DRA-100
- 飛躍的な音質向上を実現するクラスDアンプテクノロジー「DDFA」を採用した、ハイレゾ、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応したHi-Fiネットワークレシーバー。
- ヘッドホン出力専用アンプを備え、ヘッドホンのパフォーマンスを十分に引き出す。また、3段階のゲイン切り替え機能により、最適な音量が得られる。
- ハイレゾ音源をさらに原音に近づける「Advanced AL32 Processing」を搭載。アナログ信号の滑らかな波形を再現し、微少な音の再生能力を高める。
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2016年1月28日 21:15 | |
| 5 | 10 | 2016年1月25日 01:10 | |
| 9 | 9 | 2015年12月7日 10:32 | |
| 17 | 15 | 2015年10月19日 23:10 | |
| 7 | 7 | 2015年10月15日 06:41 | |
| 16 | 27 | 2015年10月2日 07:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Amazonにて購入。
配線を一通り終え、ワクワクしながら電源を入れてみるも赤いランプが点滅し起動しない。
取扱説明書を読み、スピーカーケーブルの接続などを再確認するも赤点滅。
スピーカーケーブルを外し起動しても赤点滅なのでDENONのサポートへ問い合わせてみた所、「アンプ部の不良などの初期不良の可能性があるから、Amazon側で交換してもらう事をお勧めします。」的な回答。
仕方無くその日のうちにAmazonへ交換を依頼。
翌日に交換品が届き、セッティングをしようと本体を持ち上げた瞬間カランカランと明らかに製品としてありえない異音がするので、筐体を傾けたり逆さまにしたりすると、明らかに内部で部品が外れてるような音がする。
一応セッティングをし、電源を付けると今度は赤点滅は無し。
音も問題無く出るが、一部機能を使用する時に十字キーが使えなくなるなど操作面での不具合を発見。(本体内部の部品の外れが起因すると思われる。)
「またかよ。」と思いながら今度はDENONのサポートには問い合わせず、直接Amazonへ交換依頼をし、現在代替え品を待っている状態です。
今回の出来事、名前もよくわからない無名の中華メーカーやらの製品ならまだわかります。(腹は立ちますが)
仮にも日本を代表するオーディオメーカーが、こんなに不具合連発しちゃ駄目でしょ。
1回目の赤点滅はまだ仕方ないと言えますが、2回目の異音はありえないでしょ。
梱包する時に間違い無く気付くような音なんですけど。
箱には落下させたような形跡は無いし、恐らく製造段階の不良です。
もはや当初のワクワク感は無く、また不良なのでは?という恐怖しかありません。
しかし今一度3度目の正直を信じて交換品を待ちますが、今回ダメならもういらないです。
機能や音質などは気に入ってるだけに本当に残念でなりません。
5点
機能や音質が気にいったなら、私なら待って使うけどな。
書込番号:19531899
2点
高額機器の場合には、量販店等で購入したほうが良いような気がします。アマゾンも、なんか怪しそうな業者も実際あるし、平然と偽造品を売るところもあるからね。アマゾンにもエディオンの通販とか聞いたことのある出品店もあるからそういうところのものを買ってもよいと思います。
でも二回も変なものを送ってくるのだから、その業者は、'訳あり品のクレーム品を転売しているのかね ?
怪しいぞ !
