『購入検討』のクチコミ掲示板

2015年10月 発売

DRA-100

  • 飛躍的な音質向上を実現するクラスDアンプテクノロジー「DDFA」を採用した、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応したHi-Fiネットワークレシーバー。
  • ヘッドホン出力専用アンプを備え、ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出す。また、3段階のゲイン切り替え機能により、最適な音量が得られる。
  • ハイレゾ音源をさらに原音に近づける「Advanced AL32 Processing」を搭載。アナログ信号の滑らかな波形を再現し、微少な音の再生能力を高める。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:35W/8Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:20Hz〜96kHz アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ DRA-100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRA-100の価格比較
  • DRA-100のスペック・仕様
  • DRA-100のレビュー
  • DRA-100のクチコミ
  • DRA-100の画像・動画
  • DRA-100のピックアップリスト
  • DRA-100のオークション

DRA-100DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月

  • DRA-100の価格比較
  • DRA-100のスペック・仕様
  • DRA-100のレビュー
  • DRA-100のクチコミ
  • DRA-100の画像・動画
  • DRA-100のピックアップリスト
  • DRA-100のオークション

『購入検討』 のクチコミ掲示板

RSS


「DRA-100」のクチコミ掲示板に
DRA-100を新規書き込みDRA-100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信27

お気に入りに追加

標準

購入検討

2015/09/25 12:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-100

クチコミ投稿数:15件

現在 DAC,UD-301 パワーアンプSE-A100 SPダイヤトーンDS2000です。女性ボーカル、クラシック等聞いています。

アンプが少し調子悪く買い替え検討しています。パワーアンプを変える予算がないのでDRA-100を検討しています。

UD-301の音が大変気に入ってますが、この音質(音の美しさ、分離感、低音のしまり感等)を維持できるでしょうか?

また、このアンプはDAコンバータ、OPアンプは何を使用しているのでしょうか。

書込番号:19171841

ナイスクチコミ!0


返信する
Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2015/09/25 17:11(1年以上前)

こんにちは。
ご要件からTEACのプリメインアンプという選択肢が無難かと思いましたが、いかがでしょうか?

AX-501-SP-B [ブラック]
http://s.kakaku.com/item/K0000799489/
色違いシルバーもあります。
http://s.kakaku.com/item/K0000799490/

書込番号:19172424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2015/09/25 17:19(1年以上前)

連投すみません。
DS-2000を十分駆動できるかは分かりませんんが、候補に上がっているDRA-100相当の能力はあると思われます。
最近のフロア型スピーカーとの組み合わせで試聴されるのがよろしいと思います。

書込番号:19172442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/25 21:39(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

アンプ部のみの評価は市場に出て、スピーカーと合わせてみないと分かりませんが、DAC部のみの事ならお話し出来るかと思います。

残念ながらこちらのアンプは「フルデジタルアンプ」なのでDACは積んでいません。ADCは分かりません。

まずは聴いてみたいですね。

書込番号:19173169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/25 22:20(1年以上前)

スレ主様
今晩は、
私がDS-2000のオーナーで尚且つ、今ご所有のパワーアンプが故障して、
予算が10万までしかだせないのなら。
デノンのPMA-1500REを購入します。
足はタオック等のしっかりした物にして。
その後電源コードを購入します。
最低限、このアンプでないと、DS-2000の密閉式ウーハーには太刀打ちできないと思います。

書込番号:19173347

ナイスクチコミ!2


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2015/09/25 23:50(1年以上前)

デジタルアンプなので駆動力は問題ないように思います。

ただ、自分はDIATONEのスピーカーとデジタルアンプの組み合わせは試したことないので音質に関しては何も言えませんが、スピーカーとの相性を見るために、実機を借りて自宅試聴されてみるとよいと思います。

本機はデジタル入力があるので、現在お使いのDACはいらなくなりますね。

あと、メーカーの製品情報では、OPEアンプではなくMOS-FET使用のディスクリート回路となってます。

書込番号:19173660

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/09/27 19:49(1年以上前)

パワーアンプの修理は、不可能なのですか?

