DRA-100 のクチコミ掲示板

2015年10月 発売

DRA-100

  • 飛躍的な音質向上を実現するクラスDアンプテクノロジー「DDFA」を採用した、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応したHi-Fiネットワークレシーバー。
  • ヘッドホン出力専用アンプを備え、ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出す。また、3段階のゲイン切り替え機能により、最適な音量が得られる。
  • ハイレゾ音源をさらに原音に近づける「Advanced AL32 Processing」を搭載。アナログ信号の滑らかな波形を再現し、微少な音の再生能力を高める。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:35W/8Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:20Hz〜96kHz アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ DRA-100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRA-100の価格比較
  • DRA-100のスペック・仕様
  • DRA-100のレビュー
  • DRA-100のクチコミ
  • DRA-100の画像・動画
  • DRA-100のピックアップリスト
  • DRA-100のオークション

DRA-100DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月

  • DRA-100の価格比較
  • DRA-100のスペック・仕様
  • DRA-100のレビュー
  • DRA-100のクチコミ
  • DRA-100の画像・動画
  • DRA-100のピックアップリスト
  • DRA-100のオークション

DRA-100 のクチコミ掲示板

(352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DRA-100」のクチコミ掲示板に
DRA-100を新規書き込みDRA-100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DRA-100 に4台のスピーカー接続

2016/11/28 18:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-100

スレ主 himujiさん
クチコミ投稿数:7件

アンプについて初心者です。
至急どなたか教えてください。

スピーカーが下記
http://esfactory.co.jp/brand/audica-micro-dot-シーリングスピーカー/
を4台準備しています。
70平米弱の空間で、店舗なのですが、常に同じ音楽を流し続けます。大音量ではありません。

上記に合うプリメインアンプを探しており、
DENONの DRA-100に行き当たりました。
以前某電気店に相談に行った際は、アナログ出力が2系統以上でないとスピーカー4台は厳しいと言われました。
しかし、ネットで調べていたら色々と情報が出てきて混乱しています。

この商品は仕様を見るとアナログ出力1系統となっています。
本当に4台のスピーカーをつなぐことは不可能なのでしょうか。
デザイン性等から、できるだけこの商品を採用したいと思っており、
どうにかして4台のスピーカーをつなぐことができる方法があれば教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:20435861

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/11/28 19:01(1年以上前)

スピーカー端子が一組ですから通常は一組のスピーカーを接続することになります、二組のスピーカーを繋げるには並列に接続するか直列に接続するかになります。

並列接続では8Ωスピーカーは4Ω相当となるので対応範囲内とはなります。
接続はできますが一般的な接続ではないので自己責任となるでしょうね。

書込番号:20435887

ナイスクチコミ!3


スレ主 himujiさん
クチコミ投稿数:7件

2016/11/28 19:25(1年以上前)

>口耳の学さん
ご連絡いただきありがとうございます。
やはり、、自己責任ですね。。。
別物検討してみます。

書込番号:20435962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/11/28 19:30(1年以上前)

>himujiさん
LUXMAN のスピーカーの切替器AS-5IIIなら丁度4台切替できるしコストバランスも良いかと。

書込番号:20435974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/11/28 19:36(1年以上前)

>himujiさん
切替器ですが一応、ボタンを押したままで並列出力可能です。

書込番号:20435987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/11/28 19:42(1年以上前)

>himujiさん
お店は、飲食関係ですか。このアンプは一般家庭用だと思いますので置く場所は吟味ください。

書込番号:20436009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 himujiさん
クチコミ投稿数:7件

2016/11/28 19:46(1年以上前)

>fmnonnoさん
お返事ありがとうございます。

店舗は飲食です。

iPodと接続して、かつBluetoothが接続できるアンプというのが先方の希望でした。
あまり大げさなものでなくていいと。

もし何かオススメのものご存知でしたら
教えていただけたらありがたいです。
といあえず。
2系統のものを探してみようかと思っています。。。

書込番号:20436028

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/11/28 20:17(1年以上前)

こんばんは。マランツですけどね。

http://www.marantz.jp/jp/img/M-CR611/M-CR611_Speaker_Connection.png

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR611

書込番号:20436120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/11/28 20:18(1年以上前)

プリメインアンプではなくCDレシーバーになりますが、こちらは4台のスピーカーの接続に対応しています。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR611

USBへiPodを接続できますしBluetoothも搭載です。

書込番号:20436131

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/11/28 20:38(1年以上前)

>himujiさん
家庭用のアンプですので、水には弱いかと。飲食関係ならあまり水蒸気がかからないところが良いですよ。

ところで飲食店で出会えた過去最高の音は
近所にあったフレンチレストランです。ONKYOのコンポと説明されたのですが、ONKYOでなくラシュランPH-3000でした。素晴らしいスピーカーの音をだす
コンポでデザインも高級でお店の入口よこの窓側の飾りをかねクラシックの優美な音を響かせていましたね。私の持つスピーカーより良い音ではと思わせる程でした。検索すれば見つかるかと。

書込番号:20436207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/11/28 20:59(1年以上前)

>himujiさん
飲食店との事なので、BOSEやTOAといった業務用の
アンプが良いのでは。一般家庭のでは漏電等で火災等ならないとは限らなので。

書込番号:20436270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/11/29 03:13(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

このアンプのSP適応範囲は4〜16Ωです。

したがってスレ主さんが使用されるSPは1台8Ω
ですので可能になります。

理由は同じ端子に2台8ΩのSPを接続すると16Ωになります。
なのでこのアンプは16Ω駆動で4台のSPを問題なく鳴らします。

書込番号:20437170

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/11/29 08:26(1年以上前)

>himujiさん
このアンプで技術的には鳴らせると思いますが
置き場所や配線には注意ください。
会社の近くに、ラーメン屋出来たとき安価ですが音の評価が良い中華デジタルアンプを使って音楽を流してたところがありましたが、直ぐ壊れ危ないのでやめたそうです。
湿度が高く温度差があると結露しますので注意がいります。
一般アンプには漏電防止の機能はなくヒューズが飛ぶくらいなのでせめて電源アースはとるなど安全対策は抜かりなく。

書込番号:20437472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2016/11/29 17:50(1年以上前)

