DRA-100
- 飛躍的な音質向上を実現するクラスDアンプテクノロジー「DDFA」を採用した、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応したHi-Fiネットワークレシーバー。
- ヘッドホン出力専用アンプを備え、ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出す。また、3段階のゲイン切り替え機能により、最適な音量が得られる。
- ハイレゾ音源をさらに原音に近づける「Advanced AL32 Processing」を搭載。アナログ信号の滑らかな波形を再現し、微少な音の再生能力を高める。
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2016年3月2日 01:46 | |
| 4 | 4 | 2016年2月24日 08:25 | |
| 8 | 2 | 2016年2月3日 21:27 | |
| 11 | 4 | 2016年1月28日 21:15 | |
| 10 | 7 | 2016年1月31日 23:51 | |
| 5 | 10 | 2016年1月25日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レシーバーと銘打ってるからにはチューナーはいらないものだと思っていたが
radikoもらじるも搭載してなければ結局チューナーは外せないじゃないか
今どき単体のチューナーを買う気もしないし昔はテレビのアンテナから分岐する方法もあったが
今はテレビはデジタルだし新たにアンテナ工事をするのもコストもかかるしもうウンザリ
ラジオ局もなるべく多くの機器に搭載したほうがリスナーも増えていいと思うのだが
radiko搭載はたまに見るがらじる搭載の機器は全く見たことがない
NHKって一体何を考えているんだろうね?
2点
Bluetoothだけ積んどきました!
あとは、手持ちのスマホで好きにやって下さい。
ってトコで業界全体的に落ち着いちゃってる。
アプデが頻繁なアプリなんて内蔵しちゃったら、
DENONみたいな音楽しか知らないメーカーには、
サポートしきれないのでは?とみた。
書込番号:19638400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーディオを聴くときはとりあえずFMをつけてその間に聴くものを考える習慣がついてるので
スマホ経由やその他の方法ではちょっと使えないな
とくにNHK-FMは今でも聴いてるプログラムもあるしコンテンツとして外せない
オーディオメーカーだけでは対応に無理があるだろうが放送局が全面的にバックアップすればなんとか
放送局は視聴環境を広げることに躍起になってるように一見見えるんだけどな
書込番号:19648075
0点
スマホで「らじるらじる」は遠慮したいなら、NHK-FMは聴けないで解決済みですね
書込番号:19648442
4点
今まで、デジタルアンプは、オンキョー製品や、SONYのTA-F501とTA-FA1200ESを所有しました。
なかでもソニーのS-masterPROは、当時ではデジタルアンプらしからぬ素晴らしい音質で今でも大変気にっております。
音質には不満はないのですが、そろそろ10年を経過、他のネットワークプレイヤー等も含め所有スペースを考えると、
DRA-100のような製品は非常に魅力的に感じております。
店頭でも十分な視聴は環境が不十分で判断は難しいです。ちなみにスピーカーはフォステクスGX100を使ってますが、
ブランドカラーは置いて、S-master PRO と比較して、音質的な傾向の違いや技術の進歩等、詳しい方はいらっしゃいますか?
最近、住宅事情も変わり、あまり大きな音量で音楽鑑賞をする機会も少なくなってきたので良い機会かなとも思ってます。
1点
技術的な違いについて
http://kanaimaru.com/da9000es/d190.htm
http://www.phileweb.com/interview/article/201503/25/269.html
書込番号:19591984
0点
ソニーのS-masterPROは現在でもトップレベルの先進的なD級動作アンプです。
DDFAと比べても、技術的に劣ることは何一つなく、むしろ なぜソニーはこれを止めたのか・・・・・・・・と思っています。
フルデジタルアンプとして、きちんとオーディオクオリティーがあったのは間違いなくS-masterPROで、DDFAでやっとソニーの抜けた穴の中でエントリークラスが埋まったと言っていいと思います。(あ、シャープの1BITもありましたね)
いいアンプをお持ちなので、壊れて完全に機能的にダメになるまでお使いになることをお勧めします。
引っ越し等の事情により、コンパクトな製品にリプレイスするというのであれば、しかたないなぁとはおもいますが・・・・・・・・・
>ソニーのS-masterPROは、当時ではデジタルアンプらしからぬ素晴らしい音質で今でも大変気にっております。
今でも、そうだとおもいますよ。
いちど、DDFAの音も聞いてみてください。
