このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2017年12月17日 14:47 | |
| 0 | 2 | 2017年5月7日 23:34 | |
| 8 | 4 | 2017年2月7日 13:02 | |
| 0 | 1 | 2016年11月26日 21:27 | |
| 3 | 2 | 2016年9月25日 10:34 | |
| 23 | 7 | 2016年7月4日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X4200W
パワーアンプを追加し、11.2chにしたのですが、フロントDolby、トップミドルの配置はできないのでしょうか?フロントヘイト、トップミドルで配置するしかないでしょうか?何か方法があるようでしたら教えてください。
1点
>こてつのぱぱさん
Atmos,DTS-Xそれぞれどのようなスピーカー配置でお聞きになりたいのでしょうか?
書込番号:21436796
0点
>こてつのぱぱさん
フロントDolbyのスピーカー特性は、天井に音を反射させることで、天井設置のトップミドルスピーカーに相当する位置からの音響効果を得るものです。
取説31ページ右側の「Dolby Atmos Enabled スピーカーについて」の説明とイメージ図を参照してください。
ついては、フロントDolbyスピーカーは、トップミドルスピーカーが物理的に設置しづらい場合の代替策とも言えますため、ご希望の「フロントDolby、トップミドル」のスピーカー配置は、トップミドルがダブりで配置されることになると思います。
本機のスピーカーレイアウトでは、取説214ページの最上行記述の「フロントDolby&トップリア」が、ご希望の用途に近似したものと思います。
このレイアウトではステレオ外部アンプを2系統使い、フロントDolbyをHEIGHT1、 トップリアをHEIGHT2 のオーディオ出力端子に接続するようです。
なお、トップリアスピーカーの基本レイアウトは、取説32ページの左図に書いてあります。
視聴者の耳の水平線から125°から150°の範囲が推奨ですが、「正確に合わせる必要はありません。」とありますので、多少の前後は可能かと思います。
この図の、トップフロントとトップミドルの位置範囲をフロントDolbyの天井反射音が受け持つことになると思います。
取説199ページ以降の「Audysseyセットアップ」で音場の自動調整をすればよろしいかと思います。
DolbyATMOSの音声オブジェクトは、どのスピーカーチャンネルから音を出すという事では無く、どこから音が聞こえるかの設計なので、スピーカーレイアウトに合わせて作成者の意図とする場所から音が聞こえるように各スピーカーに割り振りをします。
きちんとセットアップすれば、「フロントDolby&トップリア」の配置で問題ないと思います。
書込番号:21436895
1点
>ポンちゃんX2さん
ご回答ありがとうございます。トップミドルはすでに天井に埋め込みで設置してあるのですが、新しくEnableスピーカーをもらったので、トップフロントかトップリアに使用できないかと思っていました。スピーカーケーブルの回しの関係から、トップフロントに利用できないかと思っていましたが、Mineva2000さんの回答から考えるとフロントのスピーカの上においても、既存のトップミドルとかぶるようなので、トップリアに配置しようかと思います。
書込番号:21438349
1点
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。フロントスピーカーの上にEnableを設置しようとしていましたが、反射の関係でトップミドルと被ってしまうのですね。それで設定上はこの組み合わせがでてこなかった訳ですか。納得いたしました。トップミドルは天井に埋め込んでありますので、マニュアルを読んで、Enableが利用できる場所を探してみます。丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:21438353
0点
>こてつのぱぱさん
そうですね。イネーブルドスピーカーはその配置が良さそうですね。
ーーーーーーーーーーー
BDL/BDR
(バック Dolby スピー カー左/右):
バック Dolby Atmos Enabled スピーカーを サラウンドバックスピーカーの上に置いてくだ さい。
書込番号:21438545
0点
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。そのやり方でやってみます。いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:21439136
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4200W
前面のAUX1のHDMI入力で接続すると、ミニファミコンの映像・音声が出力されません。
背面のHDMIに接続すると正常に動作します。
前面のAUX1に別の機器(PS3)を接続しても正常に動作します。
該当のアンプをお持ちでミニファミコンもお持ちの方がいらっしゃれば
同様の現象が発生するかどうか確認をお願い出来ませんか?
また解消方法等についてご存じの方が居られればその方法について
ご教示お願い致します。
以上、よろしくお願い致します。
0点
@ヘタレさん
話題になっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912907/SortID=20380624/
背面のHDMIで動作するのであればそちらを延長ケーブル等で前面に引き出して使うなどの対策が考えられます。
ご参考になれb幸いです。
書込番号:20866773
0点
>ёわぃわぃさん
いろいろ問題有りそうな事がわかりました。
ありがとうございました!
書込番号:20875671
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4200W
新築に伴い、シアタールームを作ることになり、AVアンプの購入で迷っています。
当方、スピーカーは、KEFのQシリーズ(Q1、Q7、など)を持っておりますので、それにあったアンプを購入したく、
希望としては、当製品かYAMAHAのAVENTAGE RX-A1050のどちらかを挙げているのですが、
どちらがよいでしょうか。
KEFのスピーカーは、どちらかというと重低音が響く、厚い音がするので、
AVR-X4200だと、ますます重くならないかな、と。
みなさま、ご教示、よろしくお願いいたします。
4点
>おともであいるーさん
迷う事なくヤマハをオススメします。AVアンプの先駆者ホームシアターの王道で芸術的な空間描写が魅力的で他社を圧倒してます。デノンのAVアンプは個人的にオススメ出来ません。クラス関係無くDSPが余りにもお粗末過ぎてハッキリ言って欠陥レベルだと思います。
※デノンの全てを否定してるわけではありません。CDプレーヤー等に搭載のAL24や32はソースによっては非常に効果的で素晴らしい技術だと思います。
書込番号:20626533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>希望としては、当製品かYAMAHAのAVENTAGE RX-A1050のどちらかを挙げているのですが、
どちらがよいでしょうか。
グレードは同等での型落ち(コスパ高)ですね。
好みもありますので結局は本人次第ですが、お持ちのスピーカは、DSPを使わなくとも結構臨場感は出せそうですが、
シアター用途ですので他の方もいわれているAVアンプのDSPも使用されるでしょうから、
どちらかならやはりYAMAHAでしょうか。
ストレートデコードメインなら機能や好み(デザインも)でどちらでもよいかもしれません。
書込番号:20626974
2点
まぁー 最後は個人の好みなんで どちらが良いと外野の人間は言える物ではないです。
私的にはヤマハの多機能(音場が多いですよね)が使いこなせないので(笑)DENONを選ぶかな?
KEFやDENONのイメージは、その傾向化とは思いますが、サラウンドはセッティングだけではダメで、調整がモノ言う物です。
クオリティーを追求すると、生活空間的に犠牲が伴いますが(笑) 専用ルームなら追求のし甲斐もあります。
DENONはヤマハよりは単純なんで、基本を押さえれば一段と楽しめると思います。
まぁ− 音場空間を派手じゃなく醸し出すならヤマハかな?と言う発想もありです。 ドンパチを豪快に楽しむならDENONかな?
また是非、トップスピーカーを用いて3D音場を楽しまれて下さいね。
書込番号:20631657
1点
おともであいるーさんへ
使い勝手や操作性などはヤマハの圧勝です。日本の一般的な人が使っても問題なく操作できるように練り込まれています。ただ、問題はスピーカーを鳴らす性能の方で、これは比較検討されている二機種ではデノンの方が勝る可能性があります。手堅く無難に、失敗しないということでしたら強くヤマハを推奨します。
書込番号:20637711
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4200W
直近のアップデート(0992-4370-8275-04)後から接続機器とのHDMI CEC機能に不具合が生じています。
不具合の状態としては
・テレビ⇔本機間の電源ON/OFF連動及び音量の操作は全く問題ありません。
・HDMI CEC対応機器が対応機器として認識せず機能が働かなくなる。
・一部のみ認識する場合があるが認識機器の状態に規則性が無い(ポート、機器等によらず認識したりしなかったり)。
・テレビのHDMIポート接続機器にも同様の状態を引き起こす(本機を接続/切断でHDMI CEC機能が無効/有効となるのを確認)。
テレビはLG 55UH8500で本機のファームアップ前後でテレビのソフトウェア更新は実施しておりません。
他の機器(PS4 Pro、第2世代PS3、デジカメDMC-FT5)についてもソフトウェアの更新は実施しておらず、他の機器の状態は変化しておりません。
また、アップデート前は正常動作しており、その状態から本機設定については変更しておりません。
一応テレビと本機を初期化してみましたが状態に変化はありませんでした。
アップデートした方でHDMI CEC機能に不具合を起こしておられる方はいらっしゃるでしょうか。
0点
無関係かもしれませんが、当方では今回のアップデート後、PCのitunesからのair play再生時やや動作が不安定になりました。
それと普段フロントパネルを常時表示に設定していたのが、air play時のみ消灯するようになりました。
PCにてbonjourの再設定を行ったら何故か元に戻りましたが...なぜでしょう?
電源連動については、PS4⇔アンプやBDレコーダーはアプデ前から連動していなかったので変化が分かりません。
全ての機品で連動ONに設定してあるんですが...。
書込番号:20430044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4200W
質問ですが、こちらのアンプはサラウンドバック無しの7.1.2chもしくは9.1chでAtmosなどを再生出来るのでしょうか??
部屋の問題でサラウンドバックスピーカーを配置するスペースが無いので、構成は↓
・フロントLR
・センター
・フロントハイトLR
・トップミドルスピーカLR
・サラウンドLR
・サブウーファー
で行きたいのですが、説明書にはなかなかサラウンドバック抜きの構成図が無く不安だったので質問致しました。
こちらかAVR-X4300Hで迷っております。
せっかくアンプを新調するので詳しい方々から色々アドバイスを聞きたいです、どうぞよろしくお願いいたします。
因みに余談ですが現在YAMAHAのRX-V767で↓
・フロントLR
・センター
・フロントプレゼンスLR
・サラウンドLR
・サブウーファー
で構成しておりますので、フロントプレゼンスLRをそのままフロントハイトLRに、後はトップミドルスピーカLRを追加で考えております(^^)
1点
こんばんは
フロント周りのサラウンドはフロントハイト、ワイド、アトモス3種の
中から1つしか選べません。
なので説明書の構成図に無いのだと思います。
パワーアンプを追加した場合は出来るかも知れませんが
詳しくはメーカーに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:20234193
1点
フロントハイトのスピーカー流用はあまりお勧めしません。
デノンをお使いになるおつもりなら、トップに4本付けるか(5,1,4)にするか、SBを付けて(7,1,2)の方が充実します。 ドルビー社の発想の中には、フロントトップは無き物です(笑)
ただしヤマハのアンプにするなら、それもアリです。 ヤマハはatmosに対して後発になりましたが、それは従来からのユーザーを離さない為に時間をかけました。 それはアナタの様なスピーカーの使い方をされてもatmos効果を出すためにです。
ヤマハが嫌になったのであれば、スピーカー配置は見直しましょう。 最善を狙うならですが。。。 (笑)
書込番号:20236018
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4200W
AVR-X2300WにすべきかAVR-X4200Wにすべきか、ハムレットのように迷っています。
使い方を言うと怒られそうですが、たった二つのスピーカーだけつないで内臓のvtunerを楽しもうと思っています。サラウンドを使うつもりはありません。もっぱら聴くのはバロック音楽ばかりで特にJ.S.バッハが好きです。グレングールドの弾くスタインウエイのピアノ音が生々しく聴ければと願っています。両機の音色の違いについてご存知の方がもしおられましたら、ご教授いただければ幸甚に存じます。何卒ご教示のほどお願い申し上げます。
6点
>使い方を言うと怒られそうですが、たった二つのスピーカーだけつないで内臓のvtunerを楽しもうと思っています。
>サラウンドを使うつもりはありません。
>もっぱら聴くのはバロック音楽ばかりで特にJ.S.バッハが好きです。
>グレングールドの弾くスタインウエイのピアノ音が生々しく聴ければと願っています
私から提案
音に拘るなら
vTuner内蔵ネットワークプレーヤー パイオニアN-30
http://pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-30/technology/
あとは、プリメインアンプか、セパレートアンプ
グレン・グールド「ゴールドベルク変奏曲」ガラスCD
\ 140,400 (税込)
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1065
書込番号:20001886
2点
一般論ですが、値段に比例して音質もアップします。
ただどの程度差があるか、その差額分の価値があるかの判断は人によりけりです。
書込番号:20001891
3点
>笹竜胆さん
それでしたらAVアンプよりもプリメインアンプの方が良いのでは?1チャンネル辺りのコストが違いますよ。マランツのPM7005辺りがいいのでは?
まさかデノンのDSPを?お世辞にもオススメ出来ません。バッハがお好きでしたらマタイ受難曲等をデノンのDSPで聴いてみて下さい。ハッキリ言って酷いですよ。
DSPのクオリティーなら、実測音場に基くヤマハをオススメします。
デノンのプリメインアンプならSX1をオススメします。
書込番号:20001927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
趣味のオーディオに一般論は当てはまりませんよ
私が以前使っていた、ハイエンドプリアンプのジェフ・ロゥランド シナジー(定価95万円)は
ttp://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/synergy.html
上級機種のコヒレンス(定価230万円)よりも、音質は上でしたから
ttp://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/coherence.html
書込番号:20001934
3点
こんばんは
>たった二つのスピーカーだけつないで内臓のvtunerを楽しもうと思っています。サラウンドを使うつもりはありません。
vtunerを使用して クラシックを出来るだけ良い音質でステレオで聴く ということで、
お好きな機材での視聴でもよいと思いますが、
AVアンプを使うなら、電源部もより余裕のある製品
を選びたいものです。(DENONNのどちらかなら、X4200W)
注意点としては、オーディオ機器類に搭載機能のネットワークサービス(vtuner等)はずっと続くものではないということです。
>両機の音色の違いについて
同一メーカーの製品なので、グレードによって差別化されているので 価格に比例すると思ってよいでしょう。
書込番号:20002496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、お忙しい中、貴重なる御高見をお聞かせいただき、感謝申し上げます。
世界が燃え尽きる日2020さん、素晴らしきaudioの世界をお持ちですね。
口耳の学さん、確かにその通りです。
トランスマニアさん、ヤマハが実測音場に基いた設計をしているというのは知りませんでした。なるほどという感じですね。
LVEledeviさん、どのメーカーのvtunerについての取説にもその文言は書いてあって恐ろしい感じを受けました。
でも、たぶん法的防御の文言として書いてあるだけだと私は思っています。というか、そうあって欲しいと言うことですが。
皆様、ありがとうございます。 重ねて感謝申し上げます。
書込番号:20003462
2点
二つのスピーカーだけつないで内臓のvtunerということですので
ネットワークプレーヤーとプリメインアンプを一体化した
オンキョーのTX-8150あたりは如何でしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8150/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000798487/
但し、インターネットラジオはvtunerではなく、radikoやTuneInとなります。
比較したことはありませんが、2chステレオであればこちらの方が満足度が高いような気がします。
書込番号:20010623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







