RICOH THETA S
- 撮影者を取り囲む全天球イメージをワンショットで撮影できる、スティック状デジタルカメラのハイスペックモデル。
- 1/2.3型約1200万画素CMOSセンサー(※出力は約1400万画素相当)とF2.0のレンズを各2つ装備し、高画質な静止画とフルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi接続に対応し、スマートフォンやタブレットでライブビュー表示できるほか(※静止画のみ)、専用スマホアプリで、撮影、閲覧、投稿が可能。
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 21 | 2019年2月14日 19:54 | |
| 15 | 12 | 2018年5月19日 12:07 | |
| 12 | 12 | 2018年4月26日 11:00 | |
| 38 | 18 | 2017年12月21日 14:56 | |
| 2 | 3 | 2017年11月28日 21:46 | |
| 1 | 0 | 2017年10月8日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
今度新しく中古車を買いましてせっかくだから車内とかドライブ中の360度の写真や動画を撮影してそれを、Oculus GoやスマホVRなどでVRとして見たいなと思って360度カメラの定番商品である、RICOH THETAを検討中なんですが、アマゾンで一万円以下の下記の360度カメラがあり、
https://www.amazon.co.jp/Lysong-360度パノラマカメラ-ダイビング用アクションカメラ-3D・VR仮想メガネサポート-アプリで撮影モード八種類/dp/B07144SP7S/ref=sr_1_13?ie=UTF8&qid=1549856686&sr=8-13&keywords=360度カメラ
と
https://www.amazon.co.jp/【電池2つ付き】4k-アクションカメラ-3D・VR仮想メガネサポート-アプリで八種類撮影モード-V1(シルバー)/dp/B01LLHXV88/ref=sr_1_15?ie=UTF8&qid=1549856686&sr=8-15&keywords=360度カメラ
なんですが、車内やドライブ中の360度の写真や動画をOculus GoやスマホVRで見るためならこういう一万円以下の360度カメラでも十分ですか?
書込番号:22458776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
満足度は、人それぞれですが、とんでもなく画質が悪いですよ。覚悟して下さい。
RICOH THETA でも画質が悪いです。スマホサイズで見るなら大丈夫でしょう。
カシオのEXLIM が画質が良かったのですが…
書込番号:22458853
1点
>KoKBさん
リンク先が正しく記載されていないので 対象の機種がわかりかねますが
私の過去の経験値からあまりお勧めしかねます。
多種多様なウェアラブルカメラやVRカメラを利用していますが
値段につられて購入した 無名メーカーのカメラで満足した試しがありません。
描写が劣っていたり アプリの出来がひどかったり
あまりにもチャチな筺体だったり やはりお値段相応に感じてます。
もっとも 満足レベルは個人によりますし
中にはまともな商品もあるようですから そこは賭けでしょうか。
ちなみに このTHETA-Sに書き込みをされていますが
このTHETA-Sは写真品質はそこそこ良いレベルにありますが
動画はかなり解像度が落ち 現行モデルと比べると今では戦闘力はありませんね
また 自動車で撮影は日中車内の明るさと車外の明るさが大きく違うと
車内が黒潰れ 車外が白飛び等起こりやすくなります。
いろいろシュチエーションを変えながら試してみてください。
参考までに 車内と車外同一軸線上に2台のVRカメラを置いて撮ったものをリンクしておきます。
アイデア次第で面白い映像になったりします。
https://youtu.be/dwEdoC5_wCI
書込番号:22458879
1点
>ガラスの目さん
となればリコーシータで撮った360度の写真や動画をOculusGoやスマホVRで見るともっと画質が悪くなってしまいますか?
ただ画質が悪くなっても、Oculus GoやスマホVRで見れば没入感はありますよね?
書込番号:22458899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮らぬ狸さん
となれば、アマゾンで一万円以下で買える360度カメラはやめた方が安全なんですね。
ちなみにリコーシータSC(カラバリが豊富なタイプ)は動画が5分しか撮れませんが、Sよりも画質はいいんですか?
書込番号:22458916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KoKBさん
ああ このモデルは私も以前チェックしていました。
YOUTUBEでユーザーの作品がいくつかありましたが 比較的優秀な部類だったと思っています。
ただ このカメラは完全(全天球)なVRカメラではなく 半天球カメラです。
代表的なカメラではKODAK PIX PRO SP360 4Kと同じ感じです。
この手の半天球カメラは設置が難しく 水平を相当意識しないとまともな映像になりません。
手持ちでは少々無理がありますね。
その上で この手の半天球カメラであっても特徴を知り生かせれば唯一無二の映像も撮れます。
また参考までに過去に撮った車載の半天球カメラ(KODAK PIX PRO SP360 4K)を編集した映像をリンクしておきます。
なじみのある街並みが神秘的な空間に感じます。
https://youtu.be/L7ZMD-4F-G4
THETA-SとTHETA-SCはほぼ同一品です 映像品質も同様と思われます。
機能を少々絞った安価モデルとして登場しています。
動画は現行THETA-Vとは全く別次元ですね
個人的に現在お勧めできるのは やや価格は上がりますがTHETA-VかInsta360 ONE Xです。
書込番号:22458979
1点
>撮らぬ狸さん
このアマゾンのカメラは、オキュラスGoやスマホVRで見れる様な、360度のVR映像は撮れないんですか?
やはりオキュラスGoやスマホVRで360度のVR映像を見たいのであれば、リコーのシータを買うしかないですか?
