DRA-100
- 飛躍的な音質向上を実現するクラスDアンプテクノロジー「DDFA」を採用した、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応したHi-Fiネットワークレシーバー。
- ヘッドホン出力専用アンプを備え、ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出す。また、3段階のゲイン切り替え機能により、最適な音量が得られる。
- ハイレゾ音源をさらに原音に近づける「Advanced AL32 Processing」を搭載。アナログ信号の滑らかな波形を再現し、微少な音の再生能力を高める。
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 14 | 2016年8月31日 18:13 | |
| 4 | 5 | 2016年8月18日 16:50 | |
| 53 | 22 | 2016年6月29日 14:06 | |
| 4 | 4 | 2016年4月3日 17:18 | |
| 5 | 1 | 2016年3月4日 12:09 | |
| 4 | 4 | 2016年2月24日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは♪
現在、DENON PMA-50 2台で、据え置きスピーカーをバイアンプ接続して聴いています。
リモコン一台で操作でき重宝しています^^
CDPからは、デジタル接続で振り分けています。
このDRA-100を、低域側に置き換えて使用できたらいいな と思案しています。
もしこれと、PMA-50でバイアンプ接続した場合、音質など問題がでるでしょうか?
(例えば位相などずれて、音の繋がりが悪くなるなど)
ご教授、宜しくお願いします。
2点
こんにちは
お書きの通り、>位相などずれて、音の繋がりが悪くなるなど
両機のアナログ⇒デジタル変換あるいはデジタル⇒デジタルルートでの時間的遅れが
音声のずれとなる可能性あるかと思います。
やってみないことには分かりませんが。
書込番号:20153527
![]()
1点
>里いもさん
早速のご教授ありがとうございます。
やはりそうですね〜、
そう考えるのが普通というか、常識的ですね。
増幅方法が同じとしても、別の機種ですので時間差が生まれますね。
PMA-50X2の場合は、当然とはいえうまくいってました♪
しかし、低域に少し物足りなさがあり、ボリュームを1、2dBアップしていました。
DRA-100は、ここの評価では低域もいけるということですので、期待していました。
やっぱり、自分で試すしかないですね。
書込番号:20153913
1点
ごらん頂きありがとうございます。
1 , 2dbのアップで間に合うなら、それが一番でしょう。
アンプの変更で、低域が多少出るようになったとしても、ズレがあったら台無しです。
書込番号:20153948
1点
こんばんは。
>DENON PMA-50 2台で、据え置きスピーカーをバイアンプ接続して聴いています。
面白い発想ですね。バイアンプということは、1台を高音部に接続、もう1台を低音部に接続して独立駆動という事でしょうか。
>リモコン一台で操作でき重宝しています^^
なるほど、同一機種ならではですね。
>このDRA-100を、低域側に置き換えて使用できたらいいな と思案しています。
DRA-100なら、PMA-50とデザインが統一できますし、コンパクトなのも魅力ですね。もしかして、CDプレーヤーは同社のDCD-50をお使いでしょうか。
書込番号:20155193
3点
>里いもさん
ありがとうございました。
同じボリューム位置ですと、高域が張って聴こえます。
-1でほどよく、-2ですとウォームな音に聴こえます。
>Local Beachさん
サブとして一台入れましたが、さすがに鳴らしきれず、追加しました。
おっしゃるとおりで、デジタル入力を振り分けて、高域、低域独立で出力しています。
あまり音量を上げないので、まあまあの音で鳴ってると思います♪
CDPは別のメーカーさんです。
書込番号:20155465
1点
>オフェリアさん
上下にわけるより左右にわけた方がいいかもですよ。
やってみました?
書込番号:20157599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん
ありがとうございます。
左右 ですか・・・ それは考えても見ませんでした!
アナログ接続でしたら可能ですよね?
現在、デジタルを分岐させてますので・・・ デジタルの場合は可能ですか???
DRA-100やPMA-50はデジタル専用と思ってました~~
一度試してみます♪
書込番号:20158240
1点
モノラルアンプとして考えるだけなんで、大丈夫だと思いますよ。
CDプレーヤーからデジタルアウトするときに分岐さして2台のアンプに入れてるんですよね?
1台のアンプのスピーカー端子の右チャンネルから右のスピーカーに。左側出力は使わない。
もう1台は左側のスピーカー出力から左のスピーカーに。右は使わない。
で、大丈夫だと思います。
スピーカーの高低のジャンパーケーブルは付けないといけないですね。
同じアンプなら、このやり方の方がいいかも。
左右独立電源だし、セパレーションが良くなると思いますよ。
スピーカーは何をおつかいですか?
