NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2015年12月26日 17:23 |
![]() |
20 | 7 | 2016年1月8日 17:02 |
![]() |
9 | 14 | 2015年11月20日 13:21 |
![]() |
11 | 5 | 2015年10月30日 17:00 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2015年11月15日 09:31 |
![]() |
24 | 7 | 2015年10月21日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
現在F887とSRS-X9をUSB A-Bで繋いでデジタル出力で使っています。ZX100に買い替えようか迷っています。
最大の理由はバッテリーの持ちなのですが、デジタル出力での音もF887よりも良くなるのでしょうか?
1点

F880の段階でbit perfect出力(非破壊で完全なデジタル出力)は可能でしたので
データ的に言えばデジタル出力では高音質化する余地はありません。
ただ、より高品質なパーツが使用されている分
ジッター(信号の時間軸方向の揺らぎ)低減による高音質化は見込めるでしょう。
このレベルの差異を知覚するには
100万円を超えるレベルの相応のコンポーネントシステムに接続して
聴き手にも相応の耳がある前提でないと難しいのではと思います。
プラシーボ効果ならあるかも・・・
ブラインドテストでは・・・??
アナログ出力ならば相当の差はあるでしょうね
書込番号:19285465
2点

Akito-T さん返信ありがとうございます。
そうですよね。今でもデジタル出力での音はとても良いと思っています。最近XBA-A3を購入してF887に繋いでみましたが、ちょっと格が違う感じで、イヤフォンではあまり聞かないのですがやはりZX100を時期をみて買うつもりです。
Akito-T さん、ありがとうございました。
書込番号:19285589
0点

デジタル直結なんですよね。それでしたら送信側がF887かZX100かによる差はないと思います。デジタル伝送で音質に与える要因があるとすればAkito-Tさんが書かれているクロックジッターですが、USB接続の場合はクロックのリカバリーが受信側で行われるためどちらにしてもSRS-X9次第です。
僕はF885のオーナーですが、動作時の電池持ちの悪さとスタンバイ時の電源消費には手を焼いておりまして、浜ゆうさんの「最大の理由はバッテリーの持ち」という理由でのX100の選定は良く分かります。それはそれで大正解だと思いますよ。
書込番号:19286534
1点

sumi_hobby さん購入を後押しするコメントありがとうございます。
価格が安いタイミングを見計らって買うことに決めました。
書込番号:19286805
0点

解決済みですが、デジタル接続でも微妙に音は変わります。
実体験としては、F887、ZX1、ZX100を現在所有していて、PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7でウォークマンの標準ミュージックアプリで聴いての感想です。
どれも微妙に音は同じ楽曲、音楽ファイルでも違います。
実際にSONYストアでは、ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7で極上リスニングセットとして販売されていて、デジタル接続でも音は微妙に違うとハッキリ言われます。
大変マニアックな領域の話ですが…
他の方の書き込みと類似しますが、高品質な部品、ジッター低減、クロック処理等が主な要因だと言う事です。
ZX100は、OSーCONを4基搭載しているので、デジタル接続に於いてもエージングは最低100時間はしないと本来の音にはならないとの事でしたが…
F887と比べて進化しているかと聞かれると、進化はしていると思うけど、良いと感じるかは本人の感じ方次第と言う回答になります。
音の好みは、人それぞれなので…
私の回答として敢えて言うなら、興味があるなら買って色々試してみて下さいとしか言えません。
ハイレゾウォークマンの場合は、他のミュージックアプリをインストールしても音は良くならないと感じているので、標準ミュージックアプリを使用しています。
標準ミュージックアプリでのハイレゾウォークマンのデジタル接続はイコライザー等のホスト機能は使えないので、デジタル接続の音の違いは感じやすいと個人的には思います。
そこそこの感度の高い高級機使用では音の違いは、よっぽど耳が悪くなければわかると思います。
但し、イアホン、ヘッドホン使用に於いての実体験談です。
スレ主さんの様に大型のBluetoothスピーカーにデジタル接続して使用する場合は、違いはあまりわからないかもしれません。
スピーカーからのトランスポートでの音の違いは、高額のピュアオーディオの世界だと思うので、殆ど変わらない可能性もあるかと。
ただ、バッテリー持ちはZX100等の最新機種は大幅に改善されているので、買い替えるメリットは単体使用も含め有ると思います。
XBAーA3との相性も同じSONY製品どうしで良いと感じます。
参考までに…
書込番号:19301782
0点

アレックス・マーフィー さんコメントありがとうございます。
先週ZX100を購入しました。みなさんがコメントしている通りだと思います。
デジタル出力でF887と比較するとやはりZX100の方が音がきれいに出ているように感じます。
XBA-A3でのアナログ出力は、F887とは全く格が違う音で感動しました。
それに何といってもバッテリーの持ちの良さは凄いですね。大満足です。
書込番号:19301840
1点

ブラシボーですね。
デジタル出力で音が変わるとは考えにくいです。プレーヤーはどうでもよくて外付けするDACやアンプの問題ですから
書込番号:19319080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならZX100分のお金でXBA-A3よりも高品位なイヤホンを買うと思いますね
書込番号:19319096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鷹の目さん
デジタル接続でもトランスポートによって音は微妙にかわりますよ。
プラシーボ効果でも何でもないです。
F880シリーズとZX1でも変わっていましたから(デュアルクロック非採用モデル)内部の部品関係の方が要因としては大きいと思います。
百聞は一見にしかず、SONYストアで同じ楽曲で同じ音楽ファイルでPHAー3でZX100、A20シリーズ、ZX2で聞き比べれば、よっぽど耳が悪くなければ、すぐ違いが分かりますよ。
自分もデジタル接続初心者の頃は、デジタル接続なんだから音はDACに依存するのでトランスポートで変わらないと安易に思ってデジタルポタアンを購入しましたが、そんなに甘いものではなかったです。
ポータブルと言えども案外奥が深く、F880シリーズ、ZX1、ZX2、ZX100を買いあさってしまいました。
受けて側には、PHAー2、PHAー3と両機とも受け手側はデュアルクロック採用モデルです。
F887+PHAー2+MDRー1RMK2とZX1+PHAー2+MDRー1RMK2でも同じ楽曲、同じ音楽ファイルでも音は微妙に変わりますよ。
一度、SONYストアに行く機会が有れば、試聴して聴き比べてみると分かりますよ。
SONYストアのスタッフの方に頼めば、トランスポート別に聴き比べさせて頂けるので。
車でも同じエンジンを搭載していても、サスペーション、ホイル、タイヤ、レーシングシート、ハンドル等の他の部品関係が違ってくるとレーシングタイムに微妙な差が生まれるのと同じです。
鷹の目さんには、机上の空論より実践経験が必要かと思います。
試してなくて引用下りな事を言う事は、誰にでも出来る事ですから…
書込番号:19436055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

書込番号:19284426
3点

>浜ゆうさん
早速ありがとうございます。
出てるのですね?
早速確認しましたが、どうも前面の操作部は
カバーされていないようですね。
見送ります。
操作部が押しにくく、また隙間から埃が混入するのでは?と懸念しており
これらがカバーされた商品が出るまで待ちます。
ですが、現状裸で使用しているので傷が心配ですが、、、
書込番号:19284522
3点

私も、こういうの探していましたが、これ足下見すぎですね。
せめて1000円台になるのか、それに見合った価値観のある商品が出るまで
待ちます。
書込番号:19285400
1点

新しくシリコンケースが発売されましたね!
必要なところが全て覆われているので良いと思います。
ZX100の作り込みの悪さか?MicroSD入り口カバーがしっかりと閉まらないのでこれも覆われているのは好感が持てます。
ただ操作部の本体のまま踏襲されているので、押しやすいようにアレンジして欲しかったです。
価格は3780円。一番安価です。買うべきか?
書込番号:19355490
2点

このケース買いました。
ZX100はしっかりしたボディーをしてますが、エッジが強くポケットに入れた際、生地を痛めそうなので本体保護を兼ねて購入しました。液晶画面をガラスシートで保護して完全防備です。
当初操作性が悪くなるのではと心配しましたが、全く杞憂でした。お勧めです。
書込番号:19355661
2点

まさに理想のカバーが発売されています。
http://item.rakuten.co.jp/nine-select/centum-navy/
高級感、操作性共に考慮された一品かと、、、
ただ高いですね。
5千円なら即買いですが躊躇します。
書込番号:19469354
4点

皆さん、やっぱりカバーにお悩みなそうで…。
自分は高いけど本体と一緒にSONY純正のカバーを買いました。ただ1つだけあれば良かったなぁと思う機能が、iPadカバーとかにあるフタの開け閉めによる画面のオンオフ機能は欲しかったなぁと思ってます。
それにしてもSONY純正品は、何にしても値段が高いや…(汗)
書込番号:19471791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
質問です。
外使いではノイキャンの恩恵が大きくZX100に搭載されたことは大歓迎です。
750Nは専用なので、外付けのように重量が重くならないことも良いです。
ですが、Aシリーズには最適かと思いますが、ZX100には役不足ではないですか?
私が使用するXBA−A2クラスに比べて、電車内での音はやはり劣るでしょうか?
0点

傾向が違うのでは?
遮音性を高めたいのであればイヤーピースを変えるなどしたら方が良いのでは?
まあ一万円と2万円程度のイヤホンに傾向の差はあってもそこまでの差はない気がしますけどね。
悪くないとは思いますよ付属イヤホンもA20との組み合わせなら。
書込番号:19282131
1点

>外使いではノイキャンの恩恵が大きく
遮音、アクティブNC重視ならハイレゾ・Hi-Fiと無縁なので、役不足じゃない、あなたの需要に相応しい。
Hi-Fiの鑑賞環境ではアクティブNCは論外、もちろんXBA−A2の方が上と思う。
素質が上と言っても、必ず好きな音が出る保証じゃない。
逆のいい例はBOSE。
書込番号:19282141
1点

ノイズキャンセルというのは逆位相でノイズ消す仕組みだしね。
Hifiとは無縁です。聞こえる聞こえないは別にして無駄な音を出し続けているので音質云々を語ることは無益です。
またノイズキャンセルを必要とするほど周辺がうるさい環境で音質どうのこうの言える訳でもない。
つまりHifi楽しむならうるさくない場所で聞いてくれというだけの話。
ノイズキャンセルは地下鉄やジェット機内では有難いものだが、耳栓がわりでしかない。
書込番号:19282787
2点

ノイキャンイヤホンと言えばBOSEのQC20かソニーのMDR-NC31しか無かったわけです。QC20は素晴らしいノイキャン性能とは引き換えにモヤーッとした音、MDR-NC31はQC20に比べると遥かに透明性のある音ですがハイハットが伸び切らなくて帯域がそれ程広くは無いといった印象です。
今までこのような選択肢しか無かった所に見通しのいいMDR-NW750NなりMDR-NC750なりMDR-EX750NAが加わった事はとても意味ある所でしょう。但し書きとしては「ノイキャンとしては」というのがあります。実際の所、XBA-A2どころか750シリーズで非ノイキャンのMDR-EX750の方がハウジング設計にも余裕があるためか、ある程度の騒音下であろうと聴覚上はよりワイドレンジです。
レッドツェッペリンさんの書かれている役不足というのはどこにトレードオフを置くか、適材適所はどうなのかによると思いますよ。防水デジカメは画質があまり良くないですが役不足ですかって聞いているのとあまり変わりないと思います。
書込番号:19283447
1点

皆様本当にありがとうございます。
もやもやとしていたことが大変クリアーになりました。
私の知識不足と言いますか素人感を痛感しております。
ノイキャンが必要な環境下(電車等)だと繊細な音がかき消されてしまい、
かといってボリュームを上げると疲れてしまったり、難聴が気になるため、
この環境下でもノイキャンによってXBA−A2並の音を感じたいと思っていましたが、
そもそもこの考え自体がおかしかったのですね?
確かにノイキャン時点で、無駄な音を出してるので、意味がないのですね。
>鵜の目と鷹の目さんの説明が非常に分かりやすかったです。
sumi_hobbyさんや>CaptorMeyerさんの仰るとおり、
BOSEのQC20のノイキャン性能は素晴らしいですが、
私もあの「もやっとした音」がどうしても気に入らず、
また携帯性も阻害されるため購入に踏み切れませんでした。
となりますと、MDR-NW750Nは世界的にもノイキャンイヤホンのフラッグシップ機と言えるのですね。
更にZX100はイヤホン選択ボタンも用意され、専用にチューニングされているようですので、
私のように「電車内で少しでも綺麗な音を聞きたい」というニーズには最強の組み合わせなのでしょうね?
>9832312eさんの仰るようにコンプライ等のイヤピ交換にするか?
MDR-NW750Nを購入するか検討します!
書込番号:19283747
0点

ノイズキャンセリングイヤホンに興味があるのであれば、
B&Oから出ているH3 ancを試して見られてはどうでしょうか?
自分も購入予定ですが、H3自体の評価が高いので
音質にも期待できるノイズキャンセリングイヤホンだと思います。
書込番号:19283964
1点

>カナダ鮭さん
貴重な情報有り難うございます。
恥ずかしながらこのイヤホン存じ上げませんでした。
是非候補に入れたいと思います。
ただeイヤホンにしか視聴機無いかもですね?
機会を作って入ってみようと思います。
書込番号:19284104
0点

アクティブ型のノイズキャンセルイヤホンはどれも音質は限界ありますね。原理的な問題なので根本的には音質に限界ありますよ。
音質に影響ないのはパッシブに遮音するしかないのは?
つまりカスタムイヤホンのように耳にぴったり合わせて遮音するタイプですかねえ
カスタムイヤホンは耳型取ったり大変ですがね。
遮音効果は大変ありますよ。元々ロックコンサートステージでアーチストの耳を守るために作られたものだし
書込番号:19289684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタムイヤホンじゃ大変ならシュアーのイヤホンにコンプライのイヤピースつけるとかなり密着するので遮音性は高いですがね
書込番号:19289694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鵜の目と鷹の目さん
その他皆々様
色々とアドバイス頂き有り難うございます。
調べると「カスタムイヤーピース」もあるのですね?
・ノイキャンイヤホン
・カスタムイヤホン
・遮音性ユニバーサルイヤーピース
・カスタムイヤーピース
遮音には様々な選択肢があるのですね。
おかげで視野が拡がりました。
逆にソニーさんもノイキャンイヤホンを開発するなら
カスタムイヤーピースに参入されても良いのに
と思ってしまいました。
慎重に考えたいと思います。
書込番号:19292869
0点

アクティブノイズキャンセリングを否定はしませんよ。むしろ肯定派ですから。
地下鉄やジェット機内では有益ですからね。
ピュアオーディオじゃないとは思いますが騒音の中で利用するならいい方法ですからね。
書込番号:19300986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このノイキャンイヤホン,部品扱いで買えないもんでしょうかね?
A20系のユーザーさんは無くしたとか,ケーブルを間違って引きちぎってしまったとかって時,多分部品扱いで安く買えると思うんですよね。
書込番号:19305898
0点

皆様ありがとうございます。
かなり知識が深まりました。
ただ未だZX100とNW750Nの組み合わせでの視聴が実現出来ていません。
電気屋には視聴機ほんと置いてないですね。ソニーさん売る気無いのかな?
何とか時間作ってソニスト行ってみます。
未だどうするか結論出ていませんが、知りたい知識は深まりましたので解決済みにさせて頂きます。
書込番号:19313341
0点

昨日ソニーストアに行き念願の750Nを視聴しました。
結果ZX100には役不足、購入は見送りました。
あくまでAシリーズ用だと改めて思いました。
ハイレゾを謳うだけ有り、確かに解像度は高いです。
また篭もりもノイキャンの中では一番良いレベルでした。
しかし音がペラペラで深みが感じられない音でした。
音の深みという意味では、BOSEのQuietConfortの方が上。
あとノイキャン効果も今一歩でした。ZX100をノイキャン対応にしたメリットがない。750Nとの組み合わせならAシリーズで十分。
ソニーさんのフラッグシップノイキャンイヤホン(BOSE並)の開発に期待します。
それまではイヤピを探すか?取り扱いにくくなりますが思い切ってH3 ancを購入するか?難聴の指摘もあるので悩みます。
書込番号:19334713
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

50Ω位が限度では?
音量を取るだけと言うならもっと上でも大丈夫でしょうけどね。
32Ωのイヤホンは余裕でしたね。
書込番号:19266902
1点

9832312eさん
ご返信ありがとうございます.
自分もMDR-A3で視聴して,音量は半分以下で十分でした.
でも,HD598など,割と高めのやつは,自信なくて,
ここで質問をした次第です.
書込番号:19266934
0点

ヘッドホン・イヤホンの音量を直接決定する要因はインピーダンスと感度(音圧レベル)です。早速、具体的に机上計算していきます。今回イヤホンの例として挙がっているXBA-A3はインピーダンスが32Ω、感度が105dB/mWです。HD598はインピーダンスが50Ω、音圧レベルは112dB/Vです。XBA-A3とHD598では単位が違いますので単位合わせからスタートします。XBA-A3をHD598と同じ単位に直すと120dB/Vとなります。
ZX100の1ステップ当たりの音量を2dBとするとXBA-A3より4ステップ音量を増やせばHD598で同じ音量が得られる計算です。ではソニーのメジャーなイヤホンでMDR-EX650の仕様はどうかというとインピーダンスは16Ωで107dB/mWですからこれも同様に単位変換で125dB/Vです。MDR-EX650はXBA-A3よりも3ステップ少ないボリュームで同じ音量が得られる計算です。
ではまともなアンプでないと鳴らないヘッドホンとして有名なAKGのK702はどうでしょう。インピーダンスは62Ω、感度は93dB/mWですから単位替えで107dB/Vです。MDR-EX650を基準とすると何と9ステップもボリュームを上げなくてはなりません。これでは確かにポータブル系ではきつそうですね。そして仮にK702のインピーダンスが50Ωだったとしても構造が同じなら108dB/Vにしかなりません。
話が随分と長くなりましたが音量が取れるかどうかはインピーダンスのみで決まるわけではなく感度も重要なファクターであるということです。因みに僕が手持ちのF885で聞いた所ではやかましくないポップスで70%位の音量をセットすればHD598で十分な音量が取れます。
書込番号:19267612
8点

>sumi_hobbyさん
色々丁寧かつ詳細にご説明頂きまして,
誠にありがとうございます.
お陰様で,やっと出力.入力パラメータの意味が理解できました.
結論としては,十分音はなるということですね,
大変助かります.
書込番号:19272600
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
当方、初めてのウォークマンとしてこちらの購入を検討している者です。(初心者)
これまでCKS1000(オーテク)や、MDR-1ADACをiPhoneにデジタル接続し、音楽ライフを送ってきましたが、さらに良い音質で音楽を楽しみたいと思い検討しています。
そこで質問なのですがNW-ZX100に搭載されているアンプ[S-Master HX]は私が現在使用しているMDR-1ADACに搭載されているものと同じのようですが、NW-ZX100はiPhone+MDR-1ADACを超える音質を出せると考えて良いのでしょうか?(iPhone時は有料のハイレゾ対応アプリを使用してました)
またNW-ZX100に接続するイヤホンとしてCKS1000(オーテク)は十分なスペックでしょうか?
初心者丸出しの質問で申し訳ないですが回答よろしくおねがいします。
書込番号:19248626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MDR-1ADACをご使用の場合はデジタル直結なんですよね。それでしたら送信側がWalkmanかiPhoneかによる差はないと思います。デジタル伝送で音質に与える要因があるとすればそれはクロックジッターですが、USB接続の場合はクロックのリカバリーが受信側で行われるためどちらにしてもMDR-1ADAC次第です。
もしも今回の焦点がiPhoneからのデジタル接続かWalkmanからのアナログ接続かという事ならiPhoneからのデジタル接続が有利です。アナログ接続の場合は3.5mmプラグやヘッドホンの伝送ケーブルのいわゆる伝送路の影響を受けますが、デジタル直結ならアンプがヘッドホンのドライバーの直近にあるのでそうした影響が排除されます。
最後にNW-ZX100に接続するイヤホンとしてCKS1000が十分かということですが、どんなイヤホンでもヘッドホンでも多かれ少なかれアンプの影響は受けます。そういう観点では十分に意味のあることです。
書込番号:19248836
4点

sumi_hobbyさんご返事ありがとうございます。
追加の質問になるのですが、Walkman.iPhone共にデシダルの接続の場合はさすがにWalkmanが勝りますよね??
またデシダルアンプ[S-Master HX]はMDR-1ADAC(ヘッドホン)、NW-ZX100、NW-ZX2,Aシリーズと多くのWalkmanに搭載されていますがそれぞれの機種でどのように音質の差別化を図っているのでしょうか。このことから[音質]はアンプのみに依存しないということでよろしいのですかね?
普段の使用はMDR-1ADACではなく外出先でイヤホンを多く使用するので、NW-ZX100に替えることで音楽ライフが劇的に変わることに期待しています。
よろしければsumi_hobbyさん、また皆さんの使用しているイヤホンを、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:19249532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>追加の質問になるのですが、Walkman.iPhone共にデシダルの接続の場合はさすがにWalkmanが勝りますよね??
既に回答されている。
劇的になど変わるはずが無い。
書込番号:19261056
1点

デジタル接続してしまえば、簡単に言えばプレーヤーなど関係なくなる。音質はデジタル接続した後の機材に乗っ取られてしまうのですね。
イヤホン直刺しで聴く音楽プレーヤーとして考えてみなさい。
ZX100はiPhoneより数倍楽しめることは間違いない。
書込番号:19282762
3点

iPhoneの音を激変させるmojoが発売されました。もうびっくりぽんです。
mojoがあればZX100は要らないです
書込番号:19319110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
購入を検討中ですが、価格の幅もあり、どれにすれば良いのか全く分かりません! 読み込みや書き込みのスピードも考慮した方が良いのでしょうか? 調べていると海外から輸入したり、偽物を購入したり色々と有って、迷っています。 性能が実際の使用にどれくらい影響あるかを知りたいです。
書込番号:19229756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SUNDISKとかメジャーなものを選べば問題は少ないでしょうけど、怪しい先から購入すると危険ですね。
心配なら家電量販店で販売しているものを選ぶのが無難ですね。
書込番号:19229790
2点

速度は、直接、PCに差し込んで大量のデータを書き込む際に、環境によっては差が出るかも、という程度です。
単体で音楽を聴く分には、まず関係ないです。
書込番号:19230050
2点

最近は値段が下がってきているようですね19日までAmazonのタイムセールが盛んに行われておりますが、二回ほどトランセンドの128Gが約7500円で出品されていました。
あまり売れ行きが良くないようなので、もう1回くらい出てくることがあると思います。よかったらチェックしてみてください。 ちなみに今日は64Gが2500円ほどで売っています。
有名なメーカーですし、私も7月くらいからFiio X5 2ndで使用(そのころはイチマンエンしましたが…)していますが問題なく使えています。
書込番号:19230069
1点

microSDカードに限らず,SDカードがらみは正規のお店で購入されるのをお勧めします。転送速度はさまざまですが,そんなに速くなくても問題にはならないと思います。ただ将来的に4K動画を撮影したいとかっていう用途になるとUHS-2の規格にあったメーカー品ということになるとは思いますが。
オークションからは絶対に購入しないでくださいね。私も一度引っかかりましたが,中身的に4G程度のカードなのに128Gを謳って4000円くらいで売られているものがあります。パッケージもSANDISKを完全にコピーしていて分かりません。さらに厄介なのは,70Gとかのデータを書き込むと「一見書き込まれているように見える」んですよ。フォルダもできているのですが,いざフォルダを開くと中身がないとか,ファイル名はあるけど中身がないとか。
実に巧妙にできていました。普通の人はそもそも70Gのデータを書き込んで試してみるということはしないと思います。だんだんにファイルが増えていって「あれ?おかしい」と。
最後まで偽物と分からないまま「壊れた」ということで廃棄する方も大勢いるのではないかと思います。
一般の販売店で買うのが安心です。
書込番号:19231699
11点

安物買いの銭失いにならないように、近所の家電量販店で購入します。 まだ、本体メモリーかなり余裕が有るので、もう少し先になりますが。コメント頂いた方々どうもありがとうございました。
書込番号:19232522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

128GBだけど不具合があるとダメージが大きいわよ。失うデータ量が大きいわね。
品質が安定して価格がこなれておる64GB2枚でなぜダメなの?
ジャンル別に整理できるし小分けの方が良い場合もある。
あたりはずれが心配なら64Gや32Gの複数使いの方が賢いと思わないかね?
書込番号:19238922
1点

近所の量販店に見に行きましたが、価格ドットコムの4倍の価格だったので買いませんでした。 結局、価格ドットコムでサンディスクのウルトラ128Gを6700円で購入。無事に届きました。メモリー切り替えたり操作が面倒かと思いましたが、本体の容量を足しただけのような感じで違和感ないです。これでしばらくは容量気にしないでFlacで取り込めます。
書込番号:19247371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