書込番号:22459625
0点
全天球希望と誤解していました。
この手のカメラは、ダイナミックレンジが小さいため、暗い車内と明るい外を同時に撮影するのは、無理がありすぎます。
カシオのカメラなら、カメラ部を車外に設置し、車内でリモコン操作ができます。
>カシオ デジタルカメラ EXILIM EX-FR200
https://kakaku.com/item/K0000899259/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/exfr200/1021741.html
は、かなりお買い得価格になっています。
書込番号:22459677
1点
>KoKBさん
Lysong-360は 半天球カメラで
THETAやINSTA360Xや GOPRO Fusion等の全天球カメラとでは構造的に違います。
半天球のLysong-360は カメラ部が1つ(レンズも1つ)で
カメラを水平に固定した場合 水平360度と頂点(真上)が記録できます。
逆に言うと 真下はブラックアウトします。
ガラスの目さんのご紹介 EXILIM EX-FR200もこの半天球モデルに該当します。
(メーカーサイトには全天周レンズと紛らわしい表記がされていますが)
一方全天球の
THETA等は カメラ部が2つ(レンズも2つ)組み合わさっています。
カメラをどのように固定(振り回しても)水平も上下もすべて死角なく記録します。
2つのカメラで記録したものをカメラ内で合成し継ぎ目のない映像に加工しています。
もっとも2つの映像の境目は現状やや強引につなぎあわせていますので
多少の粗は出ますが。
その点業務用全天球カメラの場合は更にカメラ部が増え4〜8個程度でより緻密に記録するものもありますね
(GOOGLE ストリートビューの機器も全天球 私もゴミ出しシーンを激写され全世界に配信されてます!!!)
半天球カメラもアプリや編集によりVRとして視聴は可能ですが
背面はレンズがないのでブラックアウトになりますね。
参考 半天球カメラによるVR
360flyというカメラですが 天釣固定なので上部がブラックアウトしているのが確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=6Hi1VkNPJHA
全天球 死角なく 更に自在な設置や撮影法 シームレスな配信等をお望みならば
現状はINSTA 360 Xか一番進んでいると思います。
次いでGOPRO Fusionまたは THETA-Vかなと思っています。
書込番号:22459796
2点
スレ主さんはドライブ中に撮影した画像を、家族や友人に見せて自慢したり、
ご自分で悦に浸ったりしたい訳ですよね (^^ゞ
SNS投稿は話がややこしくなるので、いったん置いておいて
撮って出しのローカルファイルを、どうやって綺麗に見せるか…ということですが
iPadなど優秀な液晶を搭載したタブレット端末を使い
VRモードの一眼表示で見せてやってください。
きっと100人が100人とも
「スゴい!カッコイイ!」と感心してくれます。
Theta(動画ならSではダメ、Vに限る)や、そのライバル品で撮った画像は
その程度の品質はあると云うことです。
でも……
>Oculus GoやスマホVRなどでVRとして見たいなと思って
スレ主さんがやりたいのは
グラスを掛けて見る 二眼表示ってことですよね。
それは皆様ご指摘の通り簡単ではありません。
>ただ画質が悪くなっても、Oculus GoやスマホVRで見れば没入感はありますよね?
そういうもんでもありません。
Oculus Go、Gear VR、Google Daydream
など 或る程度以上ハイエンドのVRグラスで映像を見ると感動するし、確かに没入感を感じます。
でもそれは、誰かが その再生環境のために最適化された映像コンテンツを
作ってくれているからです。
たかだかThetaやそのライバル品では、遠く及びません。
ただ諦めることもありません。
没入感をやや犠牲にした、少しローエンドのスマホVR環境になら
十分対応できる画像、映像を
撮影することも出来ますよ!(まぁ環境と腕に依りますが…)
では何故
>ガラスの目さん
の仰るように
>満足度は、人それぞれですが、とんでもなく画質が悪い
ってことになると思いますか?
それは、スマホVRというのは
スマホ画面を左右二つに割って(つまり画素数を半分に減らして)
それぞれを拡大している(ボケやノイズを引き伸ばしている)
からです。
すなわち、スレ主さんに必要なのは
・Theta Vか、それを凌駕する性能のカメラ
・画素数が極めて多く超精細な液晶を搭載したスマホ
・あまり画像を拡大しない(没入感の比較的低い)たいしたことないVRグラス
ってことですね!
あっ あと、明暗差や振動があっても良い画像を撮れる腕と工夫
アマゾンに出ている安いのは考えない方が良いと思います。
書込番号:22460578
0点
>撮らぬ狸さん
なるほど。自分はよく半天球カメラと全天球カメラの違いをよく理解してなかったので、教えてくれて助かりました。
となればオキュラスGoで360度の映像を見たいのであれば全天球カメラの方が安心ですか?
書込番号:22462171
0点
>エスプレッソSEVENさん
>スレ主さんがやりたいのは
グラスを掛けて見る 二眼表示ってことですよね。
それは皆様ご指摘の通り簡単ではありません。
そうなんです。自分は一番これを実現したかったんです。
ちなみに、シータで撮影した360度写真や動画は撮影した後パソコンに取り込んで、そのデータをオキュラスGoへ転送
してもVRとしては見れないんですか?
ちなみにYouTubeに投稿してしまえば、オキュラスGoのブラウザかYouTubeVRアプリでそのままVRとして見れますか?
あとこれは関係ない事になるんですが、シータSやSCの電源を付けた状態(写真や動画を撮影しないでただ単に電源ONにした状態)
だとバッテリーは何時間持つんですか?(夜中に車を傷つけられたくないので、カメラで撮影中だと相手に警戒心を与える考えです。)
書込番号:22462207
0点
>KoKBさん
大変失礼しました。
Oculus Goのことは名前程度しか知らず 機能について詳しくまでは知りえていませんでした。
先ほどから少々勉強しているのですが Oculus Goを生かすためには少なくとも全天球カメラが必須でしょう。
先に示された半天球カメラでは機能を生かしきれないように思います。
なお スマホVRでも視聴は比較的簡単に行えます。
私も過去に雑誌付録の簡易VR眼鏡?でTHETAの全天球描写を楽しんでいましたが
なかなか面白かったですね。
たまたま兄弟が乗っていたオープントップの自動車車内中央に設置して試しましたが大変臨場感ありました。
また スノーボードでヘルメット頭頂部に固定したものも驚きの映像でした。
ある意味 TDL や USJの映像疑似体験をオリジナルで出来たような気分でした。
よつて それを体験するためには少なくとも2レンズのある全天球カメラが必要ですね
上を見ればきりは無いのですが あの映像疑似体験は解像度云々は別に必要ないかもしれません
低解像度でも場面によっては迫力で誤魔化せると思います。
PS
THETA他VRカメラは 防犯要素的な用途には向かないですね
やはり 餅は餅屋
また 防犯目的なら数百円のダミーカメラで良いのではないでしょうか?