書込番号:20158334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん
そういうことですか♪
それは考えもしませんでした~~
それなら、デジタルでも左右独立でいけますね。
でも、アンプの片方のchしか使わないなんて・・・
アンプは大丈夫ですか? SPはS3900です^^
書込番号:20158648
0点
S3900ですかー。!!( ; ロ)゚ ゚
モノラルで使うのは大丈夫だとおもいますが。
まあ1度試してみて、それでも低域がドライブ出来てない感じなら、このアンプには荷が重いってことですね。
書込番号:20158956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん
ありがとうございました。
一度試してみます♪
荷が重いのは初めから判っていましたが、サブということで・・・
高域は素晴らしいですが、低域はやはり無理ですよね~~
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20159289
0点
サブと言うことで、発熱や電気代も気にせず鳴らせることはいいですね。
書込番号:20159316
1点
>里いもさん
そうなんですよ♪
結構鳴らしっぱなしで、夜も小音量で鳴らして、そのまま・・ですので。
ある意味、メインですね^^
皆様のご教授を参考に、トライしてみます。
ありがとうございました♪
書込番号:20159345
1点
あー。なるほど!サブなんですね!ってS3900がサブって(笑)
メインは何ですか?
上下でバイアンプする場合、上下でスピーカーケーブル替えてみてもいいかもね!
興味あるんで左右にしたときの感想教えていただけたら、うれしいです!
書込番号:20159438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、本日試聴して日本語の表示はかなり
気に入りましたが、少しパワーが気になってます。
周りもうるさいこともあり上げてもそれほど大きな音にはならない音でした。が同じ曲でONKYO TX-8150と比較しておりこちらは上げすぎると大音量でうるさいくらいになりました。スピーカーはDALIのセンソール1です。
このアンプで
30cmウーハーある3ウェイ等のスピーカーを鳴らし
ている方はいらっしゃるでしょうか。
家ではそれほど大きな音は出さないのてすが手持ちの
30cmウーハーあるD77RXを鳴らしたいので。
書込番号:19969889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近、DRA-100 のアップデート情報がアナウンスされましたね。
自分は、パイオニアのS-LH5aをこの製品で鳴らしたいと考えています。
もし、能率の悪い小型スピーカーを前提に設計されていると、能率の良い大型スピーカーを鳴らすには難しいかもしれませんね。
書込番号:20104070
1点
>Local Beachさん
TADの技術を導入した名機をお待ちなのですね。
同じ90dBなのでこのアンプでも鳴りそうな感じは
しますが。
3ウェイとか鳴らす方は少ないのでしょう。
気長に報告お待ちしてます。
書込番号:20105642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん、こんばんは。
>同じ90dBなのでこのアンプでも鳴りそうな感じはしますが。
確かに鳴らせるとは思いますが、問題は相性ですね。
DRA-100には、外部アンプと接続できる端子がありますので、不満があればお手持ちのアンプと接続してみる方法もあります。
書込番号:20107997
0点
>Local Beachさん
別のスレで、OUT端子と他のアンプを接続しているかたいますかと質問していますが、実際に接続している方で回答した方はまだいません。実績あると安心できるのですが、USB問題もあるので(息子たちはUSBから曲聴いてるので)
書込番号:20123946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fmnonnoさん、こんにちは。
現在、デノンのRCD-CX1(アンプCD一体型)を使用してますが、CDの出し入れが面倒なので、USBメモリや外付けHDDで再生できるプレーヤーを探していました。
部屋のインテリアに溶け込むデザイン・サイズを優先すると、DRA-100が有力候補になります。
RCD-CX1と比較するとスピーカー駆動力が劣る可能性がありますので、その際には外部アンプ接続で対応できます。
>別のスレで、OUT端子と他のアンプを接続しているかたいますかと質問していますが、実際に接続している方で回答した方はまだいません。
確かに外部アンプ接続でどれだけ改善が望めるかはまだ未知数ですね。もし接続するなら、空管アンプを試してみたいです。
書込番号:20124848
0点
お世話になっています
オーディオに関して、全くの初心者です
もしかしたら、かなり頓珍漢なことを言っているのかもしれませんが、よろしくお願います
日ごろ使っている46インチの薄型液晶テレビ(sonyのブラビアKDL-46HX900)の音が、
映像によって、セリフの音声が著しく小さく聞こえたり、テレビの前の座る位置によって、
音が全体的に聞こえづらかったりで、満足できません
そこで、このテレビでも使用できる音響設備を考えています
テレビの目の前に横長に置く、サウンドバー?のようなものも考えましたが、
部屋の大きさが18畳だと、音量に迫力がでなさそうなことと、
部屋の大きさに対応するようなサイズだと、テレビの正面にかなり大きな筐体を置くことになり、テレビ台のスペースが足りないこと、
長期的に考えて、カスタマイズ出来たほうが結果的に満足出来そうであることから、
プリアンプとトールボーイスピーカーを別々で購入しようと考えました
とりあえず、評判のよさそうな、DRA-100と、AVANTO FS-20を組み合わせようかと考えました
この組み合わせで、DRA-100は光入力が2系統あるので、
テレビとPS4から直接光ケーブルでへ入力したいと思っています
PS4→テレビ→DRA-100よりも、
PS4→DRA-100と、テレビ→DRA-100と直接入力したほうが、音がよさそうだからです(素人考えです)
ここで、いくつか疑問があります
1.DRA-100とAVANTO FS-20をつなぐケーブルは、どのタイプか判りません
どちらかに初めから付属しているものなのでしょうか?
