NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2015年10月18日 23:37 |
![]() |
20 | 10 | 2015年10月21日 10:02 |
![]() |
3 | 0 | 2015年10月12日 05:09 |
![]() |
137 | 42 | 2016年1月15日 01:41 |
![]() |
8 | 0 | 2015年10月11日 21:34 |
![]() |
5 | 4 | 2015年10月14日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
オンキヨーのDAC-HA300とソニーのNW-ZX100とでは、
どちらの音がイヤホンから良く聞こえるのでしょうか?
両方とも視聴できる機器が置いてある家電量販店とかが近くにないため、
聞いたことがある人がいればと思い質問させていただきました。
イヤホンとかのライン出力の周波数特性をメーカーに問合わせたところ、
オンキヨーのDAC-HA300は
10 Hz 〜 80 kHz と教えてくれました。
ソニーのNW-ZX100は問い合わせたところ、
公表してないため教えることが出来ないと言われました。
教えられないということは、
ハイレゾの企画の40kHz以上を出力できるようにしなくてはいけないところに違反してるのかなと想像してしまいます。
もちろん、人間の耳では聞こえないかも知れないことはネットで調べて分かってます。
そこで、
実際使用したことのある人の耳では、
どちらが良く聞こえているかと思い、
質問させていただきました。
ご回答頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

>公表してないため教えることが出来ないと言われました。
「社外秘」、「非公表」は別に基準がない、技術スペックに満足出来てないわけじゃない。
対外部の「マニュアルに非記載なので教えられない」と捉えても結構。
比較のベースがこう言うネタに影響されないようにね。
あと、自分が出来るくせに、無意味な数字競争はこの会社よくやるけど(例:Sセミコンとアップルの関係)、
やりたくない時もある。
書込番号:19225195
2点

>ソニーのNW-ZX100は問い合わせたところ、公表してないため教えることが出来ないと言われました。
海外サイトだと、公開してるようです。
http://www.sony.com.hk/products/apps/product/simplePage.do?modelCode=17829615&lang=en
一応ハイレゾ仕様ギリギリの特性のようですが、20KHz以上はどうせ聞こえないので、あまり気にする必要はないと思います。なので、可聴域20-20KHzの実際に聴こえる音(音楽)を試聴して、本人が決めるのがベストだと思います。
書込番号:19225233
2点

以前別のスレでも言及したけど、正直納得するかどうか分からない。
自分もそうだったが、ハイレゾの熱がすこし下げてた頃、昔HIFI/HI-endの作り、そして名機(デバイス)名作(CDなど)を吟味してみたら
「高くて中レゾでもないのに、今どきの手段で測ったらちゃんとフルレゾまで満足できてるし、ハイレゾよりぜんぜん聴き応えがある」に気づくかもしれない。
もちろん、ちゃんと開発した製品もあるが、ハイレゾ熱に逆らうのは野暮で、ついでに便乗してる。
その製品の真の素質は多分ハイレゾ域じゃなく、ちゃんとエネルギー域を沿ってチューニングした。
ーーーーーーーーー前別つのスレで言いたかったけど、参考になるといいが、面倒だったら無視してね。
一般ユーザーは以前ハイビジョンの衝撃を受け、ハイレゾという文句に抵抗がないじゃないかな?
感知レベルで例えば、映像のアイビジョンは音声の無圧縮(発行レベル)と同等。
(周波数のみの)音声ハイレゾはエネルギー域を無視して、単純に周波数範囲でものを言い、
もはや高発色パネルと同じレベルの話。
高発色VSハイレゾ あるあるネタ。
・人によって、感知範囲が違う。
・年齢、種族によって変化する。
・先天特性よりも訓練で大分感度が違う。
・一日中の身体状況、感情、運動後などの状況によって変わる。
昨日の今日じゃなくて、先週と今日の試聴感想は違う。
だから、その領域を感じて表現したければ、せめて自分の中で比較する。
他人が伝えた差異は、私は「それがハイレゾの差じゃない」と思う。
例えば、10人が同時に違う特性の高発色パネルを見て、10人全部区別付けないこと多々ある。
映す内容を変えて、区別付ける人が出てくる。
専門家は数種類製品のABテストで勝ち上がるかもしれないけど、
2、3種類でN>100のABテストでは工場のOQC姉さんが絶対勝ち。
同じ様にP社GoldenEarの音響エンジニアも本当はカリスマ専門家じゃない、半分以上工場で働いてる。
⇒色・音のエンジニアは訓練やコンディション管理で身につけた技術。
一般人がいくらマニアと言って、趣味のレベルにすぎない。
(電子部品以外の)理論も意識してないことが普通。
更にグレーな話。
今はハイレゾ(FLAC)を売れるようにするため、マスタリングでいじったり(CD版を劣化させる)、
或いは元々ハイレゾ要素のないアイドル曲などでは、フィルターの調整でディテール付けたり、
極一部の競争はもうおかしいことになってる。(ストレートでごめん。日本だけの話。
また、極端例で言うと、何でもかんでもハイレゾがいいで、漫才もDSDで聞こう。
→本当に違う。(でもエネルギー域も周波数範囲も、ピアノと比べばただのリコーダーだぜ?!って。)
→実際はマスタリング違うだけ。(違う収録と理解しても過言じゃない。)
→MP3でも、いいマスタリングは受ける。わざわざ違うフォーマットじゃあ、単純にマーケット工作。
(こう言うマスタリングの差は味付け、好きな人も居れば、そうでもない人も居る。)
マスタリングレベルの解像能力はモバイルデバイスで意味あるのか・・・
自分のデスクトップでHIFI名盤聞比較したら、ちょっと笑ったよ。(手持ちはZX1とPHA2まで。
書込番号:19225239
3点

