HT-RT5
- バースピーカー1台、リアスピーカー2台、サブウーハー1台で構成されたリアル5.1chシステムを採用した、ワイヤレス接続可能な「ホームシアターシステム」。
- 独自の自動音場補正機能「D.C.A.C.DX」を搭載。付属の音場測定マイクを使用し、スピーカーの音源を理想の位置に自動生成できる。
- 著作権保護規格「HDCP2.2」に準拠したHDMI端子を搭載することで、著作権保護された4Kコンテンツをそのまま4K対応テレビへ伝送できる。

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年11月8日 10:06 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年11月2日 16:16 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2017年10月20日 23:21 |
![]() |
4 | 3 | 2017年10月16日 18:18 |
![]() |
9 | 1 | 2017年10月12日 21:41 |
![]() |
5 | 2 | 2017年10月11日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
新型fireTVをWi-Fi 5Ghzで繋ぐと本機のワイヤレススピーカーが点滅動作や通信切断など不安定になります
Wi-FiのチャンネルをfireTV対応の36ー48(52W)までどの帯域に変更しても変化無しです
fireTVを2.4Ghzで接続するとワイヤレススピーカーも問題無く動作しますが速度が不安定です
有線接続も考えていますが
fireTV使用中で5Ghzでも問題無いよって方はいますか?
書込番号:21333375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線では解決が難しそうなのでイーサネットアダプタで有線接続する事にしました
書込番号:21341087
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
ホームシアタースピーカーHT-RT5を新規購入しました。
セットアップしていません。ARCの接続方法がわかりません。
伺いたいのは
ホームシアタースピーカー(HT-RT5 ARC対応)
テレビ(VIERA TH-55DX850 ARC対応)
ゲーム機(PS4)
BDレコーダー(パナソニック BDW1000)
コードレスヘッドホン(SONY MDR-HW700DS)
コードレスヘッドホン(SONY MDR-HW700DS)はBDレコーダーの音声のみを出力させます。
(ゲーム機をつなぐと切り替えが面倒なので)
この場合、
パナソニック BDレコーダー → SONY コードレスヘッドホンMDR-HW700DS → テレビ(VIERA TH-55DX850 ARC対応)
⇔ ホームシアタースピーカー(HT-RT5 ARC対応)
PS4は直接テレビVIERA TH-55DX850のHDMI2へ
上記で BDレコーダー 、PS4共に ホームシアタースピーカー(HT-RT5 ARC対応)よりサラウンド音声が出力されるのでしょうか?
質問の仕方が不明瞭であれば申し訳ありません。
宜しくお願いします。
2点

>ウグイスボ-ヤさん
HDMIのARC対応というのは、TV音声を光ケーブルでつなぐところ、そのかわりにHDMIのARCでつなぐものです。
サラウンド音声になるかどうかはTVの仕様によります。
一般にはPS4、レコーダーなどは、ホームシアタースピーカーHT-RT5に入力し、そこからHDMI(ARC)でTVに出力します。
こうすればサラウンド音声になります。
書込番号:21326780
1点

こんにちは
>ARCの接続方法がわかりません。
まず接続ですが、MDR-HW700DS も一緒に接続する場合の基本接続は下記になります。
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/02/01/05/05.html
>コードレスヘッドホン(SONY MDR-HW700DS)はBDレコーダーの音声のみを出力させます。
BD-W1000?ならシャープ製ですが、パナソニックなら DMR-BRW1000でしょうか。。
http://kakaku.com/item/K0000697880/
どちらにしても、HDMI OUTが 1個だけなので、レコーダからは映像と音声が出力されますよ。
>パナソニック BDレコーダー → SONY コードレスヘッドホンMDR-HW700DS → テレビ(VIERA TH-55DX850 ARC対応)
⇔ ホームシアタースピーカー(HT-RT5 ARC対応)
PS4は直接テレビVIERA TH-55DX850のHDMI2へ
>上記で BDレコーダー 、PS4共に ホームシアタースピーカー(HT-RT5 ARC対応)よりサラウンド音声が出力されるのでしょうか?
スレ主さんが考えられた上記接続で可能な音声出力は、
@BDレコーダーからの場合
・MDR-HW700DSでワイヤレスサラウンドが可能
・HT-RT5へはTVを経由しているため、DOLBY DIGITAL(5.1ch)出力は可能
(MDR-HW700DSの状態は電源スリープ及びパススルー設定が必要)
APS4からの場合
・MDR-HW700DSへが音声出力は不可
・HT-RT5へはTVを経由しているため、DOLBY DIGITAL(5.1ch)出力は可能
というイメージです。
書込番号:21326785
2点

>Minerva2000さん
早速の回答ありがとうございます。
なるほど光ケーブルのかわりなのですね。勘違いをしていました。
BDレコーダーとゲーム機の切替はHT-RT5をセレクターとして
切り替えるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:21326799
0点

>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
パナソニックのDMR-BRW1000でした。すみません。
勘違いしていましたのは、TVとHT-RT5をARC接続することでTVに入力された音声が
HT-RT5に出力されるのかと考えてしまっていました。
御教示頂いた基本接続を拝見して納得しました。
接続等調査してからの質問を心がけます。
申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:21326823
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
先日HT-RT5を購入しました。
概ね満足しているのですが1つだけ気になる点がありました。
ミュージックBDを視聴していた途中でHT-RT5のホーム画面に変え、その後視聴を再開するとウーファーの音量が下がります。音量設定は一切変えてませんでした。
その日は気のせいかと思いやり過ごしましたが翌日、再視聴しやっぱり迫力あるなと感動しつつ敢えて同様の動作を行ったところ、やはり間違いなく音量が変わってしまい迫力が半減してしまいます。
同様な現象を経験した方がいらっしゃればご意見をお聞きできればと思います。
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
高速起動モードを使うと通常スタンバイよりも10秒ほど早く立ち上がり便利なのですが
この状態での待機電力って何ワットくらいなのでしょうか?
説明書にはスタンバイ状態の時0.5W以下と書かれていますがこれは高速起動OFFの状態ですよね?
消費電力があまりにも高いようなら使用は控えたいです
0点

こんにちは
>説明書にはスタンバイ状態の時0.5W以下と書かれていますがこれは高速起動OFFの状態ですよね?
そうです。高速起動(ネットワークスタンバイ)OFFの場合です。
上記の 0.5W以下 のスタンバイとは、単純にリモコン信号を受け付けるだけの待機電力になります。
マニュアル 41P 「スタンバイ状態時の消費電力をおさえる」
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45701180M-JP.pdf
ここ何年かのSONYのホームシアター機器やAVアンプの仕様では、どれも同様の消費電力の書き方になっていますので、
細かい設定ごとの消費電力の記載がありません。
例えば、YAMAHA製品ですと、その詳細が記載されています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/ysp-2700/specs.html#product-tabs
それによると、リモコン受付のみの待機電力で0.3W、ネットワークスタンバイをONにしたときは2.3Wですので、
推定になりますが、SONYの場合に単純計算すると、倍に見積もっても +5w程度かなと思います。
書込番号:21282805
2点

>hakkendenさん
ソニーに問い合わせされれば教えてもらえると思いますが、ネットワークスタンバイ時の消費電力は10〜15ワット位でしょう。
ソニーのSTR-DN2030は15ワットとのことです。
書込番号:21282825
1点

>LVEledeviさん
>Minerva2000さん
推定で5〜15Wですか
0.5Wの時とはかなり変わりますね
利便性は落ちますがOFFで運用したいと思います
ありがとうございました
書込番号:21283193
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
ワイヤレスのリアスピーカーのあるモデルを探していて、本機にたどり着きました。
最新機種との比較表をみると、この機種には4K HDRパススルー機能が搭載されていません。
これによって、どういった不都合が生じるのでしょうか。
現在使用のテレビはブラビアw920aで4Kテレビではありませんが、買い替え等によって4Kテレビになると、この機種では不具合があるのかが不明なので質問させていただきました。
なお、リアスピーカーは天吊りする予定です。
よろしくお願いします。
1点

対応していないとHDMIケーブルでこの機器と再生機器を接続してHDRを出力すると、TVやモニタなどに画像を送ることが出来ないということです。
その場合はプレーヤーとこの機器を光デジタルケーブルで接続し、TVやモニタとプレーヤーをHDMIで接続する形になります。
音声を光デジタルで接続するとロスレス音源に対応しなくなるというデメリットはあります。そこが気にならないならあまりデメリットはない気がします。
書込番号:21273350
8点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
購入を考えているのですが、リアスピーカーの設置に悩んでいます。
スペース的にリアスピーカーを横に倒して置こうかと思っているのですが、そのように設置されている人は居ますでしょうか?
音響的や機械的に横に倒しても大丈夫なんでしょうか。
書込番号:21269527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種について回答を知っているわけではありませんが。
スピーカーは一般に縦でも横でも設置できます、ただ当機の場合ワイヤレスなのでアンプも内蔵するので多少発熱するはずです。
縦置きで熱を逃がす構造の場合は影響あるでしょうね。
書込番号:21269699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazu0707さん
こんにちは、リアスピーカーは壁掛けに設置されてる例もあるようで、縦横どちらでも音響効果は同じと思います。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&q=ht-rt5+%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91&oq=HT-RT5&gs_l=psy-ab.1.5.0l8.5576.5576.0.11136.1.1.0.0.0.0.178.178.0j1.1.0....0...1..64.psy-ab..0.1.175....0.7DlDYuBYUBo
また、設置状態はユーザーの状況により変わりますが、実際の設置状況に自動で合わせて最適な効果が得られる
ようになるようです。
書込番号:21269802
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