書込番号:19532127
0点
>Musa47さん
あまり辛抱強くない人間なので3回も初期不良だと心が折れてしまいそうですw
もともとPMA-50を使っててとても良いので、利便性も考えてネットワークオーディオの環境を作ってみようかと購入しました。
まあさすがに3回とも初期不良というのは考えにくいので、とりあえず交換品の到着を待ってみます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
たまたまAmazonギフト券を数万円分頂いたので、ついでに使ってしまおうと考えAmazonで購入しました。
販売元、発送元は共にAmazonなので、B級品などではないと思います。
むしろ交換を依頼し、翌日には新しい商品が届いたのでAmazonには好感が持てました。
書込番号:19532193
0点
本日代替え品が届きました。
筐体内部の異音や赤点滅は無く、今のところは問題無く使えています。
楽しみにしていたネットラジオの音質やネットワークオーディオの利便性も大変良く、商品自体は大変満足いく物でした。
ただ、度重なる初期不良やDENONのサポートの誠意の無さに若干の不信感が芽生えました。
まあ今回は自分の運が無さ過ぎたと思って、DRA-100を大切に使っていこうと思います。
書込番号:19533396
4点
おはようございます。
そりゃ、早いですね。
保証が利くうちに修理に出しましょう。
失礼しました。
書込番号:19495270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>達夫さん
こんばんは
まだ早いですか
では、修理中にアンプが無いと不便なので
何か代用のアンプを買ってから修理に出そうと思います。
書込番号:19497527
1点
おはようございます。
>まだ早いですか
いえ、購入したばかりでしょうから、不具合が発生するのが早いという意味です。
私は経験ないのですが、PCの液晶パネルで縞模様(モアレ)が発生する事があるようですね。
放っておくと他の部位にまで悪影響を及ぼし、良くないようです。
PCの場合は修理すると高くつく為、PCごと買い換える人が多いようですね。
こちらの口コミで某製品の液晶パネルの不具合を目にしますが、メーカー側が音に拘るのであれば、不具合の発生しにくい製品作りの拘りも必要だと思います。
失礼しました。
書込番号:19498313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん。
ネットプレヤーの追加を検討してる者です。
すいませんが、出た10月にすぐ買われたものですか。
売りの一つの日本語がでる液晶なので検討優先高い
機種です。初期モデルに不具合有るなら暫く見合わせ
かな
書込番号:19499090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>達夫さん
こんばんは
確かに発売してまだ3ヶ月なんですね
もう1年ぐらい使ってた様な気分でした。
PCはモニター命ですから、壊れたら買い換えしかないですね
でも、アンプの液晶っておまけ?ぽくて、
何でメーカーは無駄な液晶付けたんだろう?って感じです。
7セグ4桁の方が合理的だし
あと、壊れやすいのは回路の安全マージンを取っていないのでしょうね
または無難で面白くない物を作るより、安全度返しで極限の物を作ったか?
メーカーの意向はわからないですが・・・。
書込番号:19500128
0点
>fmnonnoさん
こんばんは
>すいませんが、出た10月にすぐ買われたものですか。
発売してすぐに購入したので、たぶん初期ロットだと思います。
初期ロットはメーカーや製品を問わず不具合は多いと思います。
でも、偶然出るかも分からない不具合を気にして購入を見合わせるのでしたら
他の機種にしても安全と言える物は無いと思いますし
それにDRA-100の機能を気に入っているなら、DRA-100を買うしかありませんね
書込番号:19500232
0点
ネットプレヤーは、PCやースマホなしでも再生できる ので重宝してます。私には、リモコンのボタンでNAS先ホルダーポンが多いので画面情報は重要です。
少し試聴できたので、これかDNP-2500NEが
優先候補です。
少しコストかかるので、少しずつ貯金してますが来年かな。
書込番号:19517171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ウチでは小型アンプはPCの音を鳴らすだけの用途なのでネットワークプレーヤー機能は考えていませんでした。
設置スペースと金銭に余裕があるようなら、普通サイズのアンプを選んだ方が安心だと思いますよ
小型アンプは使い捨てで消耗品的要素が強いですから、それに駆動力も低いです。
書込番号:19518688
1点
こんにちは、リラックマ コリラックマ キイロイトリさん。
この機種はAUDIO OUTがあるので別スレに
あるようCDプレヤー的に利用しようと思ってます。
別アンプと連携されているなら別スレに情報お願いします。
アンプは、古いものが多いですが現在7種類あり連携
事例報告あれば、ONKYOのパワーアンプかLUXMAN のプリメインでYAMAHA NS-10MT北の匠のチューンモデルを鳴らしたいです。またDENON PMA-2000のメンテモデルも入札中ですので入手出来たらこれと連携して鳴らすかも。
書込番号:19518923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんばんは
ウチでは、「PC→USBケーブル→DAC→RCAケーブル→DRA-100→スピーカー」のいたって普通の接続です。
DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」
スピーカー「Cambridge Audio Minx Min22」
今のところパワーアンプは接続していませんが、
スピーカー(Minx Min22)の推奨アンプ出力がMAX250WなのでDRA-100単体では辛いです。
で、ATOLL MA100(パワーアンプ)を2台モノ接続して200W駆動にしようかと考えていたところ
DRA-100の画面が縞々になって修理が必要のため、代替えでATOLL HD120(DAC内蔵コントロールアンプ)をまとめて購入しようかと・・・。
DRA-100は瞬発的な駆動力は高いですが持久力が無い感じで、電源入れてすぐは弾けるようなプリップリの音なのに1〜2時間ぐらい経つと、死にかけみたいに音がへばって来ますのでパワーアンプは必要かも知れません。
書込番号:19522555
0点
電源投入初日の朝、iphone経由でwi-fi bluetooth接続完了し、youtubeやインターネットラジオ聴取できました。ところが、夕方気がつくと接続が切断され以降接続できません。当然、再設定試みましたが反応なし。USB-iphone経由でも試みましたが不可。このような症状の方いませんか?iphoneやtableのwi-fiはきちんと接続しています。
0点
>tableのwi-fiはきちんと接続
tableとは何ですか?