THETAは バッテリーが1時間持ちませんし 確か記録しないと自動的にシャットダウンする構造になっていたように思います
(バッテリー消費防止のため)
外部電源による給電も出来ていましたが 同様に記録しないとOFFになりますし
記録し続けたとしても約29分で自動的に停止します。(仕様です)
仮に何らかの手立てを講じたとしても 本来長時間駆動を想定していないため
カメラの寿命を縮めることになると思います。
私も過去にビルの建設を1年半通し(24時間連続)でタイムラプスで記録していましたが
1年半で2台消耗(破損)してしまいました。
書込番号:22462620
![]()
0点
>KoKBさん
oculus go は視覚的な部分は特殊なものの
乱暴な言い方すればWi-Fi専用のスマフォみたいなモンですから
スマフォやPCで360°画像を視聴する際の方法がそのまま通用します。
具体的には
・ theta360.com に投稿する
・ Google photo に保存する
・ Facebook に投稿する
・ Youtube に投稿する
などです。(他にも、まだあるかもしれませんが……)
これらはステッチ後の全天球画像(リトルプラネットなど余計な加工をしていないもの)を
ちゃんと全天球と認識してくれます。
PCやスマホで、いろいろ検索してこういった中から他人の投稿した全天球画像を
探し閲覧してゆくのは、そんなに苦じゃありませんが……
oculus go で同じ事をやるのは効率悪い……というかハッキリ言って辛いです。
バーチャル空間のポインタにどうも慣れないし、メニューや文字入力が特殊ですからね。
ですので便利かどうか、綺麗かどうかは別として
見られなくて困るということはありません。
==================================
>夜中に車を傷つけられたくないので、カメラで撮影中だと相手に警戒心を与える
https://support.theta360.com/ja/manual/s/content/settings/settings_01.html
発想は面白いですけどねぇ……
上記リンクのページの、一番下の方のメモ欄をよくお読みください。
「5秒間隔、または8秒間隔のコマドリ撮影で
しかも200枚撮影までしか設定として無い。それで防犯目的に使えるか???」
ってことです。
車を本当に守るなら……車両自体にイモビライザー、駐車場の高いところに防犯カメラ
このWセキュリティでないと充分ではないですね。
書込番号:22462973
0点
>撮らぬ狸さん
となれば、アマゾンのその半天球カメラは論外っていう感じですね(笑)
ちなみにスマホVRで端末に保存して見るとなると、シータで撮影した360度動画をVRモードで再生できるアプリを入れる必要があると思うんですが、前グーグルプレイで探してみたらあるにはあるんですが、アプリの言語が英語だったりまたは使いにくかったりしました。
ただ、360度の写真だと確かVRモードで閲覧できるアプリがグーグルプレイに一切なかったような気がします。
書込番号:22463263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
ちなみに、シータで撮影した360度写真や動画データをパソコンに保存してパソコンからOculus Goにそのデータを転送してオフラインでOculus GoでVRモードで閲覧する事はできないんですか?
YouTubeにアップロードしてOculus GoのYouTubeVRアプリから見る方法だとネット接続が必要になるので自分はオフラインで閲覧できるのが一番いいです。(ネットがワイマックスで電波が悪くてあまりネットから閲覧したいとは思わないんです)
書込番号:22463275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KoKBさん
>パソコンからOculus Goにそのデータを転送してオフラインでOculus GoでVRモードで閲覧する事はできないんですか?
androidの事と oculus goの事を勉強すればおそらく出来ると思います。
ただ私自身まだやっていないので、約束は出来かねます。
ネット上の全天球写真や全天球動画を再生することよりも明らかにハードルは高いです。
どういうことかと云いますと…
まず、
先ほどの私の書き込みの「具体的には…」という4つ
theta360.com / Google photo / Facebook / Youtube
これはoculus go 内にアプリとして既に仕込んであるものもありますしそうでないものはブラウザでアドレスをたたけば良いわけです。
ですから、これらの仕組みでネット上にアップされている画像は、
自分がPCやスマフォでアップしたものと
他人がアップしたもので「公開」とか「共有」の設定がなされているものは
基本的にoculus go で見られることになります。
画像を読み込んだ直後、もし四角い画面の表示でも
しかるべき操作(ゴーグルのマークが現れている場合ポインタでタップするなど)で
ぐるっと囲むようなVRビューになります。
次に、
oculus go と無関係に、スマフォやPCで端末内にある全天球画像をどうやって見るの?
