DRA-100
- 飛躍的な音質向上を実現するクラスDアンプテクノロジー「DDFA」を採用した、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応したHi-Fiネットワークレシーバー。
- ヘッドホン出力専用アンプを備え、ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出す。また、3段階のゲイン切り替え機能により、最適な音量が得られる。
- ハイレゾ音源をさらに原音に近づける「Advanced AL32 Processing」を搭載。アナログ信号の滑らかな波形を再現し、微少な音の再生能力を高める。
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2016年12月16日 21:45 | |
| 10 | 19 | 2016年12月11日 14:31 | |
| 2 | 4 | 2016年11月19日 18:30 | |
| 28 | 9 | 2016年10月26日 20:36 | |
| 5 | 3 | 2016年10月9日 21:33 | |
| 5 | 7 | 2016年10月5日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
突然の質問でまた初心者の為抽象的で申し訳ありません。
現在、アンプ機能付きのネットワークレシーバーでの購入を検討しているのですが、
どちらも満足に視聴できる環境がなく、考えあぐねています。
(元々、M-CR611を考えていたのですが、心変わりしました。)
DRA-100は書き込みをみても好評な事と、R-N855よりも若干安価である事、
R-N855は新製品という事と、設置スペースが小さい事に魅力を感じています。
ちなみにSPは、「B&WのCM1」を有力に考えたいなと。
仕様等のページも確認はしたのですが、DRA-100は「DDFA」や、N855は「AK4490」等、
聴きなれない言葉が多く判断しずらいのですが、総合的に見てどちらがお薦めでしょうか。。。
当方、良く聴くジャンルは、小編成のJAZZ、女性ヴォーカル、アコースティック等が多いのかなと思います。
ふわっとした質問で申し訳ありませんが、
どんな意見でも結構ですので参考にさせて頂きたく。。
申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
1点
こんにちは
>総合的に見てどちらがお薦めでしょうか。。。
総合的で言うと入力端子の多さ等装備面で充実しているオンキョーでしょうか。
ですがそれらも使用しなければ必要ないので意味はなくなってきますね。
あと音質は好みのレベルですのでデノンが好きかオンキョーが好みかで
選択されて良いと思います。自分にとってどちらが必要かだと思います。
>良く聴くジャンルは、小編成のJAZZ、女性ヴォーカル、
>アコースティック等が多いのかなと思います。
ジャンル的にはどちらのアンプも問題ないと思います。あえて言うならJAZZは
デノンでオンキョーは女性ヴォーカルが綺麗かなと思います。
書込番号:20438148
2点
>ミントコーラさん
早々に教えて頂いてありがとうございます。
ぜひ参考にさせて頂きます。
あとはスピーカーですね。
同じメーカー同士で揃えた方が相性がいいというのは分かっているのですが、
B&WのCM1のように、ある程度インテリア的にも成立する格好いいのに興味をひかれてました。
まだまだ悩みそうです。。。(笑)
書込番号:20438172
1点
>masakazu1978jpさん
両方試聴しかしていませんし、このアンプと比較したのはTX-8150で、R-N855は単独の試聴なので御参考程度に。あまりDACの差は分からないかと思います。
アンプのボリューム感でならB&Wを鳴らすならチカラあるR-N855と思います。
R-N855は出たばかりで、高めですが、クリスマス商戦で下がる可能はあります。
あとこのDENONアンプは、USB周りが弱いような情報がありUSBを多用とされるかたは注意ください。
どちらも、ネットワークプレーヤーですので周りの
ネット機器も忘れずご用意ください。
書込番号:20438714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入して2週間近く経過しての感想です。
購入にあたっては私もスレ主さん同様、本機とR-N855と迷いましたが、
購入時点での価格とネットでの評価からこちらを選択しました。
音楽ソースの趣味も全く同じで、特に女性ジャズボーカ ルが好みです。
本機の使用で最初に戸惑った点が、音云々よりも操作のモッサリ感です。
本機の操作は殆どリモコンに頼りますが、その緩慢な動きに慣れるまで
が大変です。一昔前のスマホの操作みたいです。
初期設定の後にファームウェアが最新版へアップされるのですが、それ
でも時々操作に反応が無かったり、正常に操作出来なかったりで、発売
当初に言われてた問題がまだまだ継続しています。それにリモコンのボ
タンのストロークが大きいのも操作をしにくくしてます。
私はUSBメモリーでの利用が多いですが、inputの切り替えでUSBを選択
する度にメモリーの全内容を読み行くので、選曲するまでに時間がかか
り少々イラつきます。R-N855でも同じ動作でしたから、USBメモリーは
32GB程度までとした方が良いかもしれません。
音質に関してはネットでの評判通り高解像度ワイドレンジですが、クリ
ア過ぎる為か音の厚みがやや薄く感じられます。ネット上では低音の押
しが強いとの評価ですが、私にはそうは感じられません。
プリアウトに良質な中華デジアンを接続し音出しすると、本体の音より
更に厚みが増します。(素晴らしい!)