アンプのリセットは可能でしょうか?
書込番号:19378617
0点
こんばんは
再設定しても直らないという事は、DRA-100の受信部の
不具合も考えられますので、一度サービスセンターに
問い合わせてみてはどうでしょうか。
デノンのサービスセンターは対応が良いので
親切に対応してくれると思います。
書込番号:19379846
2点
>自動ブレーキさん
table→タブレットです。
>ミントコーラさん
土曜日なのでコールセンターにも電話できませんでした。
それにしても、wi-fiだけでなくbluetoothも両方ダメになるのが解せません。
書込番号:19380511
1点
電源OFFにしてから1分ほどコンセントを抜いて見てください。
書込番号:19380723
![]()
3点
アンドロイドタブレット・iPhoneはWi-Fi接続で普通です。
Macは有線LANで接続しNortonのインターネットセキュリティをインストール。
とりあえず電源抜いてみます。
USBのハイレゾ再生は可能です。
書込番号:19381290
0点
私は、iPadminiとimacでスピーカーがWi-Fi・ブルートゥース対応ですが
時々切れます、ルーター(親機)をOFF-ONで解決できます。
書込番号:19381338
0点
電源抜き差しでbluetoothは接続可能になりましたが、wi-fiは「予期せぬ理由で・・・」です。
書込番号:19383521
1点
USBでiPhone接続しWi-Fi設定できました。
電源抜き差しで全て解決しました。
書込番号:19383602
2点
スピーカーケーブルの接続端子が何故か80年代スタイルなのでYラグ端子に対応していません。
今の時代にコレはちょっと酷くないですか?
で、写真のようにニッパーで邪魔な部分をカットすれば接続が可能になります。
突起は片側だけカットすれば切り売りケーブルも使えます。
(◎)(◎) (◎)(◎)
↓ ↓ ↓ ↓
◎) ◎) ◎) ◎)
4点
こんばんは
凄い!荒療治ですね。(笑)
情報ありがとう御座います。
お疲れ様でした。
書込番号:19230807
3点
なるほど、そういう手があったのですね。
バナナプラグには、対応していても、Yラグに対応していないものは、結構あります。
値段は、1万円と高いですが、こんなYラグ→バナナ変換プラグがあります。
わたしは、不器用なので、これを買いました。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1273
書込番号:19230930
3点
>ミントコーラさん
こんばんは(^_^)/
ケーブル繋げなきゃただの粗大ゴミですからね
プラなので切るのは簡単でした。
書込番号:19232615
1点
>mobi0163さん
ロジウムメッキは高いですね
以前に似たような変換プラグを使った時はクセが強かったので、どうしても直付けしたかったんですよ
たぶんロジウムは高音が鋭く金メッキは厚ぼったくボケ気味になるのではないでしょうか?
それにウチの太いケーブルだと重さでグラグラしそうだったので
書込番号:19232696
0点
>きらきらアフロさん
マニュアルって何ですか?
マニュアル通りに生きてて楽しいですか?
音楽は自由で楽しい物なんですよ
書込番号:19233232
1点
KEF iQシリーズ(旧機種)でYラグが使えねえじゃないかと営業に聞いたら
欧州安全規格です・・・と回答、なんだかな
書込番号:19233352
1点
>へま三郎さん
ここは日本なので欧州規格は適用外ですね
それにしても欧州ではYラグ端子は危険物認定なのですね
書込番号:19236104
2点
KEFでも現状機種はむき出し端子なのでユーザの意見は聞いている感じ
で、ディナウディオのSP端子部はYラグ使えるが少しカバーが邪魔です
つまり各自勝手規格の様相
書込番号:19236119
1点
>へま三郎さん
規格が統一していないなら各自ユーザーで自由に端子交換出来たら良いんですよね
ちなみにラチェットで締め込むような方式の端子は無いですかね?