ということを考えます。
先ほど、スレ主さんは
>撮らぬ狸さん
に
>スマホVRで端末に保存して見るとなると、
>シータで撮影した360度動画をVRモードで再生できるアプリを入れる必要があると思うんですが
とご質問なさいました。
撮らぬ狸さんには申し訳ないですが、流れなのでここで私が答えます。
PC/Mac/android/ iOS のすべてにそれぞれ用の Thetaアプリ が用意されていて
PC/Macではローカルファイルの閲覧と theta360.com へのアップ
android/ iOSではリモート撮影、撮影直後の自動転送、転送したファイルの閲覧(ここに一眼VRと二眼VRがあり)、 theta360.com へのアップ等
が出来ます。
そしてこのThetaアプリ&外人2〜3人が戯れているようなサンプル画像数枚 は
未だThetaを買っていない人でも誰でもダウンロードできますので
スレ主さん、すぐにでもやってみてください。
Android用アドレスはこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.theta360
Theta を持っていない限り「カメラ内画像」「撮影」は有効になりませんが、一番左の「デバイス内画像」
は有効になりますよね。
そこでサンプル画像を読み込めば
通常画面/VRビュー(一眼)/VRビュー(二眼)
と切り替えられます。
ここまでで、画像がネット上にある場合、PC/Mac/スマフォローカルのどこかにある場合
と解決しました。
では本題の、 oculus go にローカルファイルとして転送し、再生する方法についてです。
先ほどの私の書き込みの
>乱暴な言い方すればWi-Fi専用のスマフォみたいなモンですから
という説明は嘘ではないですが、ちょっと乱暴すぎました。
Google playに当たるものが無い…というのもスマフォと異なる点です
ですので
https://oculuswiki.net/go/index.php?%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81Android%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA
こういった説明をよく読めば
Thetaアプリかその代わりになるようなものがインストールできると思います。
またデータ(全天球画像のファイル)の送り込みには次のような情報が参考になります。
https://ipod.item-get.com/2018/05/vroculus_gousb.php
これだけの情報で上手くゆくかは分かりません。
私も今後、勉強したいと思います。
長文になりすみませんでした
書込番号:22463442
0点
連投すみません。
持っているのにやってみないのも可笑しいので、今やってみました。
https://ipod.item-get.com/2018/05/vroculus_gousb.php
の情報だけで出来ます。
Thetaアプリのようなものは、とりあえず必要ありません。
画像データファイルの転送が終わったら、
Oculus go の操作で「ギャラリー」「内部ストレージ」と進むと
もう画像のサムネイルが出ます。
動画も静止画も四角い表示、360度表示(といっても後ろは見えない)など色々できますし
スライドショーみたいにもなります。
画質に関して…
・iPad上で凄く精細に見えた静止画→15年くらい前のデジカメか携帯電話で撮影した写真くらいの画質
・iPad上で凄く精細に見えた動画(Vで4Kモードで撮影)→昔のVHSビデオでダビングしたビデオくらいの画質
てな感じでした。
前の投稿で「ハードルが高い」と書いたことは撤回させていただきます。すみませんでした。
書込番号:22463533
![]()
0点
>エスプレッソSEVENさん
>動画も静止画も四角い表示、360度表示(といっても後ろは見えない)など色々できますし
スライドショーみたいにもなります。
360度表示にして後ろを向いても見えないという事は完全にVRとしては見れないんですか?
だとするとYouTubeにアップロードしてオキュラスGoのYouTubeVRで見た方が後ろを向いても
見えるんですか?
あとちょっと関係ない事になるんですが、オキュラスGo内にmusicというフォルダーがあるみたいですが
ここにMP3の音楽データを入れてオキュラスGoで音楽を聴く事はできるんですか?
書込番号:22463880
0点
>KoKBさん
>360度表示にして後ろを向いても見えないという事は
あっ ごめんなさい。
日本語難しいですね。
くるっと後ろを向いたら、その向いた方が新たに見え、今まで見えてた方が今度は見えなくなると云うことです。
その瞬間にはユーザーの視線方向(正面)を中心に、101°くらいの角度が見えているらしいのですが
気持ち的にはもう少し(180°弱)見えているような気になります。
ユーザの頭の向きがどのように変化しようとも、その都度向いた方が見えているので360度ということです。
早く動かしても、スクロール感というか画面が遅れてついてくる感じはしません。
音関係に関しては疎いので
MP3に関する答えは控えます。申し訳ございません。
書込番号:22464325
![]()
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
Xiaomi mijia 3.5K Panorama Action Camera
最近Gearbestで購入したのでTHETA Sと比較してみました。
(1)解像度
静止画6,912*3,456。
動画3.5Kというのが感覚的に微妙ですが、3,456*1,728と解像度は約3倍になってます。
動画撮影中でもスマートホンでモニターが可能。ただし、私のスマホ画面では1秒ほど表示の遅れが出るのはスマホの性能?
(2)メモリ
129GBまでのMicroSDカードが使えるのでメモリ残量を気にしなくてもいい。
ただしカードは高速の物が必要ですね。
(3)Wihi距離
届く距離が50mと、かなり離れたところでもコントロールできるのはありがたい。
(4)大きさ/重さ
一般的なスマホの半分くらい。重さ109gはTHETAより少し軽いか。
本体のみだと胸ポケットに楽々入りますが、付属のケースごとは無理でした。
(5)三脚
同梱の三脚がなかなかすぐれ物で小さいが意外に精度が高い。
先端のすべり止めゴムもなかなか役に立ちます。
(6)価格
購入時254.99ドル。
送料無料だと時間がかかると聞いたので航空便選択で送料9.34ドル。
合わせても日本円で3万円を切る価格。まあ、これにMicroSDカード含めるとtheta sとそれほど変わりませんね。
(発注から2日で到着。)
(7)防水性能
防水/防塵性能は「IP67」だそうで、youtubeの動画ではテストで水の中へジャボンと入れてましたね。
(8)手ぶれ補正
アクションカメラということで、6軸の電子式手ぶれ補正付いてます。
(9)インターフェイス
マイクロUSB端子のみで、HDMIマイクロ端子はありません。
(10)その他
シャッターボタンの位置が端にあって本体が薄いので、単体での撮影はちょっと難しい。
本体を90度倒すとシャッターボタンが下のほうに来るので、親指と人差し指でつまんで撮るとか・・・落としそうで怖い。
あと、本体は結構発熱します。
まだまだ届いたばかりで使い込んでいないのでとりあえずこんなところですが、4K動画の搭載が予定されるTHETA Sのライバルとしてはけっこういけてるやつだと思います。
8点
すごく、気になってますので、レポートありがたいです。
横向きにもったら、シャッターは少し押しやすくなるかもしれませんが
写真の天地はどうなるかわかりますか?