書込番号:19179363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2015/09/27 21:48(1年以上前)

こんばんは
SE-A100、SPダイヤトーンDS2000 ともに往年の名機ですね。
DS2000はどのアンプを買われても、それなりにいい音を奏でると思います。
無責任な意見ではありますが、ONKYO 5000Rは予算オーバーですか?
ちょっと聴いた感じはけっこういい音でした。
他にSE-A100に匹敵するアンプは、50万超ばかりのような気がします。
もちろん修理が一番いいとは思いますが、けっこうな値段になりますし、
一度調子が悪くなると、修理してもどこそこ悪くなります。
難しいですね。
私も、数年前にケンウッドのレシーバーを買って、
自分を納得させるのが大変でした。
結局、修理したり、新しいものを買ったりと、出費がかさみます。
とりあえずのつなぎなら、何でも良いと思いますが、
10年くらい使おうと思うなら、よくよくお考えになって下さい。

書込番号:19179806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/09/28 15:03(1年以上前)

junusさん マニアじゃないですさん 謙一廊!さん ikemasさん LE-8Tさん Kyushuwalkerさん アドバイスありがとうございます。

返事おくれて申しわけありません。やはりSE-A100(重量33s)の変わりにはこのアンプじゃ荷が重いかなって思っております。

半面この魅力的現代的なD級多機能、なおかつ電源強化されたこのアンプに期待したい気持ちもあります。

また修理してSE-A100の延命も選択肢にはいりました。まとめると

@DRA-100の購入

A電源の充実したアナログアンプの購入

B修理

Aの場合だと謙一廊!さんお薦めのPMA-1500REや Kyushuwalkerさんお薦めの5000Rはいいですね。また傾向はちがいますが

マランツPM-14S1なんかも魅力てきです(予算大幅アップ(-_-;))。5000Rはバランス端子一個ってのが気に入りませんが。

先日岐阜の修理工房の電話しました。症状を説明しますと修理3〜5万円、オーバーホールするとプラス3万円〜とのことです。

ネットで症状を調べるとどうもリレースイッチの接触不良のようにおもいます。簡単に症状をいいますと小音量時に雑音、音の途切れ  
です。一度大音量(SP OFF)入れるとボリュ-ムしぼってもきれいになります。

小生の音の好みはきれいな中音です。高音も低音も必要以上な量は要りません質が大事ですが。例えばマーラーの巨人でコントラ

バスとティンパニーが同時に同じ音階で鳴る箇所があるのですが。ちゃんと聞き分ければいいです。高域はバイオリンがきれいなら

ばいいです。そして大事な中域ボーカルの肉々しさ等、人が一番よく聞こえる音階の密度の濃い音が好みです。あとトッティでの団

子状態はNG。以上これだけ満たしてくれれば十分です。謙虚に書いたつもりですがほかになにが必要なんだ!って 怒られそうで

すね(笑)。皆さまはいかがしょうか?

話はかわりますが今日(昨日)夢をみました。内容は31年前DS2000が我が家へきたとき(事実)の場面です。私と嫁とおやじではじ

めて聞いたときです。オーディオに興味ないおやじが「いいな」って言ったのを覚えています。そのときのアンプはラックスマンの510

です。音が球になってSPから飛んでくる印象でした。躍動感があり魅力的でした。しばらくこの組み合わせで楽しんでいたのですが

低域のボンつきがきになり。SE-A100にかえました。量は多くないですが満足のいく低域でした。バスドラもドシンドシン(笑)です。

買い替えにあたっていくら予算のことがあっても向上はwelcomですが改悪はいやです。趣味嗜好の世界ですもんね!。30年の時

を経てD級に期待したいですがやはり荷が重いでしょうか。借りれたら借りたいですね^^。

長文失礼しました。


P.S. 最近調子のいい時は今まで以上に綺麗な音を奏でます。最後の輝きでしょうか。 ^^;












書込番号:19181660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/09/29 08:08(1年以上前)