私の評価ではPA部分は中華デジアンに軍配です。本機のフルデジタル
D級アンプは、注目度は高いですがまだ様子見かもしれません。対する
R-N855はこなれたアナログD級アンプで安心感は高いですね。
BluetoothはR-N855の4.1に対して2.1とちょっと貧弱ですが、出てくる
音には特に不満は有りません。iPadやAndroidとのペアリングも大変ス
ムーズに出来ます。Wi-Fi感度は木造の2階と1階の接続ですが大変良好
です。
今回の経験から、これからの購入なら価格とPhono入力が付く点からも、
私はONKYOのR-N855をお勧めします。私自身も技術的興味からR-N855
の追加購入も考えています。
書込番号:20444555
![]()
4点
>aotokuchanさん
詳細に教えて頂きありがとうございます。
頂いた使用勝手のレビュー大変参考になりました。
なるほど、「R-N855」に傾きつつあります。
(dra-100の板なのに申し訳ないです...)
この「R-N855」を主体にスピーカー考えてみます。
当初、B&WのCM1S2を検討してましたが、
どうも調べるうちに、このスピーカーは扱うのが難しいとか、
あと自宅事情で壁際にスピーカーをおく事になるので、
背面に穴がないスピーカーの方がいいのかなと迷っています。
デザインが好きではないけど、ONKYOの212EXTにするか、
ダリのメヌエットにするか、(背面に穴はあるのですが斜めについてるので壁に近くともCM1ほど大きな影響はないとの事。)
考えれば考えるほど、答えのない道にはいった気がします(笑)
(というか、この質問はR-N855ですべきかもですね..申し訳ありません。)
ありがとうございました。
書込番号:20444621
0点
>masakazu1978jpさん
R-N855のところでお待ちしてます。
書込番号:20448873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさんへ
ご意見は十分承知しての独り言です。
USB DACもスタート時は単なるDACでしたが、その後パソコン接続
が加わりヘッドフォンアンプとしても進化してきました。
装置もどんどん高性能化する中で、更なる多様な用途への対応提案
です。そうすればもっと売れるでしょうにね。
iPodも後で電話機能を付けてiPhoneへと進化しました。
書込番号:20489162
1点
アンプについて初心者です。
至急どなたか教えてください。
スピーカーが下記
http://esfactory.co.jp/brand/audica-micro-dot-シーリングスピーカー/
を4台準備しています。
70平米弱の空間で、店舗なのですが、常に同じ音楽を流し続けます。大音量ではありません。
上記に合うプリメインアンプを探しており、
DENONの DRA-100に行き当たりました。
以前某電気店に相談に行った際は、アナログ出力が2系統以上でないとスピーカー4台は厳しいと言われました。
しかし、ネットで調べていたら色々と情報が出てきて混乱しています。
この商品は仕様を見るとアナログ出力1系統となっています。
本当に4台のスピーカーをつなぐことは不可能なのでしょうか。
デザイン性等から、できるだけこの商品を採用したいと思っており、
どうにかして4台のスピーカーをつなぐことができる方法があれば教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1点
スピーカー端子が一組ですから通常は一組のスピーカーを接続することになります、二組のスピーカーを繋げるには並列に接続するか直列に接続するかになります。
並列接続では8Ωスピーカーは4Ω相当となるので対応範囲内とはなります。
接続はできますが一般的な接続ではないので自己責任となるでしょうね。
書込番号:20435887
3点
>口耳の学さん
ご連絡いただきありがとうございます。
やはり、、自己責任ですね。。。
別物検討してみます。
書込番号:20435962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>himujiさん
LUXMAN のスピーカーの切替器AS-5IIIなら丁度4台切替できるしコストバランスも良いかと。
書込番号:20435974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>himujiさん
切替器ですが一応、ボタンを押したままで並列出力可能です。
書込番号:20435987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>himujiさん
お店は、飲食関係ですか。このアンプは一般家庭用だと思いますので置く場所は吟味ください。
書込番号:20436009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
お返事ありがとうございます。
店舗は飲食です。
iPodと接続して、かつBluetoothが接続できるアンプというのが先方の希望でした。
あまり大げさなものでなくていいと。
もし何かオススメのものご存知でしたら
教えていただけたらありがたいです。
といあえず。
