信ありがとうございます。
ThetaのWi-Fiアンテナが内部どの部分にどの様な形状で入っているか分かりませんが、
通常Wi-Fi電波はアンテナから垂直の同心円状に広がる認識です。
当商品は360度カメラの為、一定の方向だけ強度が出る様にならない様設計している
と推測していますが…実際は不明。
尚、カメラ側にアルミホイル等で反射板を付けたら360度カメラの意味なし。
スマホ側はアンテナプラグの無い一般的なもの。
<余談>
静止画強化のThetaS発売から3年強、更に動画強化のThetaV発売から1年半弱。
外部microSD対応、更なる静止画質強化版が発売されたら、多少高くても間違いなく
買うのですが…
RICOHスタッフさん、期待して待っています。
※そうこう言っていたら入れ違いでThetaSが偶然にも故障しました。
絶対に逃したくない旅行の最終日、最後の最後に断末魔。
2年半の酷使、お疲れさまでした。
修理上がりでまた旅立ちたいです。
書込番号:22415975
0点
スレ主さんは、Theta S のユーザーなので
答えになっていないかもしれませんが…
Theta V に於いては「無線ルーター経由でスマートフォンと接続して、リモート撮影や画像の確認、機能の設定がでる」という
無線LANクライアントモードが追加されています。
これがモバイルルータでも問題なく使用できるのなら、モバイルルータを中心に据えて、スマフォとThetaの距離は単純に2倍でも大丈夫だと云うことになります。
https://support.theta360.com/ja/manual/v/content/prepare/prepare_08.html
(すみません。私は iPad と Theta V の直接通信で不便を感じたことがないので、実はやったことがありません。)
また、
>静止画強化のThetaS発売から3年強、更に動画強化のThetaV発売から1年半弱。
>外部microSD対応、更なる静止画質強化版が発売されたら、
と仰っていますが、S→V で静止画に進化が無いとお考えでしょうか?
もしそうなら、それは間違いと申し上げます。
S、SCの2機種はISO感度の下限が100ですが、VのISO感度の下限は64です。
ISO 100で撮影された画像と64で撮影された画像は、たいていの場合
画質はわずかに違います。(ある程度拡大し、その二つを並べれば認識できる)
そしてHDRを使用した場合、その差は結構明確なものになります。
スレ主さんのThetaの使用法は、書き込んでおられる内容から云って
脚にしっかり固定してリモートシャッターを切る…というスタイルでしょうから
ISOを下げ、シャッタースピードが遅いことは特に問題無いでしょう。
またSでは処理待ち時間の長いHDRも、Vでは1/2〜1/3 くらいの短時間で終えてくれます。
Vになされば、外部microSD対応 以外のご要望は既に叶っているのでは無いでしょうか。
追伸1
Sに拘る場合、私ならこうします……
・Wi-Fiというものは方式や理論値云々もありますが、内蔵している無線モジュールの個体差が
意外と大きいです。ですので所有機のみならず量販店やキャリアショップの店頭で店員と交渉し、
できる限り沢山のタブレット端末と組み合わせてみてテストします。(電力やアンテナの収納スペースに
余裕のあるタブレットを優先。小さなスマフォは後回し)
追伸2
Vの短所も一応書いておきます。
ステッチの腕前はSやSCに軍配が上がると思います。
私のVだけかもしれませんが、
タイルや煉瓦など規則的な模様、格子模様などで時々変な縫い方をすることがあります。
書込番号:22456680
0点
>エスプレッソSEVENさん
ご返事ありがとうございます。
ThetaVにWi-Fiクライアントモードが、ThetaSと異なり機能追加した事も存じております。
だからこそThetaVだけがルータ経由して撮影できる事も理解しているつもりです。
(もっとも、同Wi-Fi内ThetaVへのTerminalからcurlコマンドで撮影可、も把握済)
でもThetaSは親機モードしかありません。
そこからThetaSでのWi-Fi疎通距離を延ばす為の手段を探しています。
話が題名から脱線していますが…
ThetaSとThetaV間、動画の劇的な改善だけでなく静止画でも暗部など改善している点も
理解しています。
(ISO100とISO64の違いも大きい。他Wi-Fiの転送効率アップなども)
ただ、初代Theta m15からThetaSへ移行時の劇的な静止画質向上程の差が感じられず、