 昔、DS-2000を所有していました。YAMAHAのNS-1000XやCORALのDX-ELEVEN、ONKYOのMonitor 2000Xといった当時の同クラスの機種と聴き比べてもダントツのパフォーマンスを発揮していると感じたので購入。当初はDENONの10万円強のアンプに繋げていましたが、数年後にACCUPHASEのプリメインアンプに更改したところ、かなり質感が向上しました。

 DS-2000は足掛け10年ほど使いましたが、少し手狭な住まいに引っ越した際、家人からの「大きい、重い、邪魔だ」という声に抗しきれず、手放しました(爆)。

 さて、DRA-100はじっくり聴いたことは無いのですが、やはり10万円前後のアンプではDS-2000を相手にすると荷が重いのかもしれません。やっぱりもう少し予算を投入された方が良いように思います。

 候補としてはSOULNOTEのsa3.0が挙げられますが、残念ながら生産が終わっています。で、ちょっと変則ですけど、デジタルパワーアンプであるNmodeのX-PW1を2台使うというのはどうでしょうか。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PW1.html

 DIATONEのスピーカーとNmodeのアンプは相性が良かったという話も聞いたことはあります(私は実際にこの組み合わせで聴いたことはありませんが)。

 なお、Nmodeの製品は取り扱っている店が限られます。興味がおありならば、メーカーのホームページで確認してください。

書込番号:19183777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/09/29 12:10(1年以上前)

>元・副会長さん アドバイスありがとうございます。Nmodeのアンプですか、聞いたことはありませんが、この価格でパワーアンプ

興味をそそられました。DRA-100と対局のアンプですね。2台でも17万円ですね。検討の余地ありです。

ところでDS2000とアキュヘーズの組み合わせの音はいかがだったでしょう?型番がなんですか?低域はいかがだったですか?

美しい音だったですか?教えていただけたらうれしいです。

これからのアンプはどのようになっていくんでしょうね。やはりD級が進化するのでしょうか?アナログはやりつくしたのかな?

日本製の高級D級アンプも聞いてみたいですね。ただMADE IN JAPANが少なくなってきているのに一抹の不安があります。

メーカーによっては品質にバラツキが出てるようですし。経営陣が海外だとポリシーが違うので心配ですね。あのドイツ国民車ですら

・・・。世の中変わりました。^^;





書込番号:19184196

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2015/09/29 15:49(1年以上前)

X-PW1はモノラルモードで2台使っていたことがあります。

プリアンプはAccuphase C-3800との組み合わせで腰の据わった厚みのある音でMonitor Audio PL300を楽々ドライブしていたので駆動力は抜群にいいと思います。

あと、参考になるかわかりませんが、当方以前DIATONE DS-205を所有してた頃、各種アンプで相性診断したことがありますが、その際ベストバランス、と感じたアンプはDENON PMA-SA11でした。

PMA-SA11は、PL100やPL300との組み合わせも悪くはなかったですが、解像度が低めなので、解像度の高い(高すぎ)DS-205と相性が良かったのではないでしょうか。

あと、TechnicsのA4+A3のセパレートもPMA-SA11程ではないにしろ相性は良かったです。
ただ、A4もA3も故障したため(寿命?)修理に出しましたが、A4は完全に直ったもののA3は修理不能、といわれ修理はあきらめました。
パワーアンプは終段にDLPTという現在入手不可能なパーツを使っていたので元通りの修理は無理とのことでした。

書込番号:19184646

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2015/09/29 16:00(1年以上前)

X-PW1

いい忘れましたが、当方で使用していたのは吉田苑バージョンです。

http://www.yoshidaen.com/nmode-x-pw1-se.html

書込番号:19184673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/09/29 19:42(1年以上前)

 私がDS-2000に繋げていたACCUPHASEのアンプはE-305です。
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-305.html
当時の同価格帯の他社製品にはSANSUIのAU-α907i MOS LimitedやONKYOのA-2001などがありましたが、これらと聴き比べた上で導入しました(それから足掛け10年ほど使用していました)。