確かthetaは下向きにしても、写真の天地はうまくいってたと思います。
thetaの内容ではないですが、比較として教えて頂けるとうれしいです。
書込番号:20979226
0点
実はあれからわかったのですが、スマホなどからのWifi接続の場合には画面のシャッターボタンと同時に画像が記録されますが、単体で使う時には2秒タイマーがデフォのようで、すぐ指を離せば写り込むことはありません。
それと、ジャイロ内臓なので、逆さにしても天地は正しく補正されていました。
書込番号:20979377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信と、新規情報ありがとうございました。
なかなか優秀な感じがしてきました。
ポチるか、、迷うなぁ
書込番号:20980407
0点
やはり継ぎ目が見えちゃってますね。
4KThetaは高いでしょうし、
コスパでこれを買う人もいるんでしょうね。
画質がよいのは歓迎です。
書込番号:21075323
0点
私も Xiaomi mijia 3.5 K カメラ (Mi sphere camera) を購入して使っています。静止画メインの運用で手持ちの Theta SC と比較しています。(Theta S と写真は同等)
簡単な比較: http://simasima.info/archives/3757
特に空などが明るいと露出が暗部ぐっと暗くなりがちな Theta に対して、Mi sphere はシャドーを持ち上げて暗部階調を優先して残すような絵作りに見えます。一方で、空のトーンなど Theta が飛びきるところでも粘っていたり、ダイナミックレンジが広い。
解像感も近距離中距離くらいまでは画素数が高いだけあって Theta より写りますが、遠景はややボケ気味になるのはフォーカスが少し手前にあるのかもしれません。
動画は多少撮影した程度ですが6軸ジャイロの補正がばっちりききますので Insta360 One じゃないですがぐるぐる回しても普通に安定した絵がとれたりします。Theta V が6軸ジャイロ搭載ですがまだこのレベルの補正には対応していないみたい...。
書込番号:21215918
4点
>縞しまさん
ISO50からとか、シャッタースピードも32秒から1/6400秒まで設定できるようになっていたり、まめにファームアップされていてユーザーとしては嬉しい限りです。
http://ez-team.com/xiaomi.htmlで、過去のファームウェアもダウンロードできるのはありがたいです。
私は犬の散歩で時々自撮り棒に付けて低い位置から動画を撮っているのですが、6軸ジャイロのおかげでなかなか安定した画像が撮れています。
GearBestからの直販がメインなので国内では使用率が低いのでしょうけれど、性能的にもコスト的にも優れた製品だと私は思っています。
書込番号:21218495
0点
私もXiaomi買いました。
純正品の自撮り棒がとてもよくて、Bluetoothではなくて電子接点なので簡単に撮影できる上、自分の指が写らないのが良いです。
チャイナから自撮り棒セット商品として買いました。
Bluethoothも搭載しているみたいですが現時点で動作していません。
この自撮り棒だけでもシータより有利。
画質はフラットなので直しやすいです。ややシャドー側で緑系統にふれています。
太陽光から日陰までワンショットが当たり前なのでフラットな絵はありがたいです。
RAWでも撮影できますがJPEG修正だけで十分。
それと良かったのはスマホの接続で、シータは接続してもブツブツ切れてばかりでしたが、こちらは極めて安定して接続。
動画はやや残念品質ですが、GoProFusionが手間かかりすぎなので、普段使いには妥当な範囲かも。
SDは128ギガ入れていますので、シータのように残量でヒヤヒヤはないです。
またUSBが横にあるので、三脚で立てながら、給電しながら撮影できるのもシータよりメリット
非常に満足できるカメラと思います。
見ていただく場所が問題で現時点ではFBかYoutubeくらいかも
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=VcQ07FklmSk
https://www.facebook.com/gifusakura
書込番号:21729642
0点
>テリポッキーさん
私もあとから専用自撮り棒取り寄せて使っています。高い位置や地上すれすれから撮る時重宝しています。
ゴム製の専用カバーも出ていますので、持ち運びには純正のサイフ型ケースよりも本体にフィットして便利ですよ。
↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073S8WYKM/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
Xyaomiもまめにファームアップしてくれるのでありがたいですよね。
120FPSにも対応してくれたのでバレットタイムもどきでも遊べますし、販売開始からそろそろ1年が経ちますすが、
まだほかの機種に買い換える気が起きません。
書込番号:21731201
1点
>マクロスTHETAさん
>テリポッキーさん
横から失礼します。
近々xiaomiの方を購入予定なのですが純正自撮り棒ってどの商品でしょうか?
URL貼れそうならばお願いできませんか。
書込番号:21833733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あこべパパさん
Xiaomi mijia 3.5K用の専用自撮り棒ですが、(Xiaomi Mijia Extendable Selfie Stick Remote Shutter Holder - BLACK)
という長い商品名で、GEAR BESTで販売されています。
https://www.gearbest.com/photo-studio-accessories/pp_778314.html?admitad_uid=d00e10ff4b0eb8dc93d3838b415b8a9c
ついでに、アップデートへのリンクも貼っておきます。
http://ez-team.com/xiaomi.html
これを見ると去年4月の発売からスマホ用ソフトは28回、カメラ本体は15回、ほぼ毎月のようにファームアップされています。
このあたりにXiaomiの本気を感じます。
書込番号:21834917
0点
>マクロスTHETAさん
詳しく有難う御座います。
自分がこれかなと思ってたのと違いました(汗)
危ない危ない。助かりました。
めちゃめちゃ楽しみですー。
書込番号:21835544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あこべパパさん
youtubeにも、「selfie stick」の動画がUPされていますので参考にリンク貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=_xqr-7Ug0ao&t=137s
https://www.youtube.com/watch?v=BMI2_Fjf3ws
書込番号:21835839
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
カメラを別のusbポートに接続してくださいというメッセージが出てアップデートにしっぱいします。指示どおりにしても解決しません。他のPCも試したり、電源長押ししてリセットしたりしてもできませんでした。ファームアップしてセルフタイマーが使いたいです。よろしくお願いします。
1点
以下のフォーラム「Theta DEVELOPERS BETA」の「Theta S firmware update」を読むといくつかヒントがあります。
https://developers.theta360.com/en/forums/viewtopic.php?t=205&p=650
まず、Adobe AIRがどういう関係があるのかわかりませんが「If you're running Windows 10, you could also try updating the RICOH App and Adobe Air to the latest versions. I just updated Air prior to my firmware upgrade」というのがあります。
次に「I deleted the DCIM folder on the camera ( After I made a backup!).」でうまく「FIXED!!」というのがありました。基本はこれら2点で解決の方向のようですんでお試し下さい。
書込番号:19732416
0点
ありがとうございます。
2件とも実行しました。
結果は変化はありませんでした。
osも8.1と10で試しました。
なお、PCとの接続はできて撮った画像や動画は開くことができます。
usbケーブルも交換してみましたが解決しません。
書込番号:19732584
1点
>megasuさん
こんにちは
手順がいまいちわかりにくいですね
私はすんなりアップデートできてしまったので どこに問題があるのか解りかねますが
パソコン側のTHETAソフトウェアも先にアップデートされましたでしょうか?