端子の酸化を防ぐ為にも力一杯10tプレスする感覚で締め込みたいんですけど
書込番号:19236384
0点
無酸素銅に錫メッキの工業用あっちゃくたんし
酢めつけトルク管理が重要
書込番号:19236790
1点
>へま三郎さん
それはリングスリーブの事ですか?
あのレンチは一定トルクを超えるとロックが解除される仕組みですね
書込番号:19239133
0点
100個もいらね、錫削り落とすのもめんどくさ
2Y-6か2Y-8辺りかな
http://www.monotaro.com/g/00003120/?t.q=%83j%83%60%83t%20Y%20%92%5B%8Eq
書込番号:19239878
0点
>へま三郎さん
14Yとか凄いサイズですね
オーテクの車用アーシング線が使えますね
すずメッキ剥離するには、サンポールを陶器の容器に入れて沸騰させて端子を煮詰めるのが簡単だったと思います。
書込番号:19242221
0点
ヨドバシAKIBAに実機が展示してありました。
PMA-50より一回り大きく、ディスプレイも大きく好印象。
リモコンも大きなものになっています。
iPhoneをBluetoothで接続しちょい聴きしてみましたが、音場感があり、低音がどっしりしたアンプでした。
(ただ、接続してあったDALIのIKON?スピーカーのせいもあると思います)
USB-DACが無いのがホントに残念な機種です。
11月納品で、初回入荷の予約はあと僅かみたいなことが書かれていました。
1点
こんにちは
試聴情報ありがとうございます、音はいいみたいですね、ボリュームつまみが右へされたのもいいですね。
>USB-DACが無いのがホントに残念〜同感です。
書込番号:19212767
0点
こんばんは(^_^)/
低音どっしりと言うのはクラシックのようなアナログ音源を再生した場合でしょうか?
それともテクノサウンドのようなデジタル音源を再生した場合でしょうか?
HPでは在庫あるみたいに書かれているのに予約取り寄せなのですね
>里いもさん
DACよりプリアウトLRが無いのが残念ですよ
DACは別売りしてますがプリアウトは別売りしていません。
書込番号:19213810
1点
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
こんにちは。
ちょい聴きは女性ジャズヴォーカルを聴きました。
試聴というほどじっくり聴けていません。(後ろがやかましかった)
低音の量感はたっぷりでしたね。
ちなみにSOURCE DIRECTの状態でした。
iPhone側のEQはOFFにして聴いています。
書込番号:19213888
1点
こんばんは。
PMA-50が好評なだけにDRA-100も期待大ですね。
機会があれば、聴いてみたいと思います。
書込番号:19218825
1点
音聴いてきました。
PMA-2000REは超ハイ上がりで薄っぺらく耳がキンキンして酷い音でしたが
DRA-100の方が安いのにバランスが取れてて音が良かったです。
書込番号:19227526
1点
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
そうですか。期待大ですね。
PMA-50を持っていますが、アナログ入力も意外と良く見なおしているところです。
DRA-100もプリメインアンプとして比較したいので、スピーカーやCDなどを色々組み合わせて試聴してしたいですね。
DRA-100はDCD-50とは幅も高さも異なるサイズですが、サイズがマッチするSACDでも出してくるんでしょうか?
ちょっと期待(笑)
書込番号:19227695
0点
こんにちは。
実機を購入して、3日程前からPOPS、JAZZ、CLASSICなどを主に聴いております。
スピーカーはKEFのR500を使っております。PMA-50も以前保有しておりました。
PMA-50の持っていた中高音域のクリアさに低音域の厚みが加わった落ち着いた
音調のアンプになっていると思いました。PMA-50にはいい意味での低音の弾力感
がありましたが、DRA-100は量感と密度を優先している感じですね。
アンプとしての駆動力も出力値以上のものがありますので、スピーカーの選択肢も
増えますね。
書込番号:19228321
2点
現在 DAC,UD-301 パワーアンプSE-A100 SPダイヤトーンDS2000です。女性ボーカル、クラシック等聞いています。
アンプが少し調子悪く買い替え検討しています。パワーアンプを変える予算がないのでDRA-100を検討しています。
UD-301の音が大変気に入ってますが、この音質(音の美しさ、分離感、低音のしまり感等)を維持できるでしょうか?