2系統のものを探してみようかと思っています。。。
書込番号:20436028
0点
こんばんは。マランツですけどね。
http://www.marantz.jp/jp/img/M-CR611/M-CR611_Speaker_Connection.png
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR611
書込番号:20436120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプではなくCDレシーバーになりますが、こちらは4台のスピーカーの接続に対応しています。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR611
USBへiPodを接続できますしBluetoothも搭載です。
書込番号:20436131
0点
>himujiさん
家庭用のアンプですので、水には弱いかと。飲食関係ならあまり水蒸気がかからないところが良いですよ。
ところで飲食店で出会えた過去最高の音は
近所にあったフレンチレストランです。ONKYOのコンポと説明されたのですが、ONKYOでなくラシュランPH-3000でした。素晴らしいスピーカーの音をだす
コンポでデザインも高級でお店の入口よこの窓側の飾りをかねクラシックの優美な音を響かせていましたね。私の持つスピーカーより良い音ではと思わせる程でした。検索すれば見つかるかと。
書込番号:20436207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>himujiさん
飲食店との事なので、BOSEやTOAといった業務用の
アンプが良いのでは。一般家庭のでは漏電等で火災等ならないとは限らなので。
書込番号:20436270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、こんばんは。
このアンプのSP適応範囲は4〜16Ωです。
したがってスレ主さんが使用されるSPは1台8Ω
ですので可能になります。
理由は同じ端子に2台8ΩのSPを接続すると16Ωになります。
なのでこのアンプは16Ω駆動で4台のSPを問題なく鳴らします。
書込番号:20437170
1点
>himujiさん
このアンプで技術的には鳴らせると思いますが
置き場所や配線には注意ください。
会社の近くに、ラーメン屋出来たとき安価ですが音の評価が良い中華デジタルアンプを使って音楽を流してたところがありましたが、直ぐ壊れ危ないのでやめたそうです。
湿度が高く温度差があると結露しますので注意がいります。
一般アンプには漏電防止の機能はなくヒューズが飛ぶくらいなのでせめて電源アースはとるなど安全対策は抜かりなく。
書込番号:20437472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その方面のプロからアドバイスさせて頂きます。
スレ主さんの用途では本機は不向きと思います。
それ用のアンプはTOAとかVictorとかPanasonicなどの専門メーカーから出ていますが、
お値段が結構高い上にBluetothの機能が付いていないので、スレ主さんの要望のような
場合には、最近は安価な中華デジアンを利用するケースも多いです。ただ毎日の連続使用
ですので商品の選択には注意が必要です。中華デジアンといっても本当にピンキリですので、
良質な製品を選ばないと他の方の書き込みにあったようにトラブルにもなります。
その中でおすすめなのが下記のメーカーの製品ですね。1万円以下でBluetothも使い易いです。
Amazonで検索されてみて下さい。他にもお勧めは有りますが最新モデルで良く出来ています。
スピーカの接続はRチャンネルとLチャンネルにそれぞれ2台を並列に接続します。
この時プラスマイナスの極性に注意してください。
Topping VX3
書込番号:20438530
![]()
2点
>himujiさん
専用家から情報貰え良かったですね。非常に安価なのよいかも。
国産メーカー品が良いなら、この機種よりパワーある
パイオニアのSX-S30はいかがですか。置く場所が
入口レジ近くとかなら水もかからないでしようから。
インターネット接続すれば、ラジオやサービスから
音楽なら掛け放題で、著作権に触れにくいでしようから。
書込番号:20441949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>達夫さん
>口耳の学さん
ご返事遅れまして申し訳ありません。
オススメの品、教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:20462437
0点
>fmnonnoさん
返信が遅れまして申し訳ありません。
いろいろとアドバイスいただき、感謝いたします。ありがとうございます。
パイオニアのSX-S30ですよね、これも視野に入れていました。。
しかし、在庫と納期が都合が合わず断念した次第でした、、。
書込番号:20462462
0点
>ミントコーラさん
返信遅れまして、申し訳ありません。
スピーカーのしようが問題ない旨、ご教授いただきありがとうございます!
書込番号:20462465
0点
>aotokuchanさん
返信遅れまして、申し訳ありません。
ご指摘、オススメ教えていただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20462470
0点
>himujiさん
解決済になっているのですが、一応提案させていただきます。
http://kakaku.com/item/K0000610177/
ローテル ROTEL RA-1570というプリメインアンプでは
スレ主さんの希望に添えると思います。
4つのスピーカーをならす。
ra1570では、スピーカーターミナルな8個ついてます。
2組(4台)のスピーカーを鳴らせます。
スイッチで4台でも2台でも簡単に選択できます。
デジタル端子もありますし、アナログ端子もあります。
ブルートゥースも使用できます。
PCつないでのUSB-DAC機能もあります。
もちろんフラッシュメモリUSBも対応していますので、スピーカーとこのプリメインで完結できます。
ご質問ありますか?
音質は、間違いなくDRA-100より上だと思います。
書込番号:20474128
0点
購入を迷ってたら本日一気に15500円の値下がりです。
売れて無いのでしょうか。この値下がりで一気にポチりました。
TEACの PD501+UD501+AX501ラインからUD501 AX501を駆逐し、
現在PD501+中華デジアンのSA-98Eのシンプルラインで楽しんでい
ますが、更に音をアップしたくて本機を狙っていました。
ポチったものの、果たしてどういう結果になるか楽しみです。
1点
aotokuchanさん、こんにちは。
自分もこの商品は以前から気になっています。
現在はRCD-CX1を使用していますが、将来はUSBメモリ再生に切り替える予定なので、DRA-100に外部アンプも接続して遊んでみたいと計画中です。
書込番号:20408031
0点
今日は、
自分も目的はUSBメモリー再生です。
歳を重ね、最近はCDもPCも面倒くさくなってきて、この製品とYAMAHAのWXA-50と散々迷っていました。
明日届きますので早速試してみます。
音楽的な耳は駄目ですが、ピュアオーディオの耳での感想を後日レポートさせて頂きます。
書込番号:20408176
1点
>ピュアオーディオの耳での感想を後日レポートさせて頂きます。
レポートを楽しみにしております。
ちなみに、スピーカーは何をお使いでしょうか?
自分は、パイオニアS-HE10から同社S-LH5aに入れ替えたばかりです。
書込番号:20408521
0点
>Local Beachさんへ
私のオーディオライフは、1970年にJBLのD130+075やLE8Tから始まり、スピーカーは自作が多いです。
10年ほど前にはウイーンアコースティックやら、メーカー製も幾つか使って見ましたが余り面白く有りませんでした。ただタンノイだけは好きですね。でもお気に入りの製品は高くて私には買えません。
元々根っからの技術屋ですので、測定器ような感覚で音を捉えてしまいます。
ですが、時には生のクラッシックコンサートにも出掛け耳を鍛えています。
現在は、自作のバスレフやダブルバスレフのセットを幾つか切り替えて楽しんでいます。MarkaudioとTangBandのフルレンジが特に好きです!
書込番号:20408646
0点
現在yamaha AVアンプの DSP-AX1600を使用してJBL4311bで鳴らしていますが、鳴らしきれているのかわかりません。新しいアンプの購入を考えていますができればMACと接続して音楽を再生できるものが良いと考え色々探していたらこの商品が目につきました。2chでの再生を目的としたDSP-AX1600より音質はよくなるのでしょうか?
0点
>AVアンプの DSP-AX1600を使用してJBL4311bで鳴らしていますが、
>鳴らしきれているのかわ かりません。
と言うことであればこのアンプに変更しても鳴らしきれているかの
判断は出来ないと思います。
デジタルアンプなので音質的には違いは出ると思います。
書込番号:20330866
3点
「鳴らし切る」
がどういう基準・観点でのモノか第三者には」わかりませんが?
