DRA-100
- 飛躍的な音質向上を実現するクラスDアンプテクノロジー「DDFA」を採用した、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応したHi-Fiネットワークレシーバー。
- ヘッドホン出力専用アンプを備え、ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出す。また、3段階のゲイン切り替え機能により、最適な音量が得られる。
- ハイレゾ音源をさらに原音に近づける「Advanced AL32 Processing」を搭載。アナログ信号の滑らかな波形を再現し、微少な音の再生能力を高める。
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2017年3月13日 21:42 | |
| 19 | 16 | 2017年1月28日 10:06 | |
| 12 | 11 | 2017年1月3日 21:06 | |
| 6 | 7 | 2016年12月28日 20:41 | |
| 8 | 4 | 2017年1月5日 00:00 | |
| 11 | 7 | 2016年12月16日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
本体裏面のNET WORKポートへLANをつなぐ必要がありますが、「世界中の18,000局以上の中からラジオ番組を楽しめる「インターネットラジオ」機能も搭載しています。」
とありますから、ネットラジオの受信用かと。
書込番号:20725947
![]()
1点
>里いもさん
ご親切に教えていただき、ありがとうございました。
ワイヤーで接続できることをすっかり忘れていました。
お蔭ですっきりしました。
書込番号:20730228
3点
え?解決済みですかw
結構面白いところつっこんでくれたので、盛り上がるかと思っていたのですが...
このボタン押しても反応無いので、ファームアップとかで、専用サービスとか
開始すればおもしろいのにって
書込番号:20736050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在所有のONKYO X-A7が故障したため新規に単品コンポの購入を考えています。
価格.comさんで調べた結果、割引の大きなこの機種を検討したいと思います。
今まではCDを聴いていましたが、今後はPCをつなげて楽しみたいと思います。
初めてですのでどの機種を購入して良いものか分かりません。PCとUSBケーブルで接続するのでしょうか。
またこの機種でよければスピーカーに評判のよさそうなDIAMOND 220 と購入したいと思いますが、DRA-100との相性はいかがでしょうか。
できましたら合わせて10万円以内で購入できればと思いますが、よいお店があれば教えてください。ネットの通販で購入いたします。
1点
>砂糖恋しさん
こんにちは、DRA-100とDIAMOND220は相性いいと思います。DIAMOND225を使ってますが、手元の数種類のアンプどれとも上手く
マッチしてくれます。
PCとDRA-100を接続するケーブルは、例えばhttp://kakaku.com/item/K0000880807/などのUSB(A)タイプがPC側へ、USB(B)プラグがアンプ側へ差し込まれます。
アンプパネル正面はUSBポートありますが、メモリーへ録音した音源を再生したり、iphoneなどの再生用ですね。
ネットでの購入もよくしますが、ご心配なら少し高くなりますが、価格コムの保証や、5年長期保証をつけるとか、お店の評価も高いところがよろしいかと思います。
書込番号:20601231
![]()
0点
この機種(DRA-100)はUSB-DACを装備していませんので
PCとのUSB接続は難しいと思います。
ただ音楽用に光出力のPCをお持ちであれば可能です。
それと仮にDRA-100をDIAMOND 220 SPセットで10万以内は厳しいと思います。
少なくとも11〜12万はかかると思います。
スレ主さんのご要望であればPMA-50という機種が良いと思います。
これであればUSB-DACを装備していますのでPCとの接続は可能です。
PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/
価格もSPと合わせて10万以内で収まります。
書込番号:20601239
![]()
4点
>ミントコーラさん ご指摘ありがとう。
50タイプと勘違いしてました、前書き込み訂正します。
書込番号:20601254
1点
里いもさん ミントコーラさん