その方面のプロからアドバイスさせて頂きます。

スレ主さんの用途では本機は不向きと思います。
それ用のアンプはTOAとかVictorとかPanasonicなどの専門メーカーから出ていますが、
お値段が結構高い上にBluetothの機能が付いていないので、スレ主さんの要望のような
場合には、最近は安価な中華デジアンを利用するケースも多いです。ただ毎日の連続使用
ですので商品の選択には注意が必要です。中華デジアンといっても本当にピンキリですので、
良質な製品を選ばないと他の方の書き込みにあったようにトラブルにもなります。

その中でおすすめなのが下記のメーカーの製品ですね。1万円以下でBluetothも使い易いです。
Amazonで検索されてみて下さい。他にもお勧めは有りますが最新モデルで良く出来ています。
スピーカの接続はRチャンネルとLチャンネルにそれぞれ2台を並列に接続します。
この時プラスマイナスの極性に注意してください。

Topping VX3

書込番号:20438530

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/11/30 21:24(1年以上前)

>himujiさん
専用家から情報貰え良かったですね。非常に安価なのよいかも。
国産メーカー品が良いなら、この機種よりパワーある
パイオニアのSX-S30はいかがですか。置く場所が
入口レジ近くとかなら水もかからないでしようから。
インターネット接続すれば、ラジオやサービスから
音楽なら掛け放題で、著作権に触れにくいでしようから。

書込番号:20441949 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 himujiさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/07 15:38(1年以上前)

>達夫さん
>口耳の学さん

ご返事遅れまして申し訳ありません。
オススメの品、教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:20462437

ナイスクチコミ!0


スレ主 himujiさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/07 15:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信が遅れまして申し訳ありません。
いろいろとアドバイスいただき、感謝いたします。ありがとうございます。

パイオニアのSX-S30ですよね、これも視野に入れていました。。
しかし、在庫と納期が都合が合わず断念した次第でした、、。

書込番号:20462462

ナイスクチコミ!0


スレ主 himujiさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/07 15:51(1年以上前)

>ミントコーラさん
返信遅れまして、申し訳ありません。

スピーカーのしようが問題ない旨、ご教授いただきありがとうございます!

書込番号:20462465

ナイスクチコミ!0


スレ主 himujiさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/07 15:53(1年以上前)

>aotokuchanさん
返信遅れまして、申し訳ありません。

ご指摘、オススメ教えていただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:20462470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/11 14:31(1年以上前)

>himujiさん

解決済になっているのですが、一応提案させていただきます。
http://kakaku.com/item/K0000610177/

ローテル ROTEL RA-1570というプリメインアンプでは
スレ主さんの希望に添えると思います。

4つのスピーカーをならす。
ra1570では、スピーカーターミナルな8個ついてます。
2組(4台)のスピーカーを鳴らせます。

スイッチで4台でも2台でも簡単に選択できます。

デジタル端子もありますし、アナログ端子もあります。
ブルートゥースも使用できます。
PCつないでのUSB-DAC機能もあります。
もちろんフラッシュメモリUSBも対応していますので、スピーカーとこのプリメインで完結できます。

ご質問ありますか?

音質は、間違いなくDRA-100より上だと思います。

書込番号:20474128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

一気に大幅値下がりですね!

2016/11/18 17:58(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-100

スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

購入を迷ってたら本日一気に15500円の値下がりです。
売れて無いのでしょうか。この値下がりで一気にポチりました。

TEACの PD501+UD501+AX501ラインからUD501 AX501を駆逐し、
現在PD501+中華デジアンのSA-98Eのシンプルラインで楽しんでい
ますが、更に音をアップしたくて本機を狙っていました。
ポチったものの、果たしてどういう結果になるか楽しみです。

書込番号:20405338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/19 14:39(1年以上前)

aotokuchanさん、こんにちは。
自分もこの商品は以前から気になっています。
現在はRCD-CX1を使用していますが、将来はUSBメモリ再生に切り替える予定なので、DRA-100に外部アンプも接続して遊んでみたいと計画中です。

書込番号:20408031

ナイスクチコミ!0


スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

2016/11/19 15:42(1年以上前)

今日は、
自分も目的はUSBメモリー再生です。
歳を重ね、最近はCDもPCも面倒くさくなってきて、この製品とYAMAHAのWXA-50と散々迷っていました。
明日届きますので早速試してみます。

音楽的な耳は駄目ですが、ピュアオーディオの耳での感想を後日レポートさせて頂きます。

書込番号:20408176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/19 17:50(1年以上前)

>ピュアオーディオの耳での感想を後日レポートさせて頂きます。
レポートを楽しみにしております。
ちなみに、スピーカーは何をお使いでしょうか?
自分は、パイオニアS-HE10から同社S-LH5aに入れ替えたばかりです。

書込番号:20408521

ナイスクチコミ!0


スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

2016/11/19 18:30(1年以上前)

>Local Beachさんへ

私のオーディオライフは、1970年にJBLのD130+075やLE8Tから始まり、スピーカーは自作が多いです。
10年ほど前にはウイーンアコースティックやら、メーカー製も幾つか使って見ましたが余り面白く有りませんでした。ただタンノイだけは好きですね。でもお気に入りの製品は高くて私には買えません。

元々根っからの技術屋ですので、測定器ような感覚で音を捉えてしまいます。
ですが、時には生のクラッシックコンサートにも出掛け耳を鍛えています。
現在は、自作のバスレフやダブルバスレフのセットを幾つか切り替えて楽しんでいます。MarkaudioとTangBandのフルレンジが特に好きです!

書込番号:20408646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > DRA-100

スレ主 deep1985さん
クチコミ投稿数:10件

現在yamaha AVアンプの DSP-AX1600を使用してJBL4311bで鳴らしていますが、鳴らしきれているのかわかりません。新しいアンプの購入を考えていますができればMACと接続して音楽を再生できるものが良いと考え色々探していたらこの商品が目につきました。2chでの再生を目的としたDSP-AX1600より音質はよくなるのでしょうか?

書込番号:20330755

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/10/25 21:37(1年以上前)

>AVアンプの DSP-AX1600を使用してJBL4311bで鳴らしていますが、
>鳴らしきれているのかわ かりません。

と言うことであればこのアンプに変更しても鳴らしきれているかの
判断は出来ないと思います。

デジタルアンプなので音質的には違いは出ると思います。

書込番号:20330866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/25 22:55(1年以上前)

「鳴らし切る」
 
がどういう基準・観点でのモノか第三者には」わかりませんが?

