VPL-VW515 [ブラック] のクチコミ掲示板

2015年10月 9日 発売

VPL-VW515 [ブラック]

4K対応のホームシアタープロジェクター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥900,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:17:9 パネル画素数:4096x2160 最大輝度:1800ルーメン 4K:○ VPL-VW515 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VPL-VW515 [ブラック]の価格比較
  • VPL-VW515 [ブラック]のスペック・仕様
  • VPL-VW515 [ブラック]のレビュー
  • VPL-VW515 [ブラック]のクチコミ
  • VPL-VW515 [ブラック]の画像・動画
  • VPL-VW515 [ブラック]のピックアップリスト
  • VPL-VW515 [ブラック]のオークション

VPL-VW515 [ブラック]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月 9日

  • VPL-VW515 [ブラック]の価格比較
  • VPL-VW515 [ブラック]のスペック・仕様
  • VPL-VW515 [ブラック]のレビュー
  • VPL-VW515 [ブラック]のクチコミ
  • VPL-VW515 [ブラック]の画像・動画
  • VPL-VW515 [ブラック]のピックアップリスト
  • VPL-VW515 [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > SONY > VPL-VW515 [ブラック]

VPL-VW515 [ブラック] のクチコミ掲示板

(154件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VPL-VW515 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
VPL-VW515 [ブラック]を新規書き込みVPL-VW515 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

Ultra HD Blu-rayの疑問なレピューです。

2016/03/23 19:42(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW515 [ブラック]

クチコミ投稿数:2491件

プロジェクター大画面で観るUltra HD Blu-rayはどうか?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/03/23/45053.html
スクリーン:スチュワートHD130 G3(123インチ、シネスコ)です。
この中で、「明るさが全体的に落ちた印象になります。
当然色彩感も寂しく感じるので、特徴が生かし切れず」
と言っています。

「プロジェクターでHDRを楽しみたいなら、スクリーンゲインは1.5以上ぐらい欲しいかな。」
挙句の果てに、
「僕ももう長い間プロジェクター一筋でしたが、先述Ultra HD Blu-rayを観て以来、
直視型との二刀流もいいかなぁと思っているんです。」
なんて結論ではあまりにも情けない。

HiVi2月号の72ページに、麻倉先生が書いていたもっとも有効と思われる
DMR-UBZ1の「明るさ調整」機能を使う方法が書かれているのに、
それすらも無かったことにされているのも残念でなりません。

書込番号:19721714

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/24 00:09(1年以上前)

ご指摘されている記事中の評価についてですが、
私は的を得ていると思います。

AVACで開催されたVPL-VW515 × 4K HDR視聴会に参加した時の印象ですが、
反射型デバイスのプロジェクターの輝度向上は限界に近く
(HDRのピーク輝度向上のために光源の出力を異常に高めることは難しい、また、ローカルディミングができない構造上、光源輝度を上げると必然的に黒浮につながる)、
そのため、プロジェクターでのHDR対応は、低輝度方向のコントラスト再現力に向けているとのメーカー説明でした。

また、HDRソースとSDRソースの見比べもありましたが、当該記事の印象の通り、SDRのソースは(帯域が狭い分、高輝度域に画作りが振られた場合)明るくパワー感があり、対してHDRはSDRと同じピーク輝度から暗部まで広く再現力を持たせる代わりに、暗い印象(暗い画を積極的に高品位に再現する)という印象でした。
これは、HDRソースが持っている輝度再現幅を、ピーク輝度が頭打ちの反射型プロジェクターで再現する場合、当然のこととして暗部方向へ映像が拡張される故と思います。

対して、ローカルディミングで黒浮を抑えられる機構を持つディスプレイは、まばゆいばかりのピーク輝度を上げつつHDR再現することが可能なため、比較的に本来のHDRのパワー感を再現できることになります。

記事は、的を得ていると思いますよ。

書込番号:19722758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2016/03/24 20:10(1年以上前)

テレビの画質は極限的には現実世界並のハイコントラストが理想なのでしょうが、映画の世界は
元からその様な画質は追求しておらず、シネマトーンと言いますか、むしろ非現実的なカラートーン
を意図した独特の世界を描いています。
(簡単に言いますとビデオ撮影のテレビドラマの様な現実的な画質ではなく、フィルムの画質)

プロジェクターは由来がフィルムの世界を忠実に再現できる事を追求してきました。
その狙いが今も同じとすると、映画(フィルム)にも無いHDRの画質を追求するのは、元来の
狙いではないのでないかと考える今日この頃です。