教えていただきありがとうございます。普通のPCでは接続できないことがわかりました。購入しないで良かったです。本当に助かりました。
ミントコーラさんに教えていただいましたPMA-50は最初購入候補でしたが、皆さんのご報告で「故障が多い」とのことでしたので当機種を考えましたが残念です。
再検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20601310
0点
>砂糖恋しさん GAありがとうございます。
DACは別売の方が取り換えや他のアンプなどへの接続などで便利で安いです。
おすすめはFX Audio のDAC−6Jです、これはメーカーが直接オークションへ出品したり、ネットショッピングであり、送料込みで1万以内です。
それにDENON PMA-390REをつなげると更に高音質が期待できます。
スペースは取りますが。
書込番号:20601346
2点
拝啓、今日は。
率直な観測ですが?、
* 「このアンプ"100"とスピーカー"220"での相性?、駆動力(鳴らす力)自体は全く問題無い筈ですよ!。
又、接続も問題無い筈ですが?、
ソフトウェアの部分(内的相性)は?、私は不得意分野なので、ご確認下さいませ!。」
* 但し!、出てくる音色イメージに感しては?、
@スレ主様の再生環境の様子
Aスレ主様の欲しい音色や傾向に、音楽ジャンルの好み
Bスレ主様自身のオーディオ的習得度合い等
不明点が多い為!、コメントは控え指せて頂きます。お許し下さいませ。
☆本来的には、
店舗などでの試聴去れて、商品を触っての操作性等の確認作業を、必ずお勧めいたす処ですが如何でしょうか?。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20601384
1点
里いもさん
DACとアンプを別々に購入したほうが良いのですね。
スペース的にはTVラックに入れる予定です。幅44cm.奥行き40cm、高さ13cm の機器3台までは収納可能です。
ご紹介いただきましたDACですが、初めて聞くメーカーでよくわかりませんので調べてみたいと思います。
たなたかたなたかさん
@スレ主様の再生環境の様子とは、
どのような情報を挙げればよいのでしょうか。また環境で購入する機器が変わるのでしょうか。何もわからないので申し訳ありません。
Aよく聞く音楽はクラシックです。なかでもモーツアルト、バッハ、ショパン、チャイコフスキーはよく聴きます。透明感があり、膨よかで包み込まれるように音楽を聴けたら嬉しいです。下手ですがピアノ演奏を趣味としていたこともあり、ピアノのアタック感、エネルギー感が充実し、さらに響きが綺麗な演奏が聴きたいと思います。また古いポップスやロックも頻度は多くありませんが聴きます。
Bオーディオ的習得度合いとは? 多分ほとんどありません。駄目でしょうか。
千葉県富津市に住んでおりますが近郊にはオーディオ販売店がないため、クチコミを参考にして購入したいと考えていました。
書込番号:20601958
0点
>砂糖恋しさん
>透明感があり、膨よかで包み込まれるように音楽
別購入でしたらDACの購入や買換えが簡単です、DACはお気に入りでアンプだけの買換えもできます。
それとPCのそばへ置いて赤白のオーデオケーブルで伸ばしてアンプへ接続できます。
PCとアンプの間を1万円近いUSBケーブル5Mで延長したことありますが、音質が劣化してダメでした。
先程書きましたDACですが、ヘッドホン直差しで聞くと実に細やかでしかも明快で、いい音です、アンプへの出力でも
同様のレベルかと思いますが、ヘッドホンほどではありません。
USBケーブルは短くてもいいものがおすすめです。
書込番号:20602063
1点
里いもさん
ノートPCを使う予定でしたが、TVラックに機材を入れると届きませんね。
3〜5mのUSBケーブルで接続する予定でしたが、長いケーブルは音質劣化するとのお話ですのでPCオーディオは諦めます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20602141
1点
5m伸ばすとスカスカなラジカセのような音になります。
AVオーデオケーブルなら大丈夫です。
書込番号:20602223
1点
>砂糖恋しさん
私はPMA-50を使用していた際にノートPCの側にPMA-50を置いて4m程のスピーカーケーブルを用意して接続していました。
現在はDACをノートPCの近くに置いてDACからXLRケーブル(4m)でプリメインアンプに繋ぎ1.5mのスピーカーケーブルを用意して接続しています。
御参考になれば
書込番号:20603936
1点
>砂糖恋しさん