2.そもそも、この組み合わせは、正しいのか?
片方が、著しく役不足になっていたり、相性が悪かったりしないのか?
3.両方とも、基本的に見た目と評判だけで選びました
いちおう、AVANTO FS-20(鳴らしていたアンプはDRAでは無いです)はビッグカメラで視聴してきましたが、
音はとても良いと思いましたが、
広いフロアで鳴らしていたので、自宅だとどんな音になるのか想像が出来ませんでした
もしかして、もっと安くて良い組み合わせがあるのでは?とも思います
4.DRA-100は、テレビまたはPS4からの光入力が一定時間途絶えた場合、自動でスタンバイモード等になるのでしょうか?
それとも、この手のアンプは、テレビやPS4の電源を入れるたびに、アンプの電源も手動でONしなければいけないのでしょうか?
5.トールボーイではなく、ブックシェルフ型のスピーカーを台に乗せるのも有なのかもしれませんが、
仮にそうした場合、どのスピーカーが良いのかまったく見当がつかない次第です
ためしに、パソコンで使っている、オンキョーのHTX-11X PAWをおいてみましたが、
音の広がりが足りなさすぎるとは感じました。小さいスピーカーなので、当たり前だとは思いますが・・・
このスピーカーが1つ40Wなので、素人考えですが100W以上じゃないと、厳しい感じがします
長々と書きましたが、音響にお詳しい方、ご指導お願いしますm(_ _)m
1点
>Dr.Ci:Laboさん へ
「音質」へのご不満を抱(いだ)かれているようにて、お察しいたします。
もう既に、トライなされている、とは思いますが、
念のためにお聞きいたします。
所有テレビの「音質設定」を、変えてみたのでしょうか?
電子取説、を読む限りは、
「音質設定」として、何点かの設定項目を確認しました。
これらの設定項目をすべて、変化させ、
それでもなおかつ、
「音質」面に、ご不満をお持ちでしたら、
補助スピーカーの購入を、お止めすることは、
第三者の立場からは、とやかくとは申せません。
ただ、補助スピーカーの購入は、
あくまでも最後の手段、である
と、私は考えますが、いかがでしょうか?
もし、
言われるまでもなく、さんざんチャレンジ済みである。
という状態ならば、非礼をお詫びいたします。
蛇足かと思いますが、ひとつの考え、としてお聞き流しください。
書込番号:19987728
7点
>Dr.Ci:Laboさん こんにちは
項目別にお書きしたいと思います、総体的にお書きの組み合わせはとてもいいかと思います。
1TV-DRA-100でいいと思います。
2特にFS-20はこのクラスでの最高のコストパフォーマンスかと思います。
3 18畳で十分部屋内どこでもよくセリフが聞き取れると思われますし、FS-20の能率が89dbと高いこと、13.3センチスコーカー2本搭載がそれに効いてると思います、おそらくアンプの出力は10Wも出すことなく十分な音量となるでしょう。
アンプの出力は余裕があった方が望ましく、70WのDRA-100でいいと思います。
4DRA-100にはオートスタンバイ機能が1-99分で設定できますが、もともとデジタルアンプは消費電力がとても少ない上に発熱もほどんとありませんから、気になさることもないかも知れない。
5ブックシェルフタイプは6-8畳などの比較的接近して聞く場合に細かい音まで聞き取れると好まれますが、12畳以上ではトールボーイの圧倒的迫力・臨場感の方が好きです。
尚、アンプとFS-20を接続するスピーカーケーブルも4オームと低いことから、太目の良質なものがおすすめです。
例えばベルデン8473などがおすすめです、650円/m 程度で切り売りされています。
書込番号:19987783
![]()
3点
書込番号:19987811
2点
Dr.Ci:Laboさん、こんばんは。
>テレビとPS4から直接光ケーブル
TVとPS4を主体で使うという前提条件で、
>自動でスタンバイモード等になるのでしょうか?
