NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2015年10月9日 19:33 |
![]() |
5 | 7 | 2015年9月28日 23:19 |
![]() |
101 | 38 | 2015年10月17日 04:37 |
![]() |
7 | 0 | 2015年9月19日 16:55 |
![]() |
5 | 2 | 2015年10月9日 01:55 |
![]() |
1 | 2 | 2015年10月26日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
ホームページの写真やYouTubeの動画で
見ると!ZX100は、結構厚みがあって
ごっついように見えますけど、実際に見ても
すごくごっついですか?
書込番号:19189627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aシリーズのような薄いウォークマンと比較すると厚みなどは感じるでしょうね。
ZX2と比較すればやや小さいですけど、多分大きいと感じるレベルでしょうね。
まあ性能が高くなるほど大きくなる傾向はありますのでその辺をどう考えるかですね。
書込番号:19189663
2点

返信ありがとうございます!
教えてくれてありがとうございました\(^_^)/
書込番号:19189692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1の時より裏の滑り止め薄い。
書込番号:19199714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハードキーの寿命が心配。
書込番号:19199726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
EDMやテクノなどのclub系の音楽や
バラードをよく聞くのですが!
NW-A20とNW-ZX100だったら
どっちがいいでしょうか?
僕が住んでいる所は、田舎なので、
ソニーストアに行くことが出来ません(TT)
書込番号:19182217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZX100は低音の傾向が強いですね。
A20はそれに比べると低音は弱めかな。
A20はZX100に比べると音は明るめかな。
書込番号:19182274
1点

プレイヤーは接続するイアホンやヘッドフォンによって、良く聴こえたりイマイチに聴こえたりするので、手持ちのイアホンやヘッドフォンに合わすので有れば量販店に持参して視聴して購入した方が良いですね。
好みの音も個々違いますしね。
田舎でも県庁所在地の量販店なら、ZX100も10月10日以降なら視聴出来ると思いますよ。
ZX100は、エージング100時間くらいはしないと本来の音は鳴らないと思いますが…
書込番号:19182464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度もエージングCDを買ったことがないの
でわからないのですが、おすすめのものが
あったら教えて下さい!
書込番号:19182787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、エージングするのにエージングCDとか使った事は有りません。エージングするので有れば、普通の音量で1日2時間から4時間くらい音楽を聴かないでも鳴らしっばなしにしておくと良いでしょう。
プラス自分が聴く時間が1日2時間で有れば、足して1日4時間から6時間ずつエージングが進む計算になります。
書込番号:19182973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
1日2時間~4時間鳴らしてエージング
してみます。
書込番号:19183070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
ソニーの製品は見てくれはいいですし音質も悪くないんですが
この独自OSとかいう、Androidのサードのプレーヤーと比べてどうしようもないプレーヤー仕様のせいで
買って使った瞬間に満足度がダダ下がりするわけですが
この独自OS、バッテリー消費しないというメリットが、あまりのプレーヤーのしょぼさ故にあるものの、
もう少し音質だけじゃなくプレーヤーの方も改善、
たとえば曲を選ぶ際にアーティストとアルバムとジャンルだけじゃなく、作曲家その他のタグ情報にも対応するとか、
プレイにおいてはクロスフェードやフェードイン、フェードアウトに対応させる、など
また同期ソフトMedia Goのバグ改善、特に同期関連の意味不明なバグ、致命的なバグを改善するなど
音質と見てくれ以外のことをもっと頑張って欲しいですね
本作で音質以外が改善されてることを願いますが
2点

ちなみに独自OS採用機種ではどれが優れてるんですか?
書込番号:19198932
1点

クチコミ1件の人の意見を聞いてまともな答えがあるのかな
ARROWS F-01はアンドロイドだからNW-A16 32GB ブラックか
書込番号:19199019
0点

AndroidかiOSがいいと思います、サードのプレーヤーが豊富だから
独自OSだとプレーヤー限られるので個人的には微妙ですあくまで個人的に>ロシアンセーブルさん
>位相後学さん
書込番号:19199852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要するにZX1m2が良かったんですね。どんな商品になったのか。その路線ではソニーには答えが出なかったんでしょうな。
書込番号:19200141
1点