解決済みですが、この機種はネットワークプレーヤーです。PCとはLANケーブルで接続すればOKです。
LANケーブルはワーク論理的には100mまでOKですよ。スイッチハブを真ん中におけば、200mもOKです。NASハードディスクでデータ曲聴くと良いです。
また、スイッチハブは無線LANルーターの有線LANの口利用し、無線はスマホで操作利用がお薦めです。
書込番号:20607692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>砂糖恋しさん
我が家の、音楽用NASと、ONKYO CR-N765は距離が30mは離れています。
スイッチハブどうしが間を繋いでますのでLANのケーブル長だと50mくらいです。がなにも問題なく再生しますよ。
あと、USBケーブルも15mほどならリピータータイプ
が有ります。私のPCとUSB-DACアンプには、このUSBリピーターがあり12mほどの長さのUSBケーブルてす。デジタルですので音は劣化などしないです。
書込番号:20607730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>砂糖恋しさん
このアンプのように、PCオーディオはLANタイプの
ネットプレーヤーが流行りになってきています。
LANなら有線や無線もあり普通の1戸建なら家なら、何処に設置しても接続出来ますので諦めないでください。
この機種の他、ONKYO R-N855やTX-8150やYAMAHA WXA-50などお手頃なネットプレーヤーもありますので各機種のクチコミやレビューを参考にしてください。
書込番号:20607858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>砂糖恋しさん
我が家ではネットプレーヤ・USB DACアンプと両方を保有し利用しています。
ネットワークプレーヤーはLANケーブルや無線LAN等で接続します。現在でているネットワーク
プレーヤー機器では、ほぼUSBケーブルとではPCへはつなぎません。
USBポートはPCでなくデータディスクやPad接続用です。
ネットワークプレーヤーを利用や保有したことがない方のアドバイスは、ネットプレーヤを理解
されてはいないので間違えが多いので参考しないで無視したほうがよいです。
ネットプレーヤはLAN接続なので簡単で置き場も自由度が高いのであきらめないでください。
NASがあると便利でより簡単ですが、PCにDLNA入りのfoober2000などあればNASも不要です。
LANケーブルや無線LANですとかなりPCとプレーヤーの距離が離れていてもOKです。
我が家はメインのオーディオルームはスピーカーの対面左の3.5mほど先に
PCラックがあります。
そのため、LANケーブルは15mほどでスイッチハブへ接続しています。
ネットプレーヤーは3mほどのLANケーブルでスイッチハブへ接続。
NASは、1mほどのケーブルでスイッチハブへ接続です。
さらにUSB DACアンプ(SONY UDA-1)にはリピータ付きのUSBケーブルを利用し
PCから延長しさらにその先にUSBケーブルで接続してます。
したがってPCから10〜15mまで離れていても問題ないです。
USB DACアンプをCD的に利用して切り替え器でさらに
他のアンプを接続していますがDSD等でも良い音を出してくれています。
無線APもスイッチハブに接続していますが、スマホやiPad用です。
無線APルータはほぼ有線LANの口が4つくらいありますので
インターネット無線APルーターでスイッチハブを兼ねている方が多いかと思います。
インターネットラジオや音楽サービスも聴けますのでインターネットは必須ですね。
書込番号:20608536
1点
>砂糖恋しさん
今、NASから30mは離れている妻のリビングで、CR-N765とONKYOのA-800系の35年前から利用しているアンプに接続している3台のスピーカーを同時再生で、なごり雪や22才の別れのオリジナルのかぐや姫や風からカバーのイルカさんを含む数人のカバー曲をiphonの操作で起動し聴きながらです。
ネットプレーヤーは、ハイレゾを含むデータ曲の再生ですのでこのようなオリジナルの方の曲とカバーの方の曲を連続再生も可能です。レコードやCDではできない技でしょう。
是非ネットプレーヤーの便利さとDSDなどのデータ曲の音の良さを知って欲しいです。
書込番号:20609175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>万年デンスケさん こんにちは
もう一つの方法として、ヘッドホン出力からとってはどうでしょう?