また、このアンプはDAコンバータ、OPアンプは何を使用しているのでしょうか。
0点
こんにちは。
ご要件からTEACのプリメインアンプという選択肢が無難かと思いましたが、いかがでしょうか?
AX-501-SP-B [ブラック]
http://s.kakaku.com/item/K0000799489/
色違いシルバーもあります。
http://s.kakaku.com/item/K0000799490/
書込番号:19172424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投すみません。
DS-2000を十分駆動できるかは分かりませんんが、候補に上がっているDRA-100相当の能力はあると思われます。
最近のフロア型スピーカーとの組み合わせで試聴されるのがよろしいと思います。
書込番号:19172442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様こんにちは!
アンプ部のみの評価は市場に出て、スピーカーと合わせてみないと分かりませんが、DAC部のみの事ならお話し出来るかと思います。
残念ながらこちらのアンプは「フルデジタルアンプ」なのでDACは積んでいません。ADCは分かりません。
まずは聴いてみたいですね。
書込番号:19173169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
今晩は、
私がDS-2000のオーナーで尚且つ、今ご所有のパワーアンプが故障して、
予算が10万までしかだせないのなら。
デノンのPMA-1500REを購入します。
足はタオック等のしっかりした物にして。
その後電源コードを購入します。
最低限、このアンプでないと、DS-2000の密閉式ウーハーには太刀打ちできないと思います。
書込番号:19173347
2点
デジタルアンプなので駆動力は問題ないように思います。
ただ、自分はDIATONEのスピーカーとデジタルアンプの組み合わせは試したことないので音質に関しては何も言えませんが、スピーカーとの相性を見るために、実機を借りて自宅試聴されてみるとよいと思います。
本機はデジタル入力があるので、現在お使いのDACはいらなくなりますね。
あと、メーカーの製品情報では、OPEアンプではなくMOS-FET使用のディスクリート回路となってます。
書込番号:19173660
1点
こんばんは
SE-A100、SPダイヤトーンDS2000 ともに往年の名機ですね。
DS2000はどのアンプを買われても、それなりにいい音を奏でると思います。
無責任な意見ではありますが、ONKYO 5000Rは予算オーバーですか?
ちょっと聴いた感じはけっこういい音でした。
他にSE-A100に匹敵するアンプは、50万超ばかりのような気がします。
もちろん修理が一番いいとは思いますが、けっこうな値段になりますし、
一度調子が悪くなると、修理してもどこそこ悪くなります。
難しいですね。
私も、数年前にケンウッドのレシーバーを買って、
自分を納得させるのが大変でした。
結局、修理したり、新しいものを買ったりと、出費がかさみます。
とりあえずのつなぎなら、何でも良いと思いますが、
10年くらい使おうと思うなら、よくよくお考えになって下さい。
書込番号:19179806
1点
junusさん マニアじゃないですさん 謙一廊!さん ikemasさん LE-8Tさん Kyushuwalkerさん アドバイスありがとうございます。
返事おくれて申しわけありません。やはりSE-A100(重量33s)の変わりにはこのアンプじゃ荷が重いかなって思っております。
半面この魅力的現代的なD級多機能、なおかつ電源強化されたこのアンプに期待したい気持ちもあります。
また修理してSE-A100の延命も選択肢にはいりました。まとめると
@DRA-100の購入
A電源の充実したアナログアンプの購入
B修理
Aの場合だと謙一廊!さんお薦めのPMA-1500REや Kyushuwalkerさんお薦めの5000Rはいいですね。また傾向はちがいますが
マランツPM-14S1なんかも魅力てきです(予算大幅アップ(-_-;))。5000Rはバランス端子一個ってのが気に入りませんが。
先日岐阜の修理工房の電話しました。症状を説明しますと修理3〜5万円、オーバーホールするとプラス3万円〜とのことです。
ネットで症状を調べるとどうもリレースイッチの接触不良のようにおもいます。簡単に症状をいいますと小音量時に雑音、音の途切れ
です。一度大音量(SP OFF)入れるとボリュ-ムしぼってもきれいになります。
小生の音の好みはきれいな中音です。高音も低音も必要以上な量は要りません質が大事ですが。例えばマーラーの巨人でコントラ
バスとティンパニーが同時に同じ音階で鳴る箇所があるのですが。ちゃんと聞き分ければいいです。高域はバイオリンがきれいなら
ばいいです。そして大事な中域ボーカルの肉々しさ等、人が一番よく聞こえる音階の密度の濃い音が好みです。あとトッティでの団
子状態はNG。以上これだけ満たしてくれれば十分です。謙虚に書いたつもりですがほかになにが必要なんだ!って 怒られそうで
すね(笑)。皆さまはいかがしょうか?