このような要求があるのだとしたら、ネットワークアンプなどという特殊なものを選ばないで、
5.1ch等のマルチチャンネルにするかどうかは別にしても、
AVアンプを選んでHDMI接続にしたほうが、音質的にも良いです。
>アンプの電源も手動でONしなければいけないのでしょうか?
HDMI接続には連動機能がありますが、このアンプにそのようなものはありません。
ですから、自動スタンバイは時間設定で働きますが、基本的に電源ONは手動です。
どのようなものを視聴するのかというのが書かれていないのでわからないのですが、
たとえば、市販BDメディアの場合、規制があるためハイレゾ音声は光デジタルでは出力出来ません。
たとえディスクの中に96kHz/24bitの音声があっても、光デジタルでは48kHz/16bitになってしまいます。
ドルビーやDTSのマルチでも、光デジタルではDVDでの音質まででハイレゾでは送れません。
PCMの場合は2chまでしか送れないので、PCM5.1chを送ることは出来ないなど、光デジタルはDVDまでの古い規格です。
そのような制限をデジタル接続で回避出来るのはHDMIだけです。
もし、光デジタル接続=高音質、と考えているのでしたら、いまの状況では正しくない認識です。
ということなので、スピーカーは問題ないとしても、
アンプの方を考え直された方が良いように思います。
書込番号:19987995
![]()
5点
>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます
音質設定ですが、スタンダード、ダイナミック、クリアボイスを試してみましたが、
クリアボイスが比較的セリフが聞き取りやすくなりましたが、やはり、聞き取りづらい感じです
ここ12年間で、薄型液晶は4台変えましたが、昔のブラウン管テレビに比べて、スピーカーの性能はかなり落ちたように思います
テレビ本体が薄すぎて、スピーカーが上手に音を出すことが出来なくなってしまっているような気がします
テレビの真正面で視聴すれば左右のスピーカーの音が聞こえますが、
たとえば、テレビの中心から、3m離れた状態で右に15度も移動(または左)すると、左(または右)のスピーカーの音がかなり聞こえなくなるような?
ブラウン管テレビのころに比べて、スピーカーが指向性スピーカーっぽくなったとでも言いましょうか、
視聴する位置によって、音のムラをかなり感じます
でも、現在使用しているブラビアは4台の中でもまだよい方です
シャープのアクオスが最悪でした
こんなこともあって、いい加減我慢できなくなり、テレビ用の音響を購入すべく、質問させていただいた次第です
書込番号:19988531
3点
>里いもさん
お返事ありがとうございます
この組み合わせで、必要十分とのことですね
これ以上は、予算的にきついので、助かりました
>尚、アンプとFS-20を接続するスピーカーケーブルも4オームと低いことから、太目の良質なものがおすすめです。
>例えばベルデン8473などがおすすめです、650円/m 程度で切り売りされています。
バナナケーブルって何?って位の知識の無さなので、
ケーブルも選定していただき、助かりました
書込番号:19988549
1点
>テレビ本体が薄すぎて、スピーカーが上手に音を出すことが出来なくなってしまっているような気がします
まったくお書きの通りと思います、当方も3か月間音質調整をしましたが、聞くに堪えず外部音響システムへしました。
音質調整でご満足頂けるかどうかは個人差がありますので仕方ありません。
ましてスレ主様の場合18畳と大きな居間であることから外部システムの有効性は大きなものがあると思います。
それにセリフばかりじゃなく、すべてにいい音で聞きたいとのご要望があれば、お書きのラインアップは決して後悔のない
組み合わせかと思います。
尚、FS-20の20センチウーハーは横向きですが、低音は指向性が鈍く、18畳では左右の間隔も取れることもあり、支障なく
使えることとお察しいたします。
FS-20は現在のところこの分野での敵なしの強力な存在となっています。
書込番号:19988605
1点
バナナプラグは必要ありません、必要なのは多数のスピーカーを差し替えて試聴するショップなどでは便利ですが、
異種金属(バナナプラグ)を経由するより、ケーブル直刺しでのねじ止めが好結果となるでしょう。
書込番号:19988627
1点
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます
>AVアンプを選んでHDMI接続にしたほうが、音質的にも良いです。
なるほど、アドバイスありがとうございます
これは、TV(ブラビアKDL-46HX900)からHDMIでDRA-100につなぐということになると思うのですが、
さきほど、テレビの背面及び側面の入出力端子を確認したところ、
HDMIの出力端子は無く、出力は光ケーブルと、昔ながらの白赤のAV端子だけでした
なので、ご紹介いただいた方法ですと、残念ながら、TVを買い換えないと無理じゃないかな?と思います