3段階にゲイン調整できるほか、差し込むことでスピーカー出力は無くなります。
書込番号:20532982
1点
プリアンプとして使うのに出力固定じゃSPの破損、ご家族、ご近所からの苦情 大変な事になるのでは?
書込番号:20533031
2点
私も気になり取扱説明書を確認しましたが、音量の固定出力の方法が記載されていません。(私は本商品を所有していません。)
リモコンのVOLUMEボタンで、音量を最大にすれば良いのでしょうか?
書込番号:20533035
1点
>プリアンプとして使うのに出力固定じゃSPの破損、ご家族、ご近所からの苦情 大変な事になるのでは?
パワーアンプもしくはプリメインアンプを接続して使う前提のお話ではないでしょうか。
書込番号:20533042
0点
パワーアンプには原則的に音量調整VRは付いていません。
DRA-100の固定出力はレベル最大となってますから、そのままつなげたら最大出力で鳴ることになります。
そのため取説に緑の注意書きがあります。
書込番号:20533176
1点
私は現在固定出力で中華デジアンに接続して使っています。
固定出力にしますと、トーンコントロールがパスされる仕様になっています。
リモコンで SETUP>一般>オーディオ出力 と進み、可変出力と固定出力を切り替えます。切り替えは↑↓ボタンです。
書込番号:20533802
![]()
2点
中華デジアンは多分ボリュームコントロールが付いてることでしょう。
しかし、高級メインアンプにはそれが無いのですよ。
書込番号:20533820
0点
>aotokuchanさん
明快なご教授ありがとうございます。早速ご指示の通り操作して出来ました。ありがとうございます。
これでスタックスのヘッドホンを無事に駆動できました。これでじっくり音質を確認できます。
私の言葉足らずで皆様にご迷惑をお掛けしました。
オーディオ出力へはヘッドホンアンプを接続します。アンプにはボリュウムがあり、音量調整が可能です。
皆様には色々とご忠告を戴きありがとうございました。
それにしても取説の不親切にはいささか不満が残りますね。aotokuchanさんは良くご存知だと感心しました。
このアンプを購入して1か月ほどですが、確かに操作が緩慢で使いづらいです。が音質はとても良のです。
操作の不満を少しでも解消するには、スマホあるいはパッドの使用が極めて有効でした。音楽三昧で楽しく日々を過ごしています。
書込番号:20534471
0点
>万年デンスケさんへ
私も購入して1ヶ月弱です。
この製品、何かと不可解な動作が多く、そのため取説を読む機会が多いですね。
下の方に色々書きこんでいますので読んで頂けたらと思います。
書込番号:20535126
2点
>aotokuchanさん
情報ありがとうございます。早速TEACのアプリを使ってみました。パッドに入力されている曲がずらと並び、再生してみました。
ブルートーズより高音質な様な気がしました。更にじっくり聞いてみます。
aotokuchanさんにご指導いただき、DRA100がCD&USBのDACとなり、イヤースピーカーを十分鳴らすことが出来きました。
お陰様で今日一日マーラーの交響曲をじっくり聴けました。DRA100の音質も中な良く出来ていると思います。私のCDプレーヤーが
30年近く古いDENONの物なので、光出力をDRA100に入れて聞きました。
書込番号:20536474
0点
DENONのスマホアプリを使ってみましたが、その動作にあまり感心せず、他社のアプリの状況も調べていましたら、TEAC AVR RemoteのアプリがDRA-100と接続でき、スマホ内のハイレゾを含む音楽ファイルを、Wi-Fi経由で転送再生出来ることが分かりました。
使用方法は至って簡単で、双方が同じWi-Fiに接続されてればOKです。
後はスマホ側でアプリをたちあげ音楽再生すれば、それをDRA-100が自動で認識し、直ちにデータ受信を開始し再生されます。(DRA-100側はMusicServerと認識)
取り敢えずスマホに入っていたWAV 24Bit 96KHzのデータがそのままDRA-100で再生されることを確認しました。