話はかわりますが今日(昨日)夢をみました。内容は31年前DS2000が我が家へきたとき(事実)の場面です。私と嫁とおやじではじ
めて聞いたときです。オーディオに興味ないおやじが「いいな」って言ったのを覚えています。そのときのアンプはラックスマンの510
です。音が球になってSPから飛んでくる印象でした。躍動感があり魅力的でした。しばらくこの組み合わせで楽しんでいたのですが
低域のボンつきがきになり。SE-A100にかえました。量は多くないですが満足のいく低域でした。バスドラもドシンドシン(笑)です。
買い替えにあたっていくら予算のことがあっても向上はwelcomですが改悪はいやです。趣味嗜好の世界ですもんね!。30年の時
を経てD級に期待したいですがやはり荷が重いでしょうか。借りれたら借りたいですね^^。
長文失礼しました。
P.S. 最近調子のいい時は今まで以上に綺麗な音を奏でます。最後の輝きでしょうか。 ^^;
書込番号:19181660
1点
昔、DS-2000を所有していました。YAMAHAのNS-1000XやCORALのDX-ELEVEN、ONKYOのMonitor 2000Xといった当時の同クラスの機種と聴き比べてもダントツのパフォーマンスを発揮していると感じたので購入。当初はDENONの10万円強のアンプに繋げていましたが、数年後にACCUPHASEのプリメインアンプに更改したところ、かなり質感が向上しました。
DS-2000は足掛け10年ほど使いましたが、少し手狭な住まいに引っ越した際、家人からの「大きい、重い、邪魔だ」という声に抗しきれず、手放しました(爆)。
さて、DRA-100はじっくり聴いたことは無いのですが、やはり10万円前後のアンプではDS-2000を相手にすると荷が重いのかもしれません。やっぱりもう少し予算を投入された方が良いように思います。
候補としてはSOULNOTEのsa3.0が挙げられますが、残念ながら生産が終わっています。で、ちょっと変則ですけど、デジタルパワーアンプであるNmodeのX-PW1を2台使うというのはどうでしょうか。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PW1.html
DIATONEのスピーカーとNmodeのアンプは相性が良かったという話も聞いたことはあります(私は実際にこの組み合わせで聴いたことはありませんが)。
なお、Nmodeの製品は取り扱っている店が限られます。興味がおありならば、メーカーのホームページで確認してください。
書込番号:19183777
0点
>元・副会長さん アドバイスありがとうございます。Nmodeのアンプですか、聞いたことはありませんが、この価格でパワーアンプ
興味をそそられました。DRA-100と対局のアンプですね。2台でも17万円ですね。検討の余地ありです。
ところでDS2000とアキュヘーズの組み合わせの音はいかがだったでしょう?型番がなんですか?低域はいかがだったですか?
美しい音だったですか?教えていただけたらうれしいです。
これからのアンプはどのようになっていくんでしょうね。やはりD級が進化するのでしょうか?アナログはやりつくしたのかな?