ヘルプ→バージョン情報
PC側(WINDOWS)のバージョンは最新2.1.3になりました
その上で ファイル→ファームウェアアップデート
の手順で進めました
カメラにデータ転送後は 一旦電源をONにしてしばらく待ちます
この間 カメラ/ビデオのLEDが点滅し約1分で点灯
スマホ側で確認したら セルフタイマーの項目が増え
タイマー時間の選択肢もありました
megasuさんの環境等解りかねますが PCソフトのバージョンも確認されてはいかがでしょうか?
当方の環境 WINDOWS 7 PRO スマホはI-phone6+でできています
今気がつきましたがカメラ シャッター上のLEDはブルーでしたが
セルフタイマー設定時は グリーンに光りますね
書込番号:19732761
1点
ご親切な解説をして頂きましてありがとうございます。
ソフトウェアやアプリは最新の状態です。
所有している2台のPCで試しました。
windows8.1と10です。
因みに以前は同じ環境でシータ本体のファームアップが問題なくできていました。
今回はPCから最新ファームをシータ本体に転送できないことに困っています。
書込番号:19732934
0点
>megasuさん
私も同じ様な症状で、ファームアップ出来ず、サポートにメールし、ソフトウェアの再インストールや、ケーブルを変えたりしましたが、出来ませんでした。
埒があかないので、電話したところ、片道の送料負担で送って下さいとのことで、先日修理センターに送りました。
何が原因なんでしょうね。
書込番号:19742218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日リコーのサービスセンターに行ってファームアップをお願いして、問題なくアップデートできました。
たった今、Windows用のアプリケーションも新しいバージョンがダウンロードできるようになったようです。
ひょっとしたらサービスセンターに行かなくてもよかったのかな?
書込番号:19743590
2点
私もまったく同じ症状でサービスセンターに問い合わせしました。
ファームアップの作業のログを取りたいとのことで、
怪しいファイルをPC(WIN10)にダウンロード、インストールをするようメールをもらいました。
しかしノートンのセキュリティーに引っかかってダウンロード後、
即検閲されました、、、ので一時的に無効にしてダウンロード、インストール、、、
そして続けざまにログ取得の為、ファームアップ作業をしたところ、
すんなりファームアップできました。。。
おそらく私の場合ノートンのセキュリティーが問題だったのだと思われます。
時すでに遅し感はありますが、
ご参考になればと思います。
書込番号:19744022
4点
>megasuさん
メールの回答が来ました。パソコン版の新しいアップデートが出た様です。
この度のお問い合わせにつきましては、たいへんお手数をお掛けいた
しております。
THETA Sのファームアップについてご連絡させていただきます。
先日、お問い合わせいただきました後に、確認したところ、一部のパ
ソコンでファームアップができないという不具合が確認されました。
対策版を本日(3/30)リリースさせていただきました。
もし、ファームアップが完了していない場合は、お手数ではございま
すが、ファームアップを今一度お試しくださいますようお願いいたし
ます。
それでも、ファームアップができない状況となりました場合は、
ご返信くださいますようお願いいたします。
重ね重ね、お手数をお掛けすることになり、伏してお詫び申し上げま
す。何卒、よろしくお願いいたします。
送らないで少し待てば良かったかも。
書込番号:19744658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はthetaVですが同じような現象となりました。
みなさまのアドバイスを色々と試しましたがダメでしたが
最後に純正のUSBコードでしたら、すんなり接続できました!
iPhoneと同じでケーブルに整合性が取れる何かしらの仕掛けがあるのでしょうね。
書込番号:21358864
0点
>よーたんぼさん
USBケーブルには端子形状が同じでも 信号線のない(充電用電力線のみ)物が売られています。
特に100円均一ショップなど安価で売られているものに見かけます。
袋には表記はありますが、取り出して使ううえで外観上 区別がつかなくなります。
しいていえば ケーブルが細いものは要注意です。
書込番号:21358968
0点
>撮らぬ狸さん
DJIのUSBケーブルなどは充電専用のものが多いですよね。
今回私がはじめに使用していたケーブルは、PCは認識していてイメージキャプチャで写真をDLできていましたのでそのケーブルと純正の違いが何かあるのでしょうね。
書込番号:21359009
0点
私も同じ症状でしたが、100均のUSBケーブルではなく
電器屋で購入したUSBケーブルを使用すれば
すぐにアクセスできました。
前述されておられた方もおられますので、
ご参考までに。
書込番号:21779140
2点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
以前本機のレビューで、内蔵メモリ容量の少なさと、
Wi-Fi接続でのデータ転送の不便さを不満点として挙げさせていただいた者です。
自分の知識が乏しかっただけで、多くの方にとって当たり前の使用法なのかもしれませんが、
一通りネット上で検索しても同様の対策は紹介されていなかったので、
ひょっとすると同様の悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思い、
現在自分が行っている内蔵メモリの容量不足対策を投稿いたします。
(普通すぎてわざわざ紹介されてないのかも知れませんが、その場合スルーでお願いします)
マイクロUSBケーブルに、添付画像のようなアダプターを組み合わせ、
両端をマイクロUSB(Bタイプ)オスの状態にします。
(自分は通販で送料込みでも1000円未満で入手しました)
その状態で本機とスマホを接続すると、有線で直接スマホへ、
録画・撮影データの取り込みができました。
(スマホはLGV32、Androidバージョンは6.0です)
Wi-Fiで予測転送時間8分の動画が、1分足らずで転送できました。
この方法なら、内臓メモリの容量を確保したい場合のデータ転送時間を大幅に短縮し、
Wi-Fiを長時間使用した際のバッテリー消費や、発熱も防げます。
スマホによる相性の問題はあるかもしれませんが、
自分の環境では問題なく運用できたので、ご報告させていただきました。
もう一つの不満点だったバッテリー交換不可という点はモバイルバッテリーで補えるので、
これで自分が本機に感じていた不満は、ほぼ解消されました。
繰り返しになりますが、なにぶんこの手の情報に疎いため、
知っていて当然の蛇足情報スレかも知れませんが、その場合はご容赦ください。
24点
>marumarubassさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20498486
3点
確かに有線接続でデータコピーした方が無駄がありませんね。外出先で、時間とバッテリー残量を節約できるなら、ケーブル代なんて安いもんです。
両端ともにマイクロUSB(Bタイプ)の端子である短いケーブルも発売されているみたいですよ!