このテレビで品質の良い出力は光ケーブルだけのように思います
>どのようなものを視聴するのかというのが書かれていないのでわからないので・・・
基本的には、BDの映画をPS4、日本語音声で視聴することと、PS4でゲームをすることと、民放の視聴、
あとは、DRA-100には、NFC接続ができるようなので、スマホ内の音楽の視聴、
LAN端子もあるようなので、PCに保存してある音楽も視聴できれば良いかなと、考えています
今現在は、スマホはsonyのBluetoothスピーカー(SRS-X77)で視聴していますが、あまり音質に納得できていません
ここも一緒に改善できれば一石二鳥かなと目論んでいます
PCでの音楽の視聴は、オンキョーのHTX-11X PAWです
こちらは、PCの置いてある部屋が6畳程度で、スピーカにかなり近い位置で聞いているので、特に問題は無いのですが、
LANでDRA-100につないで、視聴できるなら一石三鳥かなと目論んでいます
>光デジタル接続=高音質、と考えているのでしたら、いまの状況では正しくない認識です。
お恥ずかしい限りで、おっしゃる通り、そのように思っていました
考えを改めさせていただきます
>自動スタンバイは時間設定で働きますが、基本的に電源ONは手動です。
これは、参りました
正直、今までのようにテレビやPS4をつけるだけで、音が聞こえるのが望ましいのですが・・・
僕は、毎回電源をONにするのは苦になりませんが、
家族が、いちいちテレビを見るたびに、スイッチを入れなければならないのには、反発があると思います
消費電力を気にしなくて良いのならば、スタンバイにさせないのも有かな?
でも、未入力状態だと、変なノイズを拾って、ジージー、ブーブー変な音が発生しそうで、常時ON状態にはしたくないのですが、
未入力時の挙動ってどうなのでしょうか?
書込番号:19988647
1点
>里いもさん
バナナプラグとじか刺しのメリットデメリットの解説、とても参考になりました
ありがとうございました
書込番号:19988660
2点
Dr.Ci:Laboさん、こんばんは。
>家族が、いちいちテレビを見るたびに、スイッチを入れなければならないのには、反発があると思います
ここは難しいところですが、他のアンプを使う以上「音量調整」はTVのリモコンからは出来なくなります。
TVによっては(ウチのアクオスは可能なのですが)TVの音量調整でデジタル出力の音量も調整出来ますが、
これをやるには外部アンプの音量をある程度上げておく必要があるので、やはり危険です。
ですから、2つのリモコンを使うのは避けられないところかと思います。
>HDMIの出力端子は無く、出力は光ケーブルと、昔ながらの白赤のAV端子だけでした
HDMI1のところに「ARC」という表示はありませんでしょうか?
これがあれば、AVアンプとHDMIケーブル1本でつないで、入出力が出来ます。
以下の情報だとあるようなのですが。
SONY 3D BRAVIA 「KDL-46HX900」 レポート3 本体(その2)編
http://digital-baka.at.webry.info/201007/article_13.html
SONY テレビ ブラビア/“ベガ” > Q&A
ARC とは?(右脇の対象型名参照)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1201309003095/
書込番号:19988860
4点
テレビとの一体感があるテレビスタンドタイプのがニュースとかを聞くのにも適しています。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/jn120208-1/jn120208-1.html
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000023564_K0000254224_K0000340742&pd_ctg=2045&base=r_u_s&review=s_0_1_2_3_4_5&spec=101_1-1-2-3-4-6,104_4-1-2-3-5,102_2-1-2
書込番号:19989468
3点
>blackbird1212さん
おはようございます
>HDMI1のところに「ARC」という表示はありませんでしょうか?
>これがあれば、AVアンプとHDMIケーブル1本でつないで、入出力が出来ます。
まったく知りませんでした
勉強になりました、この機能を使えばHDMI出力可能なんですね
それならば、Sony純正のアンプでテレビと連携してくれそうな
STR-DN1060は、どうなんでしょう?
書込番号:19990080
1点
>HD_Meisterさん
お返事ありがとうございます
ご紹介いただいた、ラックと一体型ですが、
後日、ラックだけを交換したり、アンプだけを交換したい場合に都合が悪いので、
残念ですが、今回は候補から外させていただきます
書込番号:19990083
2点
あの〜、シアターシステムじゃだめなんですか?