標本化周波数が192kHzの信号に含まれる周波数の上限は、標本化定理により、96kHzとなる。
この製品の周波数特性の上限がここまで伸びていないから、公表したくないんでしょ。
例えば、この製品の周波数特性が〜48kHzだったとしたら、標本化周波数が96kHzまでのハイレゾ音源ファイルしか売れなくなるので、レーベルゲート等のコンテンツ供給者に配慮したのかも知れない。
書込番号:19225240
2点

>パイルさん
昔、どのイヤホン、ヘッドホンも20〜20Kって書いたね。
AC性能でも、メンブレンユニットの性能でもないから、適当な数字と捉えた。
それを察知して、一部のメーカは敢えて 18〜20K、 12〜22Kって書くようになって、信ぴょう性を付ける。
でも同じシリーズで、違うユニットの品番も同じ数字が書かれてる。→そしたら○○技術使った製品は基本同じ性能 や 〇〇ソリューションで最終的にチューニングしたため とか・・・
そういう部分は割りと適当。
保存用ファイルをいちいち変換しなくて、ただ便利と思ってハイレゾ使ってもいいし、
デスクトップとモバイル互換と思って使ってもいい。
デジタルパートちゃんと働けばいいと思う。
そこら辺はICやソリューションで決めるから、検証・再現も出来る。
>本人が決めるのがベストだと思います
嫌いな音はどんな宣伝でもポイだよ。それがベスト。
書込番号:19225249
1点

パイルさん。
CaptorMeyerさん。
はーとばーどさん。
貴重な情報ありがとうございます。
勉強になりました。
海外サイトを見ることは考えてませんでした。
これからは海外サイトも見るようにします。
もともとは、イヤホンを選ぶに当たってどの程度の周波数特性があるのか調べる事から始まりました。
20〜20kHzだったら、
そんなに高いもの買わなくて良いし、
逆に40kHz以上あるなら、
変なのかってノイズが出たら嫌だなと言う感じです。
(自分が持ってるイヤホンで問題ないかとかも含めて)
> 標本化周波数が192kHzの信号に含まれる周波数の上限は、標本化定理により、>96kHzとなる。
これみて納得しました。
最近は皆様詳しいので、好評すると中にはそれに対して突っ込みが入る可能性があることを懸念したのかと感じました。
皆様がいうように、
人それぞれ感じ方が違うので自分の耳で確認は、とても納得しました。
頂いたたくさんの情報をもとに、
購入に対する比較検討をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19225737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SACD聞くことありますが、違いがわかります。艶やかになります。
低音が小さいかというとそうでもありませんし、聞く
と言うより良い音だと感じる。
100はそれに近いけどなんか物足りないです。ポータブルの限界なのかもしれません。
もうちょっとかっこよくつくれなかったのでしょうか?
書込番号:19227074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハッキリさんには、ハッキリ買わない方が良いですね。ハッキリさんは、
カジュアルなAシリーズの方が良いですね。
書込番号:19227128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

視聴出来ないほどの場所が日本国内には存在しない。
本人のやる気がないだけだ。
自分で比較視聴せずに、他人のごたくを聞いてごまかして君はいいのかね?
あきれるよ。
書込番号:19237533
4点