この時DRA-100側のDisplayでもWAV 96kHzと表示されます。
これですと音の悪いBluetoothを使うことも無く転送でき、高音質で楽しめます。
一応2機種のAndroidスマホタブレットで試しましたが、どちらの機種も良好に動作しました。
私は初めての体験ですが、もし既知の情報でしたらお許し下さい。
3点
スマホだけで完結、できるならより良いですがって意味が違いますかね
書込番号:20519613
2点
>駄菓子だがさんへ
そうです。スマホ・タブレットだけでOKなんです。
スマホ・タブレットは、保存されてる音楽ファイルをそのままDRA-100にWi-Fi経由で転送するだけで、音楽そのものの再生はDRA-100で行われます。
なぜこの様に動作するか詳細は分かりませんが、ネットワークオーディオの面白さでしょうね。
書込番号:20519835
1点
>aotokuchanさん
TEACのが利用できるなら、ONKYO remoteも利用できそうですね。同じ作りのはずなので。
試されと良いかと。
書込番号:20520407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさんへ
Onkyo remoteも既に試したんですが、DRA-100を認識してくれませんでした。
今の所この様な動作はTEACだけですね。
書込番号:20520686
0点
>aotokuchanさん
そうですか。iphonのTEAC AVR remoteは、ONKYO Remote2にそっくりです。提携されているので同じ開発元でしょうから。
我が家のCR-N765やTX-8050はどちらのRemoteソフトでも操作出来ます。Intregra remoteもNGかな?
ともかくシンプルな作りのソフトですので使いやすいかと思います。
書込番号:20520790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSDの再生は無理ですが、WAVとFLACの24Bit 192kHzはOKでした。
但しWi-Fi通信環境が悪いと、DRA-100のバッファのデータ欠落で音飛びが発生するかもしれません。
書込番号:20521119
0点
申し訳ありません、ファイルを勘違いしていました。
192kHzではなく96kHzでした。訂正させて頂きます。
書込番号:20521221
0点
本機購入後、主にCDをリッピングしたWAVファイルをUSBメモリー
で再生して楽しんでいますが、先日以前にe-onkyoからダウンロード
したDSD 5.6ファイルを再生して見たところ、曲のあちらこちらでプ
チ、プチとパルス性のノイズが出ることを発見。
同じファイルをTEACのPD501+UD501+AX501のシステムで再生した
時には全く問題無いことから、USBメモリーの読み込み速度の影響に
よるデータの欠損を疑い、USB2.0 USB3.1の製品を幾つか試しました
が、状況は変わらずです。発生箇所も一定せずノイズの大きさも様々
です。
結果、本機のハード・ソフト両面でのDSD再生処理能力にに問題あり
と判断しますが、早期の改善を望みます。
1点
その後色々ノイズの症状を検証しています。
・別途DSD 5.6をe-onkyoからダウンロードしてもノイズ発生に変化無し。
・WAV 24Bit 96KHzとFLAC 24Bit 192KHzでは全く問題無し。
・ボリューム音量にノイズの大きさが変化する事から、原因はボリューム以前の回路に有る。
・本機にはスピーカーとUSBメモリー以外の接続を一切外しても変化無し。
その後以下の異常動作も発生する
・リモコンでのUSBファイルの操作がフリーズし、選曲など一切の操作が出来なくなる。本体を購入時への初期化で復帰する。
・USBメモリーで再生中に「戻る」「進む」のボタン操作で演奏時間がけたたましく暴走し表示される。USBモードから他のモードにする事によって復帰。
とにかくリモコン操作の応答が素晴らしく悪く、そのためにミス操作を連発してしまう。私のようなせっかちな性格には辛い!