4311Bの程度はどんなモノなのでしょう?
40年近くも前の製品ですしスピーカーはオーディ製品の中でも「劣化」が顕著に見える
製品です。
「音は出ても」ベストな状態であることはまず無いですし、「リビルト品」とかでない限り
「鳴らし切る」レベルには?

スピーカーの事は別にして DSP-AX1600をDRA-100に交換しても「音の変化」はあるでしょうが
その事と「鳴らし切る」とは別の次元では無いかと。
私はJBLの大小スピーカーを50年近くも使っていますが4311Bや4312系列のスピーカーを
十分に鳴らすには「分不相応」な位のアンプを使った方が好結果が出ると感じています。

すべて私の個人的な経験則・思考による意見ではありますが。

書込番号:20331151

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/10/26 00:22(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分お邪魔致します。

*問:「鳴らし切れますか?」

*答:「鳴らす(音を出す)自体は簡単ですよ!。但しスレ主様が?、アンプ以外の大事な要素である"環境造りの重要性"に気付いて居られれば?、問題無く使えますよ!」
主観ですが!参考迄に。暫しお邪魔致しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:20331359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/26 04:41(1年以上前)

鳴らすことができるのか、であれば、皆様がお書きのように「できる」と答えます。

鳴らしきるについては、これも他の方と同じく、判断は自身でするしかないです。

鳴らしきる=満足できるか、と僕は読み替えています。

アンプについては、できるだけ良いモノを使った方がスピーカーが自由に鳴る事ができるとおもっていますが、その「良い」の判断は、やっぱり好みなので、なにをもって良いと判断するのかは、ご自分で決めるしか無いのです。

値段が高いアンプ=良いアンプ

というのは、工業的な面で言えばそうですが、はたして、その音がユーザーにとって満足いくのかって問題は官能の問題ですからね。

ちなみに、スピーカーの状態についての書き込みがありますが、一般的にはスピーカーはかなり長く使えるモノです。
4311Bに関しては、ウーハーは口径も大きく、ボイスコイルもそこそこ巻き数があるので、重力で下に引っ張られていますから、若干の変形とかしているはずですし、内部に使われているコンデンサは容量抜けがあるかもしれません、フィルムコンデンサは電解とちがい、寿命の観念が無いのですが、材質的に空気中の湿気等で緩やかに壊れていくわけで、「形あるモノはいつか壊れる」。

で、もしご自分でメンテナンスをするのであれば、ウーハーは定期的に天地を逆にして使って下さい。
ネジを外して、木材かなんかを挟んでフレームを叩くとはずれますから、はずれたら「あらよっと」180度まわして、ふたたびネジをしめます。

磁石の自然減衰については、Bタイプはフェライトなので、ほとんど無いでしょう。
-30度ぐらいで使った事があれば、問題ですけど・・・・・・・
Aタイプでも、特性として現れるほど減衰するにはもう少し時間がかかるかと・・・・・・もししてても、アルニコは再磁が可能です。

あとは、振動によるネジの緩みを定期的に締め直してあげるとか、接点を年に1回ぐらいは掃除してあげるとか、ATTをたまにぐりぐりまわしてあげるとかしていれば充分に4311Bは現在でも使えるスピーカーだと思います。

すこし、質問からはずれますが、4311Bの特徴の1つが、能率の高さだとおもっていますし、音的には「中域の充実感」だと思っているので、色々な組み合わせがあるとおもいますが、僕はこの2つの特徴というか、4311Bの持ち味をさらに出すような機材選定をお勧めします。

能率が低い現代的なスピーカーを鳴らすのが少し苦手な、真空管アンプなんかを組み合わせると面白いかなぁとかね。

4311Bをつかって、アンプの視聴は無理だとおもうのですが、現行の4312はお店に置いてある事が多いと思いますので、とりあえず、オーディオショップでも、カメラ屋さんでもいいので、4312を使って、視聴してみることをお勧めします。

ちなみに、JBLに関しては、生まれたその時からずっと親しんだスピーカーで、浜オヤジさんには負けますが、僕も37年の付き合いです。(L220A、4311A、4312A、4401、4343 を使ってきました、うち、現存するのは、L220A、4312A、4343で、L220Aは倉庫にしまってありますが、4343は現役、4312Aは兄の知人に預けてありますが、どちらもきちんと鳴っています。)

書込番号:20331559

ナイスクチコミ!7


スレ主 deep1985さん
クチコミ投稿数:10件

2016/10/26 08:28(1年以上前)

皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。jbl4311bも知人から譲り受けたもので状態についてはよくわかりません。アンプスピーカ共に買い換えようとも考えましたが、JBLが使えるならそれに越したことはないので質問させていただきました。ロック系の音楽をよく聞きます(たまにジャズ)ので、パンチのある抜けの良い音が好みです。予算は10万から25万円(できるだけ安く)までで、このアンプとスピーカーセットまたはJBLを使った場合にマッチするアンプを教えていただければと思います。また、JBLメンテナンス方法を詳しく教えていただければ幸いです。

書込番号:20331842

ナイスクチコミ!1


スレ主 deep1985さん
クチコミ投稿数:10件

2016/10/26 08:40(1年以上前)

追記・・使用用途はPCにある音楽データーを高音質で再生したい。上記の予算10万から25万には場合によってはUSBDACやネットワークプレイヤーの購入も必要なのでその分も含みます。

書込番号:20331871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/26 10:09(1年以上前)

A-S801+Z1-ES。

お早うございます。

<予算10万から25万には場合によってはUSBDACやネットワークプレイヤーの購入・・・>

4311Bの話は置いて、DAC内蔵のプリメインとネットプレイヤーという組み合わせもありかと。
PCからの音源がDSDやハイレゾも含むのならば新しいDENON・PMA-1600NEやパイのA-70DA。
N/Wプレイヤーには定評のあるパイのN-70Aならば予算内ですね。

サブシステムとしてJBL・STUDIO270とYAMAHA・A-S801&SONYZ1-ESでDSDやハイレゾを聴きます。
Z1-ESはN/Wプレイヤーではありませんがwifi経由でネットラジオも聴けますので重宝しています。
読書をしながら、友人と歓談しながらの「BGM」としてはお気楽・そこそこ良い音で満足しています。