それなら持ち歩くのは1本ですみます。
書込番号:20614762
5点
>エスプレッソSEVENさん
情報ありがとうございます。
両端ともマイクロBは良さそうですね。
投稿の後、セリアという100円ショップで同じような変換アダプタを見つけたので予備も購入しましたが、次は両端マイクロBにしようと思います。
以前の不満はメモリ容量だけでしたが、それが解決したら、今度は動画画質がもう少し良くならないかと思えてきました(^_^;)
欲にはキリが無いですが、高画質化された後継機に期待しております。
書込番号:20615243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。私もスマホとTHETA Sを同様の方法で接続しようとしたのですが、USBで接続するとTHETAの充電が始まるみたいなのですが(赤ランプが点灯)、スマホからTHETA内のファイルを参照する事ができません。
Android端末はタブレットとスマホの2台あるのですが、どちらもTHETAをストレージとして認識してくれないようです。
何かスマホ側で事前に設定をしておかねばならないことなどがあるのでしょうか。
それとも端末との相性問題でしょうか。
Wi-Fiで転送するのはあまりにも時間がかかるので、少々困っています。
もしアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:20655620
0点
>solarkingさん
こんにちは。
ご質問いただき、自分も再度接続してみたところ認識せず、
いろいろ試したところ、どうやら原因が特定できたようです。
変換アダプターをご利用でしたら、
スマホ側に返還アダプター側の端子が接続されるようにしてみてください。
私の機材ですと、なぜかそのように接続しないと認識しません。
これは今回初めて判明しました。
以前は意識せずに、たまたまこのように接続していたようです。
また念のためですが、
ケーブルが充電専用でなく、データ通信可のものである事もご確認ください。
あと、PCの場合はTHETAアプリをインストールしないと、
ケーブル接続でうまく通信が行えないようなので、
スマホやタブレットも、特にウインドウズタブレットなどでしたら、
THETAアプリのインストールが必要なのかもしれません。
お役に立つかどうかわかりませんが、お試しください。
書込番号:20656602
1点
THETAからスマホへのWi-Fiへの転送は遅くてタイムラプス用に撮影した時は更に時間がかかって・・・
ダイレクトに接続しようという発想がありませんでしたが、この投稿を見て「あっ、そうか」と思った次第です。
私はアマゾンで下記のものを早速購入しまして、無事に使用できました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00R77K842/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらのレビューにも「THETAとの接続も問題ない」との書き込みがありました。
いや〜、助かりました (^^)
※L字形状の方をスマホやタブレットにする必要があります
書込番号:20657791
0点
>marumarubassさん
>skipos0208さん
こんにちは。ご返信とアドバイスありがとうございます。
私のスマホはType-Cの端子ですので、以下のL字型変換コードを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FJ7I70I/
それで、結論から言うと、何とかスマホ側に転送できました。
まだ、どういう場合に失敗するのかよく分からないのですが、THETAをUSB端末として認識した後、いくつか参照用アプリの候補が出てきます。その中から「Camera Importer」というアプリを起動すると、THETA内の動画を参照・選択でき、そのアプリでスマホ側へ転送する事ができました。(ちなみに「THETA S」アプリは選択肢に出てこないです。)
ただ、最初は10本ぐらいのムービー(総容量4GBぐらい)を一気に転送しようとしたのですが、半分ぐらい転送できた段階で急にTHETAと切断されてしまい、USBケーブルを抜かないとフリーズした状態になってしまいました。
その後は、面倒でしたが動画を1つずつ選択して転送していき、最終的に全てのファイルを転送できました。
まだ失敗時の原因がつかめず、不安定な状態なのですが、それでもWi-Fiで転送することを考えれば、相当な時間とバッテリーの節約になります!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、スマホ側へ転送したファイルは「THETA S」のアプリからは、所定の転送先フォルダへ移動させても参照する事ができないのですが(ファイル名を変える必要がある?)、幸いにも個々のムービーを選択した際の起動アプリ候補の中に「THETA S」が表示され、問題なく内容を確認できます。
また、私はさらにスマホ側のmicroSDメモリーカード(128GB)に動画ファイルを移動させた後、「THETA+ Video」を起動してmicroSD内の動画を開き(変換し)、トリム調整(時間調整)やBGMを追加した上で書き出し、YouTubeにアップロードすることもできました。
どれぐらいの時間の動画ファイルを「THETA+ Video」で扱えるのかは、スマホの性能に依存すると思いますので、これから限界値を探っていこうと思っています。
データ転送も含めて、まだまだ色々とテストしていかねばならない状況ですが、とりあえずやりたかった事が無事にできて喜んでおります!
ご助言、ありがとうございました!
書込番号:20657923
2点
>skipos0208さん
こんにちは。
少しでもお役に立てたのなら良かったです。
本来ならメーカーの方で少しでもこういった情報を公開してくれれば良いのですが。
ユーザーも助かるし、容量の少なさやWi-Fi転送の不便さで当機種の購入をためらっている方達が購入に踏み切るかもしれず、どちらにとっても有益だと思うんですけどね。
その辺りの消費者目線の感覚が、イマイチRICOHさんには足りないような気がします。
そこそこの頻度でのファームの更新など、サービスは決して悪くないだけにもったいないかと。
その分、このように情報提供しあえるクチコミの場はとても有効ですね。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:20659453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>solarkingさん
私の情報ではお役にたてずに残念ですが、さしあたって使えたのなら良かったです。
いずれ接続成功の条件などが判明したら教えてください。
素晴らしい可能性を秘めた撮影機材だと思いますので、ユーザーの情報交換で更に使い勝手が良くなればと思います。
書込番号:20659457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marumarubassさん
>本来ならメーカーの方で少しでもこういった情報を公開してくれれば良いのですが。
おっしゃる通りだと思います。
そして、少し脱線しますが、どうやらシータの中のメモリは差し替え可能なマイクロSDみたいですね
本体を無理やりあけて大きなメモリに交換されているのをネットでみました ^^;
この辺もユーザーでマイクロSDが変えやすいようにしてくれたらユーザーに優しいのに・・・と思いますネ♪
今後ともよろしくお願いします (^^)
書込番号:20659917
0点
>marumarubassさん
そんなことありません。このスレッドの存在自体が大いに役立っていますし、運用面でTHETAの可能性を広げてくださって大変感謝しております!