とにかく本機には色々爆弾のような仕掛けが潜んでいる様です。出てくる音が素晴らしいだけに本当に惜しいですね。
まあレコード盤のスクラッチノイズと思えば使えますが・・・
書込番号:20485746
1点
12月16日付けでファームのアップがアナウンスされました。
改善内容の中に、USB再生時にAACファイルでノイズの発生を
改善と有りましたの、DSDでの改善も期待して早速アップしま
したが、、、結果は変化無しでした。
でもファイル形式は違いますが、USB再生でのノイズ発生問題
が有る事が分かっただけでも良かったです。
このあたりのファームウエアのアルゴリズムは、メーカー独自
で作ってると思いますから、何らかの改善策は有ると思います。
音は良いのですから、次なるファームのアップに期待します。
書込番号:20496199
1点
DSD再生のノイズ検証の続きです。
DSD2.8もe-onkyoよりダウンロードしテストしましたが、発生頻度は
少し低下したものの、DSD5.6と同様にノイズが発生します。
書込番号:20503574
2点
DSD再生時のノイズ問題の確証を得るため、USBメモリー持参で量販店の展示モデルでテストしましたが、どれも同じ様にノイズが発生しました。
同じUSBメモリーをONKYOのR-N855、MaranzのHD-AMP1でも試しましたが、全く問題無く綺麗に再生される事から、完全にDENONの製品上の欠陥と思います。
発生するノイズの状況から、USBメモリーからのデーターの読み取り、変換、転送の処理が再生速度に追いつかず、データー欠損が生じてるように想像します。
丁度傷付いたCD再生で起こるノイズに似ています。
書込番号:20540155
3点
突然の質問でまた初心者の為抽象的で申し訳ありません。
現在、アンプ機能付きのネットワークレシーバーでの購入を検討しているのですが、
どちらも満足に視聴できる環境がなく、考えあぐねています。
(元々、M-CR611を考えていたのですが、心変わりしました。)
DRA-100は書き込みをみても好評な事と、R-N855よりも若干安価である事、
R-N855は新製品という事と、設置スペースが小さい事に魅力を感じています。
ちなみにSPは、「B&WのCM1」を有力に考えたいなと。
仕様等のページも確認はしたのですが、DRA-100は「DDFA」や、N855は「AK4490」等、
聴きなれない言葉が多く判断しずらいのですが、総合的に見てどちらがお薦めでしょうか。。。
当方、良く聴くジャンルは、小編成のJAZZ、女性ヴォーカル、アコースティック等が多いのかなと思います。
ふわっとした質問で申し訳ありませんが、
どんな意見でも結構ですので参考にさせて頂きたく。。
申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
1点
こんにちは
>総合的に見てどちらがお薦めでしょうか。。。
総合的で言うと入力端子の多さ等装備面で充実しているオンキョーでしょうか。
ですがそれらも使用しなければ必要ないので意味はなくなってきますね。
あと音質は好みのレベルですのでデノンが好きかオンキョーが好みかで
選択されて良いと思います。自分にとってどちらが必要かだと思います。
>良く聴くジャンルは、小編成のJAZZ、女性ヴォーカル、
>アコースティック等が多いのかなと思います。
ジャンル的にはどちらのアンプも問題ないと思います。あえて言うならJAZZは
デノンでオンキョーは女性ヴォーカルが綺麗かなと思います。
書込番号:20438148
2点
>ミントコーラさん
早々に教えて頂いてありがとうございます。
ぜひ参考にさせて頂きます。
あとはスピーカーですね。
同じメーカー同士で揃えた方が相性がいいというのは分かっているのですが、
B&WのCM1のように、ある程度インテリア的にも成立する格好いいのに興味をひかれてました。
まだまだ悩みそうです。。。(笑)
書込番号:20438172
1点
>masakazu1978jpさん
両方試聴しかしていませんし、このアンプと比較したのはTX-8150で、R-N855は単独の試聴なので御参考程度に。あまりDACの差は分からないかと思います。
アンプのボリューム感でならB&Wを鳴らすならチカラあるR-N855と思います。
R-N855は出たばかりで、高めですが、クリスマス商戦で下がる可能はあります。