後述の致命的なThetaVの弱点から、買い直しに至っていない状況です。
話を元に戻して…
現時点、広大な場所でも撮影者本人を写らない(りにくい)様にする手段として、
・初めから撮影者本人が隠れる場所を考慮してスタンドを立てる場所を決める。
・セルフタイマーを設定し、カメラと自分との間、地面などにスマホを置いて逃避(笑)
使い方や気温等にもよりますが、ThetaSでも、高温化+バッテリが減りやすい。
唯一のThetaVの致命的な弱点はバッテリ持ちの悪さ…
買い替えたいけど中々二の足…
書込番号:22460446
0点
目的として
>広大な場所でも撮影者本人を写らない(りにくい)様にする手段として
ということですね。
【解決法@】
スマフォに に VANISH360 というアプリを入れて撮影します。
http://vird.co.jp/product/vanish360/
※自分自身や、近くの人、通ってゆく車両などがゴーストのように写ることがありますので
テストして、よりよい条件を探ります。
※ VANISH360 で撮影したファイルは、PCのThetaアプリで天頂補正書きだしすれば、
通常に撮影したファイルと同様に扱えます。
【解決法A】
広大な場所では、通常の高さで撮るのを止めます。
三脚と、太めの一脚(2〜3メートル伸びて、且つ三脚に連結できるもの)を
常用で携行します。
Theta が地面から3〜4メートルくらいの空間に位置するようにして
リモートかセルフタイマーでシャッターを切ります。
撮影者自身はTheta が揺れないように三脚を手で押さえるような位置に
居ます。
撮影後、必要に応じ三脚消し処理をします。
書込番号:22460505
![]()
0点
>エスプレッソSEVENさん
代替え案のご返事ありがとうございます。
【解決法@】
スマフォに に VANISH360 というアプリを入れて撮影します。
→同アプリをインストールし、色々と試してみました。
タイミング等で自分が崩れて写りこんだりする事も有りました。
発想は大変素晴らしいアプリですが、純正外でもあり、出来ない事も
有る様です。
【解決法A】
高さを稼いで、写る自分を小さくする手段ですね。
既に3m程の高さで撮影している事から、解決法にはなっていない
のが現実です。
残念ながらWi-Fi延長の手段に成功された方はいらっしゃいません
でしょうか。
<参考>
ThetaZ1が発売決定!
高画質化、そして2枚のセンサー交互に時間差撮影する事で
撮影者を映さない様にする機能付きだとか。
当件名の解決策にはなっていませんが、違う解決方で期待できますね。
書込番号:22496521
1点
>はつゑさん
期間が空いたレスですみません。
こんな記事を見つけました。
https://360.hatenablog.jp/entry/2018/10/22/190523
まだ実験はしていませんが
THETA − スマフォ 間
スマフォ − Bluetoothリモコン 間
それぞれある程度の距離を取れるでしょうから、全体の距離を延ばせるかもしれません。
ご参考まで
書込番号:22642897
2点
>エスプレッソSEVENさん
頂いた情報を元に、100円ショップを歩いて歩いて探し回りました。
結論。
撮影出来ました!!!
当方で確認できた環境は以下です。
・RICOH THETA S
・BlueToothカメラリモコン(AB Shutter 3)
・Google Pixel3(Android9/BlueTooth5)
BlueToothカメラリモコンはダイソーにて300円で入手。
ただし店舗規模によっては扱ってません(ここが足を引っ張りました)。
ダイソー型番?は「KO-18-10、TL964」。
JANコード:4549131353006
値段:300円
モデル名:AB Shutter 3
BlueTooth:3.0
対応概要:iPhoneX、Android4.3以上。
※モデル名でAmazon検索すると、最安値100円中盤以上で有る様です。(当書き込み時)
これでThetaSと操作者間を、Wi-FIだけの約10mから、約倍の20m程に延長する事が出来ます。
Wi-Fiクライアント化が出来ないThetaSでの、手軽な手段による仕様上の限界でしょう。
ただ当然ながら、ThetaSとリモコン間、距離が離れる事から、人が多い所ではThetaSと
スマホの盗難に気を付ける必要があります(笑)
解決です。
本当にありがとうございました。
Goodアンサーです!!!
書込番号:22649471
0点
>Wi-Fi延長の手段
発信側の改造ならば、電波法などに引っ掛かりませんか?
書込番号:22649480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
AB Shutter 3を使ってのシャッター操作ですが、Wi-Fi発信側であるThetaS側には何も
改造しておりません。
スマホを中心に、異なる電波をブリッジ的な繋ぎとなっています。
・ThetaSとはWi-Fi接続
・AB Shutter 3とはBlueTooth接続
仕組みを読み解いて頂ければ直ぐ分かるかと思いますが、スマホは手元から離れ
地面などに置いておく必要があります。
手元で映像の確認は全くできないのが我慢できる方にしか利用価値が有りません。
書込番号:22649506
0点
>はつゑさん
おっ!役に立ちましたか。
嬉しいです……というか、私もやってみようと思い、本日ダイソーに行ったので
Bluetoothリモコン 買おうとしました。
(幸いすぐ見つかりました)
でも、連休明けのせいかレジには長蛇の列
今日は、諦めました。
別な百均(Seria)では、めがねケースを2種買いました。【写真】
書込番号:22652384
0点
>エスプレッソSEVENさん
リモコンに続いてケース情報もありがとうございます。
当方も実は以前から100円ショップの眼鏡ケースを使っています。
amazonでSWANSのスイミングゴーグルの評判を見た事が有りますが、その眼鏡ケースが大変
便利なので浮気した事が有りません。
ただしそのままではレンズに傷を入れてしまうので、上半分のレンズ中心のみ、緩めで布製の
椅子足カバーをTHETA本体に巻いています。
(デザインも山ほど有るので気分によって変える事も)
また、GoodアンサーをエスプレッソSEVENさんへ付けたいのですが、価格.comの仕様でしょうか。
既に解決済フラグだと出来ないのでしょうか…
書込番号:22658066
0点
ダイソー(百均)の AB Shutter 3 遅ればせながら私も購入しました。
>ありがとう、世界さん
>電波法などに引っ掛かりませんか?
スレ主さんの説明通り、単なるブリッジ接続なので
個々の無線機器が技適を通っていて、屋外でNGとされている5ギガ帯の周波数を屋外で出力しない限りは
問題は無いですね。
もちろん、 AB Shutter 3 の箱の裏には しっかり技適マーク 印刷されてます。
このリモコンは、スレ主さんのように距離を伸ばしたい時だけでなく、下記のような場合にも
良い写真、動画を撮影する力になってくれると思います。(静止画/動画 両方対応)
@自撮りっぽくなく自分“主演”で撮りたい場合。
Aパーティー会場、スポーツを見る観客、お祭りとか路上の群衆などの撮影で
手でThetaを持ちたくないが、スマフォの操作もしたくない場合。
(スマフォの操作をしたくない理由の例:
撮影者であることをできるだけ悟られたくない
スマフォ画面で無く被写体自体を注視してシャッターを切りたい
機械的なインターバル撮影で無く、あくまで手動で連続シャッターを切りたい
群衆の中で注目される動作や掛け声を掛けるなど自分自身が役割を果たしたい etc.)
Bバイク・自転車等 或いはヘルメットにThetaを固定しての撮影など スマフォを落っことす危険性が高い場合。
このような場合は、Thetaアプリが起動したスマフォがスリープしないようにしてポケットに入れておけば
あとは AB Shutter 3 だけで
・静止画のシャッター
・動画のスタート/ストップ
の動作が可能です。
[???なところ]
・iOS用のボタンも、Android用のボタンも 区別無く同じ動作をしてしまうようですが…
・同じ現場に、同じリモコンの使用者が複数人居た場合の動作
>また、GoodアンサーをエスプレッソSEVENさんへ付けたいのですが、価格.comの仕様でしょうか。
>既に解決済フラグだと出来ないのでしょうか…
お気遣いありがとうございます。別に、お気になさらず…
書込番号:22660288
0点
大分期間が空いた後のレスとなりますが、同じ悩みをされている方への
参考になればと。
スマホ、THETA S、AB Shutter 3の計3つを使っての遠隔撮影距離を延長
させるという、やや無理くりな手段で解決していましたが、この度、全く別の
手段での解決方法を見出しました。
2月に晴れてTHETA Z1を購入、比較しました。
Z1では同じWi-Fi(2.4GHz)を使ってもスマホとZ1間だけでも支障物がなけ
れば15m以上飛んでいる感覚です。
(個人感触では”倍近く飛んでいる”)
距離だけでZ1購入は値段が…と思われる方もいらっしゃるかと思います。
THETA Sと比べると画質向上や機能増も有り、購入満足度は個人的には
高いです。
メジャーで測った訳でなく、当然ながら環境、多少の個体差で前後するとは
思いますが、同じ悩みで苦しんでいる方へのご参考まで!
書込番号:23322312
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
空港で借り、空港で返却したので、PCに繋ぐ事はなかったのですが、本体がもうない場合はPCで見ることはできないですか? 製品はかなり良かったのでシータシリーズのどれかの購入を検討中です。
現在は携帯のアプリで天体画像を楽しんでいますが、機種変更する場合は新機種でTwitter又はFBログインで復活し又画像をみれるのでしょうか?
書込番号:21388725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン用の基本アプリがあるので見えるのでは?
書込番号:21388775
1点
ありがとうございます、そのインストールはしてあったので携帯からワイヤレスで飛ばせるのかRICOHに聞いたところmicroUSBケーブルで繋いでとの返答でした!
書込番号:21392371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
先日、知人のライブを録画するのにTHETA Sで撮影をしました。
USBからコンセントに繋いで録画していたのですが、メモリー容量はまだあり
発熱もないのに途中から録画できなくなりました。
翌日サポートに問い合わせたらTHETA Sは録画しながらの電源供給には対応してないと言われ
どうやらバッテリー切れだったようです。
電源供給しながら使えないとは思っていませんでした。
1280×720サイズで10分〜15分程度に1度停止して
25分以内の動画を2時間分くらい撮りたいのですが
バッテリーを持続するのに何か良い方法はないでしょうか
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
お世話になります。
iPhoneをios11にアップデートしたものに。theta sアプリを新規にインストールしたあと
設定の共有から、theta360.comへのログイン、Facebookを試みるも、「Facebookアカウントが利用できません。設定アプリにFacebookアカウントが登録されていること、RICOH THETA Sアプリの使用許可がオンになっていることを確認してください。」とエラーになります。
ios11からは、osでFacebookのアカウント管理が廃止されているので、どうしうてよいかわかりません。
なにかしら認証する方法があるのでしょうか?
詳しい方がおられればご教授下さい。
宜しくお願いします。<(_ _)>
1点
iOS11、バッテリー消費など問題が出ているようですから、OSが原因かも知れませんね。
価格コムよりRICOHに相談する方が良いとは思いますよ。
書込番号:21225639 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
いよいよ来ましたが、値段も来てますね。。
RICOH THETA V
http://www.moguravr.com/theta-v-360/
普通に欲しいです。買っちゃうだろうなぁ
書込番号:21161030
2点
こんばんは。
後継機の発表を心待ちにしていましたが、外部メディア非対応なのと記録容量の少なさにがっかりしてしまいました…
が、どうにかして容量の問題を解決出来そうなら、画質向上の誘惑に負けて購入してしまうかも知れませんが…(^_^;)
書込番号:21162403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いまどき19GBとは・・・
Androidベースなのでフラッシュメモリ自体は32GBなんでしょう。
microSDが128GBも普及価格帯になったことを考えると、
最低でも64GB積んで欲しかったです。
書込番号:21190115
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
http://digicame-info.com/2017/07/richo-theta-v.html
サンプル動画に続いて、認証機関への登録の情報も出て、いよいよ後継機の登場が迫って来たようですね。
サンプル見る限り画質はかなり向上しているので購入はほぼ決定です。
あとはメディアとバッテリーがどうなるか…
意外と影響の有る発熱対策として、カラーバリエーションに白の設定も欲しいところです。
書込番号:21078112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日掲載されていた製品画像を見る限りでは、メディアとバッテリーは今までと同じで内蔵だと思います。
下側画像ではHDMI端子がなくなって、外部マイク端子が追加のようですね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2017/0804_01.html
書込番号:21151070
0点
ついでにTHETA V の内部画像も。
https://fccid.io/BBP-RR214/Internal-Photos/04-Internal-Photo-3495391
書込番号:21151127
1点
>マクロスTHETAさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
もし製品版もこのままだとしたら、特に記録メディアに関してはかなり残念です。
動画の解像度が向上するという事は当然データ量も増えますので…
外出先で容量が足りなくなった際のデータ転送も、
Wi-Fiなどでは時間がかかり過ぎて現実的ではありませんし、
有線でのスマホ等へのデータ転送もうまくいかないケースがあります。
より動画向けの仕様になったことからも記録容量は大幅な増加が必須と考えており、
内蔵だとしても64GB以上なら購入検討ですが、32GB以下なら見送ります。
記録データは重そうなので適したメディアは限られるのかも知れませんが、
ユーザー目線での使い勝手を考えれば、交換式にしてほしかったです。
書込番号:21152959
0点
>ナリコウさん
情報ありがとうございます。
正式発表きましたね!
ただ、容量19ギガは自分の用途では全然足りないので、しばらくは様子見しようと思います。
書込番号:21161134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナリコウさん
情報ありがとうございます。
個人的にはかなり物足りない容量で残念です…
書込番号:21166378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