その後の経過なのですが、当たり前のことなのかもしれませんが、「THETA」と「USBコード」と「スマホ」を接続する順番が関係しているのかもしれません。
つまり、先にTHETAとUSBコード(+変換コード)を接続しておいて、最後にスマホに接続するとスムーズにTHETAを認識してくれました。逆に先にスマホとUSBコードを接続してから後でTHETAを接続しても上手く認識できないようです。
また、タブレット(約2年半前のかなり低スペックな端末)で上手くいかなかった理由は、100均で買った変換コードを使用していた事が原因のようです。
送料を考えたら100均よりも安いのですが、以下のOTG Host機能に対応したUSB変換ケーブルを購入して試してみたら、タブレットでもスムーズに認識できて、動画ファイルも上手く転送できました。
http://list.qoo10.jp/item/MICRO-USB-OTG-HOST-CABLE-FOR-GALAXY-S2-S3-NOTE%E3%83%BBNEXUS7-L%E5%AD%97%E5%9E%8B-%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99/499934069
スマホの方が最新機種でスペックも高いですので、通常はスマホへ転送するつもりですが、いざというときはタブレットにもデータを逃がせる事が分かって、さらに安心できる運用環境ができました。(ちなみに、タブレットではTHETA+ Videoでの編集はほとんど何もできません。)
USBでの有線接続を一度でも体験したら、アホらしくてWi-Fiでの転送なんてできませんね!
それぐらい革新的で貴重な情報です。ありがとうございます。
書込番号:20662105
0点
>skipos0208さん
>solarkingさん
非常に有益な追加情報ありがとうございます。
さすがに自分は本体こじ開ける勇気はないのですが…(^_^;)
チャレンジできる猛者の方にはとても役立つ情報ですね。
接続の順番は多くの方が助かる情報だと思います。
自分も意識してそのように接続するようにします。
自分が紹介した方法や、追加でご紹介いただいた内容含め、
なかなかこういった情報にたどり着けず、
当機種に不便さを感じている方は意外と多いのかも知れませんね。
あまりスレが立たないうえに、レスもつきにくい機種ですが、
思いがけずいろいろなご意見や情報が集まり、うれしく思います。
本当はこの辺の情報提供はリコーさんにも頑張っていただきたいところですが、
様々な大人の事情もからんでいる気もしますので、
ユーザー同士が協力してカバーするのも良いのではと思います。
まだまだ、色々な裏技がありそうですので、今後の追加情報もお待ちしております。
自分も色々試してみます。
書込番号:20662343
0点
>marumarubassさん
昨日、100均のUSB変換コードではダメだったと書きましたが、こちらもコードと端末を接続する順番に気をつけて再度試したら、何の問題もなく動画データを転送できました。
結局、通販で別のコードを買わなくてもよかったのですが(200円弱とはいえ)、もしもの場合の予備コードとして持っておきます。
それから、データ転送中にエラーになった問題は、スマホが省電力モードに入った事が原因かもしれません。
アプリ更新のように、バックグラウンドでデータ転送が継続すると思っていたのですが、省電力モードになるとTHETAとの接続が切断されてしまうようです。
ですので、データ転送中は何度かスマホ画面をタップして省電力モードに入らないように気をつければ、エラーは回避できそうです。
書込番号:20663692
1点
>solarkingさん
追加情報ありがとうございます。
細かい条件がわかるほど、参考になります。
書込番号:20667537
1点
XPERIAのSO-01Jで接続出来た方いませんか?
USB認識しません。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21018931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、教えてください。
両端雄のマイクロケーブル(タイプB)でスマホにデータ移す方法以外に、マイクロUSBメモリを買ってシータSに直接繋ぎ、スマホでなく外部メモリにデータ移すことも可能ですか?(論理的には彼女のように考えられるのですが)
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:21448635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美ら海2さん
機能として存在しないので出来ないです。
THETA Vにはプラグインで追加される予定は有るようです。
書込番号:21448823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
データを移動させる操作が出来ないと無理なのでしすね。
大変参考になりました。
書込番号:21449415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
空港で借り、空港で返却したので、PCに繋ぐ事はなかったのですが、本体がもうない場合はPCで見ることはできないですか? 製品はかなり良かったのでシータシリーズのどれかの購入を検討中です。
現在は携帯のアプリで天体画像を楽しんでいますが、機種変更する場合は新機種でTwitter又はFBログインで復活し又画像をみれるのでしょうか?
書込番号:21388725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン用の基本アプリがあるので見えるのでは?
書込番号:21388775
1点
ありがとうございます、そのインストールはしてあったので携帯からワイヤレスで飛ばせるのかRICOHに聞いたところmicroUSBケーブルで繋いでとの返答でした!
書込番号:21392371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA S
先日、知人のライブを録画するのにTHETA Sで撮影をしました。
USBからコンセントに繋いで録画していたのですが、メモリー容量はまだあり
発熱もないのに途中から録画できなくなりました。
翌日サポートに問い合わせたらTHETA Sは録画しながらの電源供給には対応してないと言われ
どうやらバッテリー切れだったようです。
電源供給しながら使えないとは思っていませんでした。
1280×720サイズで10分〜15分程度に1度停止して
25分以内の動画を2時間分くらい撮りたいのですが
バッテリーを持続するのに何か良い方法はないでしょうか
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