視聴じゃなくて試し聴きの試聴だね、失礼しましたね。
DAC-HA300とZX100を比較試聴できる店は大都市圏まで出てくればあるのだから自分のイヤホン持って試し聴きくらいしなさいよ。
お話にならないわよ。
書込番号:19237544
2点

しんぴのベールさん
鵜の目と鷹の目さん
書き込みありがとうございます。
しんぴのベールさん。
SACDとの比較、とても参考になりました。
鵜の目と鷹の目さん。
おっしゃることはごもっともだと思います。
しかし、ここは口コミを聞ける場ですので、
皆様の使用したときの感想を聞ける重要な場だと思っていることもあり、
投稿させていただきました。
人の感想がいらないのでしたら、
わざわざスレを立てる必要がないと思ってしまいます。
DAPは高いため、
一部の方の様に使用していて納得できなかったから購入し直す様なことは、
自分には簡単にできないため購入前の情報として集めています。
DAC-HA300とNW-ZX100は自分にとって良いところも悪いところも感じており、
尚更皆様の意見を必要に感じております。
ONKYOからDP-X1の発売情報も出てきてますので、
それも踏まえてじっくりと、
最終的には自分の耳で確認してから購入していきたいと思います。
厳しい意見も含めて、
誠に重要な意見ばかりで助かります。
ありがとうございました。
書込番号:19239589
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
購入済みの方に質問です。
ZX100にて全てのアルバムをアルバム単位でシャッフル再生する事はできますか?
取説を確認した限りではできないようなので・・・
実際に購入された方に確認させて頂きたく。
ちなみに私が言うアルバム単位のシャッフル再生とは・・・
仮にa,b,c,dの4枚のアルバムが収録されていた場合、
aのアルバムを1曲目からラストまで曲順で再生した後、
cのアルバムを1曲目からラストまで曲順で再生、
bのアルバムを1曲目からラストまで曲順で再生、
dのアルバムを1曲目からラストまで曲順で再生、
以上、よろしくお願い致します。
0点

>ダイナムさん
acbdの順番でmediaGo等を使ってプレイリストを作り、ZX100に転送すれば順番通りに再生できますよ
この場合、プレイモードはノーマル、又はリピートでOKです
>鵜の目鷹の目さん
所持してもないのに適当なこと言わないでもらえますかね
書込番号:19238468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まびとの書いているのはシャッフルじゃないから。
残念ね
おっちょこちょいやなー
書込番号:19241650
1点

鵜の目鷹の目、それがシャッフル再生じゃないことぐらい分かってますが?
ダイナムさんの求める曲順で再生されれば何も問題ないでしょ。
あなた、他の口コミでも揚げ足とりや突っ掛かるばかりで有益な書き込み全然ありませんね。
書込番号:19241704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まびとさん
スレ主さんは、「アルバム単位のシャッフル」が希望なので、プレイリストでは無理じゃないのかな?と思います。アルバムを聴く順番で並べるのはシャッフルとは言わないですね。毎回同じアルバム順になりませんか?(^_^)?
書込番号:19241923
1点

スレ主さんのおっしゃるアルバム単位のシャッフル再生って、
既にウォークマンに転送してある a、b、c、d のアルバムを
a、c、b、d とか b、c、d、a とか d、a、b、c のように
好きなアルバム毎に再生する順番を変えたい。ということですよね?
でしたら、残念ですが出来ません。
書込番号:19242878
3点

まびと誤りをまだ認めないんか
びっくりぽんやなあ
書込番号:19242967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰かはんみたいにいちいちプレイリスト作って曲順変えるのはシャッフル言わんし、そんなもんめんどくさ。やっとられんわね。
書込番号:19242981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
できないだろうと予想していましたが、
やはり無理でしたか・・・・。
>柴犬の武蔵さん
ベストアンサーに選択させていただきました。
まさに仰る通りの再生ができれば良かったんですけどねぇ。
>まびとさん、おぢいさんさん
プレイリストを作成して再生すれば疑似アルバム単位シャッフル再生になるのは
ZX1で分かっていたのですが、今回、OSがAndroidではなくなったので、
できるようになっているかなと期待していたんですが・・・・。
>鵜の目と鷹の目さん
回答ありがとうございます。
ただ、他の方の回答に対して喧嘩を売るようなレスをつけるのはいかがなものとかと
思います。正直不愉快です。控えられた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:19243307
9点