 私は低域には量感よりも質感を求めているのですが、その意味ではACCUPHASEのアンプは理想的でしたね。タイトで分解能の良い低音が響いていたことを思い出します。もちろん、スピーカーの下にはTAOCのスピーカーベースを敷くなどしてセッティングには気を遣いました。

 それと印象的だったのが音場の広さです。前に使っていた10万円強のDENONのアンプよりも数段見通しが良くなったものです。

>これからのアンプはどのように
>なっていくんでしょうね

 アンプ自体の総体的な音質の進歩というのは、DS-2000がリリースされた約30年前と比べても、それほどでもないような気がします(まあ、異論もあるでしょうが)。たとえば30年前の20万円のアンプと、現在の同価格帯のアンプとを聴き比べても、大きな違いは無いのではないかと想像します(もちろん、30年前のアンプが新品・完動品であると仮定してですが)。

 ただし、デジタルアンプの登場は、アンプの小型化と「低価格でもそこそこの音が出る」というコストパフォーマンスの大きさには貢献していくと思います。

 最近ではスピーカーはコンパクト型でも良い音を奏でてくれるモデルが多くなりましたが、アンプは相変わらずフルサイズのものが幅を利かせています。今どき幅と奥行きが40cm以上もあって重さが20kgを超えるようなシロモノを一般家庭に導入しようとする消費者層は、かなり限られるでしょう。

 小振りで見た目も音も質感の高いアンプ類を提案していかないと、ユーザーの増加は見込めず、このままでは日本のピュア・オーディオ業界は団塊世代と心中です。デジタルアンプの技術が、その状況を好転させるかもしれません(当然のことながら、それに付随して各メーカーやディーラーが市場を広げる努力をすることも大切ですが)。

 あと、アナログアンプは無くならないでしょう。特に聴感上のスペックを極限まで追い込むハイエンドの分野では、アナログの出番は数多くあると聞きます。

 ・・・・余談ですが、NmodeはSHARPでデジタルアンプを手掛けていたエンジニアが定年退職後に立ち上げたブランドです。何でも、以前は会社勤めと同時に「歌手」としても活動していたそうで、とにかく自分の聴きたい音を実現化させるために機器を開発しているとか。いずれにしろ、作った者の顔が見えるような音作りというのは興味深いものがあります。

書込番号:19185216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/29 20:18(1年以上前)

こんばんは

電源の充実したアンプ V8i-1MΩ
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00155&category=80

適当にスルーしてくだされ

書込番号:19185307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 audio-style 

2015/09/29 23:15(1年以上前)

夜空にほしをさん  こんばんは

SE-A100は、良いアンプですね。
当時のテクニクスのイメージと違って、繊細なのに駆動力のあるエネルギッシュな音を聴かせていた様に記憶しています。

私はDS-1000HRを使っていますが、DS-2000はウ‐ファーが大きいだけに、1000HRよりアンプは選びやすいですね。
しかし、基本的には鳴らし難いスピーカーで、駆動力のあるアンプという事だけでは、満足出来る音にはならない様に思います。
DRA-100は聴いていませんが、新しくアンプの購入もご検討されるのであれば、デノンのアンプはダイヤトーンとバランスは取れそうに思います。
・・・SE-A100を使われていた事を考慮すると、上位機種のPMA-2000REや、新製品のPMA-SX11等が対象になりそうですね。

私なら、予算内から新たなアンプを選ぶなら、修理をした方が満足できる気がします。



書込番号:19185974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/30 00:06(1年以上前)

こんにちは。横から失礼致します。

DS2000、いいですねぇ。30年位前のスピーカーですね。社会人になったばかりの当時憧れのスピーカーでしたが、手が届かずDS1000で我慢しました。組み合わせたAMPがONKYOのA-820RSだったのですが、これがさっぱり相性が合わず、随分さまよいました。当時の私の財力と知識では鳴らしきれませんでした。

