NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 15 | 2015年11月1日 00:38 |
![]() |
10 | 7 | 2015年10月18日 11:37 |
![]() |
32 | 11 | 2015年10月18日 23:37 |
![]() |
20 | 10 | 2015年10月21日 10:02 |
![]() |
12 | 4 | 2015年10月12日 01:24 |
![]() |
30 | 19 | 2015年10月13日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

イヤフォンやスピーカーのことを仰ってるのでしたら、そのように解釈すればいいです。
ホワイトノイズを流し続ける、とか色々手法があるようですが複雑な波形である音楽再生のほうが効果は大きいそうですよ。
照明のことについては判りません。
エージング(aging)とは経年変化です。
要するに適度に物理的劣化したほうが音が良くなるわけ。
書込番号:19228876
4点

zx2の時は明かりを消した状態で音量小さくして流し続けていました。
ソニーの他の機種の例でも100時間程度はやった方が良いでしょうね。
書込番号:19228909
2点

近代の録音で周波数帯域ができるだけ広い音源のほうがいいです。
バスドラムがドスン!などが入ってるやつ。
書込番号:19228921
3点

エージングにとらわれレないことです。一般的にスピーカーやヘッドフォン等が新品の時は振動板、特にエッジ部分が堅いのでしばらくならしているうちに柔らかく動きやすくなるということですが、果たして最初の頃と何時間かエージングした音の違いを聞き分けるのは困難です。そこまで確実に前と後の記憶が確かだとは思いません。要するに使うほどに劣化していくわけですから わざわざ聞きもしないのに大きな音を流し続ける事は望ましいことではありません。騙されないことです。
ましてアンプ等のエージングとなるとほとんどわかりません。音の良い悪いは個人の主観であって、聞いただけで音がひずんだり割れたりしてなければあとは好みです。
書込番号:19229145
19点

劣化と言うと聞こえは悪いですが、
エージングって、車の慣らし運転と同じです。
毎日使用して、じわじわ音が変わるのを楽しむのも、オーディオの楽しみです。
JBL のパラゴンと言うスピーカーは、購入設置後、5〜10年たっても音が変わるそうです。
ここまでくると、すぐに結果を求める日本人にはついて行けません。
書込番号:19257443
4点

プレーヤーの場合は、特にエージングのやり方に拘る事もないと思ってます!使っていく内にエージングは終わると思います!
ただ自分の所有するzx2は音のバランスが??って感じだったので、聴かずに流してました!
今は良いバランスになってると思います!
イヤホンの場合に良くエージングするという話が多いのですが、自分はあまり気にしませんし、まぁ最初から大音量を流さないようにしたりはしてます!何となく自己満足です!
書込番号:19259354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スピーカー、ヘッドフォン、イアフォン等、機械系、振動系が関わる場合は、昔からエージングも意味はありますが、電子回路のWalkman、アンプなどにエージングなどで全く意味はないですよ。単に、機器の寿命とバッテリーの劣化を加速させるだけの話しです。但し、初期不良の検出には効果があるかも知れませんが。最近、エージングに付いて、勘違いされている方が多いですね。本体のエージングで音が良くなったと言われる方は単なる思い込みです。
書込番号:19261823
6点

ほかの音楽プレイヤーに関してはともかく、ZX1、ZX2、ZX100にはOS-CONやPOSCAPが使用されているためエージングの効果があるのでは?
http://helpguide.sony.net/dmp/nwf880_zx1/v1/ja/content/hires-win.html
http://www.sony.jp/walkman/special/ZX_series/manufacturer/interview05.html
書込番号:19262163
9点

エージング効果はモノによるという事でしょうね!
zx2に関しては100時間のエージングはメーカー仕様ですし、確かに効果は感じられたというか、本来の音質が発揮されたという事は感じられたと自分は感じています!
最初の音質が??と感じられなければ、エージング作業をする事もなく、普通に使っていけば、勝手にエージングされると思います!
この機種のエージング効果は分かりませんが最初に音質が悪いと感じたとしても、そこですぐダメと判断するのではなく、ある程度エージング効果を確認してから判断する方が良いかなと思いました
書込番号:19262387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JBL のパラゴンと言うスピーカーは、購入設置後、5〜10年たっても音が変わるそうです
我が家のJBL 4313Bはウーハーのエッジ交換の時期が来てます。
弾力性が無くなってきてるのですけど、今が一番良い音のように聴こえるのですね。
エッジ張替(振動系も交換)で、左右2本で10万円ほどかかります、トホホ〜。
書込番号:19263047
3点

アンプは、マッキントッシュ!凄い
書込番号:19267908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的に知られてるMacintoshはApple社のパソコンブランド。
こちらのアンプは“McIntosth”ですね。
ビンテージ物で、購入以来20数年が経過してますが故障知らずで、交換したパーツはボリウム関連のみ。
プリアンプはC30、パワーアンプはM2125ですけど、良い物は永く使えます。
デジタル機器は数年で旧式になってしまうのに対し、永く使えるのはアナログ製品ならではですね。
この棚に乗っている物は当然ながらMade in USAですけど、CDプレーヤーとアナログプレーヤーがMade in Japan で現代では貴重な存在。
我が家で他にMade in Japan はニコンとコシナのレンズくらいで、他はChina製とか東南アジア製に囲まれてる現代ですね。
書込番号:19268787
2点

ポータブルアンプもハイエンド機は、立派なOS-CON積んでいるし、100時間程度のエージングをするといい音でなってくれるよ。
よほど耳が悪くなければその差はわかる。
書込番号:19276333
4点

アンプのエージングのことは解りませんけど電源投入直後より。1時間ほど経過してから音は安定するし、良い音になってきます。
これは半導体やコンデンサーなどの温度に関係するのでしょうかね。
そして買った当初より半年ほど経過してから本領が発揮できた、そんな経験は何度かあります。
また、個々のパーツについてもエージング、というか安定して作動する温度も関係あるのと思います。
MacIntoshのアンプより、SONYの“F”シリーズ(TA-3200F)は特にそれが顕著で、温まってきてからでないとまともな音は出なかった。
写真に写ってるCDプレーヤーはエソテリックのX-10W(DAコンバータが米国Wadia製)ですけど、これも購入当初よりも半年ほど経過したころから音は良くなった、そんな経験がありますね。
それを言い出すとキリがなくて、LP用のカートリッジだってダンパーの関係で経年や温度によっても音は変化します。
寒い時は部屋を暖めてからでないと、これまたマトモな音が出ない。
書込番号:19276723
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

保護フィルムを貼った方が画面は傷付きにくいし、指紋がつきにくくなる。
ただ貼るのを失敗すると空気が入ってみっともなくなるね。
それを気にしてあえて貼らない人もいます。
書込番号:19228012
1点

ZX-100はタッチパネルではないので液晶保護フィルムはなくてもいいように思います。
ただ、そそっかしくてスマホも傷だらけにしてしまったり将来転売する目的があるなら保険の意味で貼っといた方がいいかもしれません
書込番号:19228122
1点

保護フィルムを貼る目的次第かと。
SONYのレザーケースは蓋付(手帳タイプ)なので傷はそう心配することもないでしょうし、反射を防ぐとか指紋を付きにくくしたいならアンチグレアタイプのフィルムを貼ればよろしいかと。
書込番号:19228166
2点

1000円ちょっとなので貼って使っています。
どんなに大事に使っていても年数が経過すると画面に細かな傷が入っている事が携帯電話、タブレットではあったので、保護シートはタブレットでも携帯電話でもウォークマンでも貼って使用する様にしています。
最初に買ったタブレットは保護シートを貼らずに使って、画面に細かな傷が入ってしましたので…
書込番号:19228354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん返信ありがとうございます(^-^)
参考になりました!!
書込番号:19228498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、とてもじゃないけどあんな小さなフィルムに1000円なんて払う気にならないので・・・カメラの液晶保護フィルムも・・・
タブレットとかの型落ち品用の安い保護フィルムを買ってカットして使ってます。1枚から相当な枚数が取れますよ。
すみません<(__)> 貧乏な話で・・・
書込番号:19233227
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
オンキヨーのDAC-HA300とソニーのNW-ZX100とでは、
どちらの音がイヤホンから良く聞こえるのでしょうか?
両方とも視聴できる機器が置いてある家電量販店とかが近くにないため、
聞いたことがある人がいればと思い質問させていただきました。
イヤホンとかのライン出力の周波数特性をメーカーに問合わせたところ、
オンキヨーのDAC-HA300は
10 Hz 〜 80 kHz と教えてくれました。
ソニーのNW-ZX100は問い合わせたところ、
公表してないため教えることが出来ないと言われました。
教えられないということは、
ハイレゾの企画の40kHz以上を出力できるようにしなくてはいけないところに違反してるのかなと想像してしまいます。
もちろん、人間の耳では聞こえないかも知れないことはネットで調べて分かってます。
そこで、
実際使用したことのある人の耳では、
どちらが良く聞こえているかと思い、
質問させていただきました。
ご回答頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

>公表してないため教えることが出来ないと言われました。
「社外秘」、「非公表」は別に基準がない、技術スペックに満足出来てないわけじゃない。
対外部の「マニュアルに非記載なので教えられない」と捉えても結構。
比較のベースがこう言うネタに影響されないようにね。
あと、自分が出来るくせに、無意味な数字競争はこの会社よくやるけど(例:Sセミコンとアップルの関係)、
やりたくない時もある。
書込番号:19225195
2点

>ソニーのNW-ZX100は問い合わせたところ、公表してないため教えることが出来ないと言われました。
海外サイトだと、公開してるようです。
http://www.sony.com.hk/products/apps/product/simplePage.do?modelCode=17829615&lang=en
一応ハイレゾ仕様ギリギリの特性のようですが、20KHz以上はどうせ聞こえないので、あまり気にする必要はないと思います。なので、可聴域20-20KHzの実際に聴こえる音(音楽)を試聴して、本人が決めるのがベストだと思います。
書込番号:19225233
2点

以前別のスレでも言及したけど、正直納得するかどうか分からない。
自分もそうだったが、ハイレゾの熱がすこし下げてた頃、昔HIFI/HI-endの作り、そして名機(デバイス)名作(CDなど)を吟味してみたら
「高くて中レゾでもないのに、今どきの手段で測ったらちゃんとフルレゾまで満足できてるし、ハイレゾよりぜんぜん聴き応えがある」に気づくかもしれない。
もちろん、ちゃんと開発した製品もあるが、ハイレゾ熱に逆らうのは野暮で、ついでに便乗してる。
その製品の真の素質は多分ハイレゾ域じゃなく、ちゃんとエネルギー域を沿ってチューニングした。
ーーーーーーーーー前別つのスレで言いたかったけど、参考になるといいが、面倒だったら無視してね。
一般ユーザーは以前ハイビジョンの衝撃を受け、ハイレゾという文句に抵抗がないじゃないかな?
感知レベルで例えば、映像のアイビジョンは音声の無圧縮(発行レベル)と同等。
(周波数のみの)音声ハイレゾはエネルギー域を無視して、単純に周波数範囲でものを言い、
もはや高発色パネルと同じレベルの話。
高発色VSハイレゾ あるあるネタ。
・人によって、感知範囲が違う。
・年齢、種族によって変化する。
・先天特性よりも訓練で大分感度が違う。
・一日中の身体状況、感情、運動後などの状況によって変わる。
昨日の今日じゃなくて、先週と今日の試聴感想は違う。
だから、その領域を感じて表現したければ、せめて自分の中で比較する。
他人が伝えた差異は、私は「それがハイレゾの差じゃない」と思う。
例えば、10人が同時に違う特性の高発色パネルを見て、10人全部区別付けないこと多々ある。
映す内容を変えて、区別付ける人が出てくる。
専門家は数種類製品のABテストで勝ち上がるかもしれないけど、
2、3種類でN>100のABテストでは工場のOQC姉さんが絶対勝ち。
同じ様にP社GoldenEarの音響エンジニアも本当はカリスマ専門家じゃない、半分以上工場で働いてる。
⇒色・音のエンジニアは訓練やコンディション管理で身につけた技術。
一般人がいくらマニアと言って、趣味のレベルにすぎない。
(電子部品以外の)理論も意識してないことが普通。
更にグレーな話。
今はハイレゾ(FLAC)を売れるようにするため、マスタリングでいじったり(CD版を劣化させる)、
或いは元々ハイレゾ要素のないアイドル曲などでは、フィルターの調整でディテール付けたり、
極一部の競争はもうおかしいことになってる。(ストレートでごめん。日本だけの話。
また、極端例で言うと、何でもかんでもハイレゾがいいで、漫才もDSDで聞こう。
→本当に違う。(でもエネルギー域も周波数範囲も、ピアノと比べばただのリコーダーだぜ?!って。)
→実際はマスタリング違うだけ。(違う収録と理解しても過言じゃない。)
→MP3でも、いいマスタリングは受ける。わざわざ違うフォーマットじゃあ、単純にマーケット工作。
(こう言うマスタリングの差は味付け、好きな人も居れば、そうでもない人も居る。)
マスタリングレベルの解像能力はモバイルデバイスで意味あるのか・・・
自分のデスクトップでHIFI名盤聞比較したら、ちょっと笑ったよ。(手持ちはZX1とPHA2まで。
書込番号:19225239
3点

標本化周波数が192kHzの信号に含まれる周波数の上限は、標本化定理により、96kHzとなる。
この製品の周波数特性の上限がここまで伸びていないから、公表したくないんでしょ。
例えば、この製品の周波数特性が〜48kHzだったとしたら、標本化周波数が96kHzまでのハイレゾ音源ファイルしか売れなくなるので、レーベルゲート等のコンテンツ供給者に配慮したのかも知れない。
書込番号:19225240
2点

>パイルさん
昔、どのイヤホン、ヘッドホンも20〜20Kって書いたね。
AC性能でも、メンブレンユニットの性能でもないから、適当な数字と捉えた。
それを察知して、一部のメーカは敢えて 18〜20K、 12〜22Kって書くようになって、信ぴょう性を付ける。
でも同じシリーズで、違うユニットの品番も同じ数字が書かれてる。→そしたら○○技術使った製品は基本同じ性能 や 〇〇ソリューションで最終的にチューニングしたため とか・・・
そういう部分は割りと適当。
保存用ファイルをいちいち変換しなくて、ただ便利と思ってハイレゾ使ってもいいし、
デスクトップとモバイル互換と思って使ってもいい。
デジタルパートちゃんと働けばいいと思う。
そこら辺はICやソリューションで決めるから、検証・再現も出来る。
>本人が決めるのがベストだと思います
嫌いな音はどんな宣伝でもポイだよ。それがベスト。
書込番号:19225249
1点

パイルさん。
CaptorMeyerさん。
はーとばーどさん。
貴重な情報ありがとうございます。
勉強になりました。
海外サイトを見ることは考えてませんでした。
これからは海外サイトも見るようにします。
もともとは、イヤホンを選ぶに当たってどの程度の周波数特性があるのか調べる事から始まりました。
20〜20kHzだったら、
そんなに高いもの買わなくて良いし、
逆に40kHz以上あるなら、
変なのかってノイズが出たら嫌だなと言う感じです。
(自分が持ってるイヤホンで問題ないかとかも含めて)
> 標本化周波数が192kHzの信号に含まれる周波数の上限は、標本化定理により、>96kHzとなる。
これみて納得しました。
最近は皆様詳しいので、好評すると中にはそれに対して突っ込みが入る可能性があることを懸念したのかと感じました。
皆様がいうように、
人それぞれ感じ方が違うので自分の耳で確認は、とても納得しました。
頂いたたくさんの情報をもとに、
購入に対する比較検討をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19225737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SACD聞くことありますが、違いがわかります。艶やかになります。
低音が小さいかというとそうでもありませんし、聞く
と言うより良い音だと感じる。
100はそれに近いけどなんか物足りないです。ポータブルの限界なのかもしれません。
もうちょっとかっこよくつくれなかったのでしょうか?
書込番号:19227074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハッキリさんには、ハッキリ買わない方が良いですね。ハッキリさんは、
カジュアルなAシリーズの方が良いですね。
書込番号:19227128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

視聴出来ないほどの場所が日本国内には存在しない。
本人のやる気がないだけだ。
自分で比較視聴せずに、他人のごたくを聞いてごまかして君はいいのかね?
あきれるよ。
書込番号:19237533
4点

視聴じゃなくて試し聴きの試聴だね、失礼しましたね。
DAC-HA300とZX100を比較試聴できる店は大都市圏まで出てくればあるのだから自分のイヤホン持って試し聴きくらいしなさいよ。
お話にならないわよ。
書込番号:19237544
2点

しんぴのベールさん
鵜の目と鷹の目さん
書き込みありがとうございます。
しんぴのベールさん。
SACDとの比較、とても参考になりました。
鵜の目と鷹の目さん。
おっしゃることはごもっともだと思います。
しかし、ここは口コミを聞ける場ですので、
皆様の使用したときの感想を聞ける重要な場だと思っていることもあり、
投稿させていただきました。
人の感想がいらないのでしたら、
わざわざスレを立てる必要がないと思ってしまいます。
DAPは高いため、
一部の方の様に使用していて納得できなかったから購入し直す様なことは、
自分には簡単にできないため購入前の情報として集めています。
DAC-HA300とNW-ZX100は自分にとって良いところも悪いところも感じており、
尚更皆様の意見を必要に感じております。
ONKYOからDP-X1の発売情報も出てきてますので、
それも踏まえてじっくりと、
最終的には自分の耳で確認してから購入していきたいと思います。
厳しい意見も含めて、
誠に重要な意見ばかりで助かります。
ありがとうございました。
書込番号:19239589
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
購入済みの方に質問です。
ZX100にて全てのアルバムをアルバム単位でシャッフル再生する事はできますか?
取説を確認した限りではできないようなので・・・
実際に購入された方に確認させて頂きたく。
ちなみに私が言うアルバム単位のシャッフル再生とは・・・
仮にa,b,c,dの4枚のアルバムが収録されていた場合、
aのアルバムを1曲目からラストまで曲順で再生した後、
cのアルバムを1曲目からラストまで曲順で再生、
bのアルバムを1曲目からラストまで曲順で再生、
dのアルバムを1曲目からラストまで曲順で再生、
以上、よろしくお願い致します。
0点

>ダイナムさん
acbdの順番でmediaGo等を使ってプレイリストを作り、ZX100に転送すれば順番通りに再生できますよ
この場合、プレイモードはノーマル、又はリピートでOKです
>鵜の目鷹の目さん
所持してもないのに適当なこと言わないでもらえますかね
書込番号:19238468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まびとの書いているのはシャッフルじゃないから。
残念ね
おっちょこちょいやなー
書込番号:19241650
1点

鵜の目鷹の目、それがシャッフル再生じゃないことぐらい分かってますが?
ダイナムさんの求める曲順で再生されれば何も問題ないでしょ。
あなた、他の口コミでも揚げ足とりや突っ掛かるばかりで有益な書き込み全然ありませんね。
書込番号:19241704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まびとさん
スレ主さんは、「アルバム単位のシャッフル」が希望なので、プレイリストでは無理じゃないのかな?と思います。アルバムを聴く順番で並べるのはシャッフルとは言わないですね。毎回同じアルバム順になりませんか?(^_^)?
書込番号:19241923
1点

スレ主さんのおっしゃるアルバム単位のシャッフル再生って、
既にウォークマンに転送してある a、b、c、d のアルバムを
a、c、b、d とか b、c、d、a とか d、a、b、c のように
好きなアルバム毎に再生する順番を変えたい。ということですよね?
でしたら、残念ですが出来ません。
書込番号:19242878
3点

まびと誤りをまだ認めないんか
びっくりぽんやなあ
書込番号:19242967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰かはんみたいにいちいちプレイリスト作って曲順変えるのはシャッフル言わんし、そんなもんめんどくさ。やっとられんわね。
書込番号:19242981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
できないだろうと予想していましたが、
やはり無理でしたか・・・・。
>柴犬の武蔵さん
ベストアンサーに選択させていただきました。
まさに仰る通りの再生ができれば良かったんですけどねぇ。
>まびとさん、おぢいさんさん
プレイリストを作成して再生すれば疑似アルバム単位シャッフル再生になるのは
ZX1で分かっていたのですが、今回、OSがAndroidではなくなったので、
できるようになっているかなと期待していたんですが・・・・。
>鵜の目と鷹の目さん
回答ありがとうございます。
ただ、他の方の回答に対して喧嘩を売るようなレスをつけるのはいかがなものとかと
思います。正直不愉快です。控えられた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:19243307
9点

私の最初のレスがファイナルアンサーだったのにね
出来ません
以上
が正しかった訳です。プレイリストではシャッフル出来ませんよね。
書込番号:19245915
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
今回、zx100を購入しようか悩んでいるのですがいままでのウォークマンよりホワイトノイズは小さくなっているでしょうか?
理想をいえばak120iiくらい小さいと最高なんですが
教えていただけると幸いです
1点

ホワイトノイズはイヤホンにより感じ方が違うのでインピーダンスが高いものを選ぶのが一番かと。
今までのウォークマンがどこを指すか分かりませんがZX2との比較であれば特に差はないかと思います。ZX2でもホワイトノイズは気にならなかったので。
AKシリーズは元々ホワイトノイズがあまりないと思いますのでウォークマンと比較すると少ないと感じるのでは。
ウォークマンで根本的にホワイトノイズを解消するにはデジタルアンプの設計から変えないと難しい気はしますね。
書込番号:19215666
5点

早急な回答ありがとうございます。
気にならないということで購入への意欲が更に沸いてきました。
ちなみに以前はzx1+se846で聴いていました。
書込番号:19215738
2点

Zx1より少ないですが。ノイズありますね。不思議だなぁデモ機と違うなんて。
書込番号:19218640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんぴのベールさん
ありがとうございます。
zx1よりも小さいならなんとか許容範囲かもしれません。
いや〜遠いですけど一度試聴しに行った方がいいかもしれません
書込番号:19219597
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
NW-ZX100を買うか迷っていたので、今日視聴に行って来ました。
入っていた曲とつながっていたヘッドフォンが異なっていたのでどちらが良いか微妙でしたが、どなたかが言われているようにNW-ZX100の方が低音が強い気がしました。
前置きが長くなりましたが近くの担当者に色々聞いて、両方にデジタル出力が有る事までは分かりました。
担当者曰く、デジタル出力はどちらも同じと言っていました。
という事は外付けのD/Aに接続すれば差が無い事になりますが、カタログを眺めても良く分かりませんでした。
この考えは当たっているのでしょうか。
ソニーに聞けと言われそうですが、まずはここに書いてみました。
宜しくお願いします。
1点

原則的にはデジタル接続する場合は上流のプレーヤーによる差はありません。
ただしプレーヤーによりイコライザーなどの設定も反映されるようなものもあるので、差があることはあります。
まあその些細な差にこだわってプレーヤーを変えるとか考えるのは本末転倒です。
そこを気にするより音の出口であるイヤホンに投資した方が効果を感じやすいです。
書込番号:19215545
3点

こんばんは
>という事は外付けのD/Aに接続すれば差が無い事になりますが、カタログを眺めても良く分かりませんでした。
デジタル出力した場合の音質の違いということなら、接続機器のDAC(D/A)によって音が変わってきます。
ようするに接続機器の性能によるということです。
書込番号:19215572
4点

9832312e様、LVEledevi様
回答有難う御座います。
> ただしプレーヤーによりイコライザーなどの設定も反映されるようなものもあるので、差があることはあります。
成程、その場合は差はあるかもしれませんね。
> デジタル出力した場合の音質の違いということなら、接続機器のDAC(D/A)によって音が変わってきます。
私もそう思っていました
身内がNW-ZX100欲しいと言っていたので、調べているうちにハイレゾを家のバラコンにつないだ場合、CDよりも良い音が出せるのか気になりだした次第です。
書込番号:19215764
1点

> 身内がNW-ZX100欲しいと言っていたので、調べているうちにハイレゾを家のバラコンにつないだ場合、CDよりも良い音が出せるのか気になりだした次第です。
最初からこれを書くべきだったかもしれません。
NW-ZX100が良いものならば2台買うかと考えましたが、デジタル出力に差が無いのならばバラコン用にはNW-A25HNで十分と思いました。
書込番号:19215836
1点

厳密に言うとトタンスポートによってUSBデジタル接続の場合は微妙に音色は変わります。AKの様な光デジタル接続についてはまだ未経験なのでコメントを差し控えたいと思います。PHAー3接続での場合です。
DACでD/A変換されアンプの音も影響はされるのですが、その前にDAPの電子回路を経由してジッターと一緒にDACにデジタル出力されるとの事なので、トランスポートによって音色は変わるとの事です。
実際SONYストアでは、ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7を繋いで有って、極上リスニングセットとして販売されています。
デジタル接続で音が変わらないので有れば、ZX2接続の極上リスニングセットって何?って話になりますよね(笑)
デジタル接続で音色がまったく変わらないので有れば、F880シリーズでも、ZX2でもハイレゾウォークマンの場合はUSBデジタル接続で音色は変わらないはずですが、実際に聴き比べるとZX2のデジタル接続の方が良いと自分も感じます。音の好みは有るとは思いますが…
こう言う質問は、価格ドットコムで聞いても明確な回答はでないと思うので、実際にSONYストアでUSBデジタル接続させて貰ってトタンスポートを変えて聴き比べる事、SONYストアのスタッフにお聞きする事をお勧めします。
SONYストアでは楽曲も同じ音源の物が内部ストレージに入っているのでトランスポートで比較し易いと思います。
私も一般ユーザーで、オーディオ機器メーカーの人間ではないので100%完璧な説明ではないと思うので、その点はご容赦下さい。
他、詳しい方、フォロー宜しくお願いします。
微妙な音の差なので各メーカーもネットとかには明記していないとの事です。
個人的には、ZXシリーズはどれも微妙な音色の差は有るものの、すべて良い音が鳴っていると思います。
個々、好きな音色は有ると思いますが…
書込番号:19215981
4点

アレックス・マーフィー様
>デジタル接続で音色がまったく変わらないので有れば、F880シリーズでも、ZX2でもハイレゾウォークマンの場合はUSBデジタル接続で音色は変わらないはずですが、実際に聴き比べるとZX2のデジタル接続の方が良いと自分も感じます。音の好みは有るとは思いますが…
体験談有難う御座います。
> こう言う質問は、価格ドットコムで聞いても明確な回答はでないと思うので、実際にSONYストアでUSBデジタル接続させて貰ってトタンスポートを変えて聴き比べる事、SONYストアのスタッフにお聞きする事をお勧めします。
今日の今日なので発言を控えるつもりでしたが、デジタル出力は一緒、でも最後の音は異なると納得できない回答をされてしまいました。
デジタル出力に変わりがなければ、その以降の経路が同じだと音は変わらないのではと聞きましたが、違うといい放たれて退散しました。
もう少しだけレスを待ってみます。
でもこの問題はSONYの技術者(開発者)で詳細を知っている人しか分からないのかもしれないですね。
書込番号:19216129
3点

アドバイス頂いた皆様、有難う御座いました。
質問した担当者が技術者ではなかったので、意味無しとして最初に書きませんでした。
この問題はCDが初めて発売された時と似たような状況と思われるので、次のレスを待たずに閉じることにしました。
書込番号:19216180
2点

SONYの技術者だけでは無く、ヨドバシカメラ在住のデノン、マランツあたりのポタアン、DACアンプを製造しているメーカー担当者にも暇が有れば、USBデジタル接続ではトランスポートによって微妙に音がかわるとお聞きしたのですが、実際微妙な音の差は有るのでしょうか?と言う事を聞いてみれば良いと思います。
インターネットにのってある事が世の中のすべてではないと思うので…
まぁ、ネットオタクはネットにのってある事が世の中のすべてだと思うのかもしれませんが…
その前に実際に自分が同じ楽曲、同じ音楽ファイルでハイレゾウォークマンをかえて聴き比べてみる必要があると思います。
SONYストアでは、量販店ほどガヤガヤしていないので、聴き比べし易かったですけどね。
平日に聴き比べしたと言うのもあったかもしれませんが…
書込番号:19216232
2点

Kyouji.Matsuda 様
返信有難う御座います。
閉じましたが、返信できるようなので書きました。
> その前に実際に自分が同じ楽曲、同じ音楽ファイルでハイレゾウォークマンをかえて聴き比べてみる必要があると思います。
仰る通りです。
機会が有れば、ウォークマン->usb->dac->amp->spを
usb以降の機器、曲、音量を同一にして聞き比べて見たいと思います。
今日の視聴はNW-A25HNの方が音量が上で(ラウドネス効果?)、逆に良く聞こえてきそうでした。
ウォークマンをバラコンにつなごうという発想が例外中の例外なのかもしれません。
もしかしてSACDやアナログレコードより良い音かもと安易な発想でした。
書込番号:19216297
2点

スレ主様
バラコンにデジタル接続してスピーカーから音を出す場合は、そんなにトランスポートによって差は感じないかもしれません。
それは、自分もやっていません。
感度の高いヘッドフォン、ケーブル使用ではF880シリーズとZX2接続では音色の差は分かり易かったですが…
尚、ハイレゾウォークマンのデジタル接続ではトランスポートのイコライザー等のホスト機能は無効となります。
iOSディバイス+CCK→ハイレゾ再生アプリのデジタル接続の場合は、イコライザー等のホスト機能がPHAー3接続では有効となります。
ご参考まで
書込番号:19216404
0点

追記 一部訂正
標準ミュージックアプリでは、ハイレゾウォークマンではイコライザー等のホスト機能は無効となります。
Androidハイレゾウォークマンで音楽再生アプリをダウンロードして使用した場合はイコライザー等のホスト機能が一部使えます。
PCMアップサンプリング、DSDアップコンバートはハイレゾウォークマンがトランスポートの場合は、ハイレゾ出力ケーブルを別途使用しても使えません。
書込番号:19216426
0点

Kyouji.Matsuda 様
返信有難う御座います。
私はFLACしかなじみが有りませんでした。
最初はアナログ出力しか無いと思っていたので、まあ小さくてもアナログは良くしようと思うと金がかかるしなあーと考えていました。
でもデジタル出力があると聞かされて欲が出ました。
DATが著作権問題で普及せず悔しい思いをしましたが、今こそその憂さが晴らされる時と。
サンプリング周波数と量子化ビットがCDより上なので、マスター音源さえ良ければ安価にHi-Fiが実現できると。
pl(一応MC使用)->amp->sp
から
ウォークマン->usb(ソニー純正しか使えないので固定)->dac->amp->sp
に出来ると発想しましたが、もう少し見守る必要がありそうです。
もっと最初から色々書くべきだったかもしれませんが、DATの件などは愚痴なので初回はシンプルな表現にしました。
ここまで書けばうんうんと思ってくれる人も、そんなに安易にはいかないよ思う人も色々でしょう。
書込番号:19216565
1点

正 アレックス・マーフィー様
誤 Kyouji.Matsuda 様
お名前間違えて申し訳ないです。
書込番号:19216584
3点

あくまでも個人の好みですが、A10シリーズからデジタル出力が可能となっており、私の場合、ポータブルアンプの方に重点を置き、PHA−3を購入しました。従って、携帯用ではWalkmna単体はA10/20シリーズで充分。高音質で聴きたいときはPHA−3を通しています。ZX100の価格を考えると、所詮、PHA−3とは比較出来ず、中途半端に感じています。デジタル出力対応前はZXシリーズに興味はありました。
書込番号:19221228
1点

暇な小父さん 様
レス有難う御座います。
経路を考えると視聴は難しそうと考えてもやもやしていました。
(ウォークマン->usb(多分ソニー純正ケーブルしか使えない)->dac->amp->sp)
以前私が調べたときはDA-100が良さそうでしたが、今は色々(PHA-3)出たんですね。
ハイレゾは基本PCにバックアップするつもりだったので、HDDが死んだときやダウンロード出来なくなった時等の事も考えて踏み出せていませんでした。
やっと昨日、試しに1曲だけ買って、
(pc->pc用sp)
で、同じ曲をcdから落としたwavとflacで聞き比べて見ましたが、違いが判りませんでした。
システムが貧弱すぎるので、マスターが悪い(持ってるCDが古いので)のか、システムが悪いのか、私の耳が悪いのか?
今回のレスをみて(初心に戻って)
(pc->usb->dac->amp->sp)
を試してみたくなりました。
でもdacも安くないし、いくらデジタル出力の段階では違いが無いはず、といってもpcのusb出力はどうなのと思っています。
何か買うとしても年末位迄にはと考えているので、もう少し調べたりお店回りをしてみようと思います。
書込番号:19221465
0点

>kakakucomid_hfさん
私は一年程その辺りをさ迷ってきた者です。
体験からの裏付けに乏しい感想ですが、USB接続は音が悪いです。
デジタルデータと同時にバスパワー用の電流も同時に送るためその乱れた電流が音質に悪影響を与える。とか
CPUが音楽以外の作業にも使用されるため、それが音質に悪影響を与える。
などの理屈は有る様ですが、経験上USBのデジタル接続は、光デジタルや同軸デジタルより音質は劣ります。
私のPCはスマホより、音が悪かったため、スマホのUSB接続の音質を上げようとして、USBノイズフィルター等で10万円位投資をしてみたのですが、光デジタル接続ができるポータブルプレイヤーやCDウォークマンに勝てませんでした。
PC本体が音楽専用の物を使えば別でしょうが、一番コストパフォーマンスが良いのは5万円位の光、または同軸デジタル出力ができるポータブルプレイヤーをDACに繋ぐか(ウォークマンからのデジタル接続はひょっとしたらその辺りの対策が為されているかもしれませんが)、試したことはないのですが、ウォークマンを含むデジタルプレーヤーからアナログでアンプに繋げる事ではないかと思っています。
なお、変化の度合いですがCD音源とハイレゾ音源の差より何も手を加えないUSBとその他のデジタル接続の差の方が大きいと思います。
書込番号:19222017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakakucomid_hfさん
私の場合、ZX1購入に迷いましたが、止めて拡張性とコストパフォーマンスも考えて、PHA−3を基本に、
WalkmanA17→PHA-3→イアフォン或はAMP+SPと、
USB経由でPC→PHA-3→イアフォン或はAMP+SPで、PHA-3をDACとして使用しています。
皆さん、PCからUSB出力による音質は悪いと言われますが、私にはあまり差異が感じられません。
但し、オーディオアンプとスピーカーは高級オーディオシステムではありませんが。
一番のコストをPHA-3に掛けた次第です。ご参考に。
書込番号:19223964
1点

僕はセイウチ 様
アドバイス有難う御座います。
似たような考えを実践されている方がいて心強いです。
どうやらハイレゾという言葉を初めて聞いて、何年か前に調べたときとまた同じ壁にぶつかった様です。
オンライン配信ではどうしてもPCにバックアップが取りたくなり、出来ればそのまま使いたい(出力したい)と
思います。
ハイレゾがCD又はDVD等で店頭販売されていて、ハイレゾプレーヤーなるものが有ればこんなに悩まなくてもよいのですが。
ざっとみたかぎり、PC用USBに代わるオーディオ用専用I/Fは普及していないようです。
また短距離を伝搬させるだけのために
pc(e/o)->光ファイバー.>(o/e)DAC
というのももったいない気がします。
どちらにせよNW-ZX100とは離れてきましたので、続きはほかのところでしたいと思います。
最初の方に書いたように、一台は身内の外出時用にNW-ZX100 or NW-A25HNを買う予定ですが、
5万の差は悩みどころです。
二台目は経路から考え直そうと思います。
ここの口コミでは余り望ましい発言ではないですが、バラコン用のハイレゾ再生機とはどれなんでしょうね。
ではまたどこかで続きを宜しくお願いします。
書込番号:19224054
1点

暇な小父さん 様
再レス有難う御座います。
お礼だけは書かせていただきます。
皆さんの批評を読んで、私に会いそうなDACはHP-A4かもと感じました。
但し発売年数が古いので、モデルチェンジに期待します。
NW-ZX100をバラコンの音源にすると、真のソニーマスターサウンド完成なのかもと思いましたが、
御手軽、ハイcp、Hi-Fiの道は厳しそうです。
書込番号:19224102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