あとこのDENONアンプは、USB周りが弱いような情報がありUSBを多用とされるかたは注意ください。
どちらも、ネットワークプレーヤーですので周りの
ネット機器も忘れずご用意ください。
書込番号:20438714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入して2週間近く経過しての感想です。
購入にあたっては私もスレ主さん同様、本機とR-N855と迷いましたが、
購入時点での価格とネットでの評価からこちらを選択しました。
音楽ソースの趣味も全く同じで、特に女性ジャズボーカ ルが好みです。
本機の使用で最初に戸惑った点が、音云々よりも操作のモッサリ感です。
本機の操作は殆どリモコンに頼りますが、その緩慢な動きに慣れるまで
が大変です。一昔前のスマホの操作みたいです。
初期設定の後にファームウェアが最新版へアップされるのですが、それ
でも時々操作に反応が無かったり、正常に操作出来なかったりで、発売
当初に言われてた問題がまだまだ継続しています。それにリモコンのボ
タンのストロークが大きいのも操作をしにくくしてます。
私はUSBメモリーでの利用が多いですが、inputの切り替えでUSBを選択
する度にメモリーの全内容を読み行くので、選曲するまでに時間がかか
り少々イラつきます。R-N855でも同じ動作でしたから、USBメモリーは
32GB程度までとした方が良いかもしれません。
音質に関してはネットでの評判通り高解像度ワイドレンジですが、クリ
ア過ぎる為か音の厚みがやや薄く感じられます。ネット上では低音の押
しが強いとの評価ですが、私にはそうは感じられません。
プリアウトに良質な中華デジアンを接続し音出しすると、本体の音より
更に厚みが増します。(素晴らしい!)
私の評価ではPA部分は中華デジアンに軍配です。本機のフルデジタル
D級アンプは、注目度は高いですがまだ様子見かもしれません。対する
R-N855はこなれたアナログD級アンプで安心感は高いですね。
BluetoothはR-N855の4.1に対して2.1とちょっと貧弱ですが、出てくる
音には特に不満は有りません。iPadやAndroidとのペアリングも大変ス
ムーズに出来ます。Wi-Fi感度は木造の2階と1階の接続ですが大変良好
です。
今回の経験から、これからの購入なら価格とPhono入力が付く点からも、
私はONKYOのR-N855をお勧めします。私自身も技術的興味からR-N855
の追加購入も考えています。
書込番号:20444555
![]()
4点
>aotokuchanさん
詳細に教えて頂きありがとうございます。
頂いた使用勝手のレビュー大変参考になりました。
なるほど、「R-N855」に傾きつつあります。
(dra-100の板なのに申し訳ないです...)
この「R-N855」を主体にスピーカー考えてみます。
当初、B&WのCM1S2を検討してましたが、
どうも調べるうちに、このスピーカーは扱うのが難しいとか、
あと自宅事情で壁際にスピーカーをおく事になるので、
背面に穴がないスピーカーの方がいいのかなと迷っています。
デザインが好きではないけど、ONKYOの212EXTにするか、
ダリのメヌエットにするか、(背面に穴はあるのですが斜めについてるので壁に近くともCM1ほど大きな影響はないとの事。)
考えれば考えるほど、答えのない道にはいった気がします(笑)
(というか、この質問はR-N855ですべきかもですね..申し訳ありません。)
ありがとうございました。
書込番号:20444621
0点
>masakazu1978jpさん
R-N855のところでお待ちしてます。
書込番号:20448873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさんへ
ご意見は十分承知しての独り言です。
USB DACもスタート時は単なるDACでしたが、その後パソコン接続
が加わりヘッドフォンアンプとしても進化してきました。
装置もどんどん高性能化する中で、更なる多様な用途への対応提案
です。そうすればもっと売れるでしょうにね。
iPodも後で電話機能を付けてiPhoneへと進化しました。
書込番号:20489162
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