日本製の高級D級アンプも聞いてみたいですね。ただMADE IN JAPANが少なくなってきているのに一抹の不安があります。
メーカーによっては品質にバラツキが出てるようですし。経営陣が海外だとポリシーが違うので心配ですね。あのドイツ国民車ですら
・・・。世の中変わりました。^^;
書込番号:19184196
0点
X-PW1はモノラルモードで2台使っていたことがあります。
プリアンプはAccuphase C-3800との組み合わせで腰の据わった厚みのある音でMonitor Audio PL300を楽々ドライブしていたので駆動力は抜群にいいと思います。
あと、参考になるかわかりませんが、当方以前DIATONE DS-205を所有してた頃、各種アンプで相性診断したことがありますが、その際ベストバランス、と感じたアンプはDENON PMA-SA11でした。
PMA-SA11は、PL100やPL300との組み合わせも悪くはなかったですが、解像度が低めなので、解像度の高い(高すぎ)DS-205と相性が良かったのではないでしょうか。
あと、TechnicsのA4+A3のセパレートもPMA-SA11程ではないにしろ相性は良かったです。
ただ、A4もA3も故障したため(寿命?)修理に出しましたが、A4は完全に直ったもののA3は修理不能、といわれ修理はあきらめました。
パワーアンプは終段にDLPTという現在入手不可能なパーツを使っていたので元通りの修理は無理とのことでした。
書込番号:19184646
0点
私がDS-2000に繋げていたACCUPHASEのアンプはE-305です。
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-305.html
当時の同価格帯の他社製品にはSANSUIのAU-α907i MOS LimitedやONKYOのA-2001などがありましたが、これらと聴き比べた上で導入しました(それから足掛け10年ほど使用していました)。
私は低域には量感よりも質感を求めているのですが、その意味ではACCUPHASEのアンプは理想的でしたね。タイトで分解能の良い低音が響いていたことを思い出します。もちろん、スピーカーの下にはTAOCのスピーカーベースを敷くなどしてセッティングには気を遣いました。
それと印象的だったのが音場の広さです。前に使っていた10万円強のDENONのアンプよりも数段見通しが良くなったものです。
>これからのアンプはどのように
>なっていくんでしょうね
アンプ自体の総体的な音質の進歩というのは、DS-2000がリリースされた約30年前と比べても、それほどでもないような気がします(まあ、異論もあるでしょうが)。たとえば30年前の20万円のアンプと、現在の同価格帯のアンプとを聴き比べても、大きな違いは無いのではないかと想像します(もちろん、30年前のアンプが新品・完動品であると仮定してですが)。
ただし、デジタルアンプの登場は、アンプの小型化と「低価格でもそこそこの音が出る」というコストパフォーマンスの大きさには貢献していくと思います。
最近ではスピーカーはコンパクト型でも良い音を奏でてくれるモデルが多くなりましたが、アンプは相変わらずフルサイズのものが幅を利かせています。今どき幅と奥行きが40cm以上もあって重さが20kgを超えるようなシロモノを一般家庭に導入しようとする消費者層は、かなり限られるでしょう。
小振りで見た目も音も質感の高いアンプ類を提案していかないと、ユーザーの増加は見込めず、このままでは日本のピュア・オーディオ業界は団塊世代と心中です。デジタルアンプの技術が、その状況を好転させるかもしれません(当然のことながら、それに付随して各メーカーやディーラーが市場を広げる努力をすることも大切ですが)。
あと、アナログアンプは無くならないでしょう。特に聴感上のスペックを極限まで追い込むハイエンドの分野では、アナログの出番は数多くあると聞きます。
・・・・余談ですが、NmodeはSHARPでデジタルアンプを手掛けていたエンジニアが定年退職後に立ち上げたブランドです。何でも、以前は会社勤めと同時に「歌手」としても活動していたそうで、とにかく自分の聴きたい音を実現化させるために機器を開発しているとか。いずれにしろ、作った者の顔が見えるような音作りというのは興味深いものがあります。
書込番号:19185216
1点
こんばんは
電源の充実したアンプ V8i-1MΩ
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00155&category=80
適当にスルーしてくだされ
書込番号:19185307
0点
夜空にほしをさん こんばんは
SE-A100は、良いアンプですね。
当時のテクニクスのイメージと違って、繊細なのに駆動力のあるエネルギッシュな音を聴かせていた様に記憶しています。
私はDS-1000HRを使っていますが、DS-2000はウ‐ファーが大きいだけに、1000HRよりアンプは選びやすいですね。
しかし、基本的には鳴らし難いスピーカーで、駆動力のあるアンプという事だけでは、満足出来る音にはならない様に思います。