書込番号:20332028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/10/26 16:54(1年以上前)

拝啓、今日は。
ご返答の内容を拝見して、追伸指せて頂きます!。"ロック・ジャズ"を愛聴されるので在れば?、
"DRA100 + 4311B"の組み合わせで有れば?、悪く無いと思いましたよ!。
但し、勿論安にアンプを替えるだけで何もして居なければ?、音が改善するとは?単純に言い切れませんよ!。
*モニタースピーカー為りの設置状況(振動・共振対策)の再確認とか?、
*スピーカーの配置(スピーカーと高さの確認やリスニング位置との距離)の再検証とか?、
*スピーカー周辺の整理状況(壁との距離・左右の条件の平均化)の再検証とか?。

この辺りの?、
"リスニング環境造り"を改善が万全で在れば?、アンプ自体にそれ程の金額の高低で?変動する問題だけで無く、環境改善が十分検討去れて居れば?、"鳴らし切れる度合い"は?、確実にグレードアップ出来ると私は想ってますよ!。


勿論、あくまでも経験論から来る持論ですが?。参考に成りますかね?。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:20332778

ナイスクチコミ!4


スレ主 deep1985さん
クチコミ投稿数:10件

2016/10/26 20:36(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。皆さまのアドバイスを参考に、配置の再検討やプリアンプとネットワークプレイヤーとのセット等検討したいと思います。知人にJBLスピーカーの状態を確認してもらったところ問題ないとにことでした。
これによりスピーカーの購入はとりあえず考えずに検討したいと思います。皆さまのアドバイスを受け自分なりに色々調べるとだんだん欲が出てきてしまい、PMA2500の購入でも良いかと考えるようになってきました。(これならUSB接続でPCオーディオにも対応できるようなので)

書込番号:20333292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > DRA-100

クチコミ投稿数:35件

こんにちは♪
現在、DENON PMA-50 2台で、据え置きスピーカーをバイアンプ接続して聴いています。
リモコン一台で操作でき重宝しています^^
CDPからは、デジタル接続で振り分けています。

このDRA-100を、低域側に置き換えて使用できたらいいな と思案しています。
もしこれと、PMA-50でバイアンプ接続した場合、音質など問題がでるでしょうか?
(例えば位相などずれて、音の繋がりが悪くなるなど)

ご教授、宜しくお願いします。

書込番号:20152998

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/29 13:04(1年以上前)

こんにちは

お書きの通り、>位相などずれて、音の繋がりが悪くなるなど
両機のアナログ⇒デジタル変換あるいはデジタル⇒デジタルルートでの時間的遅れが
音声のずれとなる可能性あるかと思います。
やってみないことには分かりませんが。

書込番号:20153527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2016/08/29 16:57(1年以上前)

>里いもさん
早速のご教授ありがとうございます。

やはりそうですね〜、
そう考えるのが普通というか、常識的ですね。
増幅方法が同じとしても、別の機種ですので時間差が生まれますね。
PMA-50X2の場合は、当然とはいえうまくいってました♪
 しかし、低域に少し物足りなさがあり、ボリュームを1、2dBアップしていました。
DRA-100は、ここの評価では低域もいけるということですので、期待していました。
やっぱり、自分で試すしかないですね。

書込番号:20153913

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/29 17:18(1年以上前)

ごらん頂きありがとうございます。

1 , 2dbのアップで間に合うなら、それが一番でしょう。
アンプの変更で、低域が多少出るようになったとしても、ズレがあったら台無しです。

書込番号:20153948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/30 00:25(1年以上前)

こんばんは。
>DENON PMA-50 2台で、据え置きスピーカーをバイアンプ接続して聴いています。
面白い発想ですね。バイアンプということは、1台を高音部に接続、もう1台を低音部に接続して独立駆動という事でしょうか。

>リモコン一台で操作でき重宝しています^^
なるほど、同一機種ならではですね。

>このDRA-100を、低域側に置き換えて使用できたらいいな と思案しています。
DRA-100なら、PMA-50とデザインが統一できますし、コンパクトなのも魅力ですね。もしかして、CDプレーヤーは同社のDCD-50をお使いでしょうか。

書込番号:20155193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2016/08/30 06:32(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございました。
同じボリューム位置ですと、高域が張って聴こえます。
-1でほどよく、-2ですとウォームな音に聴こえます。

>Local Beachさん
サブとして一台入れましたが、さすがに鳴らしきれず、追加しました。
おっしゃるとおりで、デジタル入力を振り分けて、高域、低域独立で出力しています。
あまり音量を上げないので、まあまあの音で鳴ってると思います♪
CDPは別のメーカーさんです。

書込番号:20155465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/30 22:55(1年以上前)

>オフェリアさん
上下にわけるより左右にわけた方がいいかもですよ。
やってみました?

書込番号:20157599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2016/08/31 07:34(1年以上前)

>りょうたこさん
ありがとうございます。

左右 ですか・・・ それは考えても見ませんでした!
アナログ接続でしたら可能ですよね?
現在、デジタルを分岐させてますので・・・ デジタルの場合は可能ですか???
DRA-100やPMA-50はデジタル専用と思ってました~~

一度試してみます♪

書込番号:20158240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/31 08:22(1年以上前)

モノラルアンプとして考えるだけなんで、大丈夫だと思いますよ。

CDプレーヤーからデジタルアウトするときに分岐さして2台のアンプに入れてるんですよね?

1台のアンプのスピーカー端子の右チャンネルから右のスピーカーに。左側出力は使わない。

もう1台は左側のスピーカー出力から左のスピーカーに。右は使わない。

で、大丈夫だと思います。

スピーカーの高低のジャンパーケーブルは付けないといけないですね。

同じアンプなら、このやり方の方がいいかも。

左右独立電源だし、セパレーションが良くなると思いますよ。

スピーカーは何をおつかいですか?

