NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 5 | 2016年3月7日 02:19 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2016年2月15日 08:19 |
![]() |
3 | 0 | 2016年2月4日 19:41 |
![]() |
6 | 1 | 2016年1月24日 12:49 |
![]() |
4 | 2 | 2016年1月15日 21:15 |
![]() |
13 | 3 | 2016年1月15日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
SONYは、スマホZシリーズを止めたので。
今年こそ頼みますDSDnative再生を。
スーパーオーディオの技術をウォークマンに結集してください。
またプレミア感タップリな製品化。
書込番号:19661527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どういう意図でスレ立てしたの?
書込番号:19662196 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

前スレで、あんなひどいこと書いといてよく言えるよな
書込番号:19662221
23点

いい加減ウザイ。意味の無いスレを立てては放置するし。
スレ立てるならそれなりに対応しろ。無意味なスレでもオモシロければ文句はないですよ。
釣りスレでも盛り上がればいいのよ。
君のスレは意味もない上におもしろくもない。
クソスレ主に認定。
書込番号:19663190
22点

高級Dap、Zxシリーズも100で終わるのか?FlacのF、DSDのDで
Dシリーズでも出して欲しい。
書込番号:19665400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうスレ立てするの止めなよ。誰も望んでいないのに、可哀想になってくる。
書込番号:19666406
18点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

>DAPを買い求める
それよりも安い ライトニングコネクタ対応のイヤフォンか、ブルーツゥース対応のイヤフォンを
買うと思うのですが・・・
書込番号:19543578
11点

去年からAppleミュージック(ストリーミング)が始まっているのでAppleが音楽を切り捨てる事はないでしょう。
Apple ミュージックは今年からハイレゾ配信を開始するなんて噂も有るので、ライト二ングケーブル直結型のイアホン、ヘッドフォンで48/24までのハイレゾ音源を聴ける様にするのかもしれませんね。
もしかするとストリーミングでハイレゾ94/24の音源くらいまでを月額980円で聴き放題とか…(AAC等の圧縮音源とかも含む)
そうなるとライト二ング直結型のイアホン、ヘッドフォンが売れるかもしれませんね。
フィリップス fidelio M2L DAC内蔵ヘッドフォン、リンクス ICーEarphone (ライト二ング直結48/24のハイレゾ再生可能ヘッドフォン、イアホン)の様に…
書込番号:19543879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤字訂正
誤 ハイレゾ94/24
正 ハイレゾ96/24
書込番号:19543891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトニングコネクタってイヤホンの接続には向かない規格だと思うんですよね。
スマホのマイクロUSB端子を介してポタアンにデジタル接続していたことがありましたが、ポケットに入れていると度々接続が切れてしまいましたし、結局、傷んで修理しなければならなくなったことがあります。
やはり、ミニジャック以上のイヤホン端子が向いていると思いますね。超ミニジャックを採用していたシャープのプレイヤーもぐらぐらになっちゃいましたし……。
かといって、無線接続というのもなかなか受け入れられないのではないでしょうか。イヤホン価格も上がりますし、何より音質が劣化しますし。
この規格変更は改悪と言うほか、ありませんね。iPodやiPhoneユーザーでなくて良かったと思っています。
ソニーやオンキヨー、パイオニアはこれをchanceに更に素晴らしい商品を作って欲しいです。
ちなみに、ZXシリーズはこれからもAndroid搭載機と非搭載機で分けて販売して欲しいです!!音楽プレイヤーに特化したウォークマンは本当に使いやすいですから。
書込番号:19544386
3点

アンチだけど、まじでZX2とZX100は使いやすい
歴史が生んだ名品
書込番号:19544639 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正
ライトニングコネクタは、近々無くなって、USBの新しい規格(両面同じで小さいやつ)に変わるそうです。
なので、USBで使える いやふぉん を買うことになるのだと・・・
書込番号:19545053
0点

薄型最軽量、目指せ紙一枚分。
アップルの方ってハイレゾとmp4いまだに区別つかないのでしょうね。
頑張れオンキヨー、パイオニア、ソニー。世界をとれ。
書込番号:19546806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dac内蔵ヘッドホンが出るみたいですね。
書込番号:19583002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneでライト二ング直結で良いところは、ライト二ング直結なのでバランス接続に似た効果が有るとの事の様ですね。
ライト二ング直結する事によりクロストーク低減、左右のチャンネルセパレーション向上等。バランス駆動に近い効果が得られるとの事です。
実際、フィリップス fidelio M2Lをライト二ング直結で先日ヨドバシカメラで試聴してみました。
これが、なかなか良かったですね。
バランス駆動に近い効果と言うより、ZX2のGND分離接続に良く似た感じの印象かな!?
再生アプリはHF playerで試聴。
fidelio M2Lは、電力供給はiPhoneからなので、MDRー1ADACの様にヘッドフォンを充電しなくても良いのが手軽な感じですね。
リンクスのIC イアーフォンも同じ形式で電力供給はiPhoneから…
6Nクラスのケーブルと言う事で多少期待して試聴しましたが、音が籠った感じでイマイチで、期待ハズレでした。
こっちは、専門店で試聴。
フィリップスのfidelio M2Lは好印象でしたね。
自分は、携帯電話はiPhoneなのでちょっと欲しくなってしました。
ZX2、ZX100のユーザーでも有りますが…
しかし、ZX2+bispa MDRー1A USCPMM4 (MDRー1A専用 4極GND独立ケーブル)+MDRー1AのGND分離接続には7N相当のケーブルを用いていると言うよりで、歯が立たない印象でしたね。
流石にSONYとbispaのコラボにはスペック的にも、実際の音も敵わない感じでした。
やっぱり買うんだったら、bispaのGND独立ケーブルとMDRー1Aかな(笑)
書込番号:19591373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字訂正
誤 ちょっと欲しくなってしました。
正 ちょっと欲しくなってしまいました。
書込番号:19591387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一箇所誤字訂正
誤 7N相当のケーブルを用いていると言うよりで、
正 7N相当のケーブルを用いていると言う事で、
書込番号:19591852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
1Aと良く繋がって展示されてますが、あれは、1Aの音質ですね。100Aで聞き比べると、A20の方が綺麗な音質に聞こえます。
1Aより良いヘッドホンで聞いてみないとダメですね。XBA300だとXBA300の音質ですね。
XBA300でもA20の方が綺麗に聞こえます。
乱文になってしまいました。
書込番号:19438990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A20とはっきりとした差がないという事でしょう。
ZX2を改良してもらいたいです。
中途半端なミドル機は要らんですよ。
A20というコスパの良いモデルがあるのだし、必要なのはハイエンドモデルじゃないのかな?
ミドル機は中途半端に銭失いな感じがするね。
書込番号:19519998
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

NIRVANAは聴きますけど、
どちらが正しいってのはないですよ
プレーヤーのチューニング(音作り)の違いなだけです
書込番号:19406427
1点

私のFx850に繋がっていた1Aから交換したらおんなじでした。
書込番号:19494288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
「エッジが立った」と評価されることが多いzx100。立たないようにするには、プリセットのジャズを選択すると良いが、低音が強調されすぎる。
中高音に振っているチューニングのため、とりわけ、ギターの音色は抜けが良くなる。が、静寂に染みるような表現は苦手。
イコライジングで、ジャズから低音強調をとったものを作りたいがなかなか難しい。
DAPについてよく思うのだけど、音はハードとソフトのどちらが影響を与えているのかということ。
F880とiPhoneのデジタル接続でHFプレイヤーで聴くと音質が異なる。デジタルのはずなのに音が変わるのはなぜか?
それはZX100、A、Fがほぼ同様のデジアンなのに音が違うことでも感じる疑問。ほんとは、ソフトのチューニングでZX100並の音質がだせるんじゃあるまいか?とか思う。
コンデンサーとハンダと筐体だけで、こんなに音質が変わるものなのか?
ほんとは、こういう差別化戦略に乗らされてるだけなんじゃないのかな、とか。でも、良い音なんだから仕方ない。ノーマルのようにみえても、どんなメーカーのDAPもソフトでチューニングされてるから、それが価格差ということなのでしょう。たぶん。
書込番号:19455876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプっていうのは、電源系を中心に様々な部品や製法を高級志向で作っていけば、より良い音になります。
また、
ZX系とその他のウォークマンは出力も違いますし、根本的にアンプも同一ではないと思います。単に、ソニー独自のハイレゾ対応フルデジタルアンプを総称して、s-master hxという名前にしているのではないでしょうか。
ソニーの据え置きavアンプもs-master hxが使われていますから……。
手持ちのa16とZX100を聴き比べてみても、力強さと繊細さは比較にならないほどの違いがあります。特に音の分厚さだけみれば、オンキヨーのDP‐X1よりも格上です。但し、音のレンジはZX100を上回りますが……。でも、ZX2であれば、出力スペック以外のどの音質判断基準でもDP‐X1を上回ると思います。
こういう所を見ても、やはりs-master hxという名前が付いていてもランクの違いがあります。
ZXシリーズやPHAシリーズの真鍮製イヤホンジャックについて、最初は中二病的な要素を感じ、やや冷めた印象を持っていましたが、持ち歩いたりした時も、ノイズが入りにくかったです。ジャックを強固に固定することで、そういう効果があるのだと思いますが、ZXシリーズならではの拘りは素晴らしいと思います。
もし、AシリーズとZXシリーズは同じ音質なのではないか、とお思いであれば、即答で「違います」と言います。
接続するヘッドホンやイヤホンが高級になればなるほど、その差が明らかになりやすいかと思います(但し、ウォークマンの出力パワーで鳴らしきれない物を除く)。
個人的には、ZX100+MDR-1Aのセットをお勧めします。
書込番号:19470350
5点

音質はソフトより
アナログの造り込みの方が影響する
ZX2の廉価版だから電源部とか回路構成は甘くなるけど
それでも銅メッキシャーシ採用してアース強化したり
特注で充電池の線太くしたり
基盤がある程度しっかり造り込まれてるから
単体でもしっかりした音が出るし
AシリーズとかSシリーズのウォークマンだとOSとかソフト変えても
同じ音は出せない
ZX100は最初、ヘッドホンを鳴らせる音量まで上げると
ボーカルがキツくて音量下げてたけど、
やっと音に慣れてZX1と同じ音量で聴ける様になったわ
音質はやっぱりZX2の方が良いけど
めちゃくちゃ音質に拘らなければZX100も良いプレーヤーだと思うよ
書込番号:19472892
3点

良いのが次々出ましたからね。ポータブルアンプのMojo、オンキヨーの初のプレーヤー。
競争して良いものを目指してほしいです。
書込番号:19494203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





