NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2024年2月28日 15:40 |
![]() |
3 | 3 | 2017年6月29日 19:19 |
![]() |
0 | 6 | 2017年6月25日 15:33 |
![]() |
7 | 5 | 2017年5月8日 21:57 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年5月1日 14:33 |
![]() |
31 | 9 | 2017年4月25日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
はじめまして、zx100を主にxba-n3で使用しているものです。
先日のzx300の発売もあって買い換え検討しました。エージングや設定、聞く曲にもよると思うのですがいい耳を持ってないのでzx300もwm-1aもある程度試聴した中で急いで購入するまではないなと感じました。
もうしばらくはzx100を楽しんでいこうと思うのですが、その為にも皆様の音質設定を教えていただければありがたいです。
ちなみに私はハイレゾもCDリッピングのFLACも
DSEE HX オン
Clear Audio オフ
イコライザー カスタム
クリアベース+4
0.4 +2
1.0 +7
2.5 +8
6.3 + 3
16 + 7
VPT スタジオ
クリアステレオ オン
音量12
上記のとおりで、満足しておりますし
皆様にも試してしただきたいです。
ちょいと刺さる感じがあるので、BGM的に聞きたいときはXPERIA×Airpodsで済ませてます(笑)
みなさまはどんな風に楽しんでおられますか?
オススメあったら御手数ですが教えてください。
あと次はwm-1aとキンバーケーブル購入予定なので、お持ちのかたは自慢も聞かせてもらえたら嬉しいです。
書込番号:21341488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ZX100+オリオラス 2nd(プラグL字改造) |
ZX100+ビスパの7N相当の純素銅ケーブルにリケーブル+MDRー1RMK2 |
MDRー1RMK2等のイコライザー設定 |
1枚目のオリオラス 2ndのL字改造のL字プラグ |
オーナーです。
ZX100は、写真掲載でレビューも挙げているので参考にして下さい。
エフェクト設定は、接続するイアホンやポータブルヘッドホン、ヘッドホンケーブルによっても変わってくるので参考程度にしかならないと思いますが…
イアホンは、オリオラスのフラッグシップモデル オリオラス 2nd (夏場とかにYシャツの胸ポケットとかに入れて、手持ちのAK320と併用使用しているのでプラグはL字改造しています。)を直挿しで使用する事がZX100の場合多いですかね。手持ちのDAPでミドルクラスの物では…
オリオラス 2ndの場合は…
イコライザー OFF
ポタアン接続の様に音に厚みを持たせる為にサラウンド(VPT)→スタジオ
クリアステレオ→オン
DSEE HX→ON
手持ちのSONYのポータブルヘッドホンMDRー1RMK2(ビスパの7N相当の純素銅ケーブルにリケーブル)+ZX100の場合は…
クリアBASS→0
イコライザー(左から…)写真参照
−1
+3
0
+5
+1
サラウンド(VPT)→スタジオ
クリアステレオ→ON
DSEE HX→ON
手持ちのイアホン オーテク CKR9LTD、ESW9も同じ
音量についは、上述したイアホン、ポータブルヘッドホンでは余裕を持ってドライブ出来ているので何の問題も無いですね。
トランスポーターとしては、ZX2と併用使用でZX100+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7ですね。
因みに1Aウォークマンとは、4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7とかが相性も良く宜しいかと思います。
屋外使用では、1Aウォーク+1A用キンバーのバランスケーブル+MDRー1Aがお薦めですね。
視聴環境が有れば、SONYストアとか専門店とかで視聴して納得の上で購入したの方が宜しいかと思いますが…
御参考まで…
書込番号:21342569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴマじさん、こんにちは。
NW-ZX100 良いですよね。私もZX-300を視聴しましたが、よく言われるようにWM-1A系の音に感じ、これはこれで今のソニーの音バランスなのだと思いますが、私個人は昔のソニーの音バランスにキレを加えたような?ZX-100の音の方が好きですので本機で満足しております。
音質設定ですが、全てオフのノーマルで使用。室内でハイレゾ以外を聴く場合のみDSEE-HXを使用しております…
ソニー MDR-CD900STとの組み合わせで使用しておりますが、極めてフラットバランス=低音から高音迄しっかり量感の有る音が出ており、何も足さない何も引かない状態で満足している事と、音質設定を行う事により、駆動時間が短縮される設計の為、駆動時間を長くする意味合いも有るのですが…
お役にたたない感がありますが、御参考となれば。
書込番号:21342633
5点

アレックス・マーフィーさん
ありがとうございます。
改造だったり、良いイヤホン、プレイヤーお持ちのようで参考になりますし、参考にさせて頂いてよいかただなと感じます。
早速イコライザーの設定はカスタムの2に登録させていただきました。
自分の設定は少し刺さる感じがあったので、その悪い部分が改善されたような設定に感じてます。
過去のレビューも拝見しました。
まだまだzx100楽しめそうです。
書込番号:21342717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Okayhamaさん
ありがとうございます。
zx100のほうが好みという、近しい意見をお持ちのようで嬉しいです。 それぞれ違った魅力があるのでしょうが今はzx100を大切に聴いて行きたいと思いました。
xba-n3はどちらかというと低音もりもりですが、何も足さず何も引かずで ノーマル設定も楽しみたいと思います。
書込番号:21342731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴマじさん
>DSEE HX オン
Clear Audio オフ
イコライザー カスタム
クリアベース+4
0.4 +2
1.0 +7
2.5 +8
6.3 + 3
16 + 7
VPT スタジオ
クリアステレオ オン
音量12
DSEE-HXの効果は分からんがオンにして損は無いはず?俺の場合、イヤホンで聴く時はイコライザーオフ、エフェクトオフ状態でクリアオーディオ+をオンにするだけ。
クリアオーディオ+は1曲ごとに自動でイコライザー、エフェクトが調整されるから使わん手は無いでしょう(笑)
そうすればカーオーディオのAUXへ繋ぐ場合、クリアオーディオ+をオフにするだけでイコライザー、エフェクトオフ状態の素の音を送り出せるから便利。カーオーディオ側とウォークマン側両方のイコライザーが二重に掛かった変な音を聴かずに済む、面倒臭いからウォークマン本体のイコライザーはいじらないよ♪
書込番号:21342773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UM@Shikaman New-ZZ.さん
書き込みありがとうございます。
クリアオーディオプラスはやはり便利なんですね!
私の耳では極端に持ち上げた音のほうが分かりやすく感じるのであまり使用してませんでした。
もう少し積極的に使用してみます。
DSEEHXは私も間違いないだろうと思って常にオンです(笑)
色々参考になります、ありがとうございます。
書込番号:21346557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりに上がるかもしれませんが、
私の設定です!
Hx オン
イコライザー ジャズ
VPT スタジオ
クリアステレオ オフ
です
書込番号:25640784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
オーディオ用のスマホが壊れてしまったので、代わりのものを探しています。
こちらのNW-ZX100は、MHL変換アダプタを使ってカーナビで動画を再生することはできますか?
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
1点

動画が再生できません。
ウォークマンに動画の出力機能があったのはZ1000位までの機種だったと思いますけどね。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX100/spec.html
書込番号:21005478
1点

>masalianさん
メーカ仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX100/spec.html
を見ると、HDMI 端子についてえ、「-」となっており、HDMI 端子を持っていません。
したがって、「HDMI MHL アダプタ」は使えません。
本機はデジタルオーディオプレーヤーという専用機器ですので、Windows パソコンとは異なり、
「USB MHLアダプタ」用のドライバが用意されていないため、「USB MHLアダプタ」も使えません。
以上から、アダプタを利用してのMHL 出力はできません。
書込番号:21005495
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
CD音源をWAVで取り込んで聴いています。DAP全体の傾向だと思いますが、最低音量が大きすぎるように思います。どちらかと言えば音量の取りにくいER-4SRでさえ本機で音量2〜3しか使っていません。
私にとってはDAP選びで毎回引っかかっていた大問題なんですが、あまり話題になっていないように感じます。
何故なんでしょうか。
書込番号:20984874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り込みを行っているソフトが原因かもしれませんね。
音源自体の初期音量が大きいという可能性はないですか?
ZX100を試聴したことはありますけど、ボリュームが極端とは思いませんでしたので。
いつも使っているソフトを違うものにしてみるというのも試した方が良いかもしれませんね。
書込番号:20984910
0点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
WMPの無損失取り込みを使っているんですが・・・
参考までに取り込みソフトをあげてもらっても良いでしょうか?
書込番号:20984917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wavはほとんど利用していませんがmediagoを利用しています。
書込番号:20984956
0点

宝泉さん、こんにちは。
自分はdbpoweramp(有料版)を使用して
アップサンプリングしてWAVで取り込んでから
FLACに変換し、MediaGoでNW-ZX100に転送
しています。再生する際の音量は大きすぎず、小さすぎず
ちょうど良い感じです。
ソースによって若干のばらつきはありますが
平均的な音量で取り込めています。
ちなみにダイナミックノーマライザをONにするという
手もありますが、一曲の中での強弱も調整して
しまうみたいなので、原音に近い設定で聴きたいなら
OFFの方が良いみたいです。
書込番号:20985111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
宝泉さんの方ではDAP全体の傾向だと思うと書かれていますが、ボリュームステップ数の少ない且つ音量が取れるDAPでの傾向ではないでしょうか。まずいきなりですが以下のリンクによれは一般的な生活で耳にする音のダイナミックレンジは優に100dBはあります。
http://onkyoubouon.com/drum/sound/db.html
それで仮に下限を20dB、上限を120dBとするとZX100のボリュームステップは30ステップですから100dBを30ステップでカバーしようとすると1ステップ当たり3.3dB必要になります。人間の音圧差の検知下限は耳のいい人で1dBらしいですが3dBでは幅が大き過ぎるようです。
なので1ステップ当たりを2dBに設定して爆音までの音量を取れるようにするためにはボリュームの最小値を60dBからスタートしなければなりません。これは先のリンクの内容から普通に聞こえてしまう音量です。加えてZX100はA10やA20よりも最大出力が1.5倍取れる設定ですから同じ30ステップなら更に下限のdBを上げる必要があります。実際にHead-Fiの書き込みにZX100の小音量ボリュームが大き過ぎじゃないのといった書き込みが有ったりします。
https://www.head-fi.org/f/threads/sony-nw-zx100-dap.779340/page-90
最新世代のWalkmanやオンキョー・パイオニアの製品などでもそうですがボリュームステップ数が100よりも多いですから下限はより低く設定出来ます。実際に使う側からするとボリュームを上げ気味にしないと従来のWalkmanと同じ音量が得られないため、出力不足を感じる事もあるかもしれませんがそちらの方がより正しい状態だと僕は思います。
書込番号:20986115
0点

みなさん回答ありがとうございます。メディアゴーでも大きく感じます・・・パソコンは3台違う種類を使っていますが、どれも同じです。
解決はしていませんが、一度閉めさせていただきます。
書込番号:20994919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
A35に追加で購入を考えています。音質、サイズ感、バッテリー持ちと、とても気に入っているのですが、ボリューム調整の刻みが粗いのが気になっています。
結構静かな環境で試聴したのですが、少し音が小さかったので一段ボリュームを上げた所、今度は少し大きすぎ、ピッタリ満足する音量にできませんでした。お気に入りの曲でこの症状になると、かなりのストレスです。
ただ、自分はほぼ外出時の使用にて騒がしい所ではそれ程気にならないのかな?とも感じています。
感じ方は人それぞれだとは思いますが、ご所有者様の外出時使用の感覚を教えていただければ助かります。
書込番号:20876530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーです。
DAP単体では、接続するイアホン、ヘッドホン、ヘッドホンケーブル、イアホンケーブルによってZX1、ZX100、ZX2を使い分けて普段は使用しています。
ZX100は、最大ポリューム30(ヘッドホンを接続せずにプレイヤーの最大ポリュームは確認出来ます。ヘッドホンを接続しなければ音は鳴らないので…)のボリューム調整になっています。
確かに接続するイアホンのインピーダンスによっては、音量調整がスレ主さんが感じた様に、自宅の静かな環境で聴くと感じる事が有ります。
ただ、屋外では外音の様々なノイズが有ると思いますが、歩きながら、電車の中等では丁度良い感じで、音量が上がり過ぎとか下がり過ぎとかはあまり感じただ事は自分は有りません。
感じ方は人それぞれなので、御自身の接続させて使用したいイアホンなりヘッドホンで視聴してみて納得すれば購入すれば宜しいかと思います。
オーディオ機器は嗜好品で有り、そう言う細かな部分は主観的な要素(使用するイアホン、ヘッドホン、ヘッドホンケーブル、イアホンケーブルも人それぞれなので…)も入ってくるので、御自身が納得出来ければ他のDAPにした方が宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:20876676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤字訂正
あまり感じただ事→あまり感じた事
書込番号:20876688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、もう1カ所訂正
御自身が納得出来ければ他のDAP→御自身が納得出来なければ他のDAP
書込番号:20877433
1点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんわ、自分はA35をxba-n3で聴いていています。音質には満足していたはずなのですが・・・
迂闊にも何となく試聴し、あまりの音の違いにビックリし、どうしても欲しくなってしまいました。
おっしゃる通り自分の感覚の問題ですので自分で判断するしかないですよね。
感じ方の問題で他人様の意見に頼るのは愚問だったかな、と思います。
今日も試聴いてきましたが、やはり自分的には我慢できないと結論づけ、zx100購入は見送りとしました。音の方向性は違いますがfiioのX5-2ndも気に入っていましたので、3rdが発売されたら試聴したいと思っています。
愚問にご丁寧な返答を頂き、ありがとうございました。
書込番号:20877666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fiio X5 3ndは、先日大阪ポタフェスで視聴してきましたが、ウォークマンA30シリーズからのステップアップ機種として良いかなとは思います。
すでにフラッグシップモデル、元フラッグシップモデルとか持っている方には微妙かなとは思いましたが…
過剰な期待は、どうかなと言う印象でしたが値段の割にはコストパフォーマンスは良い機種だと思います。
出来れば、ONKYO DPーS1、DPーX1A、パイオニア XDPー30R、XDPー300R、OPUS#1辺りと良く聴く曲をマイクロSDカードに転送した物を持参して比較視聴して選んだ方が宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:20877764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

再生時間というのはトータルの再生時間表示のことでしょうか?
残念ですが、ZX100にはトータルの再生時間表示はありません。
最新のA30シリーズとWM1シリーズから新しく追加された機能です。
書込番号:20859070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トータルの再生時間の表示方法とかは無かったと思うんですけどね。
一曲ごとの再生時間の表示位しか…
ZX100はエージングは、かなりかかった(100時間以降は良くなっていき、200時間位までは変化が有ると思います。感じ方は人によるでしょうけど。)気はしますが、音楽を聴きながら、大体今日は何時間位再生したかな程度で良いと思います。
変化を早くしたいので有れば、音楽を通常の音量で3時間位聴かずに流しっぱなしにしても宜しいかと思いますが…
強制エージングするか、音楽鑑賞しながらちょっとずつ変化を楽しむかは使うユーザー次第と言ったところでしょか。
参考まで…
書込番号:20859085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>windyringさん
A30からの乗り換えなので、本体情報に総再生時間表示がなくて焦りましたが、ありがとうございます
スッキリしました。
>アレックス・マーフィーさん
只今 エージング約50時間くらいですが 元気に育っております。やっと音の定位感、解像度が出てきて まず 1ビックリしたところです。
総再生時間表示は無しなのですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:20859127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
デジタルオーディオプレーヤーの購入を考えています。
中古ですがNW-ZX100が4〜5万。
対しA30シリーズが2万。
視聴してみてなんとなくNW-ZX100の方が音が良いとは
感じたのですが差額で2〜3万のヘッドホンを買った方が幸せに
なれるのかなとも考えてしまいます。
現在はradiusのHP-NHR31(2万)を使用しております。
使用環境としては室内でも聞きますが通勤時の屋外などが多いです。
楽曲はハイレゾも数点は買うつもりですが高いので基本はCDデータをFLACで
聞くつもりです。
ジャンルはアニソンからロック、吹奏楽など色々聞きます。
同じようにZX-100とA30シリーズの聞き比べされた方いましたら感想
お願いします。
2点

家用、外用とそれぞれ持ってますが、ヘッドホンを良くする方が音質は上がります。
書込番号:20814749
1点

少なくとも、イヤホンで聴くならZX100の方が良いと感じますが、A30の出来も良いので、価格差ほどの違いがあるとは感じられません。
余程ZX100を好みに感じなければ、A30で良いと思います。
ヘッドホンはエージングが終わる頃に検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:20814781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえて、fiio x3 2nd をお勧めします。
書込番号:20814876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方持ち、聞き比べ、ZX100を残しました。
人により差の感じ方は違いますが、A35とZX100はぜんぜん違います。
クリアさ、押し出し感、メリハリ、解像度、音の深み、どれをとってもZX100の方が明らかに上です。
ZXと比較するとAはどうしても薄っぺらくて浅い。
両者の間には超えられない壁があります。
個人的には同じ時間聴いての満足度には大差があります。
書込番号:20814911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

因みに参考までに、空間表現や音バランスの違いはありますが、
ZX100、DP-X1A、Fiio X5、を試聴ではなく実際に使って比較したところ、
この3つのアンバランス接続での音質レベルは、総合的にはほぼ互角と感じました。
X5は奥行きがありクリアであるがややまったりテンポで僅かに低音強調の音、X1Aは少し軟らかく中速でフラットで横への広がりがある音、ZX100は空間はあまり広くないが力感とスピード感と躍動感と押し出し感のあるしっかり低音強調タイプの元気な音。
外使いは低音が少なく聞こえやすいからそんな意味でもZX100は持ち歩きに向くプレーヤーだと思います。
書込番号:20815330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
それぞれの機種の音の傾向を比喩的に強調して言うとZX100はちょっと固目のスタジオサウンド、A30シリーズはふわっとした広がりのステージサウンドと言った所です。 ピース(´-`)さんは今HP-NHR31をお持ちと言う事ですがヘッドホンの音場はイヤホンとは根本的に異なります。そういった所の変化の大きさを楽しむのならA30シリーズ+ヘッドホン新規購入というのが良いと思います。
書込番号:20835967
0点

はじめまして。
zx100を所有してまして何度も店頭でa30を試聴したことがあります。
たまたまデモ機のa30にも、所有するzx100に入れているハイレゾ音源と同じ曲がはいってましたのでそれを中心に何度も聞き比べました。
素人の主観になりますが、イヤホンのxba-n3とヘッドホンのmdr-1aで聴いてたのですが、高音の伸びや、キラキラした感じはa30のほうが良く聴こえました。出力だけはa30のほうが大きいので そのせいもあるのかもしれません。
あとa30で良いなと思った点は音量のレベルが非常に細かく(120段階)、zx100は30段階しかなく、ベストな音量をとれるのは前者だと思います。
操作性はa30はモッサリしてたのですが、ソフトウェアアップデートで解決したみたいですね。zx100は物理ボタンでアナログ操作ですがギリギリ苦にはなりません。
結論を言いますと、後発なだけあってa30はかなり健闘してると思います。 タッチ操作や、液晶の大きさ、ポップなデザイン、もちろん価格も含め かなり魅力があると思います。音もキラキラしてると私は感じます。
ただ私はちょっとだけオーディオ玄人っぽい、なおかつ落ち着いたデザインの渋いzx100のほうがやはり好きだなと感じました。音質は「圧倒している」とは言えないかもしれませんが、バッテリーのもちが良いことや、要領が128GBあることは ポータブルプレイヤーとして非常に魅力的だと思います。
zx100のほうを おすすめです。
書込番号:20840972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聴き比べて違いがあったら、どうだと言うんだ?2台買って、常に聴き比べながら使うわけでも無いやろが(笑)
A30、ZX100、どっちでもエエが、こんなモノは1つ買ったら他は他。聴き比べなければ、差なんか体感しない。他のなんか気にする必要無いやろが♪
書込番号:20841767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>聴き比べて違いがあったら、どうだと言うんだ?2台買って、常に聴き比べながら使うわけでも無いやろが
>聴き比べなければ差なんか体感しない
人に因っては、別に常に聴き比べなくとも、
A30だと使っててその絶対音質が不満で、
ZX100ならその絶対音質に満足する、
というのがあります。(私がそうです)
常時聴き比べての相対音質に不満が募るわけではなく、
A30の絶対音質不足に使えば使うだけ満足レベルに達しないことがわかる、
ということもある為に、その為に購入前の聴き比べが必要なのです。
書込番号:20844729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