書込番号:20158334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2016/08/31 11:06(1年以上前)

>りょうたこさん
そういうことですか♪
それは考えもしませんでした~~
それなら、デジタルでも左右独立でいけますね。
 でも、アンプの片方のchしか使わないなんて・・・
アンプは大丈夫ですか? SPはS3900です^^

書込番号:20158648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/31 13:26(1年以上前)

S3900ですかー。!!( ; ロ)゚ ゚

モノラルで使うのは大丈夫だとおもいますが。

まあ1度試してみて、それでも低域がドライブ出来てない感じなら、このアンプには荷が重いってことですね。

書込番号:20158956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2016/08/31 16:41(1年以上前)

>りょうたこさん

ありがとうございました。
一度試してみます♪
荷が重いのは初めから判っていましたが、サブということで・・・
高域は素晴らしいですが、低域はやはり無理ですよね~~

皆様、ありがとうございました。

書込番号:20159289

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/31 17:02(1年以上前)

サブと言うことで、発熱や電気代も気にせず鳴らせることはいいですね。

書込番号:20159316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2016/08/31 17:21(1年以上前)

>里いもさん

そうなんですよ♪
結構鳴らしっぱなしで、夜も小音量で鳴らして、そのまま・・ですので。
ある意味、メインですね^^

皆様のご教授を参考に、トライしてみます。
ありがとうございました♪

書込番号:20159345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/31 18:13(1年以上前)

あー。なるほど!サブなんですね!ってS3900がサブって(笑)

メインは何ですか?

上下でバイアンプする場合、上下でスピーカーケーブル替えてみてもいいかもね!

興味あるんで左右にしたときの感想教えていただけたら、うれしいです!


書込番号:20159438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

DRA-100 アップデートが来ました

2016/07/23 00:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-100

クチコミ投稿数:4件

本体をネットワークにつないでアップデートの確認を行うと更新できます。
更新には33分の表示がありましたが、10分ちょっとで更新されました。

しかし何が変わったのか・・・未だ見当たらず
http://www.denon.jp/jp/support/update

書込番号:20059006

ナイスクチコミ!3


返信する
B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/27 00:55(1年以上前)

もうほとんど諦めていたのですがやっと来ましたね。ここ数日使ってみた限りかなり改善されている感じです。
ネットワーク系のソースとかリモートアプリなどが不安定でフリーズしていました。そうなると電源プラグを抜くしかなく、
もうずっとPC−DAC経由でオプティカルとか同軸とかアナログとか単純な入力だけ切り替えて使ってました。
音は好きなのでそれでもまあよかったのですが。

しかし、アップデート後はミュージックサーバー、ネットラジオ、Airplay、リモートアプリ(Denon Hifi Remote)など
どれを触ってもちゃんと動いてくれます(これが本来こうあるべき姿なのでしょうが) もしかしたらたまにフリーズは
まだあるのかもしれませんが、雲泥の差です。

書込番号:20069697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/07/27 23:36(1年以上前)

更新内容が公開されてました。
19日付ですが載ってなかったような・・・

(1)USBメモリ内のWAVファイルを再生した際のディスプレイ表示の不具合を改善しました。
(2)本体のBluetoothをDisabledに設定した際のAirPlayの再生不具合を改善しました。
(3)インターネットラジオを再生した場合の表示不具合を改善しました。
(4)特定のAndoroidスマートフォンでBluetooth接続した場合の再生不具合を改善しました。
(5)USBメモリー内の特定のファイルを再生した際の、曲名の表示に関する不具合を改善しました。
(6)インターネットラジオの再生カウンタ表示を抹消しました。
(7)入力ソースに「iPod/USB」や「Media Server」を選択して音楽を再生した際の動作安定性を向上しました。
本アップデートは、2016年8月までに生産された製品が対象です。

書込番号:20071952

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

薄型テレビの音を良くしたい

2016/06/26 15:34(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-100

スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

お世話になっています

オーディオに関して、全くの初心者です
もしかしたら、かなり頓珍漢なことを言っているのかもしれませんが、よろしくお願います


日ごろ使っている46インチの薄型液晶テレビ(sonyのブラビアKDL-46HX900)の音が、
映像によって、セリフの音声が著しく小さく聞こえたり、テレビの前の座る位置によって、
音が全体的に聞こえづらかったりで、満足できません

そこで、このテレビでも使用できる音響設備を考えています
テレビの目の前に横長に置く、サウンドバー?のようなものも考えましたが、
部屋の大きさが18畳だと、音量に迫力がでなさそうなことと、
部屋の大きさに対応するようなサイズだと、テレビの正面にかなり大きな筐体を置くことになり、テレビ台のスペースが足りないこと、
長期的に考えて、カスタマイズ出来たほうが結果的に満足出来そうであることから、
プリアンプとトールボーイスピーカーを別々で購入しようと考えました

とりあえず、評判のよさそうな、DRA-100と、AVANTO FS-20を組み合わせようかと考えました
この組み合わせで、DRA-100は光入力が2系統あるので、
テレビとPS4から直接光ケーブルでへ入力したいと思っています
PS4→テレビ→DRA-100よりも、
PS4→DRA-100と、テレビ→DRA-100と直接入力したほうが、音がよさそうだからです(素人考えです)


ここで、いくつか疑問があります

1.DRA-100とAVANTO FS-20をつなぐケーブルは、どのタイプか判りません
  どちらかに初めから付属しているものなのでしょうか?

2.そもそも、この組み合わせは、正しいのか?
  片方が、著しく役不足になっていたり、相性が悪かったりしないのか?

3.両方とも、基本的に見た目と評判だけで選びました
  いちおう、AVANTO FS-20(鳴らしていたアンプはDRAでは無いです)はビッグカメラで視聴してきましたが、
  音はとても良いと思いましたが、
  広いフロアで鳴らしていたので、自宅だとどんな音になるのか想像が出来ませんでした
  もしかして、もっと安くて良い組み合わせがあるのでは?とも思います

4.DRA-100は、テレビまたはPS4からの光入力が一定時間途絶えた場合、自動でスタンバイモード等になるのでしょうか?
  それとも、この手のアンプは、テレビやPS4の電源を入れるたびに、アンプの電源も手動でONしなければいけないのでしょうか?


5.トールボーイではなく、ブックシェルフ型のスピーカーを台に乗せるのも有なのかもしれませんが、
  仮にそうした場合、どのスピーカーが良いのかまったく見当がつかない次第です


ためしに、パソコンで使っている、オンキョーのHTX-11X PAWをおいてみましたが、
音の広がりが足りなさすぎるとは感じました。小さいスピーカーなので、当たり前だとは思いますが・・・
このスピーカーが1つ40Wなので、素人考えですが100W以上じゃないと、厳しい感じがします

長々と書きましたが、音響にお詳しい方、ご指導お願いしますm(_ _)m

書込番号:19987602

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2016/06/26 16:20(1年以上前)

>Dr.Ci:Laboさん へ

「音質」へのご不満を抱(いだ)かれているようにて、お察しいたします。

もう既に、トライなされている、とは思いますが、
念のためにお聞きいたします。

所有テレビの「音質設定」を、変えてみたのでしょうか?