私の最初のレスがファイナルアンサーだったのにね
出来ません
以上
が正しかった訳です。プレイリストではシャッフル出来ませんよね。
書込番号:19245915
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
Bluetoothでの音質はどうでしょうか?
音楽再生/停止、曲送り/曲戻し、ボリューム等、手元で操作できるし通勤時には乗り換えなど身軽にしていたいので、AS800BTを使うことが多いです。
SBCは論外として。。(笑) LDACよりaptXの方が対応機種も多く、利用者も多いのではないでしょうか。
現在は、「NEXUS 6 + HF player」を使って、AS800BT or 「PHA-3 + M20BL1 + Z5」 の組み合わせですが、M1BT1も同時に気になっています。
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
先日某家電店のネットショップでこの商品を購入。
右の曲送りボタンの効きが悪く、(20〜30回に1回効く)明らかに初期不良でした。
購入店に問い合わせるとメーカー対応とのことだったのでメーカーに問い合わせたところ、往復の送料当方負担で修理受付センターに送って欲しいとのこと。
さらに1週間から2週間は対応に時間がかかるとのことで、これが不良品の対応かと憤慨しております。
商品に関係ないことで書き込みしてしまってすいません・・・。
ただ、商品はすごくいいものだったので失望感がとんでもないです。
11点

>往復の送料当方負担で修理受付センターに送って欲しいとのこと。
----
レノボですら片道メーカ持ちなのにな。
書込番号:19219226
0点

ネットショップで買ったから仕方ないんじゃない?
リスクは承知の上でしょう?
初期不良交換など希望するんだったら、量販店とか利用しますけどね、僕なら。
書込番号:19219243
11点

>先日某家電店のネットショップでこの商品を購入。
どちらですか?
また、着荷不良時(DOA)の扱いの約款確認していますか?
書込番号:19219256
4点

初期不良の場合、返品または交換の判断や処理は原則として販売店がします
だから、そのような事が気になる人は少々値段が高くても大手の店舗で購入します
書込番号:19219362
5点

ビックカメラにて購入しました。
ビックカメラとしてはメーカーが初期不良と認めるまでは返品交換できないと言っていたので、今回の通りメーカーに問い合わせる運びとなりました。
書込番号:19219402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状調査と対応でトータル2週間というのは確実な日程を保証するソニーとしての通例回答かと思います。実際は1週間弱で戻る可能性もあります。
送料は一旦は自己負担かもしれないですが、初期不良と判明したらどんな形かわからないですが、戻ってくるんじゃないですかね?
もしビックカメラ店舗がお近くにあるならそこに持ち込めば送料掛からないですけど。。
書込番号:19219499
8点

他の人も書かれていますがメーカーの対応としては通常の対応です。
ビックカメラであれば、店頭に持ち込めばその場で初期不良交換してもらえる可能性が高いです。
店頭に行けないのでネット通販で購入したというのであれば、ネット通販ではそういうリスクがあることを念頭に入れるべきです。
まっとうな通販店では初期不良時の対応について明記してあります。
amazonだって初期不良はメーカー判断後でないと交換しないって明記していますよ。
書込番号:19219518
11点

ビックカメラ.COMの初期不良対応ですが、以下のようですね。
http://www.biccamera.com/bc/c/info/support/bad.jsp
ソニー製品とわざわざ項目がありますが、一方で
>当社にて初期不良と判断できる場合 交換を承ります。
とありますので、ダブルスタンダードかな?
Dell製品のように初期不良も対応しないと書いてあればそちらは優先されると
読めますが、ソニー製品の項目があるということは、メーカーサポート対応のみ
だよと言っているようなものですね。
約款ですが、この程度しか書かれていません。
--
第19条 返品等
商品に瑕疵ある場合を除き、返品、交換には応じられません。
お届けした商品に初期不良等瑕疵があった場合、商品到着後21日以内にご連絡下さい。
当社で確認の上、瑕疵があった場合に限り、交換もしくは修理対応いたします。なお、完売等の
理由により同商品と交換もしくは修理対応できない場合に、返金もしくは同等他商品と交換で
差額が発生する場合、差額ご負担下さい。
ご参考まで。
書込番号:19220066
2点

>メーカーの対応としては通常の対応です。
==>
初期不良対応をメーカがやる製品で 往復送料ユーザ持ちが ”通常の対応” というのは本当ですか?
他にどこぞのメーカが 往復送料ユーザ負担なのでしょうか?
書込番号:19220077
2点