ソニーのHT−NT5なら、TVもPS4もHDMI接続で連動します。
ソニー以外でも似たような構成のシステムがありますし。
本体はTVラックに載せて、サブウーファーは適当な所に置きます。
お手軽システムですが、そこそこ良い音が出ていましたよ。
私は単品コンポでシステム組んでいるので、こういうシステムを
馬鹿にしていましたが、想像していたより良い音でびっくりしました。
ま。ご予算がおありなら、AVアンプはSTR−DN1060で、
トールボーイスピーカーにした方が音は良いと思います。
拘らないなら、下位機種のSTR−DH750でも十分です。
いずれも新製品が出ているので、そちらも一考かと思います。
ただ、AVアンプを導入すると、せっかくだからとか理由付けて
7.1chシステムとかにエスカレートしそうですね(笑)
ま。それもまた良いと思いますが。。。
書込番号:19990680
4点
>柴犬の武蔵さん
お返事ありがとうございます
>シアターシステムじゃだめなんですか?
最初は、この手のものを物色し、sonyのHT-ST9に目星をつけていました
しかし、テレビの目の前に置くタイプだと、そもそも置く場所が無いと申しますか、
置くとテレビのリモコン受信部が隠れてしまったり、テレビの足が画面前方に結構長いことが災いして、
このテレビの足の上にシアターシステムを載せることとなり、
かなりおかしな配置や見栄えになってしまうために、選択肢から外しました
もしシアターシステムを設置しようとすると、テレビを壁際に設置できるフロアースタンドを用意してテレビとラックを分離し、
既存のラックの上にスペースを作らないと置くことが難しいです
フロアースタンドも探しましたが、
30kgの46型テレビを現在のラックに干渉しない、比較的背の高いもの(テレビの位置が高め)で、
ハヤミ工産の「RFシリーズ フロアスタンド 32~49V型対応 RF-570」が良さそで下が、約28,000円で結構なお値段になってしまい
シアターシステムも含めると15万円位になってしまいました
こうなってくると、もはや、アンプとスピーカーをバラで購入したほうが配置の融通も利くし音も良いし、
出費もさほど変わらないだろうと考え、
質問させていただいた次第です
書込番号:19991027
2点
Dr.Ci:Laboさん
>アンプとスピーカーをバラで購入したほうが配置の融通も利くし音も良いし、
出費もさほど変わらないだろう・・・
予算もスペース等も問題なければ良いお考えだと思います。
スピーカーは、オーディオプロのAVANTO FSー20でお決まりのようですが、
このスピーカーは、公称インピーダンスが4Ωなので注意が必要です。
ソニーのSTR−DN1060の場合、インピーダンスの適合範囲は、6〜16Ωなので、
大音量にしたり等、使用状況によっては、保護回路が働いてしまうこともあります。
このスピーカーにする場合、適合インピーダンスが「4Ω〜」のアンプが望ましいです。
どうしても「ソニーのアンプでなくては!」でしたらSTR−DN1060でも
常識的な音量で楽しむ場合、ほぼ問題なく使えるとは思います。
が。万が一、壊れた場合、仕様範囲外で運用のため、メーカー保証対象外になります。
それから、スピーカーを2本しか繋がないのであれば、遊んでしまうチャンネルの
アンプを利用した、バイアンプ接続ができる機種を候補としてお勧めします。
例えば、デノンのAVR−X1300WやマランツのNR1607(インピーダンス問題もクリアします)
といった機種は如何でしょうか?
TVやソース機器とAVアンプのメーカーが違っても、HDMI接続であれば互換性がありますので、
ほとんどの場合、電源の連動やTVのリモコンでの音量操作等もできるはずです。
書込番号:19991732
![]()
2点
Dr.Ci:Laboさん、こんにちは。
>STR-DN1060は、どうなんでしょう?