電子取説、を読む限りは、
「音質設定」として、何点かの設定項目を確認しました。

これらの設定項目をすべて、変化させ、
それでもなおかつ、
「音質」面に、ご不満をお持ちでしたら、

補助スピーカーの購入を、お止めすることは、
第三者の立場からは、とやかくとは申せません。

ただ、補助スピーカーの購入は、
あくまでも最後の手段、である

と、私は考えますが、いかがでしょうか?

もし、

言われるまでもなく、さんざんチャレンジ済みである。

という状態ならば、非礼をお詫びいたします。
蛇足かと思いますが、ひとつの考え、としてお聞き流しください。

書込番号:19987728

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/26 16:39(1年以上前)

>Dr.Ci:Laboさん こんにちは
項目別にお書きしたいと思います、総体的にお書きの組み合わせはとてもいいかと思います。
1TV-DRA-100でいいと思います。
2特にFS-20はこのクラスでの最高のコストパフォーマンスかと思います。
3 18畳で十分部屋内どこでもよくセリフが聞き取れると思われますし、FS-20の能率が89dbと高いこと、13.3センチスコーカー2本搭載がそれに効いてると思います、おそらくアンプの出力は10Wも出すことなく十分な音量となるでしょう。
アンプの出力は余裕があった方が望ましく、70WのDRA-100でいいと思います。
4DRA-100にはオートスタンバイ機能が1-99分で設定できますが、もともとデジタルアンプは消費電力がとても少ない上に発熱もほどんとありませんから、気になさることもないかも知れない。
5ブックシェルフタイプは6-8畳などの比較的接近して聞く場合に細かい音まで聞き取れると好まれますが、12畳以上ではトールボーイの圧倒的迫力・臨場感の方が好きです。
尚、アンプとFS-20を接続するスピーカーケーブルも4オームと低いことから、太目の良質なものがおすすめです。
例えばベルデン8473などがおすすめです、650円/m 程度で切り売りされています。

書込番号:19987783

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/26 17:48(1年以上前)

Dr.Ci:Laboさん、こんばんは。

>テレビとPS4から直接光ケーブル

TVとPS4を主体で使うという前提条件で、
>自動でスタンバイモード等になるのでしょうか?
このような要求があるのだとしたら、ネットワークアンプなどという特殊なものを選ばないで、
5.1ch等のマルチチャンネルにするかどうかは別にしても、
AVアンプを選んでHDMI接続にしたほうが、音質的にも良いです。

>アンプの電源も手動でONしなければいけないのでしょうか?
HDMI接続には連動機能がありますが、このアンプにそのようなものはありません。
ですから、自動スタンバイは時間設定で働きますが、基本的に電源ONは手動です。

どのようなものを視聴するのかというのが書かれていないのでわからないのですが、
たとえば、市販BDメディアの場合、規制があるためハイレゾ音声は光デジタルでは出力出来ません。
たとえディスクの中に96kHz/24bitの音声があっても、光デジタルでは48kHz/16bitになってしまいます。
ドルビーやDTSのマルチでも、光デジタルではDVDでの音質まででハイレゾでは送れません。
PCMの場合は2chまでしか送れないので、PCM5.1chを送ることは出来ないなど、光デジタルはDVDまでの古い規格です。
そのような制限をデジタル接続で回避出来るのはHDMIだけです。
もし、光デジタル接続=高音質、と考えているのでしたら、いまの状況では正しくない認識です。

ということなので、スピーカーは問題ないとしても、
アンプの方を考え直された方が良いように思います。

書込番号:19987995

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2016/06/26 21:00(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます

音質設定ですが、スタンダード、ダイナミック、クリアボイスを試してみましたが、
クリアボイスが比較的セリフが聞き取りやすくなりましたが、やはり、聞き取りづらい感じです

ここ12年間で、薄型液晶は4台変えましたが、昔のブラウン管テレビに比べて、スピーカーの性能はかなり落ちたように思います
テレビ本体が薄すぎて、スピーカーが上手に音を出すことが出来なくなってしまっているような気がします
テレビの真正面で視聴すれば左右のスピーカーの音が聞こえますが、
たとえば、テレビの中心から、3m離れた状態で右に15度も移動(または左)すると、左(または右)のスピーカーの音がかなり聞こえなくなるような?

ブラウン管テレビのころに比べて、スピーカーが指向性スピーカーっぽくなったとでも言いましょうか、
視聴する位置によって、音のムラをかなり感じます
でも、現在使用しているブラビアは4台の中でもまだよい方です
シャープのアクオスが最悪でした

こんなこともあって、いい加減我慢できなくなり、テレビ用の音響を購入すべく、質問させていただいた次第です

書込番号:19988531

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2016/06/26 21:05(1年以上前)

>里いもさん
お返事ありがとうございます

この組み合わせで、必要十分とのことですね
これ以上は、予算的にきついので、助かりました

>尚、アンプとFS-20を接続するスピーカーケーブルも4オームと低いことから、太目の良質なものがおすすめです。
>例えばベルデン8473などがおすすめです、650円/m 程度で切り売りされています。
バナナケーブルって何?って位の知識の無さなので、
ケーブルも選定していただき、助かりました

書込番号:19988549

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/26 21:19(1年以上前)

>テレビ本体が薄すぎて、スピーカーが上手に音を出すことが出来なくなってしまっているような気がします

まったくお書きの通りと思います、当方も3か月間音質調整をしましたが、聞くに堪えず外部音響システムへしました。
音質調整でご満足頂けるかどうかは個人差がありますので仕方ありません。
ましてスレ主様の場合18畳と大きな居間であることから外部システムの有効性は大きなものがあると思います。
それにセリフばかりじゃなく、すべてにいい音で聞きたいとのご要望があれば、お書きのラインアップは決して後悔のない
組み合わせかと思います。