ZX2はフラグシップでそれが答えでしょう>位相後学さん
書込番号:19200441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ、スレ主さんみたいなタイプには、iPod touch 6世代とONKYO HF playerとかNe PLAYER等のハイレゾ再生アプリとiosディバイス対応の最新ポタアンが向いているかもしれませんね。
そう言うのもウォークマン以外にあると便利だと思います。
ストリーミング再生の apple Music も出来ますしね。
でも、可搬性の面ではウォークマン単体の場合の方が取り回しも良く楽な場合も有ると思います。
ZX2はデカくて重いなんて声も有りますので、音質面でもZX2と同様なデュアルクロック採用で音質面でも気を配ったDAPでバッテリーを食うアンドロイドを抜いてZX2より軽量化してリリースして来たんでしょう。
Google play Music 等のストリーミング再生は基本圧縮音源なので、Xperiaでやってね的なところがあるんじゃないでしょうか。
最近のXperiaの方がcpuも良いものを搭載しているし、OSもアンドロイド5とかの方がレスポンスも良いですからね。
SONYの大企業ならではの他の製品と被らない全体適正的な部分もあるかと思います。
ZX100をリリースしてもZX2も売れるし、ハイレゾウォークマンでは最軽量のA20シリーズも売れるし、Xperiaも売れるし、バランス駆動対応、32ビット対応、DSDネイティブ再生対応、ポタアンではDSEE HX搭載のPHA−3も売れると言った考えられた商品構成の様な気がします。
実際SONYストアで何度か視聴しましたが、なかなか良いなと思いました。
先代ZX1はホワイトノイズも気になり、バッテリー持ちなんてDSEE HXを効かせるとフル充電で5時間程度しか持たなかったですからね。
それに普通のSDカードに転送した曲でもA10シリーズの様に極端に音質の劣化が起きない印象を個人的には感じました。
それは、フラッグシップモデルのZX2の技術を転用して軽量化して造っているからなのかなと個人的には思いましたね。
PHAー3は所持しているのでZX2の様にGND分離接続は必要ないと考えているので、現在購入検討中のプレイヤーです。
ストリーミングはXperiaでやっているので、アンドロイド非搭載で自分は充分です。
それよりもZX2より軽量化、ZX1よりノイズがないデュアルクロック採用、SDカード対応、又、普通のSDカードでも音質面での劣化が少ない事、バッテリー持ちの方が自分は重要視したいですね。
書込番号:19201182
6点

独自OS自体はいいんですけど、ここ何年も何の改良もないように思いますので(SDぐらいかな)、それが残念です>Kyouji.Matsudaさん
書込番号:19202475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
実際にSONYストアで聴いてみての感想ですか?
ハイレゾ入門機のA10シリーズと高級機のZXシリーズは全然違うと思いますよ。
高音質コンデンサーOS-CONはZX1と同じ4機搭載しています。エージングは最低100時間、エンジニアは200時間と言っている様です。
ZX100は、ZX1の正当後継機と言った位置付けのプレイヤーです。
ZX2と同じデュアルクロック採用でジッターを低減、ノイズの少ないクリアなサウンドがZX100は楽しめます。
ZX1は48系のみのクロック処理でハイレゾ音源に合わせていた様ですが、44.1系と48系のデュアルクロック採用で適切なクロック処理を実現する事により低ジッターDAPと言う事で先代ZX1よりプレイヤーとして進化しています。
バッテリーもZX1でフル充電でDSEEHXを効かせると約5時間程度しか持たなかったのが飛躍的にバッテリー持ちも進化しています。
空間表現に於いても、ペラペラなんてなじられたZX1と比較するとデフォルトで多少底上げされていて、演出として若干リバーブが掛かる感じでしょうか。
又、近年の中華DAPはマイクロSDカードのみで、内部ストレージがないプレイヤーも多いですが、マイクロSDカードの微弱なノイズの影響で音質の劣化が気にならない様に内部ストレージも128GBとたっぷり目に設定されています。
内部ストレージをたっぷり目に設定しているプレイヤーにはAK120ii 128GB以上のバランス駆動出来るAKシリーズも同様です。
本当の高級機は、そう言った細かいところまで気を使って造っていると思います。
ネイティブDSD再生は出来ませんが、現状DSD音源は割高でPOPS、ロック、R&Bとかの音源はほとんどないのでネイティブDSD再生に拘る人も少ないかと。
ハイレゾ音源でも上記のジャンルは充分とは言えないのが現状なので、CDリッピングのWAV、FLACが主体となると思います。
それをDSEE HXで最大192/24までアップスケーリングして疑似ハイレゾ化してちょっとでも滑らかに聴きやすくしてくれる機能も有難いです。
アップスケーリングはAKシリーズにもFiiOにも搭載されていない機能です。
新型ONKYO DAPには搭載される様ですが内部ストレージは32GBのみで後はマイクロSDカード対応との事です。
興味は有るのでリリースされれば一度聴いてみたいですが…
又、ZX100のマイクロSDカードに転送した音源FLAC以上も音質の劣化もほとんど気にならない程度だったのは良かったですよ。
それはハイレゾ入門機のA10シリーズでは無理な領域だと思います。
A10シリーズはデュアルクロックを採用していませんからね。
又、A10シリーズの様なDSEEHXを掛けるとイコライザーとか使えないなんて制限も有りませんし。
HF playerのクロスフェードとかも最初は新鮮ですが飽きますよ。HF playもiosディバイスでPHAー3とデジタル接続して使ってますけど。
今は、海外メーカーでも色々な高性能なプレイヤーが出ていますので、SONYに限らず自分の使用用途に合った、自分が満足出来るプレイヤーなり、プレイヤー+ポタアンを選んだ方が良いと思います。
書込番号:19203015
7点

いやだから音質面じゃなくてUI全般ですよ
音質はいいんだと思いますよ、オーディオメーカーですからね>Kyouji.Matsudaさん
書込番号:19203146
1点

UI全般ねぇ。
ZX100のOS等の大幅な変更は有りません。有っても若干新しいカテゴリーが増えるくらいでしょう。
Media Goもそんなにハグったりする感じはF887、ZX1では個人的には感じませんけどね。
まぁ、現状に不満が有るのなら自分が納得する機材を試行錯誤しながら見つけて下さい。
では、では。
書込番号:19203326
3点

>avg_1985さん
UIも音楽プレーヤーとして見るのであれば必要十分なものをもっていると思いますが。これでダメだというのならばソニーから乗り換えればいいのでは?
書込番号:19203580
5点

UIがipod nano並ですから
mediagoは同期関連のバグ以外は許容出来るかな、ただそれが酷い>ジョビンソンさん
書込番号:19203822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーの多くがウォークマンに求めてるものはまずは音質なんですから、じゃなきゃウォークマンはなくなってますしね、音質に満足できればUIは二の次でしょう。音楽を聴くことが目的なんですから聴くこと以外に電力食われてバッテリー持続時間が短くなるのは本末転倒。私個人的にはアンドロイド搭載でバッテリーもたないのはあり得ないですね。
書込番号:19204017
8点

音質がいいからUIの改善はしませんって話なら、それは受け入れられませんってだけ、個人的にね
音質さえよくて軽けりゃいいんだってらMS-DOSでいいんじゃねえですか
書込番号:19204515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MS-DOSを一般ユーザーが使えるんでしょうか??
要は一般ユーザーが使える範囲内であればまずは音質でしょうということでしょう。
書込番号:19204585
2点

使えりゃ質なんかどうでもいいってことですね
あなたの思想は分かりました
こういう姿勢でいるからappleに勝てないんでしょうね
書込番号:19204651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

優先度を言ってます。
なお私個人の意見ですので、後半部は削除された方がいいと思いますよ。
私の意見がソニーの思想のように書かれるのは間違いです。ソニーに直接お聞きください。
書込番号:19204717
2点

そういえばソニーってアップルに負けたんですか??どの製品ででしょう?音楽専用再生機ではアップルの方が放棄してるように思えますけど??
書込番号:19204791
5点

時価総額がウォークマン販売戦略によるものと証明できますか??
書込番号:19206647
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
確かに今までは誇張されたサウンドでしたね。
ハイレゾとそうではないのと違いを出すため。
強調感のないストレートなサウンドはSONY初めてかも。
エージングでZx100とA20との差は歴然としてくるのでしょうね。
Zx1とF887との差のようなものは、今回ありませんでした。
A10をお持ちの方はXBA300必聴です。
書込番号:19154138 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
押した感触はS710シリーズに似てます。
誤作動は無さそうですが経年劣化が心配です。
書込番号:19151068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日届いたので色々操作をしていますが
全体的にハードキーは硬い感じです。
書込番号:19211009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
居ませんか?
ZX100に使うノイズキャンセリングイヤホンとして使用予定ですが、
A20付属なのでA20より低音が出ると思われるZX100だと低音過多にならないか気になります。
「ZXクラスは高価格帯のイヤホンでないと」という意見ではなく、
単純にZX100+MDR-EX750/NW750Nの音の感想を教えてください。
0点

ノイキャンイヤホンはMDR-EX750ではなくMDR-EX750NAですね。
まず、Walkman専用アクセサリーでもあるMDR-NW750Nは低音がそこそこ、高音は結構エッジの立った音です。MDR-EX750NAはイヤホン自体の構造がMDR-NW750Nと同じに見えますがボックスを通して聞こえる音はMDR-NW750Nに比べると低音の量感は変わらないものの高音は丸まっています。
ついでながらノイキャンではないMDR-EX750についても紹介しますとノイキャンの2機種より明らかに高域レンジの広い音で低音も強めです。但し、従来のWalkmanに付属してきたMDR-NC31に比べるとどの750の3機種もZX100との組み合わせで低音過多という感じではなく高域の見通しの良さがあります。
書込番号:19142768
1点

再度皆さんに質問です。
やはり外使いですと、ノイキャンの恩恵が大きくZX100に搭載されたことは大歓迎です。
外付けのようにイヤホンの重量が重くならないことも良いです。
ですが、、現状のフラッグシップのMDR-NW750Nは、ZX100には役不足のように思えて仕方ありません。
私が使用するXBA−A2やクリプシュのX10に比べ仕様は低グレードでしょうか?
書込番号:19262130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