書込番号:19599497
1点
>あ、シャープの1BITもありましたね
個人的に、シャープSM-SX300が今まで聴いたアンプの中で一番です。
書込番号:19623680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PMA-50の測定結果が、
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=4414
にあるな。
可聴外の30kHz以降の残留ノイズが醜いな。
書込番号:19624007
0点
こんばんは。
先日こちらの商品を購入し音質には大変満足しているのですが、ミュージックサーバーやラジオへの切り換えがうまくいかない時が度々ございます。
例えば、NASに保存してある音楽を再生している時にインターネットラジオへ切り換えを行うと、インターネットラジオの表示が出たあとに再び先ほどまで聴いていたNAS上の音楽が流れます。
逆は現在のところありません。
リモコン、androidアプリのどちらでも発症します。
また、本体の電源を入れてミュージックサーバーやインターネットラジオを聴こうとしても、一向に接続中と表示され繋がらなくなることもあります。
これらの症状はいずれも電源ケーブルを抜き差しすると治ります。(電源ボタンでの入切では治らない事が多い。)
有線、無線どちらでも起きます。
この製品がこのような仕様というなら諦めがつくのですが、他の皆様が快適に使用出来ているようならDENONへ修理を依頼したいと思います。
ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:19543522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ロンザマスさん
こんばんは(^_^)/
地雷踏んだ仲間が居て良かったです。
ちなみにRCA接続以外ノントラブルでは使えないと思いますよ
書込番号:19553412
![]()
3点
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
こんばんは。
やはりソフトウェアの問題のようですね。
週末に量販店で試聴機をいじってきたんですが、やはりもたつきや不安定さを感じました。
作業時などにBGMとしてネットラジオを楽しもうと思った時に動作不良に陥るとイライラします。
8万5千円出して地雷を踏んだとは思いたくないですが、値段がつくうちに売却したいと思います。(今後のアップデートで治るかもしれないけど、それまで耐えられそうにないですし。)
音自体はPMA-50同様とても良く、気に入ってるだけに残念ですがこれでは使い物になりませんからね。
書込番号:19553484
2点
Amazonにて購入。
配線を一通り終え、ワクワクしながら電源を入れてみるも赤いランプが点滅し起動しない。
取扱説明書を読み、スピーカーケーブルの接続などを再確認するも赤点滅。
スピーカーケーブルを外し起動しても赤点滅なのでDENONのサポートへ問い合わせてみた所、「アンプ部の不良などの初期不良の可能性があるから、Amazon側で交換してもらう事をお勧めします。」的な回答。
仕方無くその日のうちにAmazonへ交換を依頼。
翌日に交換品が届き、セッティングをしようと本体を持ち上げた瞬間カランカランと明らかに製品としてありえない異音がするので、筐体を傾けたり逆さまにしたりすると、明らかに内部で部品が外れてるような音がする。
一応セッティングをし、電源を付けると今度は赤点滅は無し。
音も問題無く出るが、一部機能を使用する時に十字キーが使えなくなるなど操作面での不具合を発見。(本体内部の部品の外れが起因すると思われる。)
「またかよ。」と思いながら今度はDENONのサポートには問い合わせず、直接Amazonへ交換依頼をし、現在代替え品を待っている状態です。
今回の出来事、名前もよくわからない無名の中華メーカーやらの製品ならまだわかります。(腹は立ちますが)
仮にも日本を代表するオーディオメーカーが、こんなに不具合連発しちゃ駄目でしょ。
1回目の赤点滅はまだ仕方ないと言えますが、2回目の異音はありえないでしょ。
梱包する時に間違い無く気付くような音なんですけど。
箱には落下させたような形跡は無いし、恐らく製造段階の不良です。
もはや当初のワクワク感は無く、また不良なのでは?という恐怖しかありません。
しかし今一度3度目の正直を信じて交換品を待ちますが、今回ダメならもういらないです。
機能や音質などは気に入ってるだけに本当に残念でなりません。
5点
機能や音質が気にいったなら、私なら待って使うけどな。
書込番号:19531899
2点
高額機器の場合には、量販店等で購入したほうが良いような気がします。アマゾンも、なんか怪しそうな業者も実際あるし、平然と偽造品を売るところもあるからね。アマゾンにもエディオンの通販とか聞いたことのある出品店もあるからそういうところのものを買ってもよいと思います。
でも二回も変なものを送ってくるのだから、その業者は、'訳あり品のクレーム品を転売しているのかね ?
怪しいぞ !