テレビはHDRを目指すのは良いのですが、プロジェクターまでそれを目指すのはメーカーの
商業主義なのではないのでしょうか?原理的には困難なのでは?と思います。

書込番号:19725097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2016/03/24 21:36(1年以上前)

先日、試聴会に行って、デジタルおたくさんと同じ感覚を受けました。HDRは、客観的に
明らかにSDRよりも綺麗で現実に近くはなっているのですが・・。

ランプ高では高輝度の為に上下の黒帯や黒が多い場面で明らかに黒が浮いている・・。

750Rのランプ低は1200〜1300ルーメンで、700Rのランプ高と同じです。130インチの
シネスコスクリーンでも黒の質感をよくするために700Rをランプ低で見ている感覚からすると
違和感があります。

明るい部屋で高輝度で見るテレビにはHDRはうってつけだと思いますが、映画は黒の
質感が大事で、綺麗な現実感の追求よりも落ち着いた心地よく感じるシネマ調が合うと
思いますし、JVCはそれを追求してきたと思います。

ダイナミックレンジ感の高い500ESから515になってややフィルム的に近づきましたが
今回、JVCは逆になった感がありますね。

HDRをPJで生かし切るのは無理があると思いますし、試行錯誤して結局は、スパイス
程度の補完技術に落ち着くのではないかと思います。

書込番号:19725432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件 VPL-VW515 [ブラック]の満足度5

2016/03/26 08:48(1年以上前)

5年ぶりにシアターをリニューアルしましたが浦島太郎状態で困惑しています。久しぶりの投稿です。
この機種とDMR-UBZ1とCX-A5100を購入し、100インチホワイトマットアドバンス(ゲイン0.9)で全暗環境です。
BDはシネマブラックプロはコントラストエンハンサー切、ランプコントロール低、
アドバンストアイリスはダイナミックコントロール切、明るさMinまで下げてもまだ少し明るすぎると感じていました。
UHD-BDは、コントラストエンハンサー切、ランプコントロール高、アドバンスアイリスはダイナミックコントロール切
明るさはMaxでも、人肌を中心にみると、やや明るさが足りないと感じています。
UHD-BD恐るべしですね。みなさんが書かれているように、現段階ではプロジェクターでは明るさ不足であり、
個人的には、ランプ高はうるさすぎるので、使いたくはありません。プロジェクターの進化に期待です。
HiViで、VPL-VW5000ESでの視聴の報告をお願いしたいですね。未来への希望のためにも是非…。
なおBDと比較視聴したUHD-BDはるろうに剣心、MADMAX、EXODAS、PANです。
比較視聴ではないですが、一番綺麗に感じたのは4K夜景ですね。これはランプ低でも美しいです。

書込番号:19729577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2016/03/26 10:28(1年以上前)

シアター32さん こんにちは。
DMR-UBZ1の「明るさ調整」機能を是非試してみてください。

HiVi2月号の72ページに、
HDR信号を検出すると、コントラスト値が最大の「100」に自動設定される。
確かにHDR的なレンジ感はある。暗部はきっちりと沈み、暗部段調もていねいだ。
ただし、逆光のパワーや炎の熱さを実体的に感じたい。
実は秘密兵器がある。UBZ1の「明るさ調整」機能だ。
上げていくと当然、輝度が上がるが、注目は、明るくしてもすぐには飽和に走らないことだ。
そこで目盛りを10ポイント(最大は12)上げた。
とたんに、スクリーンが輝きだした。しかも白とびがない。
ただし副作用もあり、全体に少し黒が浮く。
そこで、今度はプルジェクター側のイコライジングの出番だ。
VW515の「明るさ」をデフォルト「50」から3ポイント下げると凄くよくなった。
暗部はしっかりと安定し、階調も緻密。
その上に、白側がすっきりと伸び、力感が俄然出てきた。
ディテイルも明確に再現され、トータルで情報量が増えた。
と書かれています。

書込番号:19729790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件 VPL-VW515 [ブラック]の満足度5

2016/03/26 16:21(1年以上前)

かいとうまんさん、これは確かにいいですね。
UBZ1側で再生設定で明るさを上げると、確かに輝度は上がるが白飛びしないですね。
次にVW515側で、明るさを下げてやれば、暗部が沈み、ちょうどよくなりました。
いろいろ試してみましたが、HiVi通りのUBZ1明るさ+10、VW515明るさ47位が適切だと感じました。

BD再生は、シネマフィルム1でSuperHiViCASTでの調整で、明るさ52、色の濃さ53、色あい49、色温度65ですが、
UHD-BDは、ブライトシネマで明るさ47、色の濃さ50、色あい50、色温度65、カラースペースBT2020としました。