尚、FS-20の20センチウーハーは横向きですが、低音は指向性が鈍く、18畳では左右の間隔も取れることもあり、支障なく
使えることとお察しいたします。
FS-20は現在のところこの分野での敵なしの強力な存在となっています。

書込番号:19988605

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/26 21:25(1年以上前)

バナナプラグは必要ありません、必要なのは多数のスピーカーを差し替えて試聴するショップなどでは便利ですが、
異種金属(バナナプラグ)を経由するより、ケーブル直刺しでのねじ止めが好結果となるでしょう。

書込番号:19988627

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2016/06/26 21:31(1年以上前)

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます

>AVアンプを選んでHDMI接続にしたほうが、音質的にも良いです。
なるほど、アドバイスありがとうございます
これは、TV(ブラビアKDL-46HX900)からHDMIでDRA-100につなぐということになると思うのですが、
さきほど、テレビの背面及び側面の入出力端子を確認したところ、
HDMIの出力端子は無く、出力は光ケーブルと、昔ながらの白赤のAV端子だけでした

なので、ご紹介いただいた方法ですと、残念ながら、TVを買い換えないと無理じゃないかな?と思います

このテレビで品質の良い出力は光ケーブルだけのように思います


>どのようなものを視聴するのかというのが書かれていないのでわからないので・・・
基本的には、BDの映画をPS4、日本語音声で視聴することと、PS4でゲームをすることと、民放の視聴、
あとは、DRA-100には、NFC接続ができるようなので、スマホ内の音楽の視聴、
LAN端子もあるようなので、PCに保存してある音楽も視聴できれば良いかなと、考えています

今現在は、スマホはsonyのBluetoothスピーカー(SRS-X77)で視聴していますが、あまり音質に納得できていません
ここも一緒に改善できれば一石二鳥かなと目論んでいます

PCでの音楽の視聴は、オンキョーのHTX-11X PAWです
こちらは、PCの置いてある部屋が6畳程度で、スピーカにかなり近い位置で聞いているので、特に問題は無いのですが、
LANでDRA-100につないで、視聴できるなら一石三鳥かなと目論んでいます


>光デジタル接続=高音質、と考えているのでしたら、いまの状況では正しくない認識です。
お恥ずかしい限りで、おっしゃる通り、そのように思っていました
考えを改めさせていただきます


>自動スタンバイは時間設定で働きますが、基本的に電源ONは手動です。
これは、参りました
正直、今までのようにテレビやPS4をつけるだけで、音が聞こえるのが望ましいのですが・・・
僕は、毎回電源をONにするのは苦になりませんが、
家族が、いちいちテレビを見るたびに、スイッチを入れなければならないのには、反発があると思います
消費電力を気にしなくて良いのならば、スタンバイにさせないのも有かな?
でも、未入力状態だと、変なノイズを拾って、ジージー、ブーブー変な音が発生しそうで、常時ON状態にはしたくないのですが、
未入力時の挙動ってどうなのでしょうか?

書込番号:19988647

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2016/06/26 21:35(1年以上前)

>里いもさん
バナナプラグとじか刺しのメリットデメリットの解説、とても参考になりました
ありがとうございました

書込番号:19988660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/26 22:31(1年以上前)

Dr.Ci:Laboさん、こんばんは。

>家族が、いちいちテレビを見るたびに、スイッチを入れなければならないのには、反発があると思います

ここは難しいところですが、他のアンプを使う以上「音量調整」はTVのリモコンからは出来なくなります。
TVによっては(ウチのアクオスは可能なのですが)TVの音量調整でデジタル出力の音量も調整出来ますが、
これをやるには外部アンプの音量をある程度上げておく必要があるので、やはり危険です。
ですから、2つのリモコンを使うのは避けられないところかと思います。

>HDMIの出力端子は無く、出力は光ケーブルと、昔ながらの白赤のAV端子だけでした

HDMI1のところに「ARC」という表示はありませんでしょうか?
これがあれば、AVアンプとHDMIケーブル1本でつないで、入出力が出来ます。
以下の情報だとあるようなのですが。

SONY 3D BRAVIA 「KDL-46HX900」 レポート3 本体(その2)編
http://digital-baka.at.webry.info/201007/article_13.html

SONY テレビ ブラビア/“ベガ” > Q&A
ARC とは?(右脇の対象型名参照)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1201309003095/

書込番号:19988860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/06/27 05:32(1年以上前)


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2016/06/27 12:12(1年以上前)

>blackbird1212さん
おはようございます

>HDMI1のところに「ARC」という表示はありませんでしょうか?
>これがあれば、AVアンプとHDMIケーブル1本でつないで、入出力が出来ます。
まったく知りませんでした
勉強になりました、この機能を使えばHDMI出力可能なんですね

それならば、Sony純正のアンプでテレビと連携してくれそうな
STR-DN1060は、どうなんでしょう?



書込番号:19990080

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2016/06/27 12:14(1年以上前)

>HD_Meisterさん
お返事ありがとうございます

ご紹介いただいた、ラックと一体型ですが、
後日、ラックだけを交換したり、アンプだけを交換したい場合に都合が悪いので、
残念ですが、今回は候補から外させていただきます

書込番号:19990083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2016/06/27 17:52(1年以上前)

あの〜、シアターシステムじゃだめなんですか?

ソニーのHT−NT5なら、TVもPS4もHDMI接続で連動します。

ソニー以外でも似たような構成のシステムがありますし。

本体はTVラックに載せて、サブウーファーは適当な所に置きます。

お手軽システムですが、そこそこ良い音が出ていましたよ。


私は単品コンポでシステム組んでいるので、こういうシステムを

馬鹿にしていましたが、想像していたより良い音でびっくりしました。


ま。ご予算がおありなら、AVアンプはSTR−DN1060で、

トールボーイスピーカーにした方が音は良いと思います。

拘らないなら、下位機種のSTR−DH750でも十分です。

いずれも新製品が出ているので、そちらも一考かと思います。


ただ、AVアンプを導入すると、せっかくだからとか理由付けて

7.1chシステムとかにエスカレートしそうですね(笑)

ま。それもまた良いと思いますが。。。

書込番号:19990680

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2016/06/27 20:05(1年以上前)