書込番号:19532127
0点
>Musa47さん
あまり辛抱強くない人間なので3回も初期不良だと心が折れてしまいそうですw
もともとPMA-50を使っててとても良いので、利便性も考えてネットワークオーディオの環境を作ってみようかと購入しました。
まあさすがに3回とも初期不良というのは考えにくいので、とりあえず交換品の到着を待ってみます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
たまたまAmazonギフト券を数万円分頂いたので、ついでに使ってしまおうと考えAmazonで購入しました。
販売元、発送元は共にAmazonなので、B級品などではないと思います。
むしろ交換を依頼し、翌日には新しい商品が届いたのでAmazonには好感が持てました。
書込番号:19532193
0点
本日代替え品が届きました。
筐体内部の異音や赤点滅は無く、今のところは問題無く使えています。
楽しみにしていたネットラジオの音質やネットワークオーディオの利便性も大変良く、商品自体は大変満足いく物でした。
ただ、度重なる初期不良やDENONのサポートの誠意の無さに若干の不信感が芽生えました。
まあ今回は自分の運が無さ過ぎたと思って、DRA-100を大切に使っていこうと思います。
書込番号:19533396
4点
先日購入し、説明書を見ているのですが、
パソコンやNASに保存されているファイルを再生するには、
「MUSIC SERVER」という項目にて再生したいファイルのあるサーバーを選択、
サーバー内の音楽ファイルを再生するという記載があります。
このサーバーというのはWMPにて自分で作成する必要があるのですか?
以前使っていたネットワークコンポでは、PC内、またはルータに挿したUSB内の
共有フォルダから曲を再生できたのですが、
この機種にしてからそういった運用ができず、
これが仕様なのか、設定が悪いのかわかりません。
どなたかご教授いただけますでしょうか?
3点
こんにちは
>サーバーというのはWMPにて自分で作成する必要があるのですか?
以前のPC内ファイルもスレヌシさんが保存されたものではないでしょうか?
NASと言っても、ネットを通したHDDですから、同様かと思います。
当方もPC内へ300曲程度入れて、DACを通して聞いてます。
また有料ネット音源をDLし、CD化したものもあります。
書込番号:19520137
0点
>里いもさん
回答ありがとうございます。
同様であれば良いのですが、
現状、ケンウッドのネットワークコンポではホームグループ内の曲が再生できて、
この機種ではそれができません、
サーバーを選択しようにも
選択するサーバーがありません。
書込番号:19520167
2点
今までPC内の再生をされてたとのことなので、それがサーバーでは。
書込番号:19520206
0点
こんにちは。佐藤裕也Pさん。
取説を読むと
DLNA対応のNASやPCソフトが必要かと。
Windowsのファイル共有だけでは上手く見れない
と思います。7以後のWindowsMadiaPlayerは
DLNAサーバー対応なのでフォルダ設定すれば見れる
かと。
書込番号:19520382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは
>このサーバーというのはWMPにて自分で作成する必要があるのですか?
WMPをDLNAサーバとするなら、こちらの設定を確認してみてはいかがでしょう。
メディア共有設定
http://manuals.denon.com/DRA100/JP/JA/OKNRSYqsvbbsiu.php
パソコンやNASに保存されているファイルを再生する
http://manuals.denon.com/DRA100/JP/JA/OKNRSYxjbzpzuj.php
書込番号:19520421
![]()
3点
>fmnonnoさん
回答ありがとうございます。
私もそのような気がしております。
この質問はメーカーに直接問い合わせた方が良さそうですね。
>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
「NASに保存したメディアを共有する」
という項目を見る限り、NAS側の設定が必要な感じですかね。
メーカーに問い合わせましたので、
回答が来次第締め切ります。
書込番号:19521648
0点
回答が届きましたのでご報告致します。
>Windows パソコンの場合は、Windows Media Plyerがサーバーになります。
>ルーターに接続したUSBメモリ共有フォルダは、弊社の動作保証外となりますが、
>ルーターやUSBメモリがDLNA1.5以上に対応していれば、認識して再生できる可能性があります。
私の使用しているルータについて以下の口コミを確認いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330795/SortID=15366215/
確定ではないですが、上記内容より相性問題かと思われます。
以上、今後私と同じ考えで使用される方がいらっしゃいましたら
参考になればと思います。
書込番号:19544086
0点
おはようございます。
そりゃ、早いですね。
保証が利くうちに修理に出しましょう。
失礼しました。
