RICOH THETA S
- 撮影者を取り囲む全天球イメージをワンショットで撮影できる、スティック状デジタルカメラのハイスペックモデル。
- 1/2.3型約1200万画素CMOSセンサー(※出力は約1400万画素相当)とF2.0のレンズを各2つ装備し、高画質な静止画とフルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi接続に対応し、スマートフォンやタブレットでライブビュー表示できるほか(※静止画のみ)、専用スマホアプリで、撮影、閲覧、投稿が可能。
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2016年7月2日 18:05 | |
| 12 | 1 | 2016年7月1日 05:58 | |
| 29 | 2 | 2016年6月20日 22:52 | |
| 8 | 3 | 2016年6月12日 11:27 | |
| 2 | 1 | 2016年6月26日 22:12 | |
| 21 | 7 | 2016年6月26日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
THETA画像にホタルが飛ぶ、新しい投稿用ハッシュタグが公開
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007941.html
上記の通り、6月30日付けでTHETA360.comの新しい3D効果として「蛍」が追加されたようです。
先に投稿されていた本物の蛍をTHETA Sで撮影した全天球画像も素晴らしいと思っていたのですが、せっかくなのでいくつか試してみました。
https://theta360.com/s/gNuZXjLa0EB7AKagHUjwhd3Jc
https://theta360.com/s/f9ZV1ccB8gF67qV03Nq1Sj3Mi
「こんな所にホタルは出ないよ!」と憤る方もおられると思います。あくまで作例ということで…(汗)。
sakura3dの単なる流用かな?と思いきや蛍の明かりの明滅やあちこちに飛ぶ様が結構それっぽく、考えて作られていると感じました。
動画で収録した本物の蛍映像と合わせるのも面白いかもしれません。
この分だと秋には落葉、冬には牡丹雪が出るでしょうかね…楽しみです。
8点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
THETA Sを購入、旅行に持ち出すにつけケースを探していたところ。
近所の100円ショップで写真の上蓋開閉式のものに出会いました、
購入時の梱包材に包んで余裕で入ります。
これで、スペインを20日間ウエストバッグに入れて移動しました。
安心して携帯できましたので紹介します。
8点
これって本来はメガネケース?
まぁ カメラが入っているとは思われないから盗難の心配は少ないかも…
書込番号:20000974
4点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
THETA SのレンズはF2.0なのでホタルも何とか撮れるかなと思って試しました。
明るめに撮ろうとするとやっぱり画質的に厳しい感じですね。
サンプルはISO200で60秒の写真を20枚ほど明合成しています。
(1枚1枚ではホタルが寂しかったので)
レンズのつなぎ目に線が出ているような。これは画像レタッチの影響と思われ。
https://theta360.com/s/neltr0CW4ht69eQUux7G1w3GO
18点
>dokoikoさん
ホタルの投稿にあやかって投稿させていただきます。
初投稿です。不備がありましたらご容赦を。
愛知県岡崎市鳥川での撮影です。
https://theta360.com/s/gPmKrM8pstEZwnVekAOQMJ1Pg
ISO 1600 60s × 7枚 2016/6/10 23時ごろ
比較明合成には、SiriusCompを使用しています。
いつもインターバル撮影の枚数は無制限としていたつもりでしたが、
カメラを回収してから、枚数設定をしていたことに気が付きました。
書込番号:19972583
9点
>エスパ2号さん
ホタルの密集感がいいですね!
参りました(^_^;)
書込番号:19973105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
とても面白いカメラとして前々から気になっている者です。
題名の通りこのカメラで撮影した画像は印刷が可能なのでしょうか?
また、自分はA3や半切で印刷することが多いのですが印刷に耐えられる画質(一般的なコンデジと同じレベルの画質)なのかも気になっています。
そこのところも使っている方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:19949243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画像ファイル形式 静止画:JPEG
静止画解像度 L:5376×2688
有効画素数 約12M(×2)、※出力画素 約14M
上記の通りJPEGで撮影すれば印刷可能です。
元々、1200万画素ですからね。A3に印刷すると多少粗くなるかもしれません。
書込番号:19949294
![]()
0点
>新機種マチさん
こんにちは。
THETA Sの撮影ファイルは全天球表示用に若干の情報を加えただけのJPEG画像ですので、そのまま印刷することも可能ですし
その一部を何らかの編集ソフトでトリミング、加工した物を印刷することももちろん可能です。
添付画像の1枚目が生の撮影ファイル(JPEG)、2枚目がRICOH THETAアプリケーションで天頂補正(この補正後ファイルもJPEGです)後に私が印刷したい範囲をトリミングしたものです。
…と、こういう感じで印刷そのものは完全にOKなのですが、せっかくの全天球画像をどういう形で印刷してご自身の作品にするか、むしろこちらの方で悩まれることになるかな?と個人的には思います。
以前THETA m15で撮影した画像を2枚上下でワイド4切に仕立てた時(添付画像参照…iPhoneで撮った画像自体が荒いので参考までにお願いします)は、各人により判断の違いはあるでしょうが個人的にはギリギリ許容レベルかな?と感じました。(一般的なコンデジレベル画像を可とする判断で)
THETA Sでは出力画素数だけでなく実際の解像感も向上しているので、今後THETA Sの画像で同じようなプリントを作る機会があったら躊躇わずワイド四切かそれ以上で作ると思います。(個人の判断です)
普段から半切で作られている方なら、積極的に大きいプリントで作られた方が広がりを感じ易くて良いかもしれません。
もちろん全天球画像を生かすためにはこういった額装などの形にとらわれない手段も大いに考えられると思います…この辺りを考え始めると止まらなくなります(笑)。
書込番号:19949828
![]()
4点
もとデータの画質はコンデジなみでしょうし、画素数も左右はじゅうぶんです。しかし、トリミングの機会が多いはずで、そうなるとA3は苦しそう。
こういう製品はユーザーが使い方を考えていくものでしょうね。興味あるならダメもとで買って試行錯誤。そういうのが面白いと思うか、お金と時間の無駄と思うかはひとそれぞれ。確率的には99%後者でしょうが、残り1%で自己満足を越える域に到達するかも?
書込番号:19950014
![]()
2点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
現象
PCで、ライブストリーミング機能を使おうと、UVCを使い、THETASを登録しようとした。
結果
THETAを認識しない。
対策→結果
『RICHOのTHETA360 良くある質問』を試した。
→リセットした上で行ったが、認識しない
→アンインストール後、再起動し、再び試したが、認識しない。
現状
アプリケーションは動く。
充電とPCからTHETAの中身の写真データは認識できる。
写真も動画も満足して楽しんでいますが、登録できないことで困っています。
同じ現象の方は、いらっしゃるでしょうか。
どう、対処されてますか?
1点
この方法でなにょんさんの抱える問題を解決できるかどうかはわかりませんが、theta sをパソコンに認識させる際には、本体にUSBケーブルを挿したあと、シャッターボタンとwifiのボタンの2つを同時に押しながら、USBケーブルをPCにつなぐ必要があります。そうするとカメラのマークなどが青く点滅します。
書込番号:19988796
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
先日購入し、アプリの設定をしたのですが、WiFi設定がうまくいきません。
アプリの接続状態はオンラインとなっているのですが、スマホのWiFi設定画面では接続しているがインターネットに繋がっていない状態になっています。
アプリ側にカメラのボタンも表示されず、撮影したものを取り込めません。
スマホはNexus6p
THETA本体のファームウェアは最新です。
書込番号:19909214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>洸55さん
スレ主さんの設定手順を書かれたらいかがでしょうか?
