HT-RT5
- バースピーカー1台、リアスピーカー2台、サブウーハー1台で構成されたリアル5.1chシステムを採用した、ワイヤレス接続可能な「ホームシアターシステム」。
- 独自の自動音場補正機能「D.C.A.C.DX」を搭載。付属の音場測定マイクを使用し、スピーカーの音源を理想の位置に自動生成できる。
- 著作権保護規格「HDCP2.2」に準拠したHDMI端子を搭載することで、著作権保護された4Kコンテンツをそのまま4K対応テレビへ伝送できる。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年7月24日 17:09 |
![]() |
31 | 10 | 2017年6月27日 22:10 |
![]() |
5 | 1 | 2017年4月28日 06:35 |
![]() |
11 | 2 | 2017年3月25日 18:01 |
![]() |
0 | 2 | 2017年2月3日 08:11 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年12月27日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
質問失礼します。
HT-RT5を購入し、約6ヶ月程経ちましたが不具合が起き改善できない為こちらにてアドバイスをいただきたいと思います。
※SONYには現状を連絡済みですが、大した返事が来ませんでした。修理すべきレベルなのか細かい部分の設定なのかを詳しく調べたいと思います。
・使用環境
スピーカー(HT-RT-5本機)
OUTPUT:HDMI テレビモニター(LG uf7710) ARC接続
INPUT:HDMI1 PS4 HDMI2 PC HDMI3 未接続
という状態で接続しています。
本機設定:IRリピーター「入」(現時点では「切」になっています)
つい最近まで、この環境で問題なかったのですが、急にテレビリモコンの操作が入力されなくなったので、本機のHOME画面からIRリピーターの項目をチェックしてみると何故か「切」になっていました。何故設定が勝手に変わったのか不明ですが、とりあえず「入」に変えようと入力したところ、変更が効きませんでした。
具体的には、IRリピーターの項目を選択→「切」「入」があるので「入」を選択し決定→「切」のまま選択画面に戻される。
以前はこのようなことは無く、動作は遅くても選択した通りに内容が変更されていたのですが、、
ちなみに、自動アップデートの「入」「切」等も同じ症状で変更ができません。
SONYのサポートからは
■HT-RT5 取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45701180HT-RT5.html
※P.43ページに「ご注意」の項目を参考ください。
と帰ってきましたが、6の「入」を選ぶ。 が出来ない状態です。
その為、以前まではテレビリモコンの電源を入れるだけで全て立ち上がったのですが、今はテレビの感光部までリモコンを持っていかないといけないという面倒な状態になっています。そして、本機の電源が入るとPS4の電源が勝手につきます。これは仕様でしょうか。
一応、本機の設定項目は初期化しましたが、全く同じ挙動で改善されません。
さらに謎なのが、一旦PS4を立ち上げるとテレビのリモコンが使えるようになる為、IRリピーター自体は壊れておらず機能しているようです。(設定上は切のままですが・・)
最近ハードウェア上で変更した点ですが、3本ともHDMIケーブルを古いものから2.0に変更しPCを新たに接続しました。(以前はMacbookを接続していました)
ですが、画面が映らない等の不具合ならわかるのですが、HDIMIケーブルの変更と追加だけで上記のような細かなバグのような症状は起きないような気がします。
もし同じような症状を経験されている方、アドバイスできそうな方がいらっしゃいましたらレスを頂けますと幸いです。
それでは以上よろしくお願い致します。
1点

私も同じ症状で苦戦しております。
またネットワークもWiFi接続ができず。
本体の電源を入れるたびに、設定が初期化されてしまうというバグに遭遇しております。
サポートセンターでは解決策は修理のみとのことでした。
書込番号:21066869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
レスありがとうございます。
全く同じ症状ですね。。
私はその後、本体が全く使えなくなったので、サポートセンターに連絡し出張修理を申し込みました。
ただ、出張修理といっても、動作不良確認後にスピーカーバーのみ持ち帰って工場で修理して返送という流れでした。
私の場合は保証期間内だったので無償修理でした。放置すると悪化するので早めの修理がオススメです。
内部に入っている基盤の不良らしく、修理以外方法はないみたいですね。
書込番号:21067576
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
本日購入致しました。
このホームシアター評価が高かったので期待していましたが、こんなもんなのかっとガッカリしています。
音質は普通のTVスピーカより毛が生えた程度ですし、納得いかないのがリアスピーカー音量が最弱な事です。リアスピーカー設定上最大音量(6.0)に調整しても近づかないと聞こえません。フロントスピーカー音量を-6.0(最低音量値)にしてもリアスピーカーは目立つことなく聞こえません。こんなもんなのですか? 調整不可能ならオークションに出します。無駄買いしたな。
書込番号:20998161 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

テストトーンの再生でも小さいのでしょうか、普段のテレビ放送ではリアチャンネルは音量が小さいこともありますよ。
5.1ch音声のソフトを再生してみるのもいいです。
書込番号:20998205
2点

こんばんは
そんなものと言えばそんなものです。
細かく調整して映画館のようなに臨場感のある音を出すことが理想なら、単品コンポーネントがよいかなと思いますが、サラウンドは、AVアンプとスピーカを使ってもセッティングのやり方が重用要素の一つになるので、最初のうちは思ったより効果がでなかったりがよくあります。
なので気に入った音を出すには何度もチャレンジが必要になってきます。
書込番号:20998562
2点

返信有り難うございます。
リアスピーカーのテスト音量は大きくでます。
ですが、実際のTVリアスピーカー音量はほとんど聞こえません。勿論、ブルーレイも。
そのソフトとは?どんなやつでしょうか?
書込番号:20998794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度もチャレンジですか^^;
あまり調整出来る設定がないので、なかなか難しそうですね。頑張ってダメなら売ります💦返信有り難うございました。
書込番号:20998800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトはいわゆる市販の映画BD/DVD等で5.1ch音声を収録しているソフトや、少ないですが5.1chで放送している番組になります。
設定等で5.1ch音声でも2chになってしまうこともあるので注意してください。
書込番号:20999026
3点

なるほど^^;
ですが、それだけでの使用だと家族批判されまくります。色々やってみてダメと判断をしたら売ります。残念ながら。
書込番号:20999643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、BTで音楽を流してみました。
スマホには音質調整アプリを使用している事からか?分かりませんが満足いく音質でした。リアスピーカーからもシッカリ音が出ています。
ですが、TVやブルーレイ再生するとリアスピーカーからほとんど音が出てきません。こんな事ってあるのですか?
書込番号:20999930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>.com.Hiroさん
レコーダーやプレーヤ、ゲーム機などの外部機器はHT-RT5のhdmi入力に繋がっているか確認ください。
テレビとHT-RT5はHDMI(ARC)接続でしょうか?それとも光デジタル音声ケーブルも接続されているのでしょうか?テレビがARCに対応しているなら光デジタルケーブルでの接続は不要です。
取説8Pによると、入力信号がステレオ音声(2ch)の場合は、音場設定を「映画」や「ゲーム」にしてもサラウンドスピーカーからは音が出ませんと記載されております。
通常のテレビ放送などは、大抵ステレオ音声(2ch)なので動作的には本機の仕様通りです。
テレビなどの2ch音声でサラウンドスピーカーから音を出すには
1)サウンドエフェクトの設定で「Dolby Pro Logic」や「DTS Neo:6 Cinema」を選ぶ(取説27P)
2)「ClearAudio+」を選ぶ(取説8P)
市販のDVD・ブルーレイソフト(映画など)は5.1chなどマルチチャンネルで音声収録されているものが多いです。
サラウンドスピーカーの効果を感じやすいのは背後からの音の演出が多い「アクション」「戦争」「SF」「ファンタジー」ものになります。
後ろから何かが飛んでくるような場面や後ろで爆発がある場面などが分かりやすいでしょう。逆に「ドラマ」ものだと派手な音声演出が無いので5.1ch収録のソフトでも背後の音は感じにくいです。
書込番号:21000227
1点

あとその他の設定ですが、こちらの製品は 自動音場補正機能 が付いています。
もしされていないのならやってみてください。
その後手動で好みで微調整するのもありです。
P45〜
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45701180M-JP.pdf
書込番号:21000508
4点

返信有り難うございます。
本日夜勤なので明日の朝、試してみます。
もう仕事している場合ではなく^^;はやく帰り試してみたいです(笑)待ち遠しいです。
リアスピーカーから聴こえるといいな〜楽しみです。あと、詳しい説明も有り難うございました♬
書込番号:21000912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
自動電源オフを切にしていますが、何分かでスタンバイになります。
HDMI1にpcからの入力端子を接続し、プロジェクターに出力しています。
映像出力し、スピーカーから音が出ている最中に突然スタンバイになり、映像と音が途切れます。
原因がわかれば教えていただけると幸いです。
書込番号:20850571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原因不明ですが、いつもの初期化やコンセント抜きでのリセットを試してはどうでしょ。
書込番号:20851095
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
現在本機とHTP-S767どちらを購入しようか考えています。
そこでこの二つの音や(好みはあると思いますが・・・)機能面でどちらを選べばいいかアドバイスを頂きたいです。
ぜひご回答よろしくお願いします。
4点

こんにちは
>機能面でどちらを選べばいいかアドバイスを頂きたいです。
HT-S767(2014年製)
HT-RT5(2015年製)
大まかな機能比較はこちらでわかります。
価格帯もスピーカ構成も違い、必要機能の有無も人それぞれですが、機能的にはHT-RT5が多いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000682178_K0000809625&pd_ctg=2045&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9,104_4-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8
書込番号:20765866
3点

回答ありがとうございます!
機能面はなんとなくわかったのですが、聞いた感じの音はどんな感じになるでしょうか?
書込番号:20766218
4点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
ただいまwin 10でこの製品を利用しております。
PC→HTRT5→ブラビア43X8300D
の順です。
問題はブラビアの電源を切ると、PCのエクスプローラーやほかのアイコンのサイズや位置がかわってしまうのです。
HDMI連動を使用していますので、HTRT5の電源も同時に切れる設定にしております。
ちなみに接続はHDMIです。
解決策をご存知のかたよろしくお願いいたします。
0点

マルチモニタではなくシングルモニタで運用しているのでしょうか?マルチモニタ環境ならテレビとの接続が切れることで位置が変わることは考えられます。
書込番号:20625322
0点

ご返信ありがとうございます。
シングルモニタで運用しております。
SONYに電話して解決策を聞いたところ言葉を濁してばかりでなんの役にも立ちませんでした。
一応自己解決方法として、わたくしはHDMIが1ポート、ディスプレイポートが3つあるので、ブラビアにはHDMIを、HTRT5にはディスプレイポートからHDMI端子に変換するケーブルを買い、接続したところ現象は起きなくなりました。
HDMI連動ができずリモコンが常に二つ必要になるので少し邪魔臭いですが、サイズが変わるよりましだとこの運用方法にいたしました。
書込番号:20625463
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-RT5
テレビは三菱MDR2です。
ARCと書いてあるHDMI端子につないでます。
テレビをオフるとHT-RT5もオフになるのですが、
オンの時は連動しません。
その様な仕様なのでしょうか?
書込番号:19778263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのリンク設定に外部スピーカーで再生するような項目があれば変えてみてください。
書込番号:19778357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、テレビ設定したつもりですが、オフは連動するのですが、オンは連動しないんですよね。
帰宅したら確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19778696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりオンは連動しませんでした。
さすがソニーです。
よそ者には冷たいです。
書込番号:19789420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのマニュアル76ページによると、外部アンプ連動「入」にすると、本機の電源と連動してアンプの電源が立ち上がるとなっていますが、その設定を「入」にして連動しないのでしょうか。
製品によって動作は異なるとも書いてあるので、相性もあるのでしょうかね。
書込番号:19789447
0点

そうなんです。
テレビのメニューの外部アンプ連動というところがグレーアウトしてオンオフの設定が選択出来ない状況です。
三菱のサポートに電話して1時間くらい格闘しましたが、結局グレーアウト〔この言葉もサポートさんに聞いたんですが〕の原因は分からず、あきらめました。
ソニーのテレビ買うまでガマンします。
書込番号:19796216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chata1227さん
MDR2 と HT-RT5 の電源ヌキサシは、すでにお試し済みでしょうか。
当方、chata1227さんとはぜんぜん違う環境(シャープのテレビ、オンキヨーのAVアンプ)ですが、テレビ側で「AVアンプから音を出す(AQUOSオーディオできく)」を選べなくなった時が、いままでに数回あります。
その際いずれも、(テレビとAVアンプの)電源ヌキサシを何回かくりかえしたら、テレビ側で「AVアンプから音を出す」を選べるようになりました。ヌキサシする順番も影響するみたいですので、いろいろ試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:19800232
1点

三菱のサポートさんとあれこれやってる時に本体の主電源をオフって1分待ってオンというのは何回かしましたが、抜き差しまではしていませんでした。
一回抜いて、しばらくして差すってのをやってみます。ありがとうございます
書込番号:19800541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もオフしか連動されません
調べてみると、製品は違いますが、同じソニー製(ht-nt5)で、以下のように書かれてました
以下製品はオフ連動のみのようです
ht-rt5も同じなのかもしれません
--------------------------
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-NT5/feature_4.html
他社製品との機器連動が可能
* 本機が対応しているリンク機能は、下記になります
・システムスタンバイ(電源オフ連動)
・ワンタッチプレイ(自動入力切換)
・システムオーディオコントロール(スピーカー切換、音量調節、消音操作)
・ARC(オーディオリターンチャンネル)
他社製品がこれらの標準機能に対応している場合のみ、ご使用いただけます
書込番号:20517586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