さてこの状態で、MADMAXを比較視聴しましたが、
これは嬉しいことに、あくまで自分なりの感覚としてですが、UHD-BDの方がずっといいように思います。
光が当たった部分だけでなく、暗い場面でも全体にやわらかな風合いとなり、実在感がUHD-BDは上がるように感じられます。
BDは暗い場面で、どこかギラギラしていて、人物などに実在感や立体感が感じられませんが、UHD-BDは随分改善します。
これでランプ低でこのレベルまで明るくなれば、UHD-BDをプロジェクターで観つづけてもいいのかなと思えるようにはなりました。

かいとうまんさん、貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:19730547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2491件

2016/03/26 17:23(1年以上前)

シアター32さん こんばんは。
やっぱり麻倉先生の方法が正解なのですね。
HiVi3月号、4月号の設定方法では満足な評価にならないと予感がしていました。
その上、ウエイブでも不満な評価(DMR-UBZ1の「明るさ調整」機能を使わず)

スカイアクティブさん こんばんは。
たしかに記事は、的を得ていると思いますが、上記設定の状態での評価が欲しかったです。

書込番号:19730671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 VPL-VW515 [ブラック]の満足度5

2016/03/26 20:20(1年以上前)

よく読み返してみたら、自分の文章が誤解を招きそうなので、訂正しておきます。
今回はあくまでランプ高での視聴で、100インチなら満足できるレベルになるということで、
ランプ低ではやはりまだ暗すぎます。プロジェクターの明るさが更に向上して、
ランプ低でも、今のランプ高の明るさが確保できるようになればいいのにと願って書きました。
1800ルーメン程度のこのプロジェクターでは、UHD-BDに関してまだまだ明るさに課題を感じます。
ただし、朝倉先生の方式は輝度アップの秘密兵器であることは間違いなさそうですけどね…

書込番号:19731139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信55

お気に入りに追加

標準

イベント情報です

2015/10/02 19:10(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW515 [ブラック]

クチコミ投稿数:2491件

アバックでは10月10日(土)に東京で、11日(日)は大阪にて視聴イベントを開催になります。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/10/02/40991.html
■東京会場
・日時:2015年10月10日(土)
 第1部 11:30〜13:00(定員20名)
 第2部 14:00〜15:30(定員20名)
・会場:アバック秋葉原本店 シアタールーム
・司会進行:ソニースタッフ

■大阪会場
・日時:2015年10月11日(日)
 第1部 11:30〜13:00(定員20名)
 第2部 14:00〜15:30(定員20名)
・会場:アバック大阪梅田店 シアタールーム
・司会進行:ソニースタッフ

オーディオ・ホームシアター展 2015
会場 「TIME(タイム)24」TOKYO INFORMART EXPRESS 24
http://www.oto10.jp/exhibition_infos/post770
2015年10月16日(金)〜10月18日(日) <3日間>
16日(金) 11:00 〜 18:00
17日(土) 10:00 〜 18:00
18日(日) 10:00 〜 16:00

書込番号:19193258

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:43件

2015/10/02 19:18(1年以上前)

かいとうまんさん… 初めまして? でしょうか …。。

その情報は、phile webにありますよね??

書込番号:19193278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/03 12:28(1年以上前)

参加予定です。特にHDRの効果を確かめて報告させて頂きます。
HDR以外でもスペックには見えない進化もあると思います。

書込番号:19195362

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2015/10/03 14:54(1年以上前)

ふえやっこだいさん

参加されるのですね。
レビュー楽しみにしています。

書込番号:19195697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2015/10/03 21:34(1年以上前)

>シエンナ大好きさん こんばんは。
スマートホンからは見れませんか?
AVACのサイトではいかがでしょう。
https://www.avac.co.jp/contents/826
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2015/10/sonyvpl-vw515-cdc1.html
第1部11:30〜13:00(満員)になっていますね。

AVAC横浜店イベント情報
ソニー「VPL-VW515」フリー視聴イベント開催!
【開催内容】到着したてのソニー「VPL-VW515」を120インチでフリー上映いたします。
当日はお客様の状況により随時ミニイベントの形で機器のご紹介を行います。
【イベント日時】10/11(日)10/12(月)
フリーでの入場可能です。
BDのお持込可能です。(混雑時は制限させていただきます。)
【開催場所】当店1階メカリアにて

>ふえやっこだいさん こんばんは。
是非確認していただければと思うのですが、
1.VPL-VW515の駆動方式(擬似輪郭が直ったか)
2.入力は8bitなのか10bitなのか
3.HDRは、どのような仕組みの対応なのか
いかがでしょう。