10年ほど前、知人の家でDS2000HRとAccuphaseのプリメイン(形名は忘れましたが当時の最量販モデルでした)を聴きました。これは素晴らしい鳴りで衝撃でした。DIATONE独特の輝きのある高音、底力ある低音。決してキンキン・ドンドンではなく、元・副会長さんの言われるように非常に上質な鳴りでした。DS2000を鳴らすには底力のあるAMPが必要と知りました。

DRA-100はまだ未発売と思いますが、下位機種のPMA-50はデジタルアンプらしい瑞々しい音がしますが、低音の質に不満があります。DRA-100はこの辺りを改善したとインターネットの記事で読みましたが、SE-A100には及ばないと思います。
DENONの現行モデルは1500REが太い音色ですが、DS2000クラスを鳴らす低音の質感が物足りません。2000REはスピーカーを選ばないとキンキン系の音(DALIとの相性が良いと聞きます)になり、DS2000との相性は微妙です。

私ならSE-A100の修理を検討したいと思います。ネットで見ただけでおすすめする訳ではありませんが、Technicsアンプの修理が得意なガレージ業者があるようです。修理依頼を検討する参考になると思います。

アンプ修理センター http://www.geocities.jp/tsoka/
※故障内容や修理事例があり参考になります。

書込番号:19186151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/09/30 08:28(1年以上前)

アドバイスしてくれた皆さま、本当にありがとうございました。大変参考になりました。昔のアンプとはいえ、10万円ほどの現行機種

で音を取り戻すのは虫がよすぎることがわかりました。やはり修理することが一番安上がりですね。しかしD級アンプにも興味があり

ますので将来、検討したいとおもいます。故障の原因を考えますと、ヘッドホンからは問題なく聞こえていますので、spに近いリレー

の接触不良かなとおもいます。修理に出す前に一度中を見ようとおもっています。修理の大半はリレースイッチだと聞きました。

その場合、ボックスにキリで穴をあけ接点復活剤を吹いて復旧したとのことです。ダメ元で天板を開けて見てみます。小生、高校は

電気課で真空管ラジオを組み立てた経験がありますので(45年前)(笑)。ダメージを大きくならないように無理をしないでトライして

みます。

しかしDRA-100、魅力的ですね〜。

アンプより腰にダメージあったりして(笑)。

皆さま ありがとうございました。

書込番号:19186652

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/30 16:33(1年以上前)

>夜空にほしをさん
アンプ修理の件で一言
リレーに接点復活材は厳禁です。
リレークリーナーがありますのでそちらをお使いください。
一番いいのは基盤から取り外して分解後名刺等(リレークリーナー浸透)で接点クリーニングってのが無難。

書込番号:19187535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/30 22:28(1年以上前)

リレーは交換してしまう方がいいですよ。
イシノさんやアクアさん等の信頼できるところに見積もりをだしてもらいましょう。

D級アンプにご興味があり、サブアンプとして遊ぶならメジャーメーカーの製品群よりもキットが楽しいですよ。
マルツ LV
で検索してみてください。

書込番号:19188546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/10/01 13:01(1年以上前)

>Whisper Notさん,>望月玲さん アドバイスありがとうございます。

アドバイスいただく前に天板を開けてしまいました。幸か不幸かリレースイッチがみつかりませんでした。それで基盤にジャンパーピン

に刺された基盤4枚(左右ch2枚ずつとおもわれます)がぐらついていたので復活剤を吹きかけました。音が出ているので天板を閉

めじっくりきいたところ左は好調ですが右がやはり一度大電流(ボリュウムを大きく上げる)を流さなければ聞こえません。しかし

一度聞こえますと安定します。

しかし、しかしですよ。それから変な付帯音がでてくるのですよ!ちょうどシンバルあたりの音域が強調されるのです>_<

その他の帯域はきれいです。自己責任でやったことなのでしかたありません^^

しかし繊細な機械ですね。復活剤を付けた基盤(おそらローパスフィルター)少し焦げた箇所がありました。はんだは大丈夫だと

おもいます。以上、素人の勇み足でした。

付帯音きえないかなぁ^^;

書込番号:19189955

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/10/01 14:59(1年以上前)