4311Bの程度はどんなモノなのでしょう?
40年近くも前の製品ですしスピーカーはオーディ製品の中でも「劣化」が顕著に見える
製品です。
「音は出ても」ベストな状態であることはまず無いですし、「リビルト品」とかでない限り
「鳴らし切る」レベルには?
スピーカーの事は別にして DSP-AX1600をDRA-100に交換しても「音の変化」はあるでしょうが
その事と「鳴らし切る」とは別の次元では無いかと。
私はJBLの大小スピーカーを50年近くも使っていますが4311Bや4312系列のスピーカーを
十分に鳴らすには「分不相応」な位のアンプを使った方が好結果が出ると感じています。
すべて私の個人的な経験則・思考による意見ではありますが。
書込番号:20331151
6点
拝啓、今晩は。
夜分お邪魔致します。
*問:「鳴らし切れますか?」
*答:「鳴らす(音を出す)自体は簡単ですよ!。但しスレ主様が?、アンプ以外の大事な要素である"環境造りの重要性"に気付いて居られれば?、問題無く使えますよ!」
主観ですが!参考迄に。暫しお邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20331359
2点
鳴らすことができるのか、であれば、皆様がお書きのように「できる」と答えます。
鳴らしきるについては、これも他の方と同じく、判断は自身でするしかないです。
鳴らしきる=満足できるか、と僕は読み替えています。
アンプについては、できるだけ良いモノを使った方がスピーカーが自由に鳴る事ができるとおもっていますが、その「良い」の判断は、やっぱり好みなので、なにをもって良いと判断するのかは、ご自分で決めるしか無いのです。
値段が高いアンプ=良いアンプ
というのは、工業的な面で言えばそうですが、はたして、その音がユーザーにとって満足いくのかって問題は官能の問題ですからね。
ちなみに、スピーカーの状態についての書き込みがありますが、一般的にはスピーカーはかなり長く使えるモノです。
4311Bに関しては、ウーハーは口径も大きく、ボイスコイルもそこそこ巻き数があるので、重力で下に引っ張られていますから、若干の変形とかしているはずですし、内部に使われているコンデンサは容量抜けがあるかもしれません、フィルムコンデンサは電解とちがい、寿命の観念が無いのですが、材質的に空気中の湿気等で緩やかに壊れていくわけで、「形あるモノはいつか壊れる」。
で、もしご自分でメンテナンスをするのであれば、ウーハーは定期的に天地を逆にして使って下さい。
ネジを外して、木材かなんかを挟んでフレームを叩くとはずれますから、はずれたら「あらよっと」180度まわして、ふたたびネジをしめます。
磁石の自然減衰については、Bタイプはフェライトなので、ほとんど無いでしょう。
-30度ぐらいで使った事があれば、問題ですけど・・・・・・・
Aタイプでも、特性として現れるほど減衰するにはもう少し時間がかかるかと・・・・・・もししてても、アルニコは再磁が可能です。
あとは、振動によるネジの緩みを定期的に締め直してあげるとか、接点を年に1回ぐらいは掃除してあげるとか、ATTをたまにぐりぐりまわしてあげるとかしていれば充分に4311Bは現在でも使えるスピーカーだと思います。
すこし、質問からはずれますが、4311Bの特徴の1つが、能率の高さだとおもっていますし、音的には「中域の充実感」だと思っているので、色々な組み合わせがあるとおもいますが、僕はこの2つの特徴というか、4311Bの持ち味をさらに出すような機材選定をお勧めします。
能率が低い現代的なスピーカーを鳴らすのが少し苦手な、真空管アンプなんかを組み合わせると面白いかなぁとかね。
4311Bをつかって、アンプの視聴は無理だとおもうのですが、現行の4312はお店に置いてある事が多いと思いますので、とりあえず、オーディオショップでも、カメラ屋さんでもいいので、4312を使って、視聴してみることをお勧めします。
ちなみに、JBLに関しては、生まれたその時からずっと親しんだスピーカーで、浜オヤジさんには負けますが、僕も37年の付き合いです。(L220A、4311A、4312A、4401、4343 を使ってきました、うち、現存するのは、L220A、4312A、4343で、L220Aは倉庫にしまってありますが、4343は現役、4312Aは兄の知人に預けてありますが、どちらもきちんと鳴っています。)