AVアンプは、新機種=新機能の追加という流れが止まっていません。
ですから、よほどのことがない限り、新しいものを選ぶのが最良の選択になります。
DSDも2.8M対応から5.6Mまで対応が広がるとかしています。
SONYなら、1060ではなく1070を選ぶ方がベターと思います。
ですが、SONYの場合は海外で出している上位機種が日本では投入されていないので、
他社に比べて使える機能などがいまいちなので、あまりお勧めは出来ないです。
ウチでもTV用に買おうかと思っているのはMarantzのNR1607です。
まだ発売前ですが、NR1606よりDSDの対応が広がるなど機能が上がっています。
AVアンプの中では、数少ない薄型なのでTV用にはこれで十分かとも思っています。
Dr.Ci:Laboさんもネットワークオーディオが視野に入っているようなので、
出来ればDSDは5.6M対応のものを選んでおいた方が良いと思います。
AVアンプは多機能ですから、ネットワークオーディオ、その他多くに対応していますから、
AVアンプに目標を切り替えて、製品選びを再度始めたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19992218
4点
>柴犬の武蔵さん
>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます
お二人がお勧めしているマランツのNR1607が、良さそうですね
まだ発売はされていないようですが、この機種で検討させていただきます
丁寧なご説明ありがとうございました
書込番号:19992517
1点
>Dr.Ci:Laboさん
こんにちは。私もSONY製の似た時期の46インチTV(KDL-46HX820)を所有しています。
薄型TVの難点に音が悪い・・事があります。スピーカーは箱の大きさも大切ですから薄型TVには無理があります。無理どころか数千円のラジカセ並みの音ではないかと・・・・
私はSONY製のシアタースタンドシステムRHT-G11を使用しています。
http://www.sony.jp/home-theater/products/RHT-G11/
私もAUDIOは大好きですが、TVにAUDIOをつなげる気はしません。ニュース見るたびにオーディオを操作するのが面倒だからです。よって、何も気にせず操作できるスピーカーを使うのです。TVのリモコンそのままで音量調整などでき、面倒は一切ありません。音は専用機器には負けますが、TV内蔵スピーカーより格段に上です。
予算に余裕があって面倒も惜しまないならみなさんのオススメされる機器もよいですが、そこまでするか??は最初のお話を見ていると疑問ですね。
ちなみに、友人のTVにこれを奨めたら快適なTV鑑賞になったと言って喜んでます。付属のケーブルでヘッドホン端子につなげただけです。
http://review.kakaku.com/review/K0000060746/
このスピーカー今は販売終了のようですが元は4千円ほどでした。素直な音質で試されたスピーカーよりTVの音は聴きやすいだろうと思います。
ちなみに光ケーブルは音が悪いのではなく、BDなどの規格では著作権保護の為HDMI以外ではそのままの規格でデジタルアウト出来ないという意味です。現状のTVから2chで音声出力を取り出すには悪く無い方法です。少なくともCD以上の規格です。HDIMのあるアンプはAVアンプになろうかと思いますが、元のDRA-100のクオリティまで持ってくるには相当の投資ですね。
要はどこまで求めるかと普段使いとの妥協ですね。
書込番号:19995572
1点
>Dr.Ci:Laboさん
にょろにょろ♪さんが下記のようにおっしゃっておりますが、AVアンプ(おそらく最新のNR1607)でも同じように通常の視聴ならテレビリモコンだけで電源・ボリューム連動しますので補足させていただきます。他のHDMI入力機器(レコーダーやゲーム機)とも連動します。
>ニュース見るたびにオーディオを操作するのが面倒だからです。よって、何も気にせず操作できるスピーカーを使うのです。TVのリモコンそのままで音量調整などでき、面倒は一切ありません。
書込番号:19995643
1点
>shimo777さん
失礼しました。HDMIなら連動しますね。
私も昔はAVアンプに5.1chとかやっていましたが、中途半端な金額のシステムでは音楽がイマイチでしたし、邪魔になり撤去してしまいました。その頃の印象しか無くてすいません。
書込番号:19996242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
40年来使用してきたヤマハCA-1000IIがさすがに調子が悪くなった(接触不良/ノイズ多発)ほか、20年選手のDenon CDplayer(DCD-1650)も動かなくなり、Speaker(ヤマハのNS-690)を残し、いよいよ入れ替えようかと考えています。現在audioはPC(初代Mac Mini、但し中身はSSDに換装済み、ネット接続は有線LAN)やBD(Panasonic DMR BWT530)、TV(同TH-42PZ80)と接続しながら使用しているので、digital対応をある程度考慮(*)した上で、古いサウンドが出てくれればと願っています。聴く音楽はクラシックで、オペラから室内楽まで何でも、また古い音源のCDもかなりの量を持っております。
(*)当初は手持ちCDを全部NASに落とし込むことも考えましたが、とても量的に大変なので、CDはそのまま聞いています。また音質の問題はあるにせよYoutubeの利用やInternet radio、各国放送局などが提供してくれている音源の利用も考えたく思っています(現在はMac MiniからTVに直接繋ぐかiPhoneをイヤホンで聞く程度)。
ご相談したいのは、「DCD-50とPMA-50の組み合わせと、DCD-50とDRA-100とでは、どう考えたら良いか」という点です。PMAとDRAでは、そもそも製品自体が異なることは承知していますが、DCD-50の購入者の中のコメントを見ていると、PMA-50との相性は良いが、アンプとしてもう一段上のものを求めたいとして、DRA-100に期待する声もあるようなので、悩んでおります。