書込番号:19196617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/05 00:02(1年以上前)

かいとうまんさん

視聴会での解説はいつもメモしているので、その3点は気をつけて聞いておきます。

駆動方式はJVCと同じでデジタル駆動で変わらないと思います。擬似輪郭はこれまでの
500ESの視聴で気になった事はありませんが、モデルチェンジである以上、弱点が
あればいくらか改善しているような気がします。

X7000は10ビット入力可のようですが、4KBDソフト自体は8ビット入力だったような記述を
どこかでみたような気がしますが。

HDRが興味で見に行きますが懐疑的で、普段1300ルーメンでもランプ低で見ているのに
1800ルーメンまで上げて明るくしても黒が浮くだけで、コントラスト比が変わらないなら
明るい場面しか効果がないような気がしますが。

書込番号:19200212

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2015/10/05 07:16(1年以上前)

ふえやっこだいさん

Ultra HD Blu-rayは、10ビット(色解像度4:2:0)のようです。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/10/04/40995.html

書込番号:19200549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/05 10:37(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001_3.html

10ビットと8ビットの違いがEIZOの説明と同じ事ならですが、明るい場面では
ほとんど差がないような感じですが、暗部での表現で差がありますね。

書込番号:19200883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件

2015/10/05 19:38(1年以上前)

>ふえやっこだいさん こんばんは。
確認の件よろしくお願いします。
ところで、DMR-UBZ1発表になりましたね。
購入は12月に28万円位な気がしますが、
FOXのリリースは2016年初旬予定なので、その後かもです。
http://www.stereosound.co.jp/column/cinemaleader/article/2015/09/04/40258.html
「るろうに剣心」をプレゼント
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/10/05/41021.html

書込番号:19201958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/05 20:12(1年以上前)

かいとうまんさん

お互いにDMR-UBZ1狙いですよね。CX-A5100(今週後半に設置予定)に資金をつぎ込んだために
12月でないと買えません。11/13発売とは予定が狂いました。

11/13入手は30万円超えになるかもしれないので12月入手が賢明だと思いますが、販売が
絶好調なCX-A5100が品薄ですが、それとは次元が違う注文が殺到すると思うので、注文だけは
11月にしないと年内に手に入らないかもしれません。

書込番号:19202044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/06 07:39(1年以上前)

ふえやっこだいさん、

DMR-UBZ1を購入予定だということは、
プロジェクターも新しく買われるということですよね。
もちろん今後ビクターも試聴されることと思います。
報告楽しみにし待っています。
11日の大阪・・・村の祭りで役に当たっているので行けません。
まぁ、見たって買えないのですが(^_^;)

書込番号:19203349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/06 09:54(1年以上前)

フレクトゴンさん

CX-A5100で資金を使ったので、あとDMR-UBZ1しか買えません。X7000は4K・HDR対応とは言え
ソフトが揃っていないのと、基本性能は700Rとほぼ同じなのであまり食指が動きません。

おそらく2Kソースでは、比べて見てもほとんど差が分からないと思います。せめてレーザー対応
していれば、だったのですが。

おそらくJVCの本命(リアル4K、レーザー対応)は、来年(再来年?)になると思います。

今のプレーヤーがBDT900で、まだ700Rの画質を出し切っていないのと、特に音は2〜3万円の
プレーヤーと変わらずCX-A5100の性能の半分も出せないので、先に優秀な2Kプレーヤーとして
DMR-UBZ1が必要です。

とは言っても、DMR-UBZ1の実売価格が30万円を大幅に超え、試聴会でX7000に感動するという
2つの要素が重なれば先にX7000を買って、安くなったDMR-UBZ1を春に買う可能性はあります。
プロジェクターは、半年たっても価格がほとんど落ちませんので。

ただDMR-UBZ1の価格はともかく、X7000のスペックでは可能性はあまりないです。75R→700Rの時は、
パネル変更によるコントラストアップ、動画解像度改善など、意外と変化がありましたので納得して
買い換えましたが。

いずれにしても、e-shift4は、2Kソースの精細感は500ESに迫るほど上がっているかもしれませんが、
4Kソースでは、リアル4Kとは物理的に超えられない差があると思います。

お約束したので、11日の報告は必ずさせて頂きます。

書込番号:19203609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/06 22:35(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>X7000は4K・HDR対応とは言えソフトが揃っていないのと、基本性能は700Rとほぼ同じなのであまり食指が動きません。