私はNikon機オンリーでリコーは使った事がないのですが
ニコンでも最初苦労しました。
私の場合は
アプリを立ち上げずに
スマホ側の設定画面からWi-Fiの設定画面を立ち上げておき
カメラ側のWi-FiをONにして
スマホの画面にカメラのSSDIが表示されるので
そのSSDIを選択し接続
接続が確認されてからアプリを立ち上げると繋がるようになりました。
それでも
時々接続出来ないって言うか操作出来ない時がありますが
スマホのアプリを終了しカメラのWi-Fiも切り
再度上記の手順を繰り返すと繋がります
注意する事は
再接続の際
アプリを終了したつもりでもスマホの上部にアプリのアイコンが残っており
ちゃんと終了出来てなかったって事が何度かありました。
スレ主さんの手順を書けば
詳しい方から詳しい説明が聞けると思いますが・・・
書込番号:19910280
![]()
2点
>アプリの接続状態はオンラインとなっているのですが、スマホのWiFi設定画面では接続しているがインターネットに繋がっていない状態になっています。
アプリは”THETA S”の事として確認しますが、以下の4つのステップを確認して下さい。
0.THETAのWifiボタンをおし起動していることを確認
1.スマフォのWifiの接続先をThetaに設定(接続先にそのような名前が出ているはずです)。この時にパスワードが要求されているはずです。
自分の場合はiPad(SIMなし)のなのでこの時点でインターネットとは接続が解除されます。
のでインターネットと繋がっていない事自体は問題ではありません。( インターネット(Web)<ー☓ー> スマフォ <ーーー>THETA S )
2.アプリを立ち上げるとTHETAとスマフォがWifiでつながっている表示になっていることを確認
この時点で赤斜線ならWifi設定が間違っています。
3.THETAとのWifi接続は同時には1台のデバイス(スマフォ、Ipadなど)のみ
複数台登録していると思わぬデバイスに接続されており、使いたいデバイスでWifi接続できないことがあります。
もし複数台登録しているなら確認してみてください
>アプリ側にカメラのボタンも表示されず、撮影したものを取り込めません。
ボタンが表除されていないということはデバイスとTHETAが接続されていないことを意味しています。ので取り込むことはできません。
書込番号:19910313
![]()
2点
>DLO1202さん
手順としては、
1、アプリ起動
2、THETA起動
3.Wi-Fi本体設定
または、
1、Wi-Fi本体設定
2、THETA起動
3、アプリ起動
など、順番はいろいろ試しております。
また、アプリを落ちているか判断しづらいため、
本体を再起動してから試しました。
>梟人さん
アプリ起動時に赤斜線のままなので、設定が悪いのでしょうか?
スマホのWi-Fi設定画面とアプリ側の画像をアップします。
アプリ側ではオンライン状態と表示され、本体側のWi-Fiランプは
点滅から点灯へと切り替わります。
書込番号:19910958
3点
自分はAndroid版ではないのでわからない点があります。
右(スマフォのスクリーンショット)画面でWifiのアイコンが接続されているようには見えません。
確かにTextではConnectedとなっているので継がっていることになっていますけど、、
起動手順としては
まず
1. THETA本体 → Wifiボタン →Wifiマーク点滅
2. スマフォWifi設定 → THEATAXS@@@@@@選択 →初回はパスワード → 本体のWifi点灯
3. アプリTHETAS起動
かと思います。
>アプリ側ではオンライン状態と表示され、本体側のWi-Fiランプは点滅から点灯へと切り替わります。
ここからすると確かにWifiは接続されているように思いますね ・・??
ただアプリ画面で赤斜線はアプリが明らかに認識していないことを示しています。
本体のVersionやアプリのVersionが最新かどうかも確認されましたか?
もし最新だとすると、確かになぜつながらないのか分かりませんね…
書込番号:19911349
1点
>洸55さん
こんにちは、アップしていただいた2枚の写真を見る限り、カメラとスマホの間はつながっているように見えますね。
1)右側の写真の下部に出ているシータマーク(猫の目を横にしたようなマーク)を押すとどうなりますか?
2)そんな間違いはしていないと思いますが、Theta用のアプリ(白いアイコン)ではなく、Theta S用のアプリ(黒のアイコン)をダウンロードしていますよね?
書込番号:19912800
![]()
1点
>梟人さん
本体側、アプリ共に最新版を利用しております。
>KonKonRinRin2さん
1)右側の写真の下部に出ているシータマーク(猫の目を横にしたようなマーク)を押すとどうなりますか?
→「カメラと接続できません」と表示されます。
2)そんな間違いはしていないと思いますが、Theta用のアプリ(白いアイコン)ではなく、Theta S用のアプリ(黒のアイコン)をダウンロードしていますよね?
→THETA Sのアプリを使用しております。
何度か試していたところ、特に手順は変えていないのですが接続することができました。
見た限りの変化としては、アルバム画面に「接続するにはスワイプ」という文言が追加されたように思えます。
結局原因はわかりませんでしたが、THETAデビューできて良かったです。
書込番号:19917618
3点
あの後しばらく使用してませんでしたが、今使うとまた同じ症状で接続できなくなりました。
Android5.0のZ4はすぐ接続できるので、OSか機種の相性かもしれません。
書込番号:19987242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