書込番号:20331559
7点
皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。jbl4311bも知人から譲り受けたもので状態についてはよくわかりません。アンプスピーカ共に買い換えようとも考えましたが、JBLが使えるならそれに越したことはないので質問させていただきました。ロック系の音楽をよく聞きます(たまにジャズ)ので、パンチのある抜けの良い音が好みです。予算は10万から25万円(できるだけ安く)までで、このアンプとスピーカーセットまたはJBLを使った場合にマッチするアンプを教えていただければと思います。また、JBLメンテナンス方法を詳しく教えていただければ幸いです。
書込番号:20331842
1点
追記・・使用用途はPCにある音楽データーを高音質で再生したい。上記の予算10万から25万には場合によってはUSBDACやネットワークプレイヤーの購入も必要なのでその分も含みます。
書込番号:20331871
0点
お早うございます。
<予算10万から25万には場合によってはUSBDACやネットワークプレイヤーの購入・・・>
4311Bの話は置いて、DAC内蔵のプリメインとネットプレイヤーという組み合わせもありかと。
PCからの音源がDSDやハイレゾも含むのならば新しいDENON・PMA-1600NEやパイのA-70DA。
N/Wプレイヤーには定評のあるパイのN-70Aならば予算内ですね。
サブシステムとしてJBL・STUDIO270とYAMAHA・A-S801&SONYZ1-ESでDSDやハイレゾを聴きます。
Z1-ESはN/Wプレイヤーではありませんがwifi経由でネットラジオも聴けますので重宝しています。
読書をしながら、友人と歓談しながらの「BGM」としてはお気楽・そこそこ良い音で満足しています。
書込番号:20332028
5点
拝啓、今日は。
ご返答の内容を拝見して、追伸指せて頂きます!。"ロック・ジャズ"を愛聴されるので在れば?、
"DRA100 + 4311B"の組み合わせで有れば?、悪く無いと思いましたよ!。
但し、勿論安にアンプを替えるだけで何もして居なければ?、音が改善するとは?単純に言い切れませんよ!。
*モニタースピーカー為りの設置状況(振動・共振対策)の再確認とか?、
*スピーカーの配置(スピーカーと高さの確認やリスニング位置との距離)の再検証とか?、
*スピーカー周辺の整理状況(壁との距離・左右の条件の平均化)の再検証とか?。
この辺りの?、
"リスニング環境造り"を改善が万全で在れば?、アンプ自体にそれ程の金額の高低で?変動する問題だけで無く、環境改善が十分検討去れて居れば?、"鳴らし切れる度合い"は?、確実にグレードアップ出来ると私は想ってますよ!。
勿論、あくまでも経験論から来る持論ですが?。参考に成りますかね?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20332778
4点
皆さま、アドバイスありがとうございます。皆さまのアドバイスを参考に、配置の再検討やプリアンプとネットワークプレイヤーとのセット等検討したいと思います。知人にJBLスピーカーの状態を確認してもらったところ問題ないとにことでした。
これによりスピーカーの購入はとりあえず考えずに検討したいと思います。皆さまのアドバイスを受け自分なりに色々調べるとだんだん欲が出てきてしまい、PMA2500の購入でも良いかと考えるようになってきました。(これならUSB接続でPCオーディオにも対応できるようなので)
書込番号:20333292
0点
こちらの商品を外部アンプ(デノンRCD-CX1)に接続し、HDDオ−ディオプレーヤー的(USBメモリー接続)に利用しようと考えていますが、次の2点について質問です。ちなみに、ネットワークオーディオやPCオーディオは利用しません。
@USBメモリー内の音楽ファイルを再生する場合、アーティスト別、ジャンル別、アルバム別等の再生はできるのでしょうか?
A「Advanced AL32 Processing」について、MP3等の圧縮ファイルを再生する場合でも有効なのでしょうか?