書込番号:19495270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>達夫さん
こんばんは
まだ早いですか
では、修理中にアンプが無いと不便なので
何か代用のアンプを買ってから修理に出そうと思います。
書込番号:19497527
1点
おはようございます。
>まだ早いですか
いえ、購入したばかりでしょうから、不具合が発生するのが早いという意味です。
私は経験ないのですが、PCの液晶パネルで縞模様(モアレ)が発生する事があるようですね。
放っておくと他の部位にまで悪影響を及ぼし、良くないようです。
PCの場合は修理すると高くつく為、PCごと買い換える人が多いようですね。
こちらの口コミで某製品の液晶パネルの不具合を目にしますが、メーカー側が音に拘るのであれば、不具合の発生しにくい製品作りの拘りも必要だと思います。
失礼しました。
書込番号:19498313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん。
ネットプレヤーの追加を検討してる者です。
すいませんが、出た10月にすぐ買われたものですか。
売りの一つの日本語がでる液晶なので検討優先高い
機種です。初期モデルに不具合有るなら暫く見合わせ
かな
書込番号:19499090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>達夫さん
こんばんは
確かに発売してまだ3ヶ月なんですね
もう1年ぐらい使ってた様な気分でした。
PCはモニター命ですから、壊れたら買い換えしかないですね
でも、アンプの液晶っておまけ?ぽくて、
何でメーカーは無駄な液晶付けたんだろう?って感じです。
7セグ4桁の方が合理的だし
あと、壊れやすいのは回路の安全マージンを取っていないのでしょうね
または無難で面白くない物を作るより、安全度返しで極限の物を作ったか?
メーカーの意向はわからないですが・・・。
書込番号:19500128
0点
>fmnonnoさん
こんばんは
>すいませんが、出た10月にすぐ買われたものですか。
発売してすぐに購入したので、たぶん初期ロットだと思います。
初期ロットはメーカーや製品を問わず不具合は多いと思います。
でも、偶然出るかも分からない不具合を気にして購入を見合わせるのでしたら
他の機種にしても安全と言える物は無いと思いますし
それにDRA-100の機能を気に入っているなら、DRA-100を買うしかありませんね
書込番号:19500232
0点
ネットプレヤーは、PCやースマホなしでも再生できる ので重宝してます。私には、リモコンのボタンでNAS先ホルダーポンが多いので画面情報は重要です。
少し試聴できたので、これかDNP-2500NEが
優先候補です。
少しコストかかるので、少しずつ貯金してますが来年かな。
書込番号:19517171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ウチでは小型アンプはPCの音を鳴らすだけの用途なのでネットワークプレーヤー機能は考えていませんでした。
設置スペースと金銭に余裕があるようなら、普通サイズのアンプを選んだ方が安心だと思いますよ
小型アンプは使い捨てで消耗品的要素が強いですから、それに駆動力も低いです。
書込番号:19518688
1点
こんにちは、リラックマ コリラックマ キイロイトリさん。
この機種はAUDIO OUTがあるので別スレに
あるようCDプレヤー的に利用しようと思ってます。
別アンプと連携されているなら別スレに情報お願いします。
アンプは、古いものが多いですが現在7種類あり連携
事例報告あれば、ONKYOのパワーアンプかLUXMAN のプリメインでYAMAHA NS-10MT北の匠のチューンモデルを鳴らしたいです。またDENON PMA-2000のメンテモデルも入札中ですので入手出来たらこれと連携して鳴らすかも。
書込番号:19518923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんばんは
ウチでは、「PC→USBケーブル→DAC→RCAケーブル→DRA-100→スピーカー」のいたって普通の接続です。
DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」
スピーカー「Cambridge Audio Minx Min22」
今のところパワーアンプは接続していませんが、
スピーカー(Minx Min22)の推奨アンプ出力がMAX250WなのでDRA-100単体では辛いです。
で、ATOLL MA100(パワーアンプ)を2台モノ接続して200W駆動にしようかと考えていたところ
DRA-100の画面が縞々になって修理が必要のため、代替えでATOLL HD120(DAC内蔵コントロールアンプ)をまとめて購入しようかと・・・。
DRA-100は瞬発的な駆動力は高いですが持久力が無い感じで、電源入れてすぐは弾けるようなプリップリの音なのに1〜2時間ぐらい経つと、死にかけみたいに音がへばって来ますのでパワーアンプは必要かも知れません。
書込番号:19522555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