メーカー側が初期不良と判断するまでは負担ということでは?
書込番号:19220167
2点

皆様たくさんのアドバイス頂き、ありがとうございます。
意見を拝見しておりますと、ネットショップで買った者が初期不良の対応で文句を言うなと言いた気な方もいらっしゃいます。
しかし、今回の件はネットで買おうが店舗で買おうが初期不良の判断はメーカーが判断する以上同様の処理になったと思います。
私が実際に店舗で同様の事を聞いた限り、店舗で買ったとしても一度ソニーに問い合わせて欲しいと言われました。
書込番号:19220473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビックカメラの池袋だけどパソコン館の地下にサービスカウンターがあります
初期不良で持ち込んだらその場で確認して問題があれば新しい在庫品と交換してくれるよ
メーカーから言われたことを鵜呑みにせず、やるだけの事をやってから文句を言ってもいいんじゃない?
書込番号:19220631
15点

私がいつも利用してる某量販店ではメーカーに見てもらうから店舗まで持ってきてくださいって言われますね。実は昨年買ったAシリーズがホールドスイッチ入れてないのにホールド状態になる不具合が出てしまっていま店舗経由でメーカーに送ってます。今回はソニーストアに行く機会があったのでそこでソニーの方に症状を確認してもらった上で購入量販店に持ち込みました。買ったばかりの初期不良だと判断されたら納得される対応になると思いますよ。
書込番号:19220856
1点

以前であれば店舗で不良品とわかれば即在庫商品と交換してくれましたが、最近ではそういうサービスはしなくなりましたね。いちいちメーカーで確認するまで待たなければなりません。
例えば店で買ってその場ですぐに正常かどうかを開封して確認したあげく不良だった場合でも交換してくれません。
結局メーカーの対応なのか店側の対応なのかわかりません。いずれにしても不親切です。まあ店側では最近の複雑な電子回路の不良を確認するだけのプロもいないと云うことでしょう。そういう世の中になってしまいました。
iPodなども買ったが最後トラブルは直接メーカーに交渉するシステムです。
書込番号:19220936
1点

この話ってメーカーに問い合わせます。という対応なんでしょうか?ずいぶん変わりましたね
買う前に確認しないといけませんね。レシート兼保証書ではだめなんでしょうか?
高価な買い物できませんね。
書込番号:19221197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不良品なら交換は当たり前のことだ思いますが、購入する際、お金を払う前に、不良の場合は交換していただけますかを聞いてから購入しないといけない時代なのですかね。販売店もお殿様になったようです。末路が見えてしまいます。
書込番号:19221235
3点

そうですそうです販売店はお殿様です。よき時代は消費者は神様ですとか云っておりましたが今は違うようです。アップルや任天堂
などに限らず殿様メーカーは消費者無視です。せっかく新製品が出たと思って楽しみで買ったのにそれがトラブル品だったらメーカー
送りです。その場で取り替えてくれたらいいものを、そんなサービスはしなくなりました。日本文化の良さがなくなりましたね残念。
書込番号:19223512
3点

皆様色々お騒がせし、申し訳ありません。
本日ソニーから回答がありました。
初期不良であろうが、何だろうが送料は負担してもらいますとのことでした。
ちなみに張り付けたフィルムも修理時に剥がすのでもう一度買ってくださいとのおまけ付きでした。
書込番号:19224070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

naoyamar2015さん
悪意はないですよ。メーカーとのやり取りの中で先方の気分を損ねるようなやり取りとかありました?
メーカーの対応としては信じられないし最悪だと思うので。送料は片道ではなくやっぱり往復分負担?
naoyamar2015さんが損をしないためにはメーカーの初期不良のお墨付きがあるのなら購入店に対応してもらったほうがいいね。
返品や新品交換以外の修理対応ならメーカー直でも普通は問題ないはずですが。
(初期不良なので送料はもちろんメーカー負担ですよ)
もうメーカーに送った後かな?
初期不良対応としてはメーカー側が運送会社の手配などしてユーザーは梱包だけというのがまともなサポートの対応と思うのであまりにひどすぎて、それが本当にSONYのいつもの対応なんですかね?
書込番号:19224287
1点

横から失礼致します。
私は去年、SONYのオンラインショップでMDR1Aを購入し、開封したところ破損しており、コールセンターに掛け合ったところすぐに新品と交換になりました。
送料もSony負担で、玄関先で不良品と新品を宅配の方と交換するというものでした。
私のケースはたまたま直営とはいえ、通販でも普通の対応でしたので、スレ主さんの通販故の冷遇はおかしいですね。
心中お察しします。
書込番号:19228139
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
2004年にネットワークウォークマンを買ってからは、翌年に第5世代iPod、それからiPodClassicとApple製品を使ていましたが、11年ぶりにソニー製品を買いました。
ハイレゾ対応という意味では、最新のiPodTouchの128GBでも良かったのですが、価格の高さに驚き、ハイレゾに焦点を合わせた本機でも実質価格があまり変わらないので購入しました。
ネットウォークマンの頃は、転送ソフトが使いにくくてiPodに乗り換えたときはiTunesの使いやすさに驚いたものです。今回、MediaGOを使ってみて、昔のイメージとは全然変わったなあ〜と思いました。
iTunesのライブラリを勝手に読み込んでくれるので楽です。ただし、音楽ジャンルはiTunesのものは読み込んでくれないので、必要があれば自分で指定しなおす必要があります。
UIについては、iPodに慣れた身には、ついつい指を回そうとしてしまいますが、矢印キーの操作性も思ったほど悪くはないです。特にアーチスト検索やアルバム名検索で、左右キーがアルファベット、アイウエオのセレクトができるのでスピーディーに選べます。
また、階層が深くなってから音楽再生画面に戻りたい場合は、右上の「option」キーを押すと戻れるんですね。
さて音質ですが、まだヘッドホン2つしか試してません。
AKG K712Pro…ポタアンなしでも十分な音量が取れます。POPSでだいたい16ぐらい、Classicだと18ぐらいでしょうか。音質もiPodClassicとは段違いです。ただ、K712の能力はフルに生かしてない感じ。そこでPHA-2を使うと、やっぱりこちらの方がよさそうです。
AKG K495NC…NCはオフで聞きました。音量はPOPSで9〜11ぐらい、Classicでも12〜13ぐらいで十分。こちらの方が相性がいいような気がします。iPodのときは、ポタアンをかませてもあまりいい音質とは思わなかったのですが、ZX100だとポタアンなしでもいい音質です。
まだ使い始めて4〜5時間なので、評価はできませんが、ポタアンなしでもいい音聞かせてくれそうです。
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
近所のビックカメラに視聴しに行き、そのまま購入しました。
ネットの価格と同じだったので即決でした。
これから、曲の取り込みして、早く聴きたいです。
書込番号:19217791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーストアで購入。高級感がありいやあいいですね。 もっと軽ければとも思いますが、このずっしり感もいいです。これでボタアンを持ち歩かなくてもいいような気がします、2台持ち歩くのはやはり抵抗があります。曲の取り込みも結構早いようです。
書込番号:19217862
1点

現在スマホ+ポタアンを持ち歩いてます。
ZX100にはずっと興味あってソニーストアで何度もポチりそうになりました。(ソニーストアの方が安く買えますしね)
昨日からのレビューも好評ですしまた少しウズウズしてます(笑)
でも、ポタアンは必要なくなっても結局はZX100+スマホの2台持ち歩くんだろうなって思ったらなかなか。。。
逆にイヤホン出力無し(DACもアンプも除外した)で、PHA-3スペック対応のUSB Audio Player WALKMANを販売してくれたら速効でポチっちゃいそうですけどね。
これまでのmp3,AACを少しずつCDからFLACでインポートし直してるんですが、スマフォのメモリ残量が少なくなってきました(汗)
書込番号:19218761
1点

以前のウォークマンはバッテリーの持ちが悪く、使おうと思うと充電切れで使えない事が頻繁に有りました。結局、スマホをメインにしていたのですが、スマホのバッテリーも厳しくて、今回のウォークマンで音楽とスマホを分けれる事で、バッテリー気にしないで使用出来るようになりそうです。
書込番号:19220279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NW-ZX100を購入して、一つド忘れしていたのが、コーデック。
普通にヘッドフォンやスピーカーでも曲を聴くのですが、車での使用も
かなり重要だと思っておりましたが、カーナビがflacまだ使えません><
結局flacで取った曲をaacの320kbpsで取りなおしました。
とりあえずは、スマホからブルートゥースよりはUSBでNW-ZX100の方が
音は良いので目的は果たせておりますが、ハイレゾが車でも聴けるよう
になると良いのに。
車の性能よりも、このコーデック対応の方が売れ上げに影響するかも
知れない。
書込番号:19227363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