2点
USBメモリー再生の場合、フォーマットがFAT16またはFAT32にしか対応していない点に注意する必要があります。
フォルダに分かれていればそのフォルダごとの再生は可能ですが、現実的には32GBまでのUSBしか使えないので、アーティストごとにUSBメモリを用意するくらいのほうが、実用的かもしれません。私はこの制限が不便なので、USBでの運用はあきらめました。
書込番号:20016550
![]()
1点
hakudohさん、おはようございます。
>現実的には32GBまでのUSBしか使えない
確かにこの制限は不便ですね。そうなると外付けHDDになるでしょうか。
この手の商品はまだまだ発展途上のようで、未だ購入に踏み切れていません。
書込番号:20017791
1点
FAT16の場合は32GBまでですが、FAT32では2TBまでのUSBメモリーが使用出来ます。
書込番号:20281192
1点
Advanced AL32 Processingは入力された16bit信号を32bitに拡張し、アップサンプリングもするとありますが、
一つ疑問が湧いてきました。
CDなどのWAVファイル「16bit/44.1KHz」をAdvanced AL32 Processingで処理すると、高音質になると言うのは
なんとなく理解できます。
疑問に思ったのは、購入したハイレゾ音源「96KHz/24bit」やdppower CD Ripperなどのソフトでアップサンプリングした
「192KHz/24bit」、「88.2KHz/24bit」など色々な信号が入力された場合、Advanced AL32 Processingですべて同じ処理をされ、
スピーカーから出てくる音は皆、同じになるのでしょうか。
そうすると、ハイレゾ音源を買う意味もないですし、わざわざソフトでアップサンプリングする必要もないですよね。
そもそもAdvanced AL32 Processingは悪く言うと疑似ハイレゾ化ですよね。
やはり購入したハイレゾ音源のほうが良い音なんでしょうか。(マスター音源にもよるとおもいますが・・・)
デジタルには疎いので、理論上でも良いですからお教えください。
3点
>KAZ 7851さん
Advanced AL32 Processingはおっしゃるように疑似ハイレゾ化ですね。
ハイレゾ音源をCDフォーマットに落としたものに「Advanced AL32 Processing」をほどこしても元のハイレゾ音源
にはなりません。
疑似ハイレゾ化処理には各社とも独自の手法を使っていますので、同じ音にはなりません。
書込番号:19921505
1点
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
そりゃそうですよね。ハイレゾ音源より高音質になれば、ハイレゾ楽曲を販売している所は商売になりませんから。
素人の考えでは、ハイビット・ハイサンプリングで数値が大きい=高音質と、つい思ってしまいます。
ところで、DRA−100に入力されたデジタル音声信号は強制的に「Advanced AL32 Processing」でハイビット・ハイサンプリング
化されてしまうようですが、本物のハイレゾ音源でも「Advanced AL32 Processing」処理したほうがさらに高音質になるのでしょうか。
「Advanced AL32 Processing」のON・OFFボタンでも付いていれば聴き比べられるのでしょうが・・・
書込番号:19922083
0点
こんばんは。
ハイレゾ音源には「Advanced AL32 Processing」処理が出来ないと思っていましたが、どうなんでしょう?
書込番号:19922179
0点
>Minerva2000さん
そうなんですか。
PCM音声ならすべて「ハイビット・ハイサンプリング」処理されるものだと思ってました。
ハイレゾ音源と言うより、入力されたbit数とかで処理されるかどうか決まるのでしょうか。
・CD音質(44.1KHz/16bit)のみ「ハイビット・ハイサンプリング」処理
・ハイレゾ(192KHz/24bit・96KHz/24bit)は×
ソフトでアップサンプリング(88.2/24bit)した疑似ハイレゾも、当然ダメという事になりますか。
書込番号:19922933
0点
24bitのハイレゾ音源も32bitにアップサンプリングされるようですね。
書込番号:19923053
0点
と、いう事は理論上「Advanced AL32 Processing」を通した
ハイレゾ音源のほうが音が良いという事ですね。
書込番号:19923755
0点
アップサンプリングすると音が良くなる思われがちですが、実際はそんなに甘いものでは有りませんね。
仕組みを理解されるとその意味がお解り頂けるでしょう。
もともと無い情報に似せたものを演算のマジックで追加するだけで、その効果は?と私は思っています。
ただそれを謳う事による宣伝効果は大きいでしょうね。
以前TEACのDACのUD-501を使っていましたが、アップサンプリングをONにすると逆に音質が悪くなる傾向にありました。
書込番号:20269016
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