予算的には幾らでも上を見るとキリがなく、またサイズを無視すれば選択の幅が広がることもわかりますが、仮にこのコンパクトかつコストパフォーマンスが非常に良いというDENONのデジタル対応機種を念頭に置くと、どんなことを比較考量すれば良いかアドバイス頂ければ大変助かります。宜しくお願いします。(勝手ながらPMA-50のクチコミ掲示板にも質問させていただきました。)
0点
>心配やさん
こんばんは (^_^)/
ヤマハCA-1000IIを8万円かけてでも修理した方が絶対良い
もしDRA-100を買って満足できるぐらいならDCD-50でも同じ
です。
書込番号:19741556
3点
こんにちは。
>心配やさん、はじめまして。
PCオーディオに卓越していらっしゃるようですね。
アンプの件ですが、ご検討のデノンのデジタルアンプは心配やさんのご希望の音とは異なる感じかな?と推測致します。
何をもって古いサウンドというのは難しいところではありますが、新型機種というのはやはり流行りの音かと。
ご希望の音を叶えるには、別途ネットワークプレーヤーやUSBDACを購入して、ご希望の音を出すアンプと組み合わせて、
という方法の方が良いかなと推測致します。
PMA-50のような小型のアンプを基準にする場合、
まずはスペースファクターかと。
次に使い勝手、音質かなと。
リビング、専用ルームで使うというより、コンパクト・ニアフィールド再生でのPCオーディオ的な使い方をしたいと考える商品です。
あとは実物に触れて、聞いてみることが一番かなと。
あと、よく「コストパフォーマンスがいい」と言う言葉を見かけますが、個人的にはオーディオは合うか合わないかに過ぎないような気が致します。
書込番号:19745171 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
コメント有難うございました。本当にそうかもしれませんね。修理屋さんに当たってみます。
書込番号:19755180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご親切にメッセージ有難うございました。確かに実際に聞いてみないと口コミやレビューサイトの記事だけではわかりませんね。ただ、いくらスペースがあっても、また新しいものには別次元の価値もあるのではないかと思い、DENONならそうハズレはないかな、くらいの気持ちでした。オーディオはキリがないので、どこで手を打つかですね。
書込番号:19755184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
moraからDLしてUSB保存、挿入し曲名表示されるも「フォーマットエラー」、再生されません。
同じUSBでmoraから12月・1月とDLし、それらは再生されます。
MacでDL、何も変更なし。試しにHDDに保存するも同じ症状です。
2点
再生不可の楽曲がDRM保護されていませんか。
書込番号:19655703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今まで、デジタルアンプは、オンキョー製品や、SONYのTA-F501とTA-FA1200ESを所有しました。
なかでもソニーのS-masterPROは、当時ではデジタルアンプらしからぬ素晴らしい音質で今でも大変気にっております。
音質には不満はないのですが、そろそろ10年を経過、他のネットワークプレイヤー等も含め所有スペースを考えると、
DRA-100のような製品は非常に魅力的に感じております。
店頭でも十分な視聴は環境が不十分で判断は難しいです。ちなみにスピーカーはフォステクスGX100を使ってますが、
ブランドカラーは置いて、S-master PRO と比較して、音質的な傾向の違いや技術の進歩等、詳しい方はいらっしゃいますか?
最近、住宅事情も変わり、あまり大きな音量で音楽鑑賞をする機会も少なくなってきたので良い機会かなとも思ってます。
1点
技術的な違いについて
http://kanaimaru.com/da9000es/d190.htm
http://www.phileweb.com/interview/article/201503/25/269.html
書込番号:19591984
0点
ソニーのS-masterPROは現在でもトップレベルの先進的なD級動作アンプです。
DDFAと比べても、技術的に劣ることは何一つなく、むしろ なぜソニーはこれを止めたのか・・・・・・・・と思っています。
フルデジタルアンプとして、きちんとオーディオクオリティーがあったのは間違いなくS-masterPROで、DDFAでやっとソニーの抜けた穴の中でエントリークラスが埋まったと言っていいと思います。(あ、シャープの1BITもありましたね)
いいアンプをお持ちなので、壊れて完全に機能的にダメになるまでお使いになることをお勧めします。
引っ越し等の事情により、コンパクトな製品にリプレイスするというのであれば、しかたないなぁとはおもいますが・・・・・・・・・
>ソニーのS-masterPROは、当時ではデジタルアンプらしからぬ素晴らしい音質で今でも大変気にっております。
今でも、そうだとおもいますよ。
いちど、DDFAの音も聞いてみてください。
書込番号:19599497
1点
>あ、シャープの1BITもありましたね
個人的に、シャープSM-SX300が今まで聴いたアンプの中で一番です。
書込番号:19623680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PMA-50の測定結果が、
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=4414
にあるな。
可聴外の30kHz以降の残留ノイズが醜いな。
書込番号:19624007
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