DRA-100は聴いていませんが、新しくアンプの購入もご検討されるのであれば、デノンのアンプはダイヤトーンとバランスは取れそうに思います。
・・・SE-A100を使われていた事を考慮すると、上位機種のPMA-2000REや、新製品のPMA-SX11等が対象になりそうですね。
私なら、予算内から新たなアンプを選ぶなら、修理をした方が満足できる気がします。
書込番号:19185974
0点
こんにちは。横から失礼致します。
DS2000、いいですねぇ。30年位前のスピーカーですね。社会人になったばかりの当時憧れのスピーカーでしたが、手が届かずDS1000で我慢しました。組み合わせたAMPがONKYOのA-820RSだったのですが、これがさっぱり相性が合わず、随分さまよいました。当時の私の財力と知識では鳴らしきれませんでした。
10年ほど前、知人の家でDS2000HRとAccuphaseのプリメイン(形名は忘れましたが当時の最量販モデルでした)を聴きました。これは素晴らしい鳴りで衝撃でした。DIATONE独特の輝きのある高音、底力ある低音。決してキンキン・ドンドンではなく、元・副会長さんの言われるように非常に上質な鳴りでした。DS2000を鳴らすには底力のあるAMPが必要と知りました。
DRA-100はまだ未発売と思いますが、下位機種のPMA-50はデジタルアンプらしい瑞々しい音がしますが、低音の質に不満があります。DRA-100はこの辺りを改善したとインターネットの記事で読みましたが、SE-A100には及ばないと思います。
DENONの現行モデルは1500REが太い音色ですが、DS2000クラスを鳴らす低音の質感が物足りません。2000REはスピーカーを選ばないとキンキン系の音(DALIとの相性が良いと聞きます)になり、DS2000との相性は微妙です。
私ならSE-A100の修理を検討したいと思います。ネットで見ただけでおすすめする訳ではありませんが、Technicsアンプの修理が得意なガレージ業者があるようです。修理依頼を検討する参考になると思います。
アンプ修理センター http://www.geocities.jp/tsoka/
※故障内容や修理事例があり参考になります。
書込番号:19186151
1点
アドバイスしてくれた皆さま、本当にありがとうございました。大変参考になりました。昔のアンプとはいえ、10万円ほどの現行機種
で音を取り戻すのは虫がよすぎることがわかりました。やはり修理することが一番安上がりですね。しかしD級アンプにも興味があり
ますので将来、検討したいとおもいます。故障の原因を考えますと、ヘッドホンからは問題なく聞こえていますので、spに近いリレー
の接触不良かなとおもいます。修理に出す前に一度中を見ようとおもっています。修理の大半はリレースイッチだと聞きました。
その場合、ボックスにキリで穴をあけ接点復活剤を吹いて復旧したとのことです。ダメ元で天板を開けて見てみます。小生、高校は
電気課で真空管ラジオを組み立てた経験がありますので(45年前)(笑)。ダメージを大きくならないように無理をしないでトライして
みます。
しかしDRA-100、魅力的ですね〜。
アンプより腰にダメージあったりして(笑)。
皆さま ありがとうございました。
書込番号:19186652
0点
>夜空にほしをさん
アンプ修理の件で一言
リレーに接点復活材は厳禁です。
リレークリーナーがありますのでそちらをお使いください。
一番いいのは基盤から取り外して分解後名刺等(リレークリーナー浸透)で接点クリーニングってのが無難。
書込番号:19187535
0点
リレーは交換してしまう方がいいですよ。
イシノさんやアクアさん等の信頼できるところに見積もりをだしてもらいましょう。
D級アンプにご興味があり、サブアンプとして遊ぶならメジャーメーカーの製品群よりもキットが楽しいですよ。
マルツ LV
で検索してみてください。
書込番号:19188546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Whisper Notさん,>望月玲さん アドバイスありがとうございます。
アドバイスいただく前に天板を開けてしまいました。幸か不幸かリレースイッチがみつかりませんでした。それで基盤にジャンパーピン
に刺された基盤4枚(左右ch2枚ずつとおもわれます)がぐらついていたので復活剤を吹きかけました。音が出ているので天板を閉
めじっくりきいたところ左は好調ですが右がやはり一度大電流(ボリュウムを大きく上げる)を流さなければ聞こえません。しかし
一度聞こえますと安定します。
しかし、しかしですよ。それから変な付帯音がでてくるのですよ!ちょうどシンバルあたりの音域が強調されるのです>_<
その他の帯域はきれいです。自己責任でやったことなのでしかたありません^^
しかし繊細な機械ですね。復活剤を付けた基盤(おそらローパスフィルター)少し焦げた箇所がありました。はんだは大丈夫だと
おもいます。以上、素人の勇み足でした。
付帯音きえないかなぁ^^;
書込番号:19189955
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