いやいや、HDRに対応となった時点でまったく別物に生まれ変わるんじゃないですか?
ナチュラルコントラスト比が高いビクターならなおさら。

わが家は500ESなので、4Kブルーレイプレーヤーが出たら買うぞ!と思っていたのですが、高くて買えません。
安価なプレーヤーが出るまで我慢しておきます。(T-T)

書込番号:19205272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/08 10:58(1年以上前)

レコーダーなので5年保証が必要ですが、そうなると35万円は下らないですね。
これでは買えない。

レコーダーは4K放送完全対応ではなく、事実上、9600のプレーヤー部分を
4KBDにしただけなのに、これではあまりにも高すぎますね。

不完全なレコーダー部分は要らないので、20万円でプレーヤーを出して欲しい
ですね。なぜ消費者の求めに応じない? 会社のお金儲けの視点だけで良いン
でしょうかね。

書込番号:19208963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:29件

2015/10/08 21:19(1年以上前)

消費者のためなら安く出すのがメーカーだろ、と言うのは阿呆の極みですね。
販売数が少ないのに開発費を回収して利益を稼がないと、
次機種が開発できないのですよ?
開発費に比べれば部品代なんてさしたる問題ではないので、
最先端機は機能を削減しようが安くは売れないのです。

書込番号:19210307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/08 22:11(1年以上前)

これまでも国内ではプレーヤー出さずにレコーダー、海外ではプレーヤー出してるんですよね。日本人だけが
開発費の回収の対象にされるのは納得がいきませんよ。自分が阿呆ではなく、メーカーが日本人を馬鹿にしてる
ように見えます。それに販売数は固定化しているものではなく、品揃えや価格で決まるんですよ。

批判があるからメーカーも育つんです。

高いレコーダーを出すなら出しても良いんだけど、メーカーが4Kの需要を国民に喚起したいなら、多くの人が
享受できるプレーヤーも作るべきでしょう。上から目線のようなやり方はメーカーの為にもなりませんね。

書込番号:19210508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2015/10/09 06:09(1年以上前)

阿呆の極みとかわざわざ荒れるような発言するのは阿呆の極みですな

書込番号:19211130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:29件

2015/10/09 07:32(1年以上前)

>それに販売数は固定化しているものではなく、品揃えや価格で決まるんですよ
よくわかってますね。
つまり、安くプレイヤーを出したとして全体の売り上げは伸びないと判断したのでしょう。
海外はそもそもレコーダー需要がないため出さないのかも。

需要喚起はコンテンツが必要でそれをメーカーは持ち合わせていないでしょう。
機器が先に出て需要が増えることは稀ですよね。

書込番号:19211243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/09 10:15(1年以上前)

一応、販売の仕事も20年以上やってますしね。

でも、機器が普及する臭いがしないとソフトを作ろうとしないのがソフトメーカーです。
ゲーム機戦争を見ても明らかです。普及した方のハードにソフトの供給が集中しました。

だからソフトメーカーの意欲を誘導するためにハードが先に先行せざるを得ないのです。
だから、今回のパナの判断は間違っていると言う事です。

プレーヤーが売れるか売れないかは、oppoの成功を見れば明らかです。シャープが
4KBDプレーヤーを開発するという情報が出てきましたね。

消費者としては、不要なものを加えて高く買わされることに対して、アピールすることは
正統な権利だと思います。パナが4K普及の為に消費者に対して謙虚になるべきです。

500ESユーザーもoppoや他メーカーに先んじてパナに4KBDプレーヤーを作ってほしいと
思っているでしょう。

書込番号:19211516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/09 10:25(1年以上前)

仮に
レコーダーのみの売上>レコーダー+プレーヤーの売上だったとしましょう(そうは思いませんが)。

その場合でも、レコーダー+プレーヤーの販売数>レコーダーのみの販売数は確実です。なぜなら
40万円出せない顧客層も買うからです。

そしてその販売数が、ソフト会社の4Kソフトの供給を促すアピールに繋がります。そして4Kソフトが
出れば、さらにハードが爆発的に売れるというプラスのスパイラルに入ります。

パナが判断を誤ったのは、レコーダーだけにして9600が売れて成功したという事があるでしょうが、
今回の場合は4Kという規格を普及させるという要素が加わった点で大きな違いがあります。

書込番号:19211535

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2015/10/09 10:29(1年以上前)

レコーダなんて海外ではほとんど売れない日本向けガラパゴス商品なんだから、日本市場で開発費を回収するのは当たり前。

書込番号:19211547

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「VPL-VW515 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
VPL-VW515 [ブラック]を新規書き込みVPL-VW515 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VPL-VW515 [ブラック]
SONY

VPL-VW515 [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年10月 9日

VPL-VW515 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング