NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
168 | 8 | 2016年3月7日 02:24 |
![]() |
2 | 8 | 2016年2月29日 21:26 |
![]() |
4 | 5 | 2016年3月20日 11:23 |
![]() |
26 | 12 | 2016年3月1日 01:41 |
![]() |
4 | 4 | 2016年3月19日 13:56 |
![]() |
29 | 22 | 2016年2月24日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
良いとこなしの駄作と言いながら「良」とはこれはまた摩訶不思議な投稿だ。
書込番号:19657098
59点

私は、スレ主自身がこのスレッド1番の駄作だと思う。
買いもせず、製品批判を繰り返し、暇を潰す下らない輩。
あなた愛用のF887はZX100を越えているとでも?
しんビノペールさん。
書込番号:19658304
55点

Dapって何処まで良くなるんだろと思っての事です。
書込番号:19658897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進化のとまらないDap。成熟するのはいつか?
にタイトル変えたいです。
書込番号:19661492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zx2に進化したあとだけにそう思ったのですが。
3に期待します。
100はスルーして待ちます。Fにも書き込みしましたが、以前苦労してました。
スマホとあんまり変わんない、等の声でどうかしていたのかも。。。
書込番号:19665275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100はスルーして待ちます
買ってもいないのに評価するか?
書込番号:19665803
26点

スルーしたんなら、もうここに来る必要も無いよね。いちいち、スルーした理由を公表しないと気が済まないの?
そんなに自分が注目されてると思ってんの?
書込番号:19666411
23点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
NW-ZX100で再生するためにCDからJRiver Media Center20 のアップスケーリング機能を使って
DSDファイルを作成しました。
CDのデータが元なので、と思い鷹をくくっていたら音質の違いにびっくりしています。
ところが、曲の始まり(終わり?)で左側のみ「プチッ」というノイズが発生します。
音質がいいだけにとても気になります。
ハイレゾのダウンロードサイトから購入したDSDファイルではそのようなことはありません。
どなたか、同様の方法でDSDファイルを作成、再生されている方で原因がわかる方がおられましたら
対策を教えていただけませんでしょうか?
NW-ZX100特有の問題なのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点

作成したDSDファイルをPC上で聴くとノイズは発生するのでしょうか。
DSDファイルを作成し直しても、同様にノイズが発生するのでしょうか。
複数の曲でDSDファイルを作成しても、同様にノイズが発生するのでしょうか。
先ずは、問題点の切り分けが必要だと思います。
私はJRiverでDSDファイルを作成していませんが、リアルタイムでDSDへアップサンプリングをして聴くことがあります。
ノイズが発生する場合は、他のタスクで負荷がかかるなど、PC上で処理が間に合わないときにノイズが発生することが多いですね。
書込番号:19638967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KURO大好きさん、早速のご回答ありがとうございます。
PCに接続しているnano iDSDから、JRiver にて問題のDSDファイルを再生した場合、
NW-ZX100よりはレベルは小さいものの曲の始まりで「L、R」両方から「プチッ」音はします。・・・@
試しに、dBpower Converter にてCDを192KHz/24bit WAVに変換したデータを基に、
TASCAM Hi-Res EditorでDSD化したもので試してみましたが、
NW-ZX100ではJRiver で作成したDSDと比較してかなり小さいレベルではありますが
やはり「プチッ」音はします。・・・A
nano iDSDで再生した場合JRiverでも「プチッ」かなり小さいレベルで「プチッ」音はします。・・・B
上記@ABはほぼ同一音量です。
どうやらNW-ZX100の問題では無いようで、ひとまず安心ですが、個人でノイズの全くない
「なんちゃってDSD」を作成するのは難しいのでしょうか?
DSDの柔らかく広がりのある(空気感のある)、アナログ的な音は再生できているので、
小さなノイズ音は我慢するか、PCM 192KHz/24bit への変換でCD→Hi-Res変換を
楽しみたいと思います。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19639360
0点

Tom6309さん
初めまして
私はもJRiver Media Center20 は使った事がありませんが・・・
WAVからDSD変換ですが、 Ama Ama Audio Visual の sunacchi さんと言う方がフリーソフトとして作られております。
試してみては如何でしょうか?
コマンドプロンプトですが、YUKI-SANさん言う方がGUIソフトを作成しております。
ただ私も正直使い込んでいるわけではなく数回変換して、楽しんで見た程度ですので、詳しくはご自分の耳でお確かめください。
ご了承願います。
・PCM-DSDコンバータ version1.5
http://ama-audio.seesaa.net/article/287217665.html
・Wave to Dsdiff Converter - Version1.5 - GUI
http://wpup.html.xdomain.jp/
どちらもインストーラーはなく、解凍して適当にフォルダに一つに纏めればOKです。
最初にGUIのオプションから目的のDSD64/128/256フォーマットに設定して下さい。
詳しい設定はこちらのブログを参考に設定して下さい。
http://sbmono.blogspot.jp/2015/02/cddsd.html
またノーマライズなど適切でないと変換中にClipErrorで変換が止まってしまいます。
困ったことにこのGUIはエラーの場合でも変換成功と表示されてしまいます。
dffファイルが生成されてない場合はエラーが発生しています。
※コマンドプロンプトで行えばエラーが表示で止まるので分かるのですが・・・
まずはDSD64(2.8MHz)から行ってみて正しく行えた場合は、5.6MHzなど行ってみてください。
どんどん変換時間が掛かるようになりますので。
補足ですが、
YUKI-SANさんは
・Wave Pcm Upconvert Player
・DSD to PCM Converter
など素晴らしいソフトも作られています。
Wave Pcm Upconvert Playerの疑似ハイレゾ変換で44.1KHz→1764KHzのFLAC/WAVに変換してZX-100で聞いています。
また音圧や音質がいまいちの古いCDなどは、SoundEngineFreeで独学ですが、リマスタリングも行って楽しんでいます。
疑似ハイレゾ→リマスタリング→FLAC変換です。
リマスタリングは使い方が分かりますと、は疑似ハイレゾ変換よりもかなりの効果があります。
では失礼します。
書込番号:19639927
0点

自分も曲の終わりに「プチッ」というノイズが発生するので
JRiver Media Center21を使用するのをあきらめました。
対処方法があればいいんですけどね・・・
書込番号:19640068
0点

確認してみました。
JRiverで作成したDSDファイルはノイズが発生するようです。
ノイズはJRiverで変換したDSDファイルそのものの問題であり、他のDSD再生アプリで再生する際にも同様のノイズが発生します。
リアルタイムDSD変換、他のツールでDSD変換をしたファイルはJRiverで再生してもノイズの問題ありません。
DSDファイル変換ツールには下記の無料ソフトウェアを使用してみました。
TASCAM Hi-Res Editor
書込番号:19640326
0点

お返事ありがとうございます。
NW-ZX100はDSD対応ですが、DSFのみに対応しており、DFF形式には対応していません。
ご紹介いただいた、wav2dffはNW-ZX100用には残念ながら使えません。
wev2DSFなんていうソフトがあればありがたいのですがね〜
書込番号:19640550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も「TASCAM Hi-Res Editor」を使ってDSD変換ファイルを作ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784892/SortID=19488846/#19488846
Tom6309さんと同じように、元々CD品質のPCM音源をDSD変換して
効果があるのだろうかと半信半疑でしたが、思いのほか効果があって驚きました。
ただ、DSD変換するとファイルサイズが膨大になってしまいますね。
それに、Walkmanだと結局PCMに変換し直しての再生になるので、
自分はWalkman(NW-F886)にはDSD音源は入れていないのですが、
DSD変換した音源をPCM変換しながらの再生でも効果が感じられるのですね。
「TASCAM Hi-Res Editor」で変換して書き出す際に、「Apply Short Fade」というボタンがあります。
曲の先頭をフェードイン、終端をフェードアウトさせるオプションで、初期設定ではONになっています。
多分、これのおかげで「TASCAM Hi-Res Editor」でDSD変換して書き出したファイルは
「プチッ」というノイズが小さくて済んでいるのだと思います。
DSD音源の終端での「プチッ」というノイズは
音源ファイルと再生ソフトの両方に理由があると思います。
書込番号:19643021
0点

>Tom6309さん
すみません。よく調べもせずに記載してしまい申し訳ありません。
DFF→DSF変換ですが一応あるようです。
この方のブログを参考にしてください。
http://kotonohanoana.com/archives/7808
・dff2dsf
※複数ファイルの変換が出来るがエラーで生成されない場合があると記載があります。
・TASCAM Hi-Res Editor
※こちらはすでにTersolさんに回答頂いていらっしゃいますが、ブログには1ファイルずつしか変換できないと記載があります。
私もTersolさんに同じ意見なのですが、ネイティブ再生出来ないZX-100に、CD→DSD→ZX-100のPCM変換再生の効果を期待以上に思っておりません。
それなら176.4/192KHz/24BITの疑似ハイレゾ変換のが良いかと思っております。
特に昔の録音状態がいまいちのCDでは、SoundEngineFreeによるリマスタリング効果の方が絶大です。
※あまりに悪すぎる物はリマスタリングしてもいまいちですが。
一応foobar2000では、DSD変換再生も設定しておりますが、色々理由があり普段はダイレクトにしています。
否定的な意見になってしまい申し訳ありませんが、それでも知識を調べてやることは大事だと思っておりますので、
頑張ってみて下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:19644410
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
お尋ねしたいのですがSDカードとZX100で相性ってありますでしょうか?
最近、購入したのですがSDに入ってる曲を聞く際、ハイレゾ楽曲だけ音飛びが起こってしまいます。
SDカードはPQI社製の32GB class10 UHS-I対応を使っております。
書込番号:19634255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読み出し速度が追いつかないのでしょう。
ハイレゾ音源は内蔵メモリーに置くことをお勧めします。
ハイレゾ用にこういうのもあるけどね。
http://pur.store.sony.jp/rec-media/products/SR-HXA/SR-HXA_purchase/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001
書込番号:19637089
0点

やはり大容量で高音質のデータだと転送が追いつかないこともあるようなんですね。
さすがに純正SDは高いですね
書込番号:19638028
0点

>frontier025さん
SONYのハイレゾ用?と言われるそれは特別速度に優れているわけではないので(むしろ普通)
スレ主さんが使用しているメーカーは私自身は使った事がないので確かなことは言えませんが、単純な品質の差もあるかと。
良く皆さんが使うと聞く サンディスクやトランサードにSAMSUNG等は音飛びの不具合は聞かないので
書込番号:19658576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼柳京介[大満足]さん
ひとまずSDカードを変えて使ってみることにします。先ほどAmazonで東芝製の64GBをポチッたのでまた確認してみます。
書込番号:19659297
1点

東芝のSDカードなら大丈夫でした。皆様ご意見アドバイスありがとうございます。
書込番号:19710825
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
車にハイレゾを導入したいと思い、とりあえずはDAPに音源を入れて
オーディオテクニカの車載用DAC AT-HRD5→アンプと考えています。
ウォークマンなら、これまで使用してきたiTunesで管理したデーターを
そのまま取り込めそうですし、DSEEHXやクリアオーディオプラスといった
機能があるのでハイレゾ音源でない曲をたくさん持っている場合良いかなと思っていますが、、、
みなさん各メーカーのDAPでの音の特徴など、いろいろご指摘されていますが、
上にあげたような接続でDAP側の音の調節は反映されるのでしょうか?
それともどのDAPを使っても、最終的に車のスピーカーからでてくる音はDACに左右されるだけなのでしょうか?
すごく初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
2点

こんにちは
>それともどのDAPを使っても、最終的に車のスピーカーからでてくる音はDACに左右されるだけなのでしょうか?
停車しているならまだ良いですが、走行中はハイレゾうんぬんより 騒音や雑音との戦いではないでしょうか。
書込番号:19621659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
こんにちは
確かにそうですね。車の中は、走行音などの騒音でヘッドホンやリスニングルームとは
条件が違いますよね。
ですので細かいところはともかく、せめてハイレゾの空気感が出ればな と思っている次第です。
それぞれのDAPの音の特徴はヘッドホンで聴いたときのことであって、
こういう接続で聴く場合、DAP以降のDACやアンプに大きく左右される(DAPは音楽データの読み取り・転送の役目をするだけ)のあれば、
DAPのいわゆる"性能や特色"は意味がないので
音の特色は無視してバッテリーの持ちや使いやすさのみに重点を置いて、DAP選びをしていいのかなと思ってしまいます。
書込番号:19622236
0点

こんにちは。
私も、この機種を車でも使っていますが、サイバーナビにBTで接続しています。
BTはデジタル接続ですが、サイバーナビで再生する場合の音質は、CDやSDよりも落ちる感じ、
HDDのMSVと同等くらいな感じです。ま。走行中はそんな差は気になりませんけど。。。
試しにヘッドフォン出力からのアナログ出力を、サイバーナビのAUX入力にも繋いでみましたが、
音量が取れないのと、車内での使い勝手(ステアリングリモコンでの操作)を優先して
BT接続に落ち着きました。 車のエンジンをかける都度、再接続する手間がありますが。
イコライザなどのDAP側の音質調整機能を活かすには、アナログ接続しかありません。
また、DAPとカーオーディ(アンプ)の間にAT−HRD5を接続する場合、ていていブルーさんの推察通り
「どのDAPを使っても、最終的に車のスピーカーからでてくる音はAT−HRD5に左右される。」
正確には、AT−HRD5以降のアナログ回路(プリアンプやパワーアンプを含めた環境)に左右される。と思います。
ZX100の前に、ZX1も同じサイバーナビにBT接続していましたが、音が変わった気はしません(笑)
なので、「音の特色は無視してバッテリーの持ちや使いやすさのみに重点を置いて、DAP選びをしていい」 と思います。
書込番号:19624779
2点

>柴犬の武蔵さん
こんばんわ
ずばりのお答えありがとうございます。
車中という音にとっては悪い環境とは承知しながらも
すこしでも良いプレーヤーを選択すれば、音も変わるのかな と悪あがきしてましたが
踏ん切りがつきそうです。
DAPはあくまで音楽データの読み取りと割り切って
D→A変換後のシステムを十分考えてみます。
書込番号:19626438
3点

ていていブルーさん、こんにちわ(笑)
ウォークマンを車で使うなら普通にヘッドホン出力からオーディオのAUXに繋げばエエがや♪それで音が劣化する事は絶対無いぞ(笑)
いつもヘッドホンで聴いている良い音がカーオーディオのアンプで増幅されてスピーカーから流れるだけの事だ!ウォークマンのエフェクト機能やイコライザー設定、おまかせチャンネル等各種再生、全ての機能が使える。ヘッドホンで聴く時と同じだ!
AUXに繋いだウォークマンのボリュームは最大に、それで音量がとれない場合はカーオーディオ側の不備、ちゃんとAUX入力レベルの調整が出来る機種を使った方が良いな♪
それさえ出来れば、車で聴いていた音楽を、車から降りた後も、ヘッドホンや家のアンプ スピーカーに繋ぎかえて、続きから聴く事も出来るぞ!そうで無ければウォークマンをカーオーディオで使う意味無いやろが(笑)DAPなんか必要無し。
書込番号:19640877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ていていブルーさん
カーオディオのDACにデジタル接続する場合とus@E-nukew-Anさんが言う様にカーオディオのAUX入力でアナログ入力する場合と分けて考えましょうね。
デジタル接続の方が配線からくるノイズはなくなるのですが、音はカーオディオのDACに支配されるのでウオークマンの音づくりは無化となります。もっと安い機種でも良いことになりますし、ウオークマン以外のデジタルプレイヤーでも音は変わりません。
アナログ接続の方がウオークマンの出音がそのまま再生出来ますし、アナログ接続コードによほど粗悪品を使わない限りノイズで悩まされる事はありませんね。
ウオークマンの様にプレイヤーとしての音作りがしっかりしているならアナログ接続の方が簡単ですしお勧めですよ。
Bluetooth接続は、Blutoothで転送する際に圧縮をかけるので高音がしゃりつくなど音質劣化しますが、配線コードが不要なのは狭い車内では便利この上ないですね。多少音が悪くなってもワイヤレスイヤホンが便利みたいな感じで車内で使う分には良いものですが、ハイレゾの音は確実に劣化するので、ハイレゾ楽しむならデジタルでもアナログでもいいので有線接続が必要となります。
書込番号:19642590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

記載されているオーディオテクニカに車載DACの使用を前提に考えると、このDAC自体の性能が良いのとデジタル入力しかないので繋げられるデジタルオーディオプレイヤーはデジタル出力がないとだめなのですが、個人的にはUSB入力よりも同軸デジタル入力や光入力の方が不具合が出にくいので、デジタルプレイヤーを買うなら同軸デジタルや光デジタル出力出来るデジタルプレイヤーが良いのですが、これが出来る機種は高額なものが多いですね。
アナログ接続だと検討されているDACは使えないのですがウオークマン自体の性能が高くハイレゾも再生出来ますしアナログ接続で十分な気がしますね。
書込番号:19642619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だらだら続けてすみません。
1 現在検討されている車載用DAC/DDCを前提にした場合
デジタル出力のあるDAPが必須。
できれば不具合が出やすかったり再生アプリが制限されるUSB接続よりも、DAPからの全ての音声データがとりだせる同軸/光デジタル出力のあるプレーヤーが望ましい(ONKYO,、Fiio,、AKシリーズなどあるが、Fiio以外は高価)
2 車載DACを介さず、AUX入力(アナログ入力)なら、デジタルプレーヤーの能力がそのまま発揮されるので、ZX100などのウオークオンなどは、ハイレゾも再生できるし操作系も良いので、利便性はこちらの方が上。ONKYO,、Fiio,、AKシリーズなどよりも、操作性は、
ZX100の方がいいと思います。
書込番号:19642853
2点

>us@E-nukew-Anさん
>鵜の目と鷹の目さん
こんにちは
御教示ありがとうございます。
なるほど! ウォークマンからアナログでヘッドに繋げれば
ウォークマンのエフェクト機能もネイティブで、NW-ZX100の特色を生かせるわけですね。
今組んでいるアンプなどのシステムもそのまま利用できるし良い点が多いと気づかされました。
なんとなくオーディオテクニカの車載DAC+デジタルプロセッサー追加を前提に考えてしまってたもので、、
ありがとうございます
書込番号:19644043
1点

>ていていブルーさん
DAC/DDC+デジタルプロセッサーも入れた構成はかなり本格的なカーオーディオですね。
デジタルプロセッサー入れて調整すると効果は大きいですが、デジタルプロセッサーで音を大きくいじるのでデジタルプレイヤーは
ただのデジタル音源の箱となりますね。
書込番号:19644588
1点

>鵜の目と鷹の目さん
そこなんです、、、
大きな予算をかけてデジタルプロセッサーでハイレゾ音源をいじるか
DAPのそれぞれの音の特徴を残せるようにするか
せっかくハイレゾを導入するからには、そんなに神の耳(笑)を持ってるわけでもない
私にもおっ!と感じる物を入れたいんですよね
書込番号:19644887
2点

カーオディオは詳しくないのですが、デジタルプロセッサーでの音のいじり方はホームオーディオとは別次元のようですね。位相調整やイコライザー調整幅も大きいですし。クルマの中はシートありますし、音が響きにくいので調整みたいですね。
個人的にはハイレゾとか微妙なところはわからなくなるのでC Dリッピングレベルのロスレス音源でも十分だと思います。
デジタルプロセッサーを使うかは別にしてイコライザー調整はいると思います。
書込番号:19645307
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
昨日購入し、
iTunes(OSはWindows10)で管理しているコツコツと音源を本体に入れているのですが、
ウォークマン本体でアートワークが表示されるアルバムと
表示されない(ウォークマンのマーク)アルバムがあります。
iTunesでもMedia Goでも問題なく表示されていますし、
曲のプロパティを見てもしっかりと登録されております。
試しにMedia Goとウォークマン本体を繋いだ状態で
ウォークマン側の曲情報内のアートワークを更新したところ
無事に表示されるようになったのですが、
膨大な曲データの更新を考えると。。。
元々のデータはiTunesで管理を始めた10年位前からのものでして、
基本的にはAmazon等で拾った画像をJPEGで保存し登録したものばかりです。
今回の導入にあたり、iTunesフォルダをそのまま読み込ませて使っています。
もしかしたらPNGとかGIFとか混ざっていてそれが表示されないだけかな、、、。
いずれにせよ、表示されない原因と
効率的にアートワークの更新ができる方法等、
ご教授いただけますと助かります。
0点

曲数にもよるけど再度取り込んだ方が早いかもね。
MEDIAGOでアルバムアートを更新して保存すると表示されることは多いけど、不具合が発生するのは画像のサイズやファイルの種類などいろいろ関係しますからね。
ファームウェアの更新で改善する場合もあるけど、いろいろなファイルがあると難しいかもね。
書込番号:19603160
0点

iPodとウォークマンではタグ情報の管理の仕方が違います。
iPod等のApple系はiTunesと同期すればタグ情報(つまりアートワークも)が適用されますが、ウォークマンはタグとアートワークが曲と紐付けされていないとアートワークがウォークマンに転送されません。
表示されなかった曲は殆どの場合そういう事です。
しっかりとタグ情報に画像を登録して転送し直せば表示されると思います。
iTunesで管理してる人は全てCDリッピングとダウンロード購入した曲しかないというわけでもない限りこういった曲が出るのは仕方ないですね。
またPNGは使えますよ、GIFは試したことないので何ともいえませんが
書込番号:19607042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方ともご回答いただきありがとうございました。
ソニーのサポートにも問い合わせてみても
ハッキリとした原因を答えてくれずモヤモヤしていましたが、
やはり何から何まで全てiTunesから移行というわけにはいかないようですね^^;。
>9832312eさん
17000曲1400枚ほどのアルバムがありますので、
少しずつ更新していきます、、、。いつ終わるのやら^^;
>鬼柳京介[大満足]さん
基本的にはCDからのリッピングがほとんどですが、
パソコンを買い替えるたびに外付けHDにバックアップしている音源データを移したり、
それがWindowsだったりMacだったり、
そうやっているうちにiPodからiPhoneに替わり、iTunes Macthも使いだしたり、、、
とデータ自体もいろいろな情報が張り付いているかもしれません。
書込番号:19607531
0点

JPEGファイルには2種類あるって知ってますか?
知らないなら、以下で理解できると思う。
http://naifix.com/jpeg/
プログレッシブJPEGではDAPで表示できないので、それじゃないの?
書込番号:19707804
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
1日に1回は電源ON時に「データベース作成中」と表示されます。
これが普通なのでしょうか?皆様のはどうでしょうか?
本体自体は何の不具合もなく正常に動作しています。
ちなみにNA-A16ではこのような事象はないです。
ZXシリーズの仕様なのでしょうかよろしくお願いします。
0点

間違いました。
誤 ちなみにNA-A16ではこのような事象はないです。
正 ちなみにNW-A16ではこのような事象はないです。
です。
書込番号:19586231
2点

ZX100は、使っていない時間が長いと画面が真っ暗になって、節電モードになる感じですね。
また、使う際BACKボタンを押して画面電源を復帰させる際、データベース更新なんてメッセージが出て、データベースが更新され使える感じですね。
公式サイトとか確認してないですが、節電モードの一環なのかなと思って使っています。
仕様だと思うので気にせず使っていますが、気になる様だったらサポートセンターにでも電話して確認してみれば良いのでは?
因みにZX2も持っていますが、ZX2ではならない感じですね。
以前、所有していたZX1でもならない感じでしたよ。
では、では…
書込番号:19586636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アレックス・マーフィーさんご返信ありがとうございます。
やはり仕様なのでしょうか。
他の方もそうなのでしょうかね?
書込番号:19586669
1点

たぶん、そうだと思うんですけどね。
他のユーザーの書き込みを待ちましょう。
書込番号:19586839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のZX100は、そのようなことはありません。PCに接続しデータ転送後に接続を解除した時のみ、データベース作成中となります。
これ以外では一度もありません。
一度、修理に出されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19589013
1点

kond77さんご返信ありがとうございます。
今日サポセンに連絡取りました。
回答は以下の通りで
データベース作成中の画面が表示される場合は
以下の条件でございます。
・24時間以上放置した場合
・パソコンと接続した場合
・SDカードの挿入または取り外しを行った場合
・ウォークマンをリセットした場合
ということでした。
おそらく自分の場合は24時間以上放置した場合という
部分にかかると思うので安心しました。
一応リセットかけるように言われたので行いまして
今現在症状は出ていません。
アレックス・マーフィーさんご指摘どおりでした。
ありがとうございました。
書込番号:19589788
5点

私はZX100ではなくA17を使用していますが、時々、電源投入時に「データべース作成中」で暫く待つ事がありますよ。理由を知りたかったところです。オプションのSDカードを入れている事に起因するのかなとも思っていました。
書込番号:19598087
1点

・24時間以上放置した場合
にデータベースの更新がかかるのはいただけませんね。
仕様なら改善してほしいですねえ。
書込番号:19599587
1点

24時間でOFFになるのは昔からですからねぇ
以前A866使用時もコレはありましたし
確かに要らない機能ですが、ずっとあるのだから何かしらの理由はあるのかもね
Androidは単純にスマホと同じでスリープするのでコレは無いということかな?
書込番号:19600225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暇な小父さんさん
自分はA16も持っていますが24時間以上放置すると
同じようにデータベース作成中と出ます。
その他の仕様もZXシリーズと同じようです。
鵜の目と鷹の目さん
ZXシリーズだけでなくAシリーズも同じ仕様みたいです。
特に使用に関しては問題ないですが
ファームアップで対応できるならしてほしいですね。
鬼柳京介[大満足]さん
昔からなんですね。知りませんでした(^_^;)
何かしらの理由はありそうですね。
書込番号:19600346
0点

Ryu08さん
情報ありがとうございます。
24時間経過しただけでデータベース作成はやり過ぎの気がしますが、SONYに根拠を聞きたいですね。データベース作成にはバッテリーの消耗も大きく、時間も掛かるので、設定で、やめて欲しい気がします。
書込番号:19603323
1点

暇な小父さんさん
そうですね1週間以上放置したら
作成中くらいのペースなら
わかるんですけどね。
いつかファームアップで対応してくれる
ことを願いたいです。
書込番号:19603491
0点

音楽ファイルの増減があった時にのみデータベースの構築をする様に出来ないのでしょうか?
24時間とか時間制限つける理由が不明ですね。
書込番号:19603823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鵜の目と鷹の目さん
まったくその通りだと思います。
ファイル上変化がなければ必要ではないわけですから。
特に不便は感じませんが、ファームアップで対応してくれませんかねぇ・・・
書込番号:19604258
0点

>Ryu08さん
すいません、説明が足りなかったですね。
ウォークマンのこの機能は24時間でデータベース更新するのではなく「24時間で電源が切れる機能」なんです。
所謂 省エネ機能で、ウォークマンは電源ONによりデータベース更新となるわけです。
どちらにしても現状は同じですけどね、勘違いさせてしまったのならごめんなさい
m(_ _)m
書込番号:19607106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鬼柳京介[大満足]さん
24時間で完全に電源が切れるから再度ON時にデータベース作成になるんですね。
PWR OFFを押しての電源OFFは完全には電源OFFではないんですね。勉強になりました。
わざわざありがとうございます。
書込番号:19607206
0点

スレ主さん こんにちは。 お久しぶりですね。
リセットのかけ方を教えて貰えますか?(ZX100で強制的にシャットダウンして、データベースを更新する方法)
データベースを更新しないと、ZX100+同社ハイレゾ出力ケーブル(WMCーNWH10)+エイム電子 SHIELD UM1+AKG K701がポタアンが認識しなくて繋がらないので…
ポタアンは、TEAC HAーP50、ONKYO DAC HA200の場合です。
PHAー3の場合は、すぐ認識するのですが、上記2機種のポタアンの場合は、データベースを一回一回更新しないとポタアンが認識しないので、音がでません。
Androidウォークマンの場合は、電源ボタンを長押しで、シャットダウンして、再度電源ボタンを押すとデータベースが勝手に更新され、上記のポタアンの場合でも、デジタル接続出来ます。
エイム電子のハイレゾ用USBケーブルで、解像度UP、パワー向上を行っているので、ハイレゾウォークマンとのデジタル接続には、データベース更新が必要不可欠なので、よろしくお願いします。
尚、AndroidウォークマンのZX2、F887は電源長押しでシャットダウン可能なので問題無く、電源をONにするとデータベースが勝手に更新され、デジタル接続が出来ます。
よろしくお願いします。
書込番号:19625130
2点

尚、各種設定→共通設定→USB接続モードで試してみても認識しませんでした。
Androidウォークマンの様に強制的にシャットダウンして、データベースを更新しないと他社製ポタアンは認識しない様です。
書込番号:19625147
1点

PWR OFFは、完全に電源OFFにはならないので、データベースは更新されず、これも無理でした。
書込番号:19625181
2点

SONYお客様相談室でリセットのやり方(マイクロSDカードのところの小さい穴を押して)データベースを更新しましたが、他社製ポタアンは認識しませんでした。
消費電力が大き過ぎますとメッセージが出ながらでもデジタル接続出来るiOSディバイスならエイム電子のUSBケーブルでも使用は可能でした。
普通のUSBケーブルなら、データベースを更新すれば、消費電力も大きくないと思ったとで試してみましたが、結果はデジタル接続は不可能でした。
他社設のポタアンにデジタル接続出来るのは、アンドロイドウォークマンの特権だったのかもしれません。
残念。
書込番号:19625334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