>夜空にほしをさん
うわ・・・( ゚Д゚)
無茶されますね。
色々突っ込みたいところなんですが、これで治らなくなっても言い訳されませぬよう(苦笑)
早急に修理店を探して預けるのが吉ですよ。

書込番号:19190145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/01 17:44(1年以上前)

接点復活剤は、便利なアイテムですが、使い方を間違えるとすごく危険なアイテムですよ・・・・・・・・・・・・

>復活剤を付けた基盤(おそらローパスフィルター)少し焦げた箇所がありました。

正常に動いていたら、こういう事はありえません。
どこかに、異常があるからこうなるわけです。

僕も、早期に専門業者に手配することをお勧めします。

あの、確認ですが、接点洗浄剤ではなく、復活剤をかけたのですよね。だとしたら、それによるトラブルが起きる可能性もあるので、業者に連絡する時にはその旨をきちんと説明してください。

今や貴重なSE-A100を失いたくないなぁと思っています。

書込番号:19190347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/10/01 18:41(1年以上前)

>Whisper Notさん >望月玲さん ご心配かけまして申し訳ありません。症状は落ち着いてきました。ていうか、いい音です。ダイア

ナロスが私に近寄ってきました。カーケンターズのカレンも彼女の情感みたいなものをかんじます。彼女大変内面的な方だったよう

に感じました。音がハイ上がりに聞こえた箇所はダイアナロスのマホガニーのテ−マでバックのストリングスとドラムのシンバルが

鳴る箇所でまるでラジカセのようにきこえました。30年前の録音です。ボーカルはすごく生っぽくなりました(プラーボかも^^)。ビバ

ルディもカノンもきれいです。ドボルザークの新世界も奥行き感ででました。このアンプはA級でして発熱が半端ないです。多少変色

もありかなと思います。音の途切れもいまのところ発生してません。それと、スプレーしたのはクレの接点復活剤です。言葉足らず

で申しわけありません。なんかこのアンプ生きてるんじゃないかって。感じてます。

皆さまご心配かけました。

明日も機嫌よくなることを祈ってます。

書込番号:19190462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/10/01 18:55(1年以上前)

訂正 

カーケンターズ  カーペンターズ

プラーボ      プラシーボ

書込番号:19190493

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/10/01 19:39(1年以上前)

>夜空にほしをさん
えっと(^^;;
聞く耳持たない人だなぁσ^_^;
基板に接点復活剤ぶっかけたというのはどっかショートして火吹いても知らんよと言ってるのだが。

書込番号:19190601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/01 20:19(1年以上前)

接点復活剤についていちどお調べください。

接点復活剤は、クリーニングと保護が目的の油です。
KUREの製品は割とマイルドなタイプなので大きな事故はおこさないとは思いますが、いきなり基盤に吹きかけるってのは・・・・・・・・
なかには、通電性能を持たせたものもあって、そういうタイプだったら、今頃・・・・・・・・・
スレ主さんの家が、パワーアンプが原因の火事になったら、火災保険でませんよ的な怖さもあったり・・・・・・

普通は、接点に対して、スプレーをいきなりするのではなく、綿棒とか布に着けて拭くという使い方をします。
また、クリーニング用に添加された薬剤はかなり過激で、放置しておくとプラスチックを溶かします。
まあ、もともと、カーボンを洗い流すためのモノですから・・・・・・・・・

ちなみに、リレーには接点洗浄剤というのを使います。

なんにせよ、やってしまったことは仕方がないですし、それでいいというのなら、それは所有者の自由ですから外野は黙っておきます。

書込番号:19190701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/02 07:34(1年以上前)

こんにちは

SE-A100のリレーは密封型のようです。黒い四角の部品です。密封型ということはガスが入っていて接点が腐食しにくいようになっているということです。
そんなリレーに穴開けて接点復活剤なんて自殺行為です。この類のレポートは、私のように保守を生業とする者には迷惑を感じる程です。

買い替えるなり修理なり決断されてはどうですか!

書込番号:19191868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「DENON > DRA-100」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DRA-100
DENON

DRA-100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月

DRA-100をお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング