NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2016年3月19日 13:56 |
![]() |
29 | 22 | 2016年2月24日 22:31 |
![]() |
1 | 2 | 2016年2月8日 16:56 |
![]() |
19 | 13 | 2016年1月29日 17:14 |
![]() |
45 | 22 | 2016年2月18日 10:52 |
![]() |
61 | 14 | 2015年11月16日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
昨日購入し、
iTunes(OSはWindows10)で管理しているコツコツと音源を本体に入れているのですが、
ウォークマン本体でアートワークが表示されるアルバムと
表示されない(ウォークマンのマーク)アルバムがあります。
iTunesでもMedia Goでも問題なく表示されていますし、
曲のプロパティを見てもしっかりと登録されております。
試しにMedia Goとウォークマン本体を繋いだ状態で
ウォークマン側の曲情報内のアートワークを更新したところ
無事に表示されるようになったのですが、
膨大な曲データの更新を考えると。。。
元々のデータはiTunesで管理を始めた10年位前からのものでして、
基本的にはAmazon等で拾った画像をJPEGで保存し登録したものばかりです。
今回の導入にあたり、iTunesフォルダをそのまま読み込ませて使っています。
もしかしたらPNGとかGIFとか混ざっていてそれが表示されないだけかな、、、。
いずれにせよ、表示されない原因と
効率的にアートワークの更新ができる方法等、
ご教授いただけますと助かります。
0点

曲数にもよるけど再度取り込んだ方が早いかもね。
MEDIAGOでアルバムアートを更新して保存すると表示されることは多いけど、不具合が発生するのは画像のサイズやファイルの種類などいろいろ関係しますからね。
ファームウェアの更新で改善する場合もあるけど、いろいろなファイルがあると難しいかもね。
書込番号:19603160
0点

iPodとウォークマンではタグ情報の管理の仕方が違います。
iPod等のApple系はiTunesと同期すればタグ情報(つまりアートワークも)が適用されますが、ウォークマンはタグとアートワークが曲と紐付けされていないとアートワークがウォークマンに転送されません。
表示されなかった曲は殆どの場合そういう事です。
しっかりとタグ情報に画像を登録して転送し直せば表示されると思います。
iTunesで管理してる人は全てCDリッピングとダウンロード購入した曲しかないというわけでもない限りこういった曲が出るのは仕方ないですね。
またPNGは使えますよ、GIFは試したことないので何ともいえませんが
書込番号:19607042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方ともご回答いただきありがとうございました。
ソニーのサポートにも問い合わせてみても
ハッキリとした原因を答えてくれずモヤモヤしていましたが、
やはり何から何まで全てiTunesから移行というわけにはいかないようですね^^;。
>9832312eさん
17000曲1400枚ほどのアルバムがありますので、
少しずつ更新していきます、、、。いつ終わるのやら^^;
>鬼柳京介[大満足]さん
基本的にはCDからのリッピングがほとんどですが、
パソコンを買い替えるたびに外付けHDにバックアップしている音源データを移したり、
それがWindowsだったりMacだったり、
そうやっているうちにiPodからiPhoneに替わり、iTunes Macthも使いだしたり、、、
とデータ自体もいろいろな情報が張り付いているかもしれません。
書込番号:19607531
0点

JPEGファイルには2種類あるって知ってますか?
知らないなら、以下で理解できると思う。
http://naifix.com/jpeg/
プログレッシブJPEGではDAPで表示できないので、それじゃないの?
書込番号:19707804
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
1日に1回は電源ON時に「データベース作成中」と表示されます。
これが普通なのでしょうか?皆様のはどうでしょうか?
本体自体は何の不具合もなく正常に動作しています。
ちなみにNA-A16ではこのような事象はないです。
ZXシリーズの仕様なのでしょうかよろしくお願いします。
0点

間違いました。
誤 ちなみにNA-A16ではこのような事象はないです。
正 ちなみにNW-A16ではこのような事象はないです。
です。
書込番号:19586231
2点

ZX100は、使っていない時間が長いと画面が真っ暗になって、節電モードになる感じですね。
また、使う際BACKボタンを押して画面電源を復帰させる際、データベース更新なんてメッセージが出て、データベースが更新され使える感じですね。
公式サイトとか確認してないですが、節電モードの一環なのかなと思って使っています。
仕様だと思うので気にせず使っていますが、気になる様だったらサポートセンターにでも電話して確認してみれば良いのでは?
因みにZX2も持っていますが、ZX2ではならない感じですね。
以前、所有していたZX1でもならない感じでしたよ。
では、では…
書込番号:19586636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アレックス・マーフィーさんご返信ありがとうございます。
やはり仕様なのでしょうか。
他の方もそうなのでしょうかね?
書込番号:19586669
1点

たぶん、そうだと思うんですけどね。
他のユーザーの書き込みを待ちましょう。
書込番号:19586839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のZX100は、そのようなことはありません。PCに接続しデータ転送後に接続を解除した時のみ、データベース作成中となります。
これ以外では一度もありません。
一度、修理に出されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19589013
1点

kond77さんご返信ありがとうございます。
今日サポセンに連絡取りました。
回答は以下の通りで
データベース作成中の画面が表示される場合は
以下の条件でございます。
・24時間以上放置した場合
・パソコンと接続した場合
・SDカードの挿入または取り外しを行った場合
・ウォークマンをリセットした場合
ということでした。
おそらく自分の場合は24時間以上放置した場合という
部分にかかると思うので安心しました。
一応リセットかけるように言われたので行いまして
今現在症状は出ていません。
アレックス・マーフィーさんご指摘どおりでした。
ありがとうございました。
書込番号:19589788
5点

私はZX100ではなくA17を使用していますが、時々、電源投入時に「データべース作成中」で暫く待つ事がありますよ。理由を知りたかったところです。オプションのSDカードを入れている事に起因するのかなとも思っていました。
書込番号:19598087
1点

・24時間以上放置した場合
にデータベースの更新がかかるのはいただけませんね。
仕様なら改善してほしいですねえ。
書込番号:19599587
1点

24時間でOFFになるのは昔からですからねぇ
以前A866使用時もコレはありましたし
確かに要らない機能ですが、ずっとあるのだから何かしらの理由はあるのかもね
Androidは単純にスマホと同じでスリープするのでコレは無いということかな?
書込番号:19600225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暇な小父さんさん
自分はA16も持っていますが24時間以上放置すると
同じようにデータベース作成中と出ます。
その他の仕様もZXシリーズと同じようです。
鵜の目と鷹の目さん
ZXシリーズだけでなくAシリーズも同じ仕様みたいです。
特に使用に関しては問題ないですが
ファームアップで対応できるならしてほしいですね。
鬼柳京介[大満足]さん
昔からなんですね。知りませんでした(^_^;)
何かしらの理由はありそうですね。
書込番号:19600346
0点

Ryu08さん
情報ありがとうございます。
24時間経過しただけでデータベース作成はやり過ぎの気がしますが、SONYに根拠を聞きたいですね。データベース作成にはバッテリーの消耗も大きく、時間も掛かるので、設定で、やめて欲しい気がします。
書込番号:19603323
1点

暇な小父さんさん
そうですね1週間以上放置したら
作成中くらいのペースなら
わかるんですけどね。
いつかファームアップで対応してくれる
ことを願いたいです。
書込番号:19603491
0点

音楽ファイルの増減があった時にのみデータベースの構築をする様に出来ないのでしょうか?
24時間とか時間制限つける理由が不明ですね。
書込番号:19603823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鵜の目と鷹の目さん
まったくその通りだと思います。
ファイル上変化がなければ必要ではないわけですから。
特に不便は感じませんが、ファームアップで対応してくれませんかねぇ・・・
書込番号:19604258
0点

>Ryu08さん
すいません、説明が足りなかったですね。
ウォークマンのこの機能は24時間でデータベース更新するのではなく「24時間で電源が切れる機能」なんです。
所謂 省エネ機能で、ウォークマンは電源ONによりデータベース更新となるわけです。
どちらにしても現状は同じですけどね、勘違いさせてしまったのならごめんなさい
m(_ _)m
書込番号:19607106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鬼柳京介[大満足]さん
24時間で完全に電源が切れるから再度ON時にデータベース作成になるんですね。
PWR OFFを押しての電源OFFは完全には電源OFFではないんですね。勉強になりました。
わざわざありがとうございます。
書込番号:19607206
0点

スレ主さん こんにちは。 お久しぶりですね。
リセットのかけ方を教えて貰えますか?(ZX100で強制的にシャットダウンして、データベースを更新する方法)
データベースを更新しないと、ZX100+同社ハイレゾ出力ケーブル(WMCーNWH10)+エイム電子 SHIELD UM1+AKG K701がポタアンが認識しなくて繋がらないので…
ポタアンは、TEAC HAーP50、ONKYO DAC HA200の場合です。
PHAー3の場合は、すぐ認識するのですが、上記2機種のポタアンの場合は、データベースを一回一回更新しないとポタアンが認識しないので、音がでません。
Androidウォークマンの場合は、電源ボタンを長押しで、シャットダウンして、再度電源ボタンを押すとデータベースが勝手に更新され、上記のポタアンの場合でも、デジタル接続出来ます。
エイム電子のハイレゾ用USBケーブルで、解像度UP、パワー向上を行っているので、ハイレゾウォークマンとのデジタル接続には、データベース更新が必要不可欠なので、よろしくお願いします。
尚、AndroidウォークマンのZX2、F887は電源長押しでシャットダウン可能なので問題無く、電源をONにするとデータベースが勝手に更新され、デジタル接続が出来ます。
よろしくお願いします。
書込番号:19625130
2点

尚、各種設定→共通設定→USB接続モードで試してみても認識しませんでした。
Androidウォークマンの様に強制的にシャットダウンして、データベースを更新しないと他社製ポタアンは認識しない様です。
書込番号:19625147
1点

PWR OFFは、完全に電源OFFにはならないので、データベースは更新されず、これも無理でした。
書込番号:19625181
2点

SONYお客様相談室でリセットのやり方(マイクロSDカードのところの小さい穴を押して)データベースを更新しましたが、他社製ポタアンは認識しませんでした。
消費電力が大き過ぎますとメッセージが出ながらでもデジタル接続出来るiOSディバイスならエイム電子のUSBケーブルでも使用は可能でした。
普通のUSBケーブルなら、データベースを更新すれば、消費電力も大きくないと思ったとで試してみましたが、結果はデジタル接続は不可能でした。
他社設のポタアンにデジタル接続出来るのは、アンドロイドウォークマンの特権だったのかもしれません。
残念。
書込番号:19625334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

それはないでしょ。
QC25の音そのものは眠いからです。上も下も出ない。ノイズキャンセル命だからスマホで十分ですよ。ハイレゾ再生出来ないし
書込番号:19569119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
オーディオ初心者です。
128GBにWAVなら何曲位入るのかとCDから一度PCに入れてからDAPに入れるときにソフト?によって音質が変わると聞いたのですが高音質のままDAPに入れる方法を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

>128GBにWAVなら何曲位入るのか
wavの場合も量子化ビット数とサンプリングレートによって時間当たりの容量は当然変わるし、そもそも曲の長さによって使用容量が変わるので、何曲というのはちゃんとフォーマットやら何やらを指定しないことには言えないし、そもそも1秒当たり何MB使うのかから逆算できるのでその計算くらいは自分でできるだろう、と。
高音質のまま入れる方法、といっても普通にコピーでいいと思う。
ソフトによっては転送時にフォーマット変換をして容量を稼ぐような設定ができたりするものもあるので(自動でAACに変換、とか)、そういうのをしないソフトならどれでもいいんではないかと。
書込番号:19521687
4点

WAVの44.1kHz/16bitの1411kbpsだと128GBに201時間36分になります。
1曲5分なら2420曲くらいです。
書込番号:19521754
6点

1曲1時間というのもあれば1曲1分というのもあるから曲数は不定。曲の長さ(時間)が重要。
WAVは非圧縮フォーマットだから、リッピング設定のサンプリングレート、ビット数、チャンネル数でビットレート(1秒間のデータ量)が決まる。例えば192kHz、24bit、2chの設定だったらビットレートは全部を掛け合わせて9216kbps(バイトに変換すると1152kB/s)、あとは残り容量をそのバイト数で割れば保存できる秒数が出る。
※全容量が128GBあってもシステムが一部を占有するから、実際に保存できる容量はそれより少ない。
書込番号:19521763
1点

>Hippo-cratesさん
>kokonoe_hさん
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。皆さんはどのファイル形式?で音楽をいれていらっしゃいますか?
やはりWAVとMP3の320でも違いはでますか?
書込番号:19521843
0点

スレ主さん自身で試しましょう。
誰もスレ主さんの耳の良さまではわかりません。
個人的に圧縮音源はノイズが多くなるので昔からwavですね。
取り扱いはflacがよいでしょう。
あとはお好みでどうぞ。
書込番号:19521878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は耳があまり良くないです(耳の圧力がおかしいので)。
ピアノをやっている妹に聴かせると、WAVを256Kbpsにするとバレますが320Kbpsにすると劣化があまり分からないそうです。
ただ単に、CDからリッピングして入れるだけなら320でも良いかと思います。
書込番号:19521890
1点

FLAC 44.1kHz/16bitで入れてきなよ。「FLAC」で検索。
SONYサイトのスペック
最大記録曲数(音楽)
FLAC 44.1kHz/16bit 約2,860曲
最大記録時間(音楽)
FLAC 44.1kHz/16bit 約190時間40分
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX100/spec.html
書込番号:19522614
1点

wavだとタグ情報がつかないからflacがいいでしょう
書込番号:19522637
1点

まあやっぱり可逆のflacでいいんじゃないでしょうか。wavの30%減位の容量にはなります。mp3は一回ポッキリならそれでもいいかもしれませんが何かの都合で再サンプリングするとjpegと一緒でさらに劣化します。
書込番号:19522827
2点

iOS系やmac系と共用する可能性があるならApple Losslessでもいいと思います。
無料PCソフトのiTunesでCDリッピングしてエンコードまでできるので使い勝手はいいと思います。
Apple LosslessならFLAC同様に可逆圧縮ですし、タグもつけられますから。
FLACだとiPhoneなどでは専用アプリでしか再生できないので不便なことがあります。
書込番号:19523688
1点

8GBで20ですが。
書込番号:19526765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルンバ3世さん
初カキコです。m(_ _)m
ウォークマンでWAVにしたいのであればXアプリが良いと思います。
Xアプリはウォークマンに転送するだけならタグ情報を付けられますので、ただ ジャケット画像はCDをリッピングした後に付けないとボヤけるバグ?がありますが。
書込番号:19530037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
お店の人の腕の見せどころでしょう。
私個人的には、迷惑だと考えてる風な店員さんからは絶対買いませんよ。
書込番号:19329439
5点

日本人ならZX100か、DP−X1だが、android搭載でYoutubeや各種配信サービスも使えて、wifiで家庭内のNASに溜めた音源も聴けるので
DP-X1の方が良いかな。バランス出力もあるしね。
書込番号:19337961
2点

でもZX2の方が良い。少しケチって中途半端なもん買ってもしょうがない。
書込番号:19337964
0点

4割強の価格差を"少し"と表敬するのもどうでしょうね。。
店員さんに相談、試聴して本人の価格に対する満足度で決めるしかないでしょう。
書込番号:19338397
0点

マニア商品だしね。
少しの差だよ
AKなんぞもっと高い奴もある訳だしね
ZX2でいいじゃない?
最悪気に入らなくてもフラッグシップは高値で売れるよ。
リセール考えると差は小さくなるかもしれませんよ>いいね押さないと不幸になるよさん
書込番号:19339271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう類いの商品であろうと4割強という数字は変わりません。
価格に関係なく音質に拘るならソニーに個人的に理想的なものを発注するのが究極の解でしょう。それこそZX2だって中途半端になりますよ。
書込番号:19339493
6点

4割とか比率で考えるのは馬鹿げている。100円のアイスキャンディーの4割増しでも140円だからさあ。
1500万円のクルマの1割増しでも1650万円になるからかなりの差になるぞ〜。
zx2とzx100の差は数万円しか違わないし、それくらいの差はイヤホン1台分にもならないよね。
マニア商品なら大差ないわ。
書込番号:19439563
1点

4割という数字がナンセンスなら、ZX2を選ぶべきという主張もナンセンスでしょう。高音質を追及するならいくらでも投資すべきなんでしょ?ならばZX2で妥協しちゃいけないですよ。たかが数万と書かれてますが、品物への投資額の価値観は人によって異なります。私はZX2発表時、その額を投資するなら自宅コンポをバージョンアップする事を選択しました。
書込番号:19440006
3点

自宅コンポと一緒には出来ませんね
ポータブル機器は外で使うのが主ですからね
書込番号:19595295
0点

お金をどこに使うかという価値観の話をしています。ポータブルに10万以上出すなら自宅コンポに回す方を選んだということです。
私のウォークマン使用状況からみて同じお金を使うなら自宅コンボに回した方がいいかもしれないとソニーの方にも言われましたよ。
書込番号:19595487
0点

自宅コンポに10万以上まわすよりも、ポータブルに10万円回した方が大きな効果があります。
ポタアンとイヤホンに5万円づつ投資すると効果がでます。
書込番号:19599562
1点

>>ZX2で妥協しちゃいけないですよ。
何故ですか?
SONYのハイエンドですよ。
書込番号:19599567
1点

>>ZX2で妥協しちゃいけないですよ。
AK380に行けというべきですか?
さすがに30万円以上の差があるものに行けとは言えませんよ 笑
書込番号:19599577
0点

音質を求めるのに価格は関係ない、という訳ではないことですね。
つまり、ZX100を選択するという価値観を認めるということですね、認めないとあなたは自己矛盾してることになりますからね。
書込番号:19599930
0点

いや認めませんよ。
たかが数万円とは言いましたが、10万円、30万円の価格差まで無視するとは言ってません。
それはあなたの妄想です。自己矛盾しているのはあなたの方です。
書込番号:19600832
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
初めてこのカテゴリーに投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
先日量販店にて興味本位で初めてハイレゾウォークマンを試聴し噂には聞いていましたが
音の良さに感激しておりました。
そこから火がついて今回購入を検討し始めているのですが、皆様のご意見を参考にさせていただき
購入に踏み切ろうと考えております。
現時点での候補として、ソニーのNW-ZX100を第一候補と考えております、ただ量販店で初めて試聴
したものがNW-A20シリーズのもので初めて聞いたものがA20なのでZX100を比較することはできませんが
正直、A20とZX100での音質の差は歴然の差が体感できるのでしょうか?
A20のストレージ64Gタイプの価格とZX100の128Gの価格を比較してもストレージ容量の差による金額差が
大半を占めている様にも思います。
主に聞くジャンルはジャズ系をメインとしてまして機種の選定に迷っております。
あと同時にお聞きしたいのですが、イヤホンについてです。
今回ウォークマン本体を購入にあたりイヤホンの選定も検討しております。
現在ソニーのXBA-300か同メーカーのXBA-Z5を最有力候補として考えているのですが
仮にZX100との組み合わせではどちらの機種の方がどのような特徴を感じれるのでしょうか?
特にイヤホンに関してはソニーにこだわっているわけではないのですが、何かと音関連のデバイスは
同メーカーで揃えていた方が有利かと思いまして。
自分なりに少々調べてはいたのですがポータブルアンプPHA-3を中継する事により音質向上が
望めるとの情報がありましたが、携帯性を重視したいので導入は考えておりません。
音に関しては人それぞれに受け取り方がありすべてが万人受けすることはない事は了承しております
最終的には両実機を試聴した上で最終的に決定したいと思いますが、皆様の貴重なご意見もぜひ参考に
させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
3点

A20とZX100だと音色は結構違いますね。
A20は明るめ、ZX100は低音がかなり出るイメージです。個性は結構違いますね。
プレーヤーの音質差を気にするよりは、全体の満足度を上げることを考えた方が良いのでは?
差が出やすいのはプレーヤーよりイヤホンです。
合計予算からプレーヤーにかける分、イヤホンにかける分を決めた方が良いでしょうね。
好みのイヤホンを見つけてからプレーヤーを合わせる形ですね。
書込番号:19315754
6点

ZX100の方が電源はLR独立であり正負対称であること、出力カップリングコンデンサーレスであること、出力に余裕があることなどのA20に対する優位点があります。電源に関してはGNDを基準点としていない事からセパレーションの良さに結びつくでしょうし出力カップリングコンデンサーレスは低音の力強さと位相回りを抑え、出力の余裕はトランジェントの良さをより味わえると思います。そういった意味での差は見られるでしょうが歴然とした差があるかと言われるとダイナミックレンジの非常に広い自然音であるとかの音源で無ければそうそう差は感じ取れないでしょう。
イヤホンに関しては完全に好みの範疇ですがXBA-Z5はちょっと低音盛り過ぎかなという感じはあります。同じハイブリッドならXBA-A3の方が見通しの良さが感じられますし、ダイナミック型のMDR-EX1000ならイヤホンらしからぬ音場の広さを味わえるでしょう。XBA-300はどちらかと言うとボーカルの響きやすっきりした音感を味わう用途に向いているのかなと思います。
書込番号:19315772
6点

イヤホンをプレーヤーのメーカーで縛るのは愚行。
イヤホンヘッドホン、製造専業メーカー製品が買えなくなりますよ。
ゼンハイザー、AKG、Shure、オーディオテクニカ、星の数ほど優秀な専業メーカーはあり、各メーカーとも魅力的なラインアップがある。
視野が狭いから勉強をやり直したら?
書込番号:19315920
7点

オーディオの大原則知っていますか?
出口に近い順に音質に影響度が大きくなるのですよ。
ヘッドホンやイヤホン→アンプ→プレーヤーの順です。
投資金額の配分もその順番にかけるべきだし。
ヘッドホンやイヤホンがスパイラルする理由はそれが原因stgyjf
書込番号:19315934
4点

>オーディオの大原則知っていますか?出口に近い順に音質に影響度が大きくなるのですよ。
==>
そんな大原則はあなたのオリジナルでしょうかね。
スピーカの比率が大きいのは誰も納得だろうが、アンプ > プレーヤ とは全くいかがなものかねぇ?
下手な蘊蓄を垂れると、底の浅さがつまびらか。
そして、良い音に最も影響するのは、ソースの質、それと部屋の響きだ。
書込番号:19315983
18点

9832312eさん
ストレージ容量の違いだけではなく、明確な違いがありそうですね。
イヤホンに関してもそれぞれの機種が持つ特性があるようなのでまずは
納得いくイヤホンを探してからもう一度本体を検討します。
ありがとうございました。
sumi hobbyさん
内部回路においてもそんなに差があるものとは完全に調査不足でした。
イヤホンに関してもお教授頂きました機種も含めて試聴してみたいと思います。
ただ、一度に4〜5種類の試聴を行って判別がつくかが自分なりに疑問です。
ありがとうございました。
鵜の目と鷹の目さん
ソニーだけにこだわるのではなくもう少し広い目でイヤホンを探してみます
ありがとうございました。
やはり実機を納得いくまで試聴して検討してきたいと思います。
本当に皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19316391
2点

部屋の響きはスピーカーの場合だろうけど 笑
スレ主さんはイヤホンやヘッドホンだから関係ありません
くだらないつまらない説教は爺の特徴だな
こに役に立たたずめ
ところでスレ主さんへのアドバイスはイヤホンやヘッドホンは10台10色の特徴があるということを念頭におくことですよ。
ベストな機種を選ぼうとすると泥沼にはまるので、音楽種類に合わせて数台使いわけるつもりで考えることですね。
プレーヤーは使いわける必要ないから1台でOKですがイヤホンは最低でも3種類くらいは使いわけが入りますよ。
その分投資金額はイヤホンにかけた方がいいでしょうね。
イヤホン、アンプ、プレーヤーの順に投資配分することになりますよ。
書込番号:19316709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとプレーヤーなんかはデジタル出力してしまうと性能差は極めてなくなりますよ。
外付けでDACでアナログ変換してしまうと音質はそこで決まりましね、アンプと先ほど書きましたがDACも含めての話です。
例えば、mojoのような高品質のDAC兼ヘッドホンアンプを購入して、イヤホンやヘッドホンを鳴らすのとZX100直で鳴らすのでは比較にならないほどの差が出ますよ。
プレーヤーなんてそんな程度のものなのです。
お金はヘッドホン、イヤホン、そしてDAC兼アンプにつぎ込むと投資分だけ報われない。
部屋の響きは関係ないです 笑
書込番号:19316737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mojoは革命的ですよ。デカイだけで使いにくいSonyのポタアンは敬遠してたけどね 笑
mojoみたいのが他にあればそれも応援するけどね。
まだ他にないのですよ。そのうち出てくるとは思いますが。
こんなにちっさな箱で、スマホの音が激変するのだからこんなに良いものはちょっとないですね
書込番号:19319187
0点

mojoのようなスマホからデジタル出しで驚きの音質を再生させてしまうとDAPの存在価値はなくなってしまいますね
書込番号:19319322
0点

充分な性能を持つ、ZX100をベースにされて、お気に入りの曲で、実際に色々なイアフォンでご視聴される事をお勧めします。出来れば、時には日を変えて同じ製品を聴くなど。このコラムでも、重要なのはイアフォンだ、アンプだ、と色々な意見が出て来ますが、あくまでも参考程度にされて、ご自分の耳で選択される事をお勧めします。ご自分が気に入ればよいのですから。そうでないと、オーディオは感性による部分も多く、いつまで経っても、ご自分の好みが定まりません。ご参考に。
書込番号:19320611
7点

ZX100とか中途半端に高いですし、プレイヤーはもっと安いもので良いですからイヤホン選びを先行させて下さい。
お手持ちのスマホでもいいしなければiPodを中古で買ってもでも最低限の環境でよいのです。無理する必要はありません。イヤホンならモバイル機器でならせますからね、自分の音の方向性が決まる前に中途半端に高いプレイヤーを買ってもあとで後悔しますよ
店舗での試聴は限界ありますね。特に初心者のうちは自分の中に物差しがないので
ちょっと店舗で聴いたぐらいで判断は難しいでしょう
イヤホン選びは実際に買ってみてじっくり聴かないと自分の好みはどんなものかは確立しません。まずは定番と言われる人気イヤホンを買って何度も聞き込むしかないです。できれば正確の異なるタイプを複数組み合わせて購入してみて下さい
BA型とダイナミック型など異なる形式のイヤホンを経験すると自分の好みが分かると思います。
イヤホンスパイラルとかネガティブな感じがしますが、皆さん面白いからやっている訳でちっとも不幸じゃないです。何事も経験です。
舞台で言えば、イヤホンが主役であり、プレイヤーは黒子なのですから、主役のキャスティングが大事です。
書込番号:19322529
1点

Mojo凄いです。Zxは要らない。Zxは要らない。
書込番号:19323243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