>柴犬の武蔵さん
お返事ありがとうございます

>シアターシステムじゃだめなんですか?
最初は、この手のものを物色し、sonyのHT-ST9に目星をつけていました
しかし、テレビの目の前に置くタイプだと、そもそも置く場所が無いと申しますか、
置くとテレビのリモコン受信部が隠れてしまったり、テレビの足が画面前方に結構長いことが災いして、
このテレビの足の上にシアターシステムを載せることとなり、
かなりおかしな配置や見栄えになってしまうために、選択肢から外しました

もしシアターシステムを設置しようとすると、テレビを壁際に設置できるフロアースタンドを用意してテレビとラックを分離し、
既存のラックの上にスペースを作らないと置くことが難しいです

フロアースタンドも探しましたが、
30kgの46型テレビを現在のラックに干渉しない、比較的背の高いもの(テレビの位置が高め)で、
ハヤミ工産の「RFシリーズ フロアスタンド 32~49V型対応 RF-570」が良さそで下が、約28,000円で結構なお値段になってしまい
シアターシステムも含めると15万円位になってしまいました

こうなってくると、もはや、アンプとスピーカーをバラで購入したほうが配置の融通も利くし音も良いし、
出費もさほど変わらないだろうと考え、
質問させていただいた次第です

書込番号:19991027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2016/06/27 23:02(1年以上前)

Dr.Ci:Laboさん

>アンプとスピーカーをバラで購入したほうが配置の融通も利くし音も良いし、
出費もさほど変わらないだろう・・・

予算もスペース等も問題なければ良いお考えだと思います。

スピーカーは、オーディオプロのAVANTO FSー20でお決まりのようですが、

このスピーカーは、公称インピーダンスが4Ωなので注意が必要です。

ソニーのSTR−DN1060の場合、インピーダンスの適合範囲は、6〜16Ωなので、

大音量にしたり等、使用状況によっては、保護回路が働いてしまうこともあります。

このスピーカーにする場合、適合インピーダンスが「4Ω〜」のアンプが望ましいです。

どうしても「ソニーのアンプでなくては!」でしたらSTR−DN1060でも

常識的な音量で楽しむ場合、ほぼ問題なく使えるとは思います。

が。万が一、壊れた場合、仕様範囲外で運用のため、メーカー保証対象外になります。

それから、スピーカーを2本しか繋がないのであれば、遊んでしまうチャンネルの

アンプを利用した、バイアンプ接続ができる機種を候補としてお勧めします。

例えば、デノンのAVR−X1300WやマランツのNR1607(インピーダンス問題もクリアします)

といった機種は如何でしょうか? 

TVやソース機器とAVアンプのメーカーが違っても、HDMI接続であれば互換性がありますので、

ほとんどの場合、電源の連動やTVのリモコンでの音量操作等もできるはずです。

書込番号:19991732

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/28 06:34(1年以上前)

Dr.Ci:Laboさん、こんにちは。

>STR-DN1060は、どうなんでしょう?

AVアンプは、新機種=新機能の追加という流れが止まっていません。
ですから、よほどのことがない限り、新しいものを選ぶのが最良の選択になります。
DSDも2.8M対応から5.6Mまで対応が広がるとかしています。
SONYなら、1060ではなく1070を選ぶ方がベターと思います。
ですが、SONYの場合は海外で出している上位機種が日本では投入されていないので、
他社に比べて使える機能などがいまいちなので、あまりお勧めは出来ないです。
ウチでもTV用に買おうかと思っているのはMarantzのNR1607です。
まだ発売前ですが、NR1606よりDSDの対応が広がるなど機能が上がっています。
AVアンプの中では、数少ない薄型なのでTV用にはこれで十分かとも思っています。
Dr.Ci:Laboさんもネットワークオーディオが視野に入っているようなので、
出来ればDSDは5.6M対応のものを選んでおいた方が良いと思います。
AVアンプは多機能ですから、ネットワークオーディオ、その他多くに対応していますから、
AVアンプに目標を切り替えて、製品選びを再度始めたほうがよろしいかと思います。

書込番号:19992218

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dr.Ci:Laboさん
クチコミ投稿数:367件

2016/06/28 09:15(1年以上前)

>柴犬の武蔵さん
>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます

お二人がお勧めしているマランツのNR1607が、良さそうですね
まだ発売はされていないようですが、この機種で検討させていただきます

丁寧なご説明ありがとうございました

書込番号:19992517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/29 08:45(1年以上前)

>Dr.Ci:Laboさん

こんにちは。私もSONY製の似た時期の46インチTV(KDL-46HX820)を所有しています。
薄型TVの難点に音が悪い・・事があります。スピーカーは箱の大きさも大切ですから薄型TVには無理があります。無理どころか数千円のラジカセ並みの音ではないかと・・・・

私はSONY製のシアタースタンドシステムRHT-G11を使用しています。
http://www.sony.jp/home-theater/products/RHT-G11/

私もAUDIOは大好きですが、TVにAUDIOをつなげる気はしません。ニュース見るたびにオーディオを操作するのが面倒だからです。よって、何も気にせず操作できるスピーカーを使うのです。TVのリモコンそのままで音量調整などでき、面倒は一切ありません。音は専用機器には負けますが、TV内蔵スピーカーより格段に上です。

予算に余裕があって面倒も惜しまないならみなさんのオススメされる機器もよいですが、そこまでするか??は最初のお話を見ていると疑問ですね。

ちなみに、友人のTVにこれを奨めたら快適なTV鑑賞になったと言って喜んでます。付属のケーブルでヘッドホン端子につなげただけです。
http://review.kakaku.com/review/K0000060746/
このスピーカー今は販売終了のようですが元は4千円ほどでした。素直な音質で試されたスピーカーよりTVの音は聴きやすいだろうと思います。

ちなみに光ケーブルは音が悪いのではなく、BDなどの規格では著作権保護の為HDMI以外ではそのままの規格でデジタルアウト出来ないという意味です。現状のTVから2chで音声出力を取り出すには悪く無い方法です。少なくともCD以上の規格です。HDIMのあるアンプはAVアンプになろうかと思いますが、元のDRA-100のクオリティまで持ってくるには相当の投資ですね。

要はどこまで求めるかと普段使いとの妥協ですね。

書込番号:19995572

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DRA-100」のクチコミ掲示板に
DRA-100を新規書き込みDRA-100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DRA-100
DENON

DRA-100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月

DRA-100をお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング